北海道のお赤飯

2015-08-14-13-10-12_deco

お寺さんと近いのもあって、お赤飯要らないかい?と叔母に聞かれた。はじめさんがYES!と答えたので、大きな容器に入ったお赤飯を頂く事にした。父が住宅関係の仕事をしていたので、建前などがあると、日によっては2つも3つもお赤飯付きの建前のお弁当みたいのが食卓に在るのだ。それは甘納豆ではなく小豆だったが、あったかい白いご飯の方が好きだった。建前でお赤飯を沢山頂くので、家ではお赤飯を炊いたことは無かったと思う。ところが、祖母や叔母の炊いたお赤飯には甘納豆が入っていた。当然、甘い。私はご飯が甘くなるというのは理解が出来ない子供だった。だから「おはぎ」も出されると逃げたくなるほど苦手だった…。

はじめさんも北海道に来た頃は甘納豆入りのお赤飯に驚いたという。私は祖母や叔母の家だけだろうと思っていたのだが、調べてみると甘納豆入りのお赤飯は北海道独特のもののようだ。今迄、全く知らなかった…。http://www.hokkaidolikers.com/articles/2102
昨夜、久しぶりに頂くと、やはり甘いのだけれど、それでも美味しいと感じた。残ったお赤飯を小さい「おにぎり」にした。ランチに1個だけ食べた。もち米を使っているからか、オナカがいっぱいになり、あと2つ残っている。

2015-08-14-13-14-33_deco 2015-08-14-13-12-05_deco

札幌の叔母から、はじめさんの大好物のバームクーヘンを頂いた。ワンホールで食べきれないからと母の分もあり、バニラ&チーズ味の両方が我が家に在る。これまた凄い!大喜びのはじめさん。私は少しずつ頂きます。

DSC_1985 DSC_1987

2回程、ゲリラ豪雨のような土砂降りがあった。夜は晴れたので、庭でラスト・シュヴァルツを愉しむことが出来た。雄叫びを上げなかったので、お風呂あがりにも飲めそうです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

生ウニがどーんと超豪華なランチ

2015-08-13-17-07-39_deco

久しぶりに親戚の集まりに参加した。母の兄妹がだんだん少なくなって、6月には札幌の叔母が亡くなり、母が一番高齢となった。それにしても、2年前は、周囲に反対されながらも母は運転して、お盆の集まりに参加していた。今は、このような集まりに参加する時は我々も同行しないと無理になった。

2015-08-13-17-08-13_deco

7人なのに10人前のお寿司!子供の頃から親戚が集まると、豪華な食事になるのは当たり前だった。毛ガニなどもよくテーブルに並んでいたけれど、高齢になると食べるのが大変だと思う。祖父母が小樽に住んでいた時は「なると」の半身揚げがドーンとテーブルに陣取っていました。思い出して、「かねしちのザンギ」山盛りを持参しました。叔父も叔母も「かねしちのザンギ」がお気に入りのようです。私たちは初めて食べました。ニンニクが効いていて美味しかったです。

2015-08-13-17-06-48_deco
あんなにビール好きだった母も、350ml缶を半分しか飲まなかった。その分、スイカやメロンなどの果物を嬉しそうに食べていた。一人前のメロンの大きさが凄い。

2015-08-13-17-08-52_deco

一番驚いたのは一人前の生ウニの量。ウニ丼に乗っているくらい凄かったです。しかし、用意してくれた叔母はウニが嫌いなのです。これはミョウバンを使っていないので、本当に美味しいウニでした。ウニも高級ですが、今や「ナマコ」も高級食材ですよね。コリコリのナマコもドーンと。叔母はナマコは好きなのに歯が悪くて硬くてあまり食べられないようです…。オナカいっぱいご馳走になって、運動がてら山の上に在るお墓参りをしてきました。祖母が得意だった「身欠鰊」をむしって、醤油とお酒と南蛮をからめたおつまみが美味しくて、はじめさんが挑戦してみるようです。祖母のは、身欠鰊の硬さが残っていましたが、叔母はお酒に浸して柔らかくして食べるのが好きだという事でした。完全に「お酒のおつまみ」だと思いますが、祖父母も叔母夫婦もお酒は全く飲みません。私は幼稚園に上がる前に祖父母の家によく遊びにいっていたので、このような味を知ってしまっていたのでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

お気に入りのお店で誕生祝い

2015-08-12-13-05-48_deco 2015-08-12-13-10-49_deco

8月12日(水)
はじめさんのBirthdayなのに、はじめさんが作ってくれた「海鮮ネバネバ丼」。めかぶって美味しいですね。新鮮なキュウリは何にしても最高です。おなかいっぱい。カプチーノ&余市産のフルーツ。フルーツは入りませんでした。

DSC_1960 DSC_1965

夏休み初日は夕方まで練習。午後6時に、はじめさんのBirthdayのお祝いにお気に入りリのお店「がんがら」にやって来ました。人気店で予約しないと、なかなか入れません。

IMG_20150812_181500

カウンター席。この日は息子さんが焼いてくれました。美味しそう~!それにしても、忙しそうです。

DSC_1962 DSC_1968

最初は恵比寿の黒の小瓶で乾杯。次は何にしようかとメニューを見るとワインも在るのですねー!オチガビも在りました。(@@) 選んだのは北海道ワインのケルナー。余市産のぶどうを100%使ったワインで美味しかったです。

DSC_1966 DSC_1970

いつ来ても美味しいです。必ず注文する「梅ちそつくね」。

DSC_1972 DSC_1967

初めて注文した手羽先。九州で食べた「とめ手羽」を思い出しました。食べやすくて、とても美味しかったです。焼き鳥とスッキリ辛口白ワインって合うなぁ。なんだかオシャレで良かったです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

発表会2015プログラム /Little Players vol.24

  
DSC_1949 DSC_1952

お風呂あがりに飲むシュヴァルツが格別です。とても高級感のあるボトル「THE NIKKA」。ブルーの化粧箱も美しくて、拘りを感じます。今日は午前中に歯医者さん、お買い物をして速攻で帰宅して忙しすぎる看護師さんのレッスン。午後は少し遅くから遅くまでレッスンでしたが、最後の新しい生徒さんがドタキャンで軽くショック。レッスンの合間に弾くのは集中できないので、明日からの夏休みにしっかりと練習しないと。

DSC_7723

2015年度の発表会Little Players vol.24のプログラムです。夏休み明けは1ヶ月を切っているので、ハラハラ・ドキドキの毎日。今年はどんなドラマになるかなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, お酒 drinking | コメントする

楽譜を見ましょう~!

2015-08-10-21-05-01_deco 2015-08-10-21-03-29_deco

 
生徒さんの東京のお土産。ディズニーランドに行ってきたんですね。レッスンが終わって、水遣りしていると、わざわざお土産を届けに来てくれました。どうもありがとう!夏休みは親御さんの実家に長い期間を過ごす生徒さんが何人か居ます。たいていはピアノの練習が出来なくなるので、この時期は大変です。2曲とも、しっかり暗譜している生徒さんも居れば、2曲共まだまだの生徒さんも居ます。たいていは楽譜を見ない「うろ覚え」弾きが原因です。「楽譜を見ましょう!」と口を酸っぱくして言っても、家での練習はまた見ないのであれば元に戻ってしまいますね。

夏休みといえば、束の間の夏休みは12日~16日までありますが、12日は、はじめさんのBirthday祝い。13日はお墓参りと親戚の会食。16日はステージ練習です。

印刷やさんがお盆休みに入る前に、本日、プログラムの原稿を持っていきました。チェックすると、数カ所間違っていてハラハラします。後はプログラム通りに運べる事を祈るだけ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

家でのんびり楽しむ夏の週末

2015-08-09-13-52-29_deco 2015-08-09-13-50-18_deco

お昼は「冷やし中華」。マルちゃんのインスタントですが、なかなか美味しいです。はじめさんが手に持っているのは「シングルモルト余市」のようです。かけないように!少し大きい余市産の桃「白鳳」。冷蔵庫で冷やして食べました。とってもジューシー!

DSC_1916 DSC_1934

夕方、外に出ると赤とんぼが遊びに来ていました。

DSC_1933 DSC_1932

真ん丸の蕾をこれでもかというくらい付ける八重咲きムクゲ。咲くとフワフワした薄ピンクのお花で可愛いです。

DSC_1919 DSC_1923

DSC_1918 DSC_1924

午後4時半。お散歩がてらNIKKAへ来ました。閉館まで30分というところがポイントです。

DSC_1927

本日のチョイスはカフェグレーン(300円)&1980’s(1,500円)。竹鶴25年もありましたが、1980’sはまだ飲んだ事がありませんでした。とっても奥深い味わいです!原酒不足で高級ウィスキーも来月から一気に値上げだそうです。竹鶴25年は5万円から7万ですって!竹鶴17年は5千円から7千へ。そして、竹鶴21年は1万円から1万5千円ですって…!!あまり高くなったら工場へ来るのが一番ですね~そういえば、「THE NIKKA40年」のボトルが飾ってありました。50万円くらいするそうです~。(@@)

DSC_1937 IMG_20150809_201043

2つ目のシュヴァルツで「おうちビアガーデン」していると、盆踊りの音が聞こえてきて風流でした。暫くして、頭上で大きな音がするなぁと振り返ると、なんと花火が始まりました!夏祭りっぽくて良かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ウォーキング Walking, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

NIKKAシングルモルト余市

2015-08-08-15-47-44_deco

午前中の5レッスンで12時半までかかりました。トップバッターのEちゃんは、もうすぐピアノが来るので嬉しそうでした。少し前まで手こずっていた曲も暗譜で弾けていて、ピアノを選ぶ時も2曲弾いたそうです。良かったですね。(^-^) 音大の生徒さんも久々のレッスンでした。試験は無事に合格したようでホッとしました。次回はチューバと合わせをしたいと思います。さて、だいぶ前に当たったガリガリ君でスイカを食べてみました。蒸し暑い時の救世主ですね。

2015-08-08-15-49-28_deco

お店3軒でNIKKA各種をゲットしました。少しずつしか置いていませが、地元だけあって購入しやすいのかも知れません。

2015-08-08-15-50-32_deco DSC_1911

「THE NIKKA」は竹鶴17年と同じくらいの価格です。工場では飲んだ事がありますが、初めて買ってみました。ゴージャスな箱に入って高級感があります。NIKKAの人は注ぎ辛いと言っていましたが、ボトルもガッシリしていますね。シングルモルト10年の後に出たノンエイジ。でも、ほとんど10年と変わらないように感じます。竹鶴ピュアモルトと同じくらいの価格ですが、こちらの方が好みです。夜は涼しくて、ガーデンで飲むシングルモルトは格別でした。

”シングルモルト余市は、北の自然と創業以来の伝統製法が生み出す、ニッカの原点ともいえるシングルモルトウイスキー。従来の「余市モルト」の力強さを持ちながら、果実香豊かで華やかな香り立ち。口当たりは柔らかくクリーミー。余市モルトの品質を気軽に実感できるシングルモルトウイスキーです。”

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ゲルギエフのショスタコーヴィチ全集

 DSC_1899 DSC_1896

今日もムシムシでした。レッスン室ではクーラー入れて、扇風機を回してもタオルを用意してピアノを弾いています。レッスンが始まる前にどれだけ弾けるかがポイント。

DSC_1902

暑いのでお昼は「ところてん」。夜は「お蕎麦」です。カレイの唐揚げが最高でした!食事の時は、グラス一杯のシュヴァルツで満足です。我が家では「日本の夏」って感じ。

==============================
先日、PMFピクニックコンサートに出かけ、その感想をブログに書いたのだけれど、まさかゲルギエフのショスタコ全集が届くとは思わなかった。まぁ確かに「じっくり全曲聴いてみたい」とは書きましたけどね….。(^^;  8枚組のDVD。ゆっくり鑑賞しなくちゃ!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

小さい生徒さんも足台を使って堂々とペダルを踏む

DSC_1886 DSC_1888
 DSC_1887

 

玄関のタペストリーを替えた。鳥獣戯画ですが、こういうのも良いですね。午前中のレッスン開始前に、発表会の会場である公民館から電話がありました。前日は終日使えないという事もあり事情が事情なので特別に7時に開けて頂くことになりました。ほとんど諦めていたので、びっくりしました。感謝です!今年は開演時間を30分遅らせて、3時間かかるとして、片付けが閉館までの30分になるけれど、慌ただしいけれど、仕方がないなぁと思っていたのですが、いつものように出来そうです。ありがとうございます。

DSC_1890  DSC_1892

小さい生徒さんは足台を使ってペダルを踏むのですが、子供は習得するのが早いです。堂々と、素晴らしい響きで演奏するので、驚きました。アンサンブルも、かなり難しいリズム譜ですが、ほぼ完璧に取っていました。頼もしい!来週はお盆休みですが、ニコニコして帰っていきました。本日は最後の生徒さんのレッスンは午後9時近くまでかかり、いつもより更に遅い夕食でした。メインは「シャリアピン・ステーキ」。玉ねぎと相まってお肉が、とても柔らかくて美味しかったです。このブルーチーズもNiceな美味しさです。

DSC_1895

今夜もシュヴァルツ!えっ、ケギー樽が既に軽くなってきました…!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

そろそろプログラムを仕上げないと!

 2015-08-05-20-11-15_deco

お盆前にプログラムを完成させて印刷やさんへ持っていくつもりだが、プログラムの紙の色だけ先に決めて下さいとの事で、夕方出かけて決めてきた。今年で24回目だが、まだ使っていない色は意外とあるものだ。あまり濃いのだと見えにくいので、印刷が鮮明に出る色にした。印刷やさんの帰りに、そろそろ桃が在るんじゃないかと思って、いつものお店に行くと出ていました。あまり知られていませんが余市産の桃です。

2015-08-05-20-08-52_deco

日川白鳳(ひかわはくほう)という種類のようです。小振りな桃です。3パック買って900円でした。箱だと少し大きいのが15玉で2,800円だそうです。これから色々な種類が出てくるようなので楽しみです。私にとって桃はミラクルなフルーツなのです。子供の時、高熱が出て何も食べられなくても、桃は不思議と身体が受け付けて、食べると熱が下がりました。温泉で身体に菌が入ったみたいでしたが、桃は殺菌作用があるようです。桃を食べると、ピアノも調子が良いように感じます。(^-^)

  2015-08-05-20-13-47_deco 2015-08-05-20-17-28_deco

酢飯を炊いて、簡単乗っけ丼を作りました。もずくやキュウリでヘルシー丼。それにしても沖縄のもずくは美味しいですね。頂いたキュウリもパリっとして、本当に美味しいです。そして、シュヴァルツが最高~ 家の中だし、ちょっと雰囲気を変えて白ワイン用のグラスにしてみましたが、いつものジョッキより入るんじゃないかしら。新潟のカーブドッチへ行った時の事を思い出しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする