新しいPCは、またSONYのVAIO

DSC_2109

新しいPC。もうSONYは買わないって心に決めてたんじゃなかったけ?しかも、またVAIO。それにしても横長で大きい!まぁキーボードがスリムで前に押しやるとデスクがかなり広く使え、今まで書き物が出来なかったのに、それが出来るようになった。タッチして使えるという。しかし、指紋が付くので、あまりタッチしたくない。

IMG_20150824_135416

こちらは以前のlenovo。ストレスが溜まらないように、今のところ分からない点は親切・丁寧に教えてくれるし、使い慣れたら快適になるのだろうと思うが、頻繁に変わるのはどうも…。

DSC_2110 DSC_2111

六花亭のお菓子「なんもなんも」。ネーミングが良いですね。軽い感じのクッキーで美味しいです。

夕方から組曲「ピーターと狼」に出演する生徒さん、ナレーションを読む生徒さんなど8名のグループレッスンでした。低学年の女の子のグループとは大違いで、とっても賑やかです。男の子が一人はいるだけで全然雰囲気が変わるものです。もう大声で叫びながらのレッスンなので声枯れしています。(^^;
子供って不思議なもので、「あなたは…」と言うと「あなたって呼ばないで」と言います。自分の名前で呼ばれたいのでしょうねぇ。3週間前なので暗譜演奏が出来ていないと困るのですが、まだ何人かの生徒さんは楽譜を見てもあれあれ!?状態の人が居て頭が痛いです。
DSC_2106

NIKKA飲み比べ。意外にも「余市」より「THE NIKKA」の方が甘いです。

DSC_2107

竹鶴17を並べてみました。ん、やっぱり今のところはNo.1です。バランスが凄く良いのだろうと思います。絶妙なハーモニーというか。ピアノもそういう演奏を心掛けないとと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

パッセージの練習&通しの練習

2015-08-23-14-00-34_deco

ランチは昨日オチガビさんで買ってきたパンとクリームシチューとグリーンサラダです。試飲させて頂きながら、ガビさんとお話しましたが、来年あたりパン工房が出来るそうです。楽しみですね〜♪ チーズは「ブルサン」というフランスのクリームチーズですが、初めて食べたのはヘルシンキのレストランで、パンに添えられて出てきたのです。これが美味しくて、すっかりファンになりました。今は近くのイオンで気軽に購入出来るようになって嬉しいです。

2015-08-23-13-22-25_deco 2015-08-23-13-58-59_deco

巨大な桃「あかつき」。ちょっと熟し足りなかったようで硬かったです。しかも大きいので食べるのに時間がかかりました。果物は食べ頃の知識も必要ですね。

DSC_2092 DSC_2094

今日はレッスン休みで、外に出かけずに練習の日でした。明後日、調律が入るので少し弾きやすくなるかも知れません。

DSC_2096 DSC_2097

日曜も午後8時過ぎの夕食。今日はフリースを着てガーデン焼き焼きしました。寒いので赤ワインで。右の怪しい写真は、どうやら「がんがら風の塩の振り方」を表現している模様。(^^;

DSC_2101

仙台の牛タンも近くのイオンで買えるようになって凄い時代ですよね。まるでステーキのような厚み。弾力も凄いんです。仙台では「利休」が好きです。札幌にも有りますが、やっぱり仙台に行った時に食べたいです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

環境の変化にめっぽう弱い自分

DSC_2085 DSC_2086

はじめさんの仕事の関係でPCが新しい環境になり、環境の変化が嫌いな私は慣れるまで相当ストレスが溜まると思う。今、このブログを書きながらも勝手が違うので相当時間を要しているのだ…!

中高生のグループレッスンでした。大人の生徒さんの参加が無かったので、予定より少し早く終わり色々な用事を済ませてきました。プレミアム商品券を追加注文したけれど、発表会関係でも使う事が多く、前回注文分が軽く無くなりました。(^^;

時々オチガビさんに行ってワインを購入していますが、ほとんどお使い物で我々の口に入ることは滅多にありません。しかし、珍しくロゼを自分たち用にゲットして冷やしてあります。今宵はお手軽な白ワインで。ん、やっぱり試飲してきたばかりだから、かなり格が落ちますね。お値段も3倍以上ちがいますからねぇ…。

グループレッスンでは私も生徒さんと一緒に演奏をしますが、暗譜をしても、相当弾き込まないと思うような演奏が出来ません。人前だと左手の弱さに愕然とします。しかし、難関だと思っていた「英雄ポロネーズ」の中間部の左手連続オクターブに今はかえって救われているようなところがあります。ここはメロディーを歌うことに専念すれば、左手はついてくるのだと思います。あと3週間。やれるだけのことを頑張ろう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ショパンはタイトルを付けない事で有名

IMG_20150821_085705

ピカソの絵は『ピアノ』という作品のようです。「英雄ポロネーズ」の最初の1ページ。4度の重音が4回出てくる所が難しいですね。3回目が特に弾きづらい。色々な指使いを試してみて、一番しっくりくる指使いに決めます。それにしても、この序奏の後に満を持して現れる主題のカッコ良さ。鳥肌が立ちます…!タイトルの「英雄」は、ショパンが付けたものではありませんが、堂々とした曲調は「英雄」というタイトルががふさわしいです。

IMG_20150821_085740 IMG_20150821_085755

明日と月曜日のグループ・レッスンに参加できない生徒さん3人のレッスンでした。先日、体験レッスンをして入会された新しい生徒さんのレッスンもありました。目標とする曲も決めて、次回からレッスンで取り組む事になりました。

DSC_2079 DSC_2081

夕食は簡単レトルトカレー。「バリ辛」となっていたので期待しましたが、マイルドな辛さというか、全然辛くない。やっぱりグルコのリーの方が辛くて美味しいです。これは汗もかかなかった…。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

いつかまた行ってみたいフィンランド

DSC_1989

NIKKA「シングルバレル」&「ザ・ニッカ」の飲み比べ。シングルバレルのボトルって、だいぶ前に販売されていた「シングルカスク」と同じです。これ注ぎ辛いのが難点です。「シングルバレル」は2,000円くらいで、まぁまぁお手頃ですが、「シングルカスク」は5,000円以上で、なかでも「シェリーカスク」がお気に入りでした。今は手に入らないですね。「ザ・ニッカ」は竹鶴17年と同じくらいの価格なので、特別な日に飲むお酒です。これは飲みやすくて、ちょっと危険。「シングルバレル」はアルコール度数が50度以上と高いのでオンザロックで飲むのが好きです。

DSC_2077

四角いボトルの飲み比べ。これは、どれも好きです。ウィスキーは、少しずつ飲むのが良いですね。その日の気分でチョイスするのも楽しいです。

DSC_2054

小さい生徒さん7人のグループ・レッスンでした。先月は全然合っていなかった6手連弾も、だいぶ息が合ってきました。同じ学校の小1トリオですが、学校では弾けないのだそうです。今日は教室に少し早く来て練習していました。ソロ演奏で苦戦している生徒さんは、休符の存在を忘れがちです。4分休符を感じるために弾きながら「ウン」と言って練習するように指導すると、だいぶ良くなってきました。

DSC_2055

NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で、フィンランドの旅で面白かったです。相槌を打ったり返事をする時に使う「joo(ヨー)」という言葉や、ありがとうの「キートス」など、なんか可愛くて懐かしいです。これらは発音し易いですが、「ムーミン」の発音は難しくて、舘野先生の奥様のマリアさんに高級レストランで何度もやり直しをさせられました。(^^;  有名な石の協会「テンペリアウキオ」は行きましたが、木の協会は新しく出来たのかも知れません。ヘルシンキは美しい街で、散歩も楽しかったですが、とにかく寒かった!今度は夏の音楽祭の頃に行ってみたいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

余市は食の宝庫だと思う

2015-08-19-12-45-014 2015-08-19-12-46-02_deco

最近、海鮮丼を作るのが流行っている我が家!?です。ご飯は、勿論「酢飯」です。生ウニが手に入ったので、蟹のむき身やタコ、サーモンとカツオ、そして、先日、神恵内で買ってきた珍味中の珍味「ホッケのこ」です。中央のエメラルドっぽいのが、そうです。長いこと北海道に住んでいますが、「ホッケのこ」は初めてです。店主も、「うちだけですよー」と言っていました。たっぷり入って一袋400円くらい。食べるのは勇気が要りましたが、美味しいです。

2015-08-19-12-46-44_deco

ご飯を少なめに盛っても、ネタがこれがけ乗るとボリュームが凄くてお腹いっぱいでした。今朝は10時から90分レッスンが入っていましたが、10時5分にキャンセルの電話が…。ドタキャンな上に別の日に振り替えるのはシンドイのですが、仕方がありませんねぇ。ふぅ

2015-08-19-12-50-20_deco 2015-08-19-12-49-46_deco

ニセコで買った「しぐれ大根」。ピクルスにすると、こんな綺麗なピンク色になります。さっぱりとして美味しく、ウイスキーのおつまみにもなります。ピクルスにすると保存が効くし、簡単にサラダが作れて便利です。

2015-08-19-21-09-43_deco 2015-08-19-21-11-33_deco

夕食は、海鮮丼に使ったネタをカルパッチョにしました。赤のスパークリングワインがあったので、ピザとデリシャスなポークを合わせました。

2015-08-19-21-05-26_deco 2015-08-19-21-01-49_deco

思い付きの夕食ですが、さくっとスモーク手羽先などが添えられて、あっという間にワインが空いてしまいました。スパークリングワインって飲みくちは良いですが、けっこう利きますよね。夕食の後の練習は諦めました。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ひっそりと秋の薔薇が咲いていた

DSC_2063 

今日は一気に涼しくなりました。午前中は歯医者さんとお買い物。忙しくなってきたので、歯医者さんは1ヶ月お休みです。

DSC_2060

沢山咲いているムクゲと、ひっそりと咲いていたピエール・ド・ロンサールを一輪ずつ活けました。

DSC_2061 

プログラムが出来てきました。選んだ色は「さくら」ですが、薄っすらとした淡いピンクです。やはり見やすくて良かったです。今週2回と来週に1回、グループ・レッスンがあるので、今日はレッスン休みでした。奥のピアノ(YAMAHAのC7)を蓋を開けて練習しています。本番が近づいてきたら譜面台も外します。そのため暗譜は必須です。蓋を開けて譜面台を外すと、だいぶ音が変わりますからね。明日はチューバとの初合わせですが、どうなることやら。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

ピアノを弾いているのは誰なのだろう…

 DSC_2034

母の通院で朝早くに小樽へ。予約出来ない病院なので待たされる事が多いですが、やはり1時間は待たされました…。8月で色々切り替わっていて、健康保険証や難病疾患のとか、管理票だとか、必要な書類がいくつも在るようですが、ホームでも把握されていないようで、担当の先生から必要な書類がこれだけ在るという事を教えて貰いました。11時前の小樽。六花亭でお菓子ではなくドレッシングを2本買って、小樽ビールでモルト・ビネガーを買っていこうと思ったら、オープンまで20分あったので、諦めて帰りました。

DSC_2036 

お天気が良くて空も海も綺麗。母に何度も発表会はいつかと聞かれ「聴きに行きたい」と言われましたが、職員が母のために同行するのは無理だということ。母はタクシーで行くと言いますが、1人ではタクシーに乗ることも降りる事も、会場まで歩くことも、おトイレに行くことも出来ません。我々は一緒に聴く立場なら連れて行けますが、主催者なのでとても無理なので、可哀想だとは思いますが諦めてもらうしかないです…。

2015-08-17-12-31-15_deco 

昨日、荒井記念美術館でも見つけたピアノを弾く絵。流石はピカソという感じの絵で思わず買ってしまいました。

2015-08-17-12-32-00_deco

子供たちの「lesson・note」には、その日の出来で5段階のスタンプを押しています。「よくできました」「がんばりました」「もうひといき」「がんばろう」「まじめにね」。最初の2つはご褒美シールが貰えます。ムンクさんの入っているスタンプも荒井記念で買ったものですが、これはさり気なく大人の生徒さんのnoteに押してみようかな。ムンクさんは、もしかするとブラボー!とも取れるし、ひゃー!とも取れます。

