休日の食事&ハイボール

image

お昼、NHKを観ていたら「ひるブラ」に余市が登場。慌てて録画しました。「マッサン」ブームで、撮影場所はニッカウィスキー工場でした。写真は、先日の余市オフの時のもので「リタハウス」です。竹鶴正孝さんは、毎日一瓶ウィスキーを呑んでいたそうですね。(@_@)

image

今日は建国記念日。レッスンも休みでした。夕食迄、練習タイム。ベートーヴェンの11番とバッハ、ショパン、そして、久々リストを弾きました。夕食は、はじめシェフが何か作っています。

image

こうなりました。しょうが焼き。ステーキのような、厚みのある美味しいお肉です。流石は専門店、お値段も良いですが、これは美味しいです。

image

ライスは焼おにぎり風。水菜を添えました。

image

白札が少し残っていたので、ハイボールで飲みました。お料理に合いますね。(≧▽≦)

image

ハイボール用のグラスが在りました!サントリーですが、ブラックニッカのグラスで飲みました。(°▽°)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

北海道では真冬でもアイスを食べます

image

昨日から降った降った。ブルが持ってきた重たい雪は、機械でないと歯が立たないという はじめさん。今朝は資源ごみの日でもあり、雪かきの後は速攻でシャワーを浴び、10時から英会話のレッスンでした。私も10時から忙しすぎる看護師さんのレッスンでした。

image

昨日から冷え込んでいます。今日は朝・夕のレッスンでした。受験生のMちゃんから電話があり、先日、受けた私立の音大に合格したと連絡がありました。本命も、もうすぐなので体調管理に気を付けてベストの状態で受けて欲しいです。それにしても、あの大きなチューバを担いで雪道を歩くのは大変だと思う。チューバの先生からも、くれぐれも転ばないようにと言われているようだ。

もうすぐ小学1年生になる6才のMちゃんのレッスンを受ける態度が、いつも立派だと感心しているが、はじめさんも「お弾き初め会」の時、Mちゃんは一線を画していると感じているようだ。年齢よりずっとしっかりしているMちゃんだが、弾いたらすぐに私を見る癖がある。出来たがどうかを確かめるためだと思う。子供って、表情から感情を読み取るのが鋭くて、時に怖くなります。

どんなに短いリズムなどでも1回1回、出来た?という風に見るので、まっすぐ楽譜を見ていましょうと言います。通して演奏する時にミスタッチしたら、やはり気にして私を見ますし、連弾などでは、ミスタッチして弾き直ししたら合わなくなるので、止まらない演奏をするためにも「集中して弾きましょう」と言うと、「はい」と言って張り切って弾いていました。(^-^)

image

こんな寒い日ですが、北海道人は冬でもアイスを食べます。いえ、久しぶりのガリガリ君リッチです。「いちご大福」。

image

はじめさんは「吉」で、私は「超大々吉」です。しかし、当りじゃないのです。ガクッ…。いちご大福、美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

とてもとても寒い日でした

image

ザ・グレンリヴェット12年を買ったら、サービスで付いてきた18年ミニボトル。ショットグラスに注いだら、たっぷり2杯楽しめました。

image

昨夜、飲み比べてみましたが、やはり18年は深いですね。その後に「竹鶴17年」とも飲み比べてみましたが、「竹鶴17年」は、スッと入っていく感じ。本場スコットランドのスコッチに全然負けていないし、むしろ美味しいと思う。

今朝、ケアマネージャーさんから連絡があって、頭が痛い話でした。母が、また何か購入したらしく、その中に、なんとワンダーコアがあるというのです!パーキンソン病で78歳の母がどうして!?ケアマネさんも苦笑いでした。

午後から、ケアマネさんに勧められた物件!?を見に行きました。悪天候で近いのに視界が悪くて大変でした。見学させてもらったら、とても好感が持てて良いところだなぁと思いましたが、2週間以内に入ってくださいと言われ、あまりにも急でどうしたものかと思いました。

レッスンは、悪天候のため、都合が悪い人も居て、全員が来られず休みになりましたので、夕方、母の所へ行ってみました。母は引っ越す事を納得してくれたので、トントン拍子に行くかも知れません。そして、ワンダーコアとモップのようなもの2点を我が家に持ってきました。それにしてもワンダーコアを見て、欲しいと思うのでしょうかね。というか出来ると思ってしまうのでしょうか…。携帯電話を取り上げる事は出来ないので、ショップなどに電話出来ないように、はじめさんが対処しました。

ショップに電話して事情を伝えたら、返品・返金して頂けるという事で助かりました。とても丁寧・親切な対応でした。4月頃の引っ越しを考えていましたが、これからバタバタしそうです。

image

冷凍しておいたタコですが、相変わらずの美味しさでした。七味と、ちょっと牡蠣醤油をかけて食べるのが好きです。

image

昨日は雨が降って、雪まつり会場の雪像も融けて大変だったそうですが、今日はとても寒かったです。寒いときは、お鍋ですね。我が家は寒くなくても出番が多い「スキヤキ」。色々あった日も、美味しいものを食べて乗り切っていく事が大切ですね…。ふぅ

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

お久しぶりベートーヴェン

image

2月の雨は珍しいですね。雪まつり会場や、雪あかりの路は大丈夫かしら?もうすぐバレンタインデーだと、はじめさんから圧がかかっています。(^-^;
お昼前、ユニクロのサイトを見て、ある程度決めたのだけれど、着るものは本人の好みがあるので、ピアノを練習中だったけれど、どれが良いか選んでもらった。案の定、私の趣味とは全然違った!そして、B型人間炸裂のあーでもないこーでもないが始まって、すっかり遅いランチとなってしまった…。

今日は私が作りました。醤油ガーリック・タラコもちもちパスタです。ブロッコリー、エリンギ、ナスなどを入れたので、ボリュームたっぷりでした。作っているところをみると、何が出来るか心配そうな目で見られるのでピアノを弾いていてもらいました。B型人間は面倒です….。あ、世のB型の方々に喧嘩を売っているわけではありませんので悪しからず。

image

林檎は熟成すると皮にワックスでも塗っているのかと思うほどツヤツヤになりますが、これは「果粉」というそうです。乾燥を防ぎ、新鮮さを保つように、りんごの果実が自らの表面を保護するために分泌するもので、リノール酸やリノレン酸など人体にも有益な物質が含まれているので安心して食べても良いという事です。ジャガイモを保存する時に一緒に林檎を入れておくと、芽が出にくいというのも、よく聞きますよね。

image

今月のグループレッスンに備えて、はじめさんのレッスンと、夕食まで自分の練習時間にしました。久しぶりのベートーヴェンで、ピアノソナタ第11番を選曲しましたが、第4楽章まである大作です。ベートーヴェンは、自分に一番合っている作曲家だと思う。それにしても、全32曲中、まだ18曲目で道は果てしなく続きます。

夕食は、昨日買ってきたお肉やさんの串とかホルモン。家の中だと焼き焼き大将で焼くと煙が凄いので、このスタイルになりました。庭で焼き焼きするのが待ち遠しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ちょっと考えさせられた事

image

午前中のレッスンでした。受験生が入っていると、かなりヘトヘトになります。ランチは「タコ入りタラコ・クリームパスタ」。例によってモチモチで美味しかったです。

image

昨夜は「竹鶴」飲み比べをしました。色は変わらないけれど、味わいとか深みが全然違います。やはり「竹鶴17年」はバランスが素晴らしい。飲みやすいので危険でもあります。(^-^;

image

ランチの後、林檎やさんと、お肉やさんと、お魚やさん巡りをしました。

image

お魚やさんではアンコウや立派なカレイを中心に11尾入って箱650円でした。アンコウってどうやって調理するのですか?初挑戦です。見てください、この鋭い歯!

image

お店の人に何というカレイか聞けば良かった。これは、お刺身が良いそうです。虫は必ず居ると思って注意することが大事で、透かして見るそうです。

image

アンコウのとも和え。初めて造ったにしては上出来。凄いです!そういえば、昔、実家のそばのお魚やさんでよく買っていました。これだったのかって感じです。

image

カレイとなんだか分からない2種類のお魚の唐揚げ。しかし、立派な一品になるものです。(^q^)

image

3時間もかかったそうです。お疲れさま!お魚の唐揚げにはお蕎麦が合い、そして日本酒が合いますね。お魚一箱の他に立派なバイ貝も一箱買ったので、食事の後ももう少し奮闘するようです。
—————————————–
林檎を買うとき、どれくらい日持ちするのか聞いたら、最初は「分かりません」と言われました。しかし、その後で涼しい所なら10日間くらい持つけれど、暖かい所に置いておいたら3日くらいでボケちゃうと教えてくれました。

お魚やさんでは、立派なタチが並んであってお客さんも多かったです。二人ずれの女性が手頃なタチを買ったようですが、お店の人に「明日まで持ちますか?」って聞いたら、お店の人は「心配なら買わない方が良いよ」との返事。隣に居た私も一瞬びっくりしましたが、まぁ生物だから売る方も、あまり分からない人に勧めたくないのかも知れないと思いました。それでも何回も行くと親切に教えてくれますけどね…。しかし、買った女性は気分を害したようで「ただ聞いただけなのに、生意気だ」と言ってから、ちょっとした騒動になってしまいました。もう一人の女性が440円だったし、「私が買うから」と言って丸く収まったと思いきや、気分を害した女性は引き下がらず生意気を連発。「売れるからなんでしょ」と。これを聞いた、いつも優しいお店のオジさんがカンカンに怒っちゃって大変でした。あの後、あのお客はタチを買ったのかどうか分かりません。

隣に居た私としては、どっちもどっちだなと思いました。前回、ギシカジカを一日置いて捌いた時と今回、買ってきてすぐに捌いた場合とでは鮮度がまるで違ったと、はじめさんは言います。虫も全然居なかったようです。だから、分かって買い求めた方が良いに決まっていますが、分からない事の方が多いので、ほんの少しでも説明してあげたら納得されたのかもと思いました。ただ、お店の人も生物なのだからすぐに調理するのは、当たり前みたいなところがあると思います。だから「いつまで持ちますか」という質問に答えるのは難しいのだと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

今夜は竹鶴17年な気分

image

生徒さんのレッスンに付き添いに来られる おばあ様から「マッサン焼き」を頂きました。一度食べた事がありますが、カスタードとリンゴのハーモニーがナイスで美味しいですよね。ごちそうさまです!
実は、お嬢さんが音大を卒業されたのだそうで、お孫さんは、おばあちゃんの家にあるグランドピアノで練習しています。ただ、ずっと調律をしてないままとお聞きしました。せっかくレッスンを受けているので、正確な音のピアノで早く練習出来るようになったら良いですね。

昨年の秋の発表会に入った、もうひとりの生徒さんも、お母さんのピアノがご実家にあり、やはりかなり長い間調律されていないままで、ピアノの引っ越しと調律を我が家のカリスマ調律師のSさんにお願いしました。Sさんは、20年以上調律されていないピアノを調律をするのは、とても大変な事なのだけれど、ピアノが甦った時は、この上なく幸せな気持ちになると熱く語ってくれました。今回も甦らせてください。

image

午後8時の夕食は「スンドゥブ」。最近、正しい発音で言えるようになりました。その日によって入れる具材で変わりますが、今日はキャベツが美味しかったです。

お昼休みに録画で「マッサン」を観ていますが、英一郎が亡くなったのには驚きました。ドラマとはいえ、あの若さで親より先に亡くなるなんて、悲しく切なかったです。マッサンが北海道で造ったウィスキーを飲みたかっただろうに…。今夜は竹鶴17年を呑もう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ピアノを弾く前にポジションを確かめよう

ピアノは88鍵あり、小さい子供(大きい人にもだけれど)に、鍵盤の並びを理解してもらうまでは、ある程度時間を要する大切な事だと思う。分かるまで徹底した方が良いと思う。

中央のドの位置を徹底してから、中央は「真ん中のド」、1オクターブ上がったドは、「高いド」、2オクターブ上は「高い高いド」、3オクターブ上は「高い高い高いド」。ちなみに一番右端の音もドなので「高い高い高い高いド」。
中央のドから1オクターブ下がったら「低いド」、2オクターブ下がったら「低い低いド」、3オクターブ下は「低い低い低いド」。ふぅ~、実は根気が要ります。

リズムを叩くときに上手な子は、とても柔らかく叩きます。力が入ると正確に打てず、遅れる事が多いですが、これは性格が反映するのかも知れません。「軽くね~」が通じないときは、「弱くね~」と柔らかい口調で言います。(°▽°)

大人の生徒さんが意外と苦手なリズムは、8分音符や3連符。何が苦手かというと、均等に叩けないという事が多いです。しかも、本人は気づいていない事がほとんどです。(^-^;  解決策は、やはり軽く打つことですが、8分音符なら「タタ」の前の方を少し強く叩き、裏拍である後ろの音符は弱く叩くと、「なるほど~」と納得するようです。3連符も同様に最初だけ少し強く叩き、あとの二つは弱く叩きます。これが出来たら16分音符は苦労しないようです。

image

大きな真鱈の子。焼いて色々調理しています。

image

これは、はじめさん曰く「メチャクチャタラコ」。油揚げと、つきこんにゃくと、メイクイーンとタラコを炒めたそうです。ちょっとお醤油を垂らして七味をかけると、止まらない美味しさでした。(≧▽≦)

image

サンマ定食に「メチャクチャタラコ」でおなかいっぱい。

image

左のボトルは以前、紹介した「キャプテン・モルガン」というラム酒。なかなかの曲者ですが美味しいと思います。濃い琥珀色です。

image

レッドは、甘いです。何だろうこの懐かしい甘さは…。バニラエッセンス!色も白いです。これは、私にはちょっと甘い。

image

オールド フィッツジェラルド 「1849」というバーボンです。

◆1849は、このバーボンの創業年ではなく、パピーの所有していた蒸留所の創業年。8年熟成製品で、リッチな香り、厚みのあるなめらかさをもち、後口も長く
良いお酒です。力強さを感じます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ちょっと特別な「おうちステーキ・ディナー」

image

白老牛の良いのが手に入ったので、我が家にしては珍しくステーキな夕食となりました。ステーキは2種類を乗せましたが、左の方のお肉は柔らかくて、とろけました~♪

image

これだけのステーキだと、やっぱり赤ワインです。金賞ボルドーにしました。お風呂の前にエクササイズをがあるのでグラスワインです。

image

お肉が美味しすぎて、グラス2杯頂きました。(≧▽≦)

image

先日のオフでも話題になった「トリプルモルト・スコッチウイスキー モンキーショルダー」これは美味しいです!
ウイリアム・グランツ社が所有する3つの蒸留所のシングルモルトをブレンドして作ったウイスキーということです。つまり「トリプルモルト」なのですね。だから、おサルさんが3匹乗っているのでしょうか?

image

隠れた銘酒「マルスウイスキー」

ウイスキーは、サントリー、ニッカと他に存在するのをご存知でしょうか?
いえ、私は知りませんでした。

”マルスウイスキーは1949年に鹿児島で誕生し、その後山梨を経て信州へ。
1985年には、長野県宮田村にある信州ファクトリーに拠点を移しています。

隠れた銘酒として、ウイスキー通のあいだでは“幻の逸品”と称されています”

へぇ、全く知りませんでした。飲んでみると、軽い~と思いました。スモーキーでもありませんが、国産ウィスキーの歴史を知るみたいなところがあって、面白く奥深いです。(°▽°)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

カルヴァドス/林檎の蒸留酒

image

お買い物の日。早く帰ってこないと英会話のレッスンがあるという はじめさんに急かされて、あずましくありません。早く独りでお買い物に行けるようになりたいです。

image

オンシジュームの黄色が艶やかです。白いカーネーションも添えました。桜の花が終わって、葉っぱが出てきました。

image

火曜のランチはヘルシーに「ところてん定食」。デザートは二木ファームのシフォンケーキを半分とカプチーノ。フワフワの泡が美味しい。(°▽°)

image

いくみさんから頂いた「オリーブ」3種。これメチャクチャ美味しいです。種が入っている珍しいのもありました。

image

そのみさんから頂いた小樽ビール「雪あかりの路」ラベル。今年は出掛けられないけれど、おうちで雰囲気を楽しみます。ピルスナー、美味しい。(≧▽≦)

image

カルヴァドス。これ、前から気になっていて、何度も買おうとしては、なんとなく買わないで忘れていたのですが、アイラ島のスコッチに1本だけブランデーを入れたと、はじめさんが言っていました。 カルヴァドスだったとは!

カルヴァドス とは、フランスのノルマンディー地方で造られる、リンゴを原料とする蒸留酒です。なお、この地域以外で作られる同様の蒸留酒がカルヴァドスを名乗ることはできず、アップル・ブランデーと呼ばれ、区別されるのですって。 原料としてリンゴの他に、10 ~30% 程度のセイヨウナシを使用する事が多いそうです。 へぇ。

あまり甘くないのでオンザロックで飲んでも美味しいし、炭酸で割っても爽やかで良いです。(^-^)

1月があっという間に過ぎ去り、最終日が我が家での余市オフだった事もあり、すっかり教室の新聞を忘れていました。月曜日には生徒さんに渡したかったので、昨日の午後に完成させました。最近、自分がA型であることを忘れてしまいそうです。口癖も「適当」。本日、秋の発表会の日取りも決まったし、良い意味で少し肩の力を抜いて邁進したいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

祭りのあと

image

いくみさんのお土産。これはマシュマロです。品名「メロディー」マシュマロ。んー、こんなに可愛いと食べるの勇気が要ります。もう少し飾っておこう。

image

「べんべや」のお菓子。エマちゃんのおやつセット。このエマちゃんは、マッサンに登場するエマちゃんに似ています。

image

左側のイラストのエマちゃんが本家かな。

image

クッキーやコーヒーケーキなどお菓子がイッパイです!コーヒーのお供に少しずつ頂きます。\(^o^)/

image

さて、お友だちが帰って、祭りの後って、何を食べるか迷う事が多いです…。Janisさんのお土産。恵庭には美味しいパンやさんが多いようです。本当に美味しくて、生まれて初めてクリームパンに感動しました。これは沢山頂いた中の最後のパン。なが~いです!

image

夕食はタイの「トムカペースト」にしました。「トムヤンクン」と並んで人気のあるスープという事ですが、実は初めて作ります。ココナッツミルクを1缶使うようですが、在庫がありました。(°▽°)

image

鶏肉がメインのようですが、厚切りベーコンがあったので、ポトフを作る要領でいちいち計らないで味をみながら適当に作ります。椎茸、白菜、ネギなんかも合いますね。完成したら、びっくりするくらい美味しかったです!

image

長いパンをカットして、サラダも作りました。

image

余市オフの締め括りにふさわしく「マッサンとりリタの物語」で(^_^)/□☆□\(^_^)。そのみさんから、小樽ビールを沢山頂きました。後でゆっくり飲ませて頂きます。みなさま、ごちそうさまでした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする