チェロの音色が好き

DSC_2395

初めて登場の「ティーマキアート」。なかなか大人なマキアートです。6月にチェロの宮田 大さんのリサイタルに出掛けたいと思って、まずは土曜日にチケットを取るところからですが、朝早くからレッスンなので、はじめさんに頼まなくては。日曜のお昼からのリサイタルなので、前日は札幌に泊る計画を練っています。それにしても、相変わらずホテルを取るのが難しくなっていますね。どこも高い!何とか1軒押さえました。

DSC_2391

驚くくらい大きな帆立!先日食べた小振りな帆立12枚の方が個人的には好きでした。

DSC_2393

ミズダコのカルパチョ。ミズダコはグニョーっとしているので、炒めたりボイルして調理した方が良いのかも知れません。

DSC_2361

ブラックニッカのハイボールで。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

黒カレー&エスプレッソ

DSC_2314

2016年の発表会が正式に決まった。やれやれ…。
決まってから、ブルが置いていった道路の雪を片付けた。自分たちで道路の雪も綺麗に除雪しているのだから、別の道路の雪を持ってくるのは勘弁して欲しい。今日は気温が低く地下水で融かすのに時間がかかりました。

DSC_2386 DSC_2388

最近は「レッスン休みの水曜日」に、ほとんどレッスンが入っている。お弾き初め会に参加されなかった大人の生徒さんにラヴェルの「道化師の朝の歌」のスコアを見てもらって演奏したところ、複雑過ぎてどこを弾いているのか分からなかったようです。ベートーヴェンのピアノソナタなら譜めくりが出来る生徒さんですが、ちょっとびっくりされた様子でした。

夕食は「簡単カツカレー」。焦がしニンニク油&マカ入と書いています。びっくりするくらい黒いカレーでした。パンチがあって美味しかったです。そういえば、はじめさんは東京のカシオに務めていた頃、社食で毎日カレーを食べていたそうです。毎日食べても飽きないそうで、今でもカレーの日は嬉しいようです。

DSC_2390

ドルチェグストで淹れるコーヒーは便利で美味しいですね。時々今までのドリップコーヒーも飲みますが、なんだか薄く感じます。黒カレーの後はエスプレッソを飲みました。色々楽しめて嬉しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする

違和感を感じた出来事

DSC_2378

大荒れとの天気予報で緊張していましたが、軽い雪で気温も少し高めなのか濡れ雪でした。いつものように午前中は歯医者とお買い物を済ませお昼になります。

DSC_2379 DSC_2380

型が出来るまで期日がかかるので、来週の歯医者の通院はナシ。今日は珍しくオレンジのキンセンカを活けました。寄せ植えでよく使う花ですが、切り花で売っているのは珍しいです。

DSC_2372

芸能界の事はかなり疎く、あまり興味もないのですが、それでも年末の紅白は驚きました。何がって、マッチこと近藤真彦が白組のトリで登場したから。正直、何故だろう???と思いました。紅白を卒業する森進一ではなく、まだ歌手だったのかという(失礼!35周年なのだとか)マッチがトリという不思議。出場歌手がバックで手拍子で歌っていましたが、その時の森進一さんの表情が忘れられません…。そして、昨日のSMAPの謝罪会見。これも凄い違和感がありました。私でもSMAPのリーダーは中居さんだという事くらいは知っていますが、会見を仕切っていたのは中央に居たキムタクでした。何故なのだろう???お家騒動を何故彼らが謝るのか、それも違和感があるし、あんなに焦燥しきって…。もうムリして組まなくても良いのではないかと思いました。昔、中森明菜さんが自殺未遂した時の会見と重なって見え、やるせない気持ちになりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

結婚式でのピアノ演奏

DSC_2368

今までに参加した結婚式ではコーラスの伴奏をしたくらいで、幸いにも!?ピアノ独奏はした事がない。生徒さんの結婚式では新婦によるピアノ独奏と、別の生徒さんは新郎新婦でサプライズ演奏をされた。今度は生徒さんの娘さんがご結婚されるとの事で、滅多にないお母さんによる演奏はどうかと、今朝になって思いついた。最初は「そんなのムリですよ~」という感じだったけれど「易しくて短い曲にしてください」と言われた。(^-^)

キャリアもあるし、発表会ではショパンのノクターン遺作を演奏するくらいのなので、このスコアでは簡単かも知れない。でも、発表会のような曲になるとプレッシャーになると思うので、少しラクなくらいが良いですね。

クラシックだったら
●愛の挨拶(エルガー)
●ノクターンOp.9N0.2(ショパン)
●ジムノペディ第一番(サティ)

といったところでしょうか。

DSC_2369
午後8時過ぎの夕食は「マグロ丼」。子供の時も大人になっても、しばらく苦手だったのに、築地で食べた美味しい赤身で苦手を克服した。

DSC_2370
はじめさんは子供の頃、父親に連れられて銀座でお寿司を食べたそうだが、マグロと中トロばかり注文する子供だったようだ。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

青空と除雪のSunday

DSC_2352

アンチョビと舞茸と玉ねぎのパスタ。水戻しパスタを覚えてから、お蕎麦よりパスタ率が高くなりました。冷蔵庫に在る食材で色々楽しむ事も出来ますしね。

DSC_2354 DSC_2358

ランチの後、溜息をつくはじめさん。庭とデッキの雪を除雪するようです。窓越しに撮りましたが、空の蒼がもの凄く綺麗。はじめさんの心とミスマッチなコントラストが素敵過ぎる。(笑)お天気が良かったですが、昨日出掛けたので今日は夕食まで練習です。はじめさんは期間限定の映画を一気に観るのだとか。

DSC_2360

譜読みで疲労困憊。ラヴェルの譜読みはシンドイです…。16ページの曲をゆっくり読んで13ページしか出来ませんでした。ガクッ 先日、新しく入った生徒さんが来るまで少し弾いていたのですが「クラシックじゃないように聴こえたのですが、何という曲ですか?」と質問されました。ジャズに通じる響きがありますよね。それにしても、本当に読譜困難、演奏困難なラヴェルです。過去に水の曲を弾きたくて、ドビュッシーの「水の反映」かラヴェルの「水の戯れ」のどちらかを弾こうと思いましたが、スコアを見てすぐに「水の反映」を選びました。(^^;

DSC_2362

疲労困憊の後、お買い物に行くと、黒毛和牛が大特価でした。それと帆立も。お肉はとろける美味しさで、2人だと贅沢で多かったです。帆立は4枚を焼きました。うまぁ

DSC_2365 DSC_2366

ミスドの「クリームブリュレドーナツ」。これ食べてみたかったのです。まだ福袋の交換ドーナツが14個分あり、これも交換出来ると聞いて嬉しかったです。ボリュームがあるので「アップルシナモン」を半分ずつ食べました。はじめさんは足立区にある大好きな「サバランそのものだ!」と大喜びです。今年は秋に食べられるかな?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

唐突なSaturday/小樽ビール倉庫No.1

DSC_2324

お弾き初め会では目標を書いてもらうのですが、多いのは「難しい曲を弾けるようになりたい」 しかし、「難しい曲」と書く生徒さんは、あまり練習しないですねぇ…。普段のレッスンでの曲を丁寧に弾くことの連続だと思いますので、がんばってください。さて、今朝はご父兄から小樽ビールのお食事券を頂いて、ランチの時にはじめさんに話すと今日出掛けたいとの事です。わわわ~

20160116_183627

午後5時44分のJRに乗りましたが、駅で生徒さんご家族に会いました。それにしても顔が凍えそうに寒い日でした。運河は相変わらず綺麗。

20160116_183613 DSC_2331

ブルーライト小樽。幻想的ですね。

20160116_183832

小樽ビールは、すぐそこ。

DSC_2329

氷柱と月夜。

DSC_2340 16-01-16-18-58-52-593_deco

予約無しで来ましたが混んでました~。季節のビール「ドンケルボック」でプロスト!アルコール度数が8.5%。修道僧たちが40日間の断食をしのぐために造られたビールなのですって。40日間というのが凄いです。2日なら過去に定期的にやっていましたが、今はやりたくないですねぇ。

DSC_2338 DSC_2341

田舎風テリーヌは、はじめさんのお気に入りでした。これとシーザーサラダで結構満足ですが、スパイシーチキン。

DSC_2342 DSC_2348

プレッツェルも食べたかったけれど、今月末に醸造体験するので今回はパエリアにしました。そして、ビールにはソーセージでしょう。

DSC_2343 DSC_2345

2杯目はヴァイス。私は小にしました。クリーミーな泡が良いです。醸造体験では、泡の出来るビールが作りたいです。

 

DSC_2350 DSC_2346

ポテトチーズで、お腹がいっぱい…!はじめさんは最後にピルスナーを頼んでいました。それにしても、食べましたねぇ。思わぬ展開になったSaturday。お食事券に感謝です。ご馳走様でした。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

雪かきで腕が痛い!

DSC_2316

昨夜14日は我が家の「ワインの日」。最近は14日以外も飲んでいますけど、いつもより良いワインを選びます。千歳ワイナリーの「北ワイン ピノ・ノワール2014」 3,240円。余市の葡萄が使われています。余市の葡萄は引っ張りだこのようです。綺麗な色。北ワインという名から力強さを感じます。

DSC_2317

ボスの「バルーン」。他のプラティと違って、お鼻と口が黒い。どうしてなのだろう?
今朝はブルがこれでもか!というくらい、重たい重たい雪を大量に家の前に置いていった。家の前は綺麗だったのに、道路の雪を押し付けないで欲しいなぁ。時々、窓から見ていると遠慮がちに置いていくような気がするが、昨日は見張っていなかった…(笑)
それにしても除雪機を出してようやく雪の塊を駐車場に移動した はじめさんだが、これを4回も外へ出てスコップで崩した。固くて重いので、ただ置いていても、まるで融けないのだ。この作業をすると暫くピアノが弾けない。しかし、融かさないとレッスンに来る生徒さんが車を駐車出来ないので、必死だ。夜中にブルが来ると「来たよ~、来た来た」と言うのが我が家の合言葉になっている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 熱帯魚 aquarium | コメントする

地震はコワイコワイ

DSC_2310

昨夜は、札幌支社に出勤したはじめさんだが、会議が長引いて最終に間に合わず小樽駅まで迎えに行った。深夜の雪道走行は緊張しました。
午前中、スヌーピーとバラエティーな巨大箱が2つ届いた。もう一つ来るそうです。(^^;

DSC_2308-001

引っ越しのためコレクションしたぬいぐるみを手放されたのでしょうね。色違いの大きなのが3つ。

DSC_2306 DSC_2307

USJで購入されたそうです。写真入れのぬいぐるみで値札が付いていましたが、落札価格より高い!小さくて可愛いのも沢山です。この後、ランチの用意をしていた時でした。スマホの地震予告音が鳴ったかと思うと、間もなく強い揺れが来て怖かったです。震度3でもかなりの揺れで心臓がバクバクしました。泊原発も近いし、本当に地震は怖い。再稼働なんて以ての外です。

DSC_2304

バラエティな中に可愛い5にんが居ました。マラカスのような音が鳴ります。5にんを並べていると電話が鳴った。幼なじみのウチダからでした。再会した時に今度ワインの会に一緒に行こうと誘われていたのですが、忘れずに電話をしてくれたのが嬉しかった。地元の会にはほとんど参加した事がないので楽しみです。 DSC_2311

叔父から鮭を1本貰ったので、切り分けて冷凍していました。焼いてから醤油漬けにするのが好きです。ご飯が進みます。

DSC_2312

塩ウニも少しずつ解凍して食べています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

スヌーピースヌーピー!

DSC_2292

ランチの後、札幌支社に出勤のはじめさん。おニューのターコイズの帽子が暖かそう。

DSC_2295

巨大なダンボールが2つ届いた。お弾き初め会を終えたばかりなのに、今年は大きなぬいぐるみが無かったので来年以降用にだって…!

DSC_2300

フワフワで気持ち良いです。

DSC_2298

珍しい黒いスヌーピー。

DSC_2297

女の子スヌーピーも居る。ラブラブ♥

DSC_2296

わわわ~。巨大な箱が2つ。しかも、まだ届くようだ…!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ひっそりと旅立ったレッド

DSC_2278

歯医者さんが替わってから火曜日の10時が定着している。治療に30分、帰りにお買いものをすると、あっという間にお昼だ。とにかく早く完治する事を願うばかり。

DSC_2283

珍しく赤いチューリップが大粒のかすみ草とセットで大特価。トルコキキョウと合わせて3束GET。もう一件で黃色のオンシジュームを2束GET。一気に華やかになりました。

DSC_2287

お花を活けると癒やされます。

DSC_2262-001 DSC_2277

昨夜、午後7時前のレッドはまだ泳いでいました。そして、消灯1分前は、かなり力尽きているようでしたが、私が居る間はしゃんとしているのです。しかし、向うを向いているので旅立つ覚悟が伝わってきます。きっと、お魚時計が内蔵されているのだと思うのですが、お風呂に入ったり、下で寛ぐ時間を知っているのでしょう。だから、水槽を見るのが怖かったです。そして、レッドは僅かな時間を見計らって息を引き取っていました。

20150218_212607 20150218_212505

2015年2月。若々しいレッド。この頃は、ミッキーマークも無く、気性の激しいレッドがあまり好きではありませんでした。お魚も歳を取ると丸くなるのかも知れませんね。短い一生をダイジェストで見守ると、生と死について考えさせられます。そして、短い時を懸命に生きる彼らを見ていると、時間は大切に使わなければと思います。ありがとうレッド。安らかに…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 熱帯魚 aquarium | コメントする