DSC_2046 DSC_2048

絵は対面に飾る事にしました。今日まで休みのはじめさんは髪をカットしてスパークリングワインを買ってきてくれました。

DSC_2045

それにしても面白い絵です。蝋燭の灯りでアップライトピアノを弾いているのは魂なのでしょうか…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden | コメントする

ステージ練習の後でスパ&積丹のお寿司

2015-08-16-15-25-03_deco

恒例の岩内荒井記念美術館で2時間のステージ練習をしてきました。ご好意で低料金で貸切のうえ寒いくらいのクーラーを入れて頂いて本当に毎年感謝です。

2015-08-16-15-27-26_deco

ベーゼンドルファーはカッチリとしたフォルムで音もカッチリとしているのが特徴です。ごまかしは一切出来ない怖いピアノなので、普段も練習できたら上達するだろうなぁと思います。コンサートでは敬遠するピアニストが多く、圧倒的にスタインウェイが使われます。

DSC_8934

今年はショパンの名曲中の名曲「英雄ポロネーズ」を演奏しますが、中盤の左手連続オクターブがラクに弾けて、かつダイナミックに弾けるかどうかがポイント。何と言ってもカッコイイ曲で子供の頃から大好きですが、演奏したいとはあまり思わなかった曲でもあります。手が小さいですから…!

DSC_1999 DSC_2000

はじめさんはシベリウスの「ロマンティックな情景」を演奏します。とてもメロディアスで綺麗な曲ですが、シベリウスの曲って楽譜はシンプルでも演奏するのは意外と難しいのです。舘野先生がよくおっしゃっていました。この曲は左手のアルペジオをいかに綺麗に弾けるかだと思います。

2015-08-16-15-23-46_deco

練習にはキリがありませんが、それでも生徒さんと楽しく練習したいと思います。

2015-08-16-19-34-46_deco DSC_2022

当丸峠を通って積丹の方へ行きます。はじめさんは昔バイクで通った事があったそうですが、まだ砂利道でカーブを曲がる度に荷物を落としたそうです。こんなに綺麗な道になるとは!と、此処を通る度に言っています。そして、まさか北海道に住むようになるとは思ってもいなかったのだから、人生とは何が起こるか分からないですね~。神恵内で先日見つけた珍味屋さんで色々とゲットして、温泉998に入りました。練習の後の温泉は格別です!しかし、昨年は露天風呂で転んで救急車で運ばれたので気を付けないと。ドクターは、もう膝のお皿は外れないと言っていますが油断しないように気を付けたいと思います。

DSC_2027 DSC_2026

古平を抜けて美国の海岸です。夕焼けが綺麗でした。

DSC_2033

美国の冨久寿司へ2年ぶりできました。今年はウニが高くて高くて、びっくりします。まぁウニは先日叔母のところで、いっぱい食べたので、三色丼にしました。それでも3,000円くらいで例年より高いです。

2015-08-16-19-31-25_deco 2015-08-16-19-32-24_deco

「つんと」というわさび焼酎をロックで頂きました。爽やかで美味しかったです。そして、三色丼は激旨でした。これだけウニがあったら十分です。やはり積丹のウニは別格ですね。甘くて美味しかったです。ここのところ、ずっと私のご馳走となっています…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

練習にはこれでヨシが無いと思う…

DSC_1991 DSC_1993

明日はステージ練習なので、練習日でした。汗をかいて2回着替えました。この時期のピアノは、練習にキリがないというか時間との戦いみたいなところがあります。まぁ、もう少し余裕が持てたら良いのですが。これでヨシというゴールが見えたことはありませんねぇ。実際まだまだです。(^^; はじめさんの発表会のドレスシャツをゲットして午後8時の夕食。昨日のシュヴァルツの残り。本日がラストです。

DSC_1995 DSC_1997

ピノ・ノワールに入って、簡単オードブルです。そういえば、はじめさんの作った「ザワークラフト」やお豆腐の燻製もワインに合います。小樽ビールで買った「モルト・ビネガー」はドレッシング感覚で使えるので便利です。私たちには酸っぱくなくて美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする