穏やかな一日

image

お正月に買ったお花がまだ持っているので、それに少し足しました。赤と黄色。

image

気温が高いのか、道路の雪が融けてグチャグチャでした。雪道を歩いては、お買い物に出掛けません。まだ車も運転していません…。家でレッスン出来ることに感謝です。

image

バンガシウス!?えっ、ベトナムのお魚だそうです。半額だったので、みんな買おうとして止めていました。3種類の味がありましたが、これにしました。

image

ムニエル風にしてみました。ん、美味しそうです。

image

食感が柔らかすぎですね。まぁまぁだけど、日本人には合わないかも。

image

午後8時の簡単夕食。バンガシウスより、冷奴の方が美味しかった。

image

関西へ旅行した生徒さんのお土産。今や関西の定番のお土産だそうですが、ネーミングで、もめましたよね。チョコバナナクリームをゴーフレットで挟んだ軽いお菓子で美味しいです。ご馳走さま。(°▽°)
お風呂の前に「ステップエクササイズ」やらなくちゃ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ステップエクササイズ

image

先日から、「ステップエクササイズ」をリハビリに取り入れている。こんな台に乗ったり降りたりで運動になるのかしらと思った。

image

付属のDVDを観ながらエクササイズしてみる。実は、この台には中央に足つぼが施されていて、これがDVDのと違った。足つぼは、はっきり言って邪魔である。という事で、はじめさんが取っ払ってくれました。\(◎o◎)/

リハビリで行うにはテンポが速くてついていけなくなります。出来る範囲で行ってみますが、15分もしないうちにバテバテ。凄い汗をかきました。まだ、階段もスムーズじゃないので、おっかなびっくりだから、冷や汗が半分ですね。滑らない靴を履いて、少しずつ慣らしていこうと思います。

image

久しぶりに水替えしてもらって気持ち良さそうな、お魚たち。水流がやや強い方が活気があって好きみたいです。「ようやく、お正月がきた!」と言っているのかも。(^-^;

image

プラティは泳ぐのが速くて撮影が難しいですが、好奇心旺盛のカメラ目線の子が居ました。(°▽°)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 熱帯魚 aquarium, - | コメントする

余市産10尾のカジカを捌く

image

昨日はハードな一日でしたが、とても楽しかったです。小1のRちゃんに「ゲーム大会の賞品を用意しているの?」と聞かれたので、「たくさん用意しているよー」と答えたら、Rちゃんは俄然ハッスルしていました。(°▽°)

今日のランチは冷蔵にあったもので、はじめさんが、さささーっと作りました。彩りも綺麗で美味しかったです。

image

ミルクフォーマーを買ったようで、早速ソイラテを作ってくれました。当分、続きそうです。美味しいから、まぁいいか。(^-^;

image

先日、新岡商店で買ったカジカ。小さいですが、箱に10尾入って300円でした。”10尾のカジカさんと、はじめさん”

image

小さいですが、コッコが入っていました。お店の人から醤油漬けにしたら美味しいと教わりました。

image

カジカの唐揚げなんて初めてです!ん、唐揚げ最高。これはビールのおつまみですね。

image

台所に立ちっぱなしで作業していた はじめさん。お疲れさまです!カジカ汁は流石に美味しくて完食しました。今宵はトーゼン小樽ビールでプロストでした。(^_^)/□☆□\(^_^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

お弾き初め会2015

DSC_7990 DSC_7995

教室の「お弾き初め会」でした。いつものように朝から3部構成。午前の部は小さい子が中心。お正月なので旅行に出かけたりなど全員揃いませんでしたがは、とても賑やかでした。記念撮影のあとは、ジュースで乾杯しました。6つのゲームから「ブタミントン」に決まりました。

 DSC_8010 DSC_7997

なかなか白熱した戦いです。ブタさんの鼻息で相手コートに入れるのが上手なH君が勝利しました。6年生ですからね。でも、1年生のRちゃんも強かったです。

DSC_8013  DSC_8020

午後は昨年の発表会でサン=サンーンスの「動物の謝肉祭」を弾いたメンバー。受験のため中3の2人の生徒さんは参加できませんでした。なかなか聴き応えのある演奏でしたね。ゲームはスリル満点の「ぐらぐらゲーム」に決まりました。

DSC_8017 DSC_8018 

人形をひとつ塔に置いただけでもぐらぐらします。演奏よりも緊張するかもね!クールなMちゃんが勝利していました。

DSC_8029 

最後は大人の生徒さん。来週センター試験のため模試で参加できなかったり、体調が悪い人などが多く参加者が少なかったですが、それぞれの演奏がボリュームあるので良いお弾き初め会でした。現役の看護師さん2人と元看護師さんの看護師さんトリオは「ぶらぶーらの地図」より演奏されました。響きの良い曲ばかりですよね。はじめさんはグラナドスの「オリエンタル」をしっとりと歌い上げました。私はショパンの「バルカローレ」を演奏させてもらいました。弾けば弾くほど、この曲の難しさ奥深さに直面しますが、今年も気合を入れて頑張ろうと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

膝蓋骨脱臼と亜脱臼 3

スポーツと無縁の生活を送っていたと書いたけれど、実はボウリングだけはやっていた。ジュニアの大会では女子だったこともあり(ハンディキャップが付くので)時々優勝した。20代の時は、所属ボウリング場のアマチュア選手で道内のボウリング場の大会に参加していた。所属センターの勧めで母と2人でチームを組んで、実業団の大会にも出た事があった。予選9ゲームもの大きな大会で大企業の中に「音楽教室」で参加してかなり浮いていたが、何故か母も私も絶好調で2位に300ピンも差をつけてダントツ1位通過したのだ。ただこのような体力の消費が激しいと翌日は膝が腫れて思うようにいかない事が多々あった。翌日の決勝戦は4ゲームだったがボロボロ。しかし貯金のお陰で優勝した。

ボウリングで亜脱臼したり脱臼したりという怪我は一度も無かった。2回目に小樽で脱臼した年の数ヶ月後には頑丈なサポーターを装着して再びボウリングをした。所属していた小樽のボウリング場が無くなったので地元で行なわれていた職場対抗などの大会に時々参加していた。全然強そうに見えないチームであったが、確実に入賞していた。それから暫くブランクがあり現在に至っているので、今後の事は分からない。ボウリングは膝に負担がかかるスポーツなのだ。担当の医師にも言われた。

春になったら、余市川をウォーキング出来るように目下リハビリ中である。階段は上がることは出来るが、下がるのは一段一段でないと怖くて降りられない。

フラッシュバックというのか、昨年9月に帯広の温泉の露天風呂で3回目の脱臼をした時の事を鮮明に覚えていて、スローモーションで何度も何度もあの瞬間の「膝が壊れていく感じ」、「壊れる音」が蘇って声を殺して悲鳴をあげていた。それは入院中も、しばらく続いていたが、今は見なくなった。

旅行が趣味なのに、温泉で怪我をしたというのがショックだった。そして、あの激痛がこれからも起きるかも知れないと思うと、暗い気持ちでいっぱいになった。救急車が到着して、はじめさんは「整復してくれる病院へお願いします」と救急隊員に告げた。救急車は帯広協会病院へと私を運んだ。

3回目の脱臼は整復に1時間くらいかかって、何度も激痛と戦って気が変になりそうだったが、あの時の若い医師をはじめスタッフの皆さんの「何としても元に戻す!」という気迫が伝わってきて、勇気づけられたし、ありがたかったです。ここでの経験が友人に伝わって親御さんが手術を受ける決心をしたのだそう。

整復は「亜脱臼」という形で収まった。それでも、痛みが嘘のようになくなるのだ。だから痛み止は処方されなかった。深夜だったが、車で余市まで帰ることを告げたら、若い医師は無茶するなぁという表情をしながらも、足を固定する枕木のようなのを足の形に合わせて作ってくれた。7年前の小樽で手術できないと言われたのとは真逆の手術を受けなくちゃ!という運びになった。

昨年11月10日に札幌医科大付属病院で手術を受けたわけだが、これからなのだと思う。担当のS先生は「脱臼することは、もうないでしょう」と、おっしゃってくれたし、勿論そうあって欲しいですけど。明日で術後2ヶ月を迎える。膝はけっこう腫れていて、動かした後は熱っぽくなったりもする。まだアイシングは必要なのだと思う。病院に通ってリハビリを受けているわけではないし、そんなに曲がらないので色々と心配です。右太ももの筋力が落ちているので、ステッパーに上がったり降りたり台の回りをリズミカルに動く体操を昨日から取り入れたところです。やはり汗をかくくらいの運動が出来るようになると気持ちも明るくなりますね。だんだん良くなるように頑張ろうと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ボウリング bowling, - | コメントする

膝蓋骨脱臼と亜脱臼 2

膝の「亜脱臼」を起こしても歩けたのに対して、「脱臼」をすると激しい痛みに襲われ、私の場合は全く歩くことは出来ませんでした。調べてみると、やはりほとんどの人がそうみたいで、救急車で病院に運ばれる事が多いようです。

結婚式の3週間前に初めて右膝を脱臼した。いつもはスカートなのに休日で珍しくジーンズを履いていた。膝を触ってみると、明らかに膝の形が変だ!救急隊の人に「幸い近くに緊急病院があります」と言われたが、これが不幸の始まりであった。

思い出してみても謎な事ばかりだ。レントゲンを撮る時に私は膝がどうなっているかを見て、その形に驚いた!そして、レントゲン技師たちに「これは酷い!こんなのは見た事がない」と言われたのだ。医師には「結婚式どころではない。膝は大変な事になっている」とダメ押しされた。

いま思えば、どんなに藪医者だったとしても、膝を脱臼している事くらいは分かっていたのだと思う。分かっていて、レントゲン技師たちも口裏を合わせたのだろうか?医師は、「明日、麻酔を打って整復してみよう」と、はっきり言った。何故、すぐに整復しなかったのか?できなかったのだろうか?

あまりの痛さに、のた打ち回っていると、患者さんたちが気の毒がって「どうしたの?交通事故かい?」と聞いてきた。しかし、そんな事にも答えたくない程の激痛。医師が来て、乱暴にモルヒネを打った。痛みは消えたが、それも30分くらいしか効果がなかったような気がする。モルヒネは2回打たれた。男性の看護師さんがベッドに来て「膝を脱臼しているから痛むのです。ここを出て処置を受けたほうが良い」と。民間救急車まで手配してくれた。医師はカンカンに怒っていた。男性看護師さんは辞める覚悟だったのかも知れない。そして、玄関まで送ってくれたのだ。それから間もなくして、手稲のS病院は無くなった。それにしても、あまりにも恐ろしい出来事だったし、精神的な苦痛も受けた。あの時、あの医者を信じてあのままあそこに居たら、とんでもないことになっていただろう…。

手稲から豊平の叔母の家まで民間救急車で移動したが、車の振動でさえ痛くて青ざめていた。翌日の朝まで脱臼したままだった。叔母の紹介で記念病院に行った。K先生は、話をしながらあっという間に整復してくれたのだが、痛みが瞬時に無くなり激痛から開放されたのには驚いた。事情を話すと二日後に手術を入れて下さり、無事に3週間後に結婚式を挙げられたわけだが、あの時はどんな手術だったのだろう?その記憶があまりない。手術中に会話が聞こえていたから全身麻酔ではなかった。

当時の術式は今とは全く違うものだったようだが、それでも15年間一度も「亜脱臼」も「脱臼」もしなかった。だから治ったと思っていたのだが、15年後に再び小樽で「脱臼」した。手稲のS病院の件があったから、はじめさんは救急隊員に「きちんと整復できる病院へ運んでください」と頼んだ。最初に行った病院では出来ないようだったが、後でしっかり請求書だけは届いた。市立病院で整復してもらえたのだが、医師から「どういう手術だったか分からないけれど、今の時点では手術は難しい」と言われた。この時は右膝蓋骨脱臼と右足首を骨折して、右足に2つも装具を付けて大変だった!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする

膝蓋骨脱臼と亜脱臼 1

「膝蓋骨脱臼」は犬に起きる事が多いようで、ネットで調べるとワンちゃんの症例ばかり出てきた。(^^;
根気良く調べると、同じような症状に苦しんで手術を受けた人が居ることが分かった。担当医から10代の女性によく見られる症状と聞いた。しかし、私はこの度の怪我で初めて「亜脱臼」という言葉を聞いた。

●亜脱臼とは、お皿の骨が普段ある位置から関節が外れそうになっている状態で、外れかかっている状態から自然に元に戻った(整復)状態
●脱臼は、骨と骨を繋ぐ関節から完全に外側に外れた状態

******************************************************

小学6年生の春。お昼休みに校庭で数人の友達とゴム飛びをして遊んでいた。ゴムのバーを下げてくぐる。クリアするとバーはどんどん下がっていく。私はこの遊びが得意だった…一瞬何が起きたか理解できなでいた事を覚えている。目には青空が飛び込んできた。ようやく、右膝に異変が起きたと悟った。その後は学校からどのようにうして町の整形外科へ行ったのか記憶が途切れているが、亜脱臼だったから歩けたのだろうと思う。

膝が腫れていて、太い針を刺された!とても痛くて驚いた。医師は、「こんなに血が溜まっていたよ」と言って私に見せた。そして、3週間入院する事になった。12歳になったばかりで、楽しみにしていた修学旅行に行けなくなり、しかも3週間も入院という出来事を受け入れる事はなかなか難しかったと思う。このアクシデントで、それまでぐんぐんと伸びていた身長がピタッと止まった。母が言うには、私はかなりマセた子だった。難しい本を読み、12歳にしては大きかったので、周りの大人の患者さんに高校生だと思われていた事を知り驚いた!

退院してから医師には特に何も注意されず、体育の授業にも出ていた。しかし、すぐにまた同じ症状が起きて、真っ青になった。治らなかったのだ!腫れた膝に、また太い針を指し溜まった血(水)を抜き、シップを貼って、「安静にするように」とだけ医師は言った。暫くして、繰り返し同じ事は起きるので、親は小樽の整形外科に病院を変えた。しかし、同じ処置しか出来ずに、ひたすらに気をつけて、でも簡単に同じ事が繰り返し起きて、その度に処置をしてもらっていた。

中学の時はスポーツを諦めた。それでも、日常生活でさえも繰り返し起きる。人にぶつかって転んだ時、多くは雪道などで滑って転倒した時に起きた。体育の授業時間は、音楽室が空いていればピアノを弾いていても良いからと担任が言ってくれた。中学の時は修学旅行に参加出来たけれど、奥入瀬渓流はバスで待機するように言われた。先生方も神経を使ったのだろうと思う。

坂の多い小樽での高校生活も、この膝の症状に苦しめられた。亜脱臼したまま休めずにピアノのレッスンに行った。坂を登りきった高い場所に先生のお宅があった。大体、2週間くらいすると膝は元に戻った。

大人になっても繰り返し亜脱臼は起きて、延べ一体何回起きたのだろうか…。他に治療法がないか、手術はできないかと聞いてみたが、出来ないだった。いま思えば、随分と受け身だったのだと思う。せめて亜脱臼しないようなサポーターとか探すべきだった。「一度、他の病院へ行って内視鏡で調べてもらった方が良いよ」と、医師がボソッとつぶやくように言った。亡くなる直前の事だった。そして、ついに亜脱臼ではなく、脱臼が起きた!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする

レッスン室に飾るお花

image

久しぶりにお花を買ってきた。真っ赤な南天がお正月っぽくて良いです。(°▽°)

image

南天は縁起が良いそうです。久しぶりのスナフキン&ミー
階段って登るより降りる方が大変です。手摺がないので慎重に1段1段降りたら、レッスン室から小2の女の子が出てきて「大丈夫ですか?」って心配してくれました。早くスタスタと歩けるようになりたいです。

image

朝、近くのイオンで見つけた「チョコっとグラノーラ」。安かったし、お店の人に美味しいと勧められ買ってみましたが、ホント美味しくてビックリ!何でも高くなって、うんざりだったからチョコっと嬉しかったです。(°▽°)

image

まだ正月気分かな。麻婆豆腐なのに、ご飯炊いたのに、お寿司に浮気してしまいました。(^-^;

image

毎日、林檎一玉を2人で食べます。いつものお店がお正月休みで、ようやく今日買えました。

image

フルーツ王国の余市ですが、林檎はその代表選手です!

image

ドライシェリーの代表選手「TIO PEPE」。時々とても飲みたくなります。癖があるだけに、ハマると癖になるのかも知れません。まぁ、甘くなければ大体のものはOKです。(≧▽≦)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

継続は力なり/2015年レッスンスタート

教室で毎月発行している新聞「Little Pleayers News」ですが、1998年4月から始まって今月号でNo.202となりました。半分は生徒さんの紹介コーナーです。記事はテーマを決めて書き綴っています。今月号は特別編で私の紹介です。3回目の登場となりました。

小学1年生の時にオルガンを習い始めました。先生がご結婚されて紹介され、小学2年生の時にピアノレッスンがスタートしました。レッスンはグランドピアノでした。オルガンでは出来ないことが多く、小学4年生の時にようやくアップライトピアノを買ってもらったのですが嬉しかったです。しかし、遊び盛りの子供でしたから、そんなに熱心に練習せずにレッスンに行っていました。特にCzerny100番などは、なんだか真面目な感じがして当時は面白くなかった!ブルグミュラーのようにタイトルが無かったからだと思う。経験を踏まえて、レッスンで練習曲を取り上げるときは工夫しないといけないなぁと思います。何が必要で、今はこれを練習する事によってこういう効果が期待できるとか。説明しながら、生徒さんに興味を持ってもらう事が大切だと思います。

2015年のレッスンスタートでした。10日のお弾き初め会に私と6手連弾を演奏する兄妹から。夕方の予定でしたが、お兄ちゃんが急にサッカーの練習が入ったようで、朝1番にレッスンしました。普段は兄妹で合わせていて、それぞれのレッスンでは先生と合わせますが、本日初めて6手で弾いてみました。タイミングを合わせるのが難しいですが、アンサンブルは面白いですよね。お兄ちゃんとは、もう1曲。サン=サーンスの動物の謝肉祭より「象」を私と連弾します。今日は彼なりに頑張って練習してきたようです。お兄ちゃんとしてのプライドもあるでしょうね。(^-^)

高校受験、大学受験と受験生が3人居ます。受験が近いので予防のためマスク装着で来ています。風邪をひかないように気をつけないとね!

20150105_195052 20150105_195109

月に2回は食べている「スンドゥブ」。最近、TVを観て、私が発音が間違っている事に気が付いた。毎回、入れる具が微妙に違います。今回はタコと白菜、肉団子などです。うどんと、くずきりorつき蒟蒻はデフォルトです。そして、タコの燻製を作りました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

お正月休みを満喫

20150104_123529

子供の頃から、おせち料理とかお雑煮が苦手です。アンコも!お蕎麦は好きなので、年越し蕎麦も年が明けてからもよく食べます。お餅に目がない はじめさん。毎年、地元の車屋さんがお正月に開催する催しに行って、つきたてのお餅をたくさん頂いてきました。私も珍しく「お雑煮を」お代わりした程、とても美味しかったです。お餅が小さいのが食べやすくて良いのかも知れません。この他に磯辺巻き、きな粉、アンコもありました。「つきたてのお餅は美味しい!」と大喜びのはじめさんは各種食べていました。東京に居た頃は年の数だけ食べていたそうです。(@@)

20150104_130505

小樽のお菓子屋さんのマカロンもお土産に頂きました。恒例のサイコロは、はじめさんが挑戦して4個のペーパーをゲット。オイル・エレメント交換が2015円でできるという事でお願いしました。サービス満点です。

20150104_141808

地元のお肉屋さん「かねしち」に寄りました。手羽先の燻製。ふっくらと良い色にスモークできました!

20150104_141814

豚ナンコツは我が家の定番。今回はピリッと辛味を効かせて更に美味しくできました。
ワックスをかけたり、ソファーカバーを替えたり、新しい年のレッスンに備えました。明日からレッスン開始です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする