曲の関連性を考えてレパートリーを増やしたい

DSC_0707

夕方、ウォーキングがてらお買い物に出掛けた。昨日、今日と冬に戻ったのかというくらい風が冷たい。駅前のくだもの屋さんでサン・フルーツ3玉と小振りの林檎を10玉買った。それからお肉屋さんで鹿肉500グラムとその他を買った。お肉屋さんは、我が家がよく鹿肉を買うので、どうやって調理するのか興味津々なようで、先日は燻製にすると伝えると、今日は味付けはどうするのかと聞かれた。
DSC_0710

お買い物から戻って、ふと庭を見ると色づいていた。

DSC_0711

我が家では1番に咲く花「チオノドクサ」。ヒヤシンス科のお花だそう。

DSC_0708 DSC_0712

健気に毎年咲いてくれる。こんなに寒くても強いなぁと思う。手入れをしていない寄せ植えの鉢でも芽吹きが見られた。

DSC_0713 DSC_0714

昨日、オチガビさんでスパークリングワインを飲んだ時、綺麗な泡を見てスパーク用のグラスを2脚買いましょうと思って、すっかり忘れてしまった。我が家の不揃いなグラス。でも泡は綺麗です。

DSC_0716
久しぶりに生ラムを焼きました。いわゆるジンギスカンです。子供の頃は生ラムというのはなくて、丸いラムが定番でした。今は生ラムしか買いません。そして、タレは決まって「ベルのタレ」でしたが、「かけぽん」になって、今は塩に拘っています。

DSC_0717

〆はお肉屋さんの小振りなウィンナー。ぷりっぷりとした食感で美味しいです。はじめさんにとってこれはスィーツだと言います。いやいや、スィーツは別腹とか言って食べるのに…。今日はサンフルーツにしました。

DSC_0718
食事をしながら音楽をかけると、ラフマニノフの重厚な「鐘」が聴こえてきた。夕食前までベートーヴェンのピアノソナタ2番を弾いていたが、これを聴きたいと言うはじめさん。「水の反映」や「エステ荘の噴水」も聴きたいと言う。そりゃぁ、いつでも傍らにそういうレパートリーがあったら良いなぁと思う。簡単ではないけれど。しかし、まぁ嬰ハ短調つながりとして「鐘」は良いかも知れない。今年は小品のレパートリーを少しずつ増やしていくのも頑張ってみようと思う。大曲も弾くので簡単ではないのだけれど、曲と曲の繋がりというか関連性を探って進めて行くのも良いかなと思う。それにしても、レパートリーを増やすというのは容易ではないですよね。新しい曲にかかると、前に弾いた曲は次から次へと忘れていきますから。キープするために、ピアニストはどれだけの苦労をしているのか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

素敵な土曜の昼下がり

DSC_0671

4月9日(土)

土曜日は8時過ぎからレッスン開始。先週初めてレッスンを受けた4歳のEちゃんは、とても楽しかったようで、翌日もレッスンに行きたいと言っていたのだとか。良かった。今日はお姉ちゃんとお母さんとで見えて、その後にお父さんも見学に来られました。

DSC_0673 DSC_0675

ランチは昨日2合炊いたご飯の残りでチャーハンを、はじめさんが作りました。ご飯が少なかった分、豆腐とジャガイモを足しましたが、ボリュームが出るものですね。少し休憩して、午後3時からオチガビさんでワイン講座ですが、風があまりにも強くて、NIKKAまで歩くのを断念して自宅からタクシーに乗りました。少し早く到着しましたが、既に他のお客さんが見えていました。グラスの置いてある席で待っていてくださいと言われ、女性2人の隣の席に着きました

DSC_0678[3]

それににしても、オチガビさんには先週来たばかりです。その間、はじめさんは3日間も東京へ行っていたのでバタバタな1週間でした。

DSC_0679DSC_0681

落さんのお話で驚いたのは、余市の葡萄は日本の4分の1を占めているということでした。内地から余市へ移住してワイン造りを始めた方が8人もいらっしゃるそうです。何も知らずに新潟のカーブドッチを尋ねた事がありますが、街のような造りになっていて充実した施設に驚きでしたし、高いタクシー代を払っても行った価値があったねと今でも時々話しています。今後は温泉付きの宿泊施設を検討されているようです。

DSC_0685 DSC_0683

地下醸造棟へ移動しました。以前、落さんにご案内して頂いた時とはまた雰囲気が変わっていました。スパークリングワインのボトルは厚みがあります。美しい樫樽。高価なのに3年くらいしか持たないのだそうです。

20160409_160442 20160409_162032

醸造棟はヒンヤリしています。近代的な設備が満載でした。ワイン発祥の地クルジアから今も同じ製法で造り続けている方々がオチガビさんを訪ねて来られたそうです。我が家にも天然ワインセラーにありますが、土の中に埋めて貯蔵・熟成させる独特な製法で造られたワインです。まさに大地を感じる味わいで、なかなか美味しいと思いましたが、落さんも美味しかったとおしゃっていました。ジョージアワインと呼ばれていますよね。

DSC_0696

お楽しみの試飲会。試飲とは言えない内容でした。左のグラスには最初バッカスのスパークリンが入っていました。右のは終売になった貴重なピノ・ノワール。素敵なサプライズが嬉しかったです。

DSC_0694-001 20160409_165002

白はケルナー、バッカス、そして大好きなケルナーアウスレーゼが。ケルナーのグラスが空いてカベルネが注がれました。全7種!お隣の席の方は、ワインを楽しむ会にも参加されていたそうで、とても話が弾んで楽しかったです。この後は、せっかくなのでお食事を楽しむとの事でした。

16-04-09-18-29-49-280_deco

おつまみの3種のチーズとエビのアヒージョがとても美味しかったです。内容が濃くて素敵な催しに感謝です。6月のガーデンパーティも楽しみです。

20160409_183742

帰りは柿崎さんで降りて「がんがら」まで歩きました。いつもはワインで焼き鳥ですが、流石にワインはもう入りませんでした。来月には我が家の庭でガーデン焼き焼きが出来るのではないでしょうか。今日は寒かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

5分経つとリズムを忘れてしまう!?

DSC_0651

春休みが過ぎて学校が始まっているのだけれど、昨日から勘違いしたり、自転車で来たりなどで、レッスン時間よりかなり早くに教室に来る生徒さんが多くて、ちょっと調子が狂います。前の生徒さんのレッスンをしていたり、あまり早いと不在にしている事もありますので、レッスンノートを確認して5分程前に到着するように来てください。

DSC_0652

ウォーキングがてら、お買い物に行って特売になっていた色とりどりのお花を追加した。

DSC_0655

ガーベラって存在感があって可愛くて好きですが、お花が重くすぐ垂れるので難しいお花でもあります。最後は茎を切って、お花だけボールに浮かべたりします。

DSC_0657

今年の夏は、土日を使って、いつもよりPMFのコンサートに積極的に出かけようと思います。札幌に住んでいたら、平日も出掛けたいところですが、余市からでは結構遠いですし、レッスンもあるのでスケジュールを組みながら出掛けたいと思います。

DSC_0662

明日の朝一番のレッスンはピアノの中を見てもらいます。蓋を開けると、てっぺんはかなり高いです。イラストにあるウサギさんの真似をするのですが、このてっぺんに乗るのだけは、小さい子も危ないからと指摘してくれます。

DSC_0663

こちらのピアノG5は、高1から使っているので、かなりアンティークなピアノです。ペダルが2本しかありません。

DSC_0664

1台1台個性が違うのもピアノの魅力です。

DSC_0665

頑丈なハンマー。ヘタリが少ないです。この当時の職人さんの腕が良かったのだろうねと、調律師さん。

DSC_0669 DSC_0670

油断するとピアノの上は楽譜置場になってしまいます。こちらはまだピカピカですが、繊細過ぎて、手がかかるC7。

DSC_0666

今日は5分経つと、忘れてしまう坊やのレッスンに頭を抱えました。出来た時は「簡単!」と言いますが、5分経つと忘れてしまいます。どうしたら、忘れないようになるのか試行錯誤の連続です。大きい生徒さんでも、リズムの苦手な生徒さんは、拍子の数え方を意識していない傾向にあります。別の教室で5年間習っていた大人の生徒さんも、全く意識していなかったと言います。

🔴リズム
🔴メロディー
🔴ハーモニー

音楽の三大要素ですが、この3つの要素がバランスよくないと心地良い音楽は生まれないです。そこが難しくて面白いところでもあります。そして、人によって表現が違うところもまた奥が深いですよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

良いレッスンが出来た時はご飯がより美味しい

DSC_0642

昨夜、最終で東京から戻った はじめさん。千歳空港に着くと「寒い!流石は北海道だ」と思ったそうです。お土産の「崎陽軒の焼売」。真空パックのは結構在ったそうですが、そうではない方が断然美味しいです。売り場には2つしか無くて、一つは独りでビールで頂くのが東京出張へ行った時の儀式のようになっているようです。子供の頃から、このまま食べるのが好きだと言います。私はランチに3個食べました。

DSC_0643

ランチは久しぶりの「ネギ塩半ラーメン」。ラーメンは一袋しか使わないので、独りの時は多いのです。

DSC_0647

これも東京土産。ずんだ茶寮の美味しいですよね~。甘くないし、このサイズが良いです。もう一種類のずんだは冷凍しました。

DSC_0648

これを見ていると「ずんだシェーク」が食べたくなります。かなり肺活量を必要としますが、「ずんだシェーク」最高だと思います。

今日は喉の調子が悪くて、うがいをしてから神戸で買った緑茶を飲みました。効きますね。そうそう、はじめさんが帰宅したので瓶詰めした自分たちのビールを飲んでみました。これが会場で飲んだ時は泡が出来た!と思いましたが、全然泡がたたないのです。それでも、過去のはそこそこ美味しかったのです。しかし、今回のはワーストワンだと思いました。気の抜けたビールもどきで、どうしたら美味しいビールが造れるのか…。何だか打ちのめされたような気持ちになりましたよ。トホホ

DSC_0645

今日は、午前・午後のレッスンでしたが、なかなか良いレッスンが出来て、お腹も空きました。しかし、コンクールを受ける子は、もっと早く譜読みが出来るように指導しないと、とても間に合いません。今日は叱咤激励をしつつ、家での練習の仕方を伝えました。ハチャトゥリアンの「スケルツォ」が気に入ったようです。
午後8時半の夕食は「ハバネロ鍋」。んー、これは美味しいと思う。お買い得だったから、もう売り切れたかなぁ。

DSC_0646

〆はうどんに溶き卵を投入しました。ご飯でも美味しいと思います。やっぱり「辛いは旨い」ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

曲想に合ったテンポを探る

DSC_0633 DSC_0635

なんとシルバーに続いて2台目のレッド。ドルチェグストにしてから、便利で美味しいので、こればかりになっています。今まで使っていたコーヒーメーカーは片付けました。シルバーはお洒落ですが、赤は可愛い感じです。そして、グラスはダブルウォールばかり使ってしまいます。

DSC_0624

今日はレッスン休みで練習日でした。ふと、前回コンクールで生徒さんが弾いた曲の楽譜に書かれている指定のテンポって何だったのだろうと思い出しました。その速さで弾いている人は少なく、ほとんどの人が速いテンポで弾いていました。レッスンでは、生徒さんが弾くテンポが速くならないようにメトロノームで確認したり気を付けましたがが、生き生きとした感じに聴こえるのは指定のテンポより、確かに速い方が演奏効果も高いように感じました。今回選んだハチャトゥリアンの「スケルツォ」も同じ事が言えます。指定のテンポは遅いですね。学習者向きのCDを聴くと、この速さでした。しかし、別のピアニストのCDは全然このテンポではなかったです。私も少し速いテンポで弾いたほうが「スケルツォ」らしいと思いました。8分の3拍子ですしね。

DSC_0637

パスタソースって色々あって迷います。今回はこれを選びました。

DSC_0638

ナスとパプリカをプラスしたからか、イメージがかなり違うような。でも、まぁ美味しかったです。それにしても、パスタを水に30分程浸して、レンジで5分チンするだけでモチモチになり、お湯を沸かさなくて良いので、独りの時は特に便利だなぁと思います。いや、2人の時も便利ですよ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ほうれん草と小松菜の違い

DSC_0623-001

早朝、フリースを着てプラを出しに行くと、とても寒かったのに、お昼前は徒歩で2件の買い物を終えて帰宅すると汗をかいた。この寒暖の差が美味しい果物を作るのに適しているようです。

DSC_0626

カーネーションは目に良い花なのだとか。前々回の免許更新の時に次回は眼鏡使用になるかも知れないと言われ、メガネを作ったのですが、無しで良しになったので眼鏡は使っていません。毎年の検査で、微妙に良くなったり、凄く良くなったりする事もあるので(とても驚かれます)なるべく使わないようにしています。もしかすると、カーネーション効果なのかも知れません。

DSC_0628 DSC_0629

今日もご機嫌のひだまり君。久しぶりに咲いたストレプトカーパス。葉っぱの形から牛の舌という別名があるようです。(*_*)

DSC_0631

独りですが、麻葉豆腐を作りました。こんなに!ネギとナスと小松菜を投入。以前、尿路結石が出来てから、大好きな「ほうれん草」を避けています。入院した時に好き嫌いがないので、食べられない物は特に書かなかったのですが、ほうれん草が登場する事は意外と多かったです。

それぞれ100gあたりのシュウ酸の含有量
ほうれん草・・・約770mg
小松菜・・・・・約 50mg
春菊・・・・・・約 30mg

小松菜とほうれん草って外見は似ていますよね。しかし、シュウ酸の含有量が全然違います。小松菜にはビタミンやミネラルが豊富で肥満予防にもなるのだとか。あまり効果は出ていませんが…(^^; シュウ酸の多いほうれん草は避けているので、小松菜は私にとって貴重な緑黄色野菜です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

春休みレッスン

DSC_0610

始発で東京本社に行った はじめさん。満開の桜を見たようです。はじめさん不在のデスク。デスクの上に台を置きPCを乗せています。立って仕事をするようになってから腰痛が大分良くなったようです。医師には一生治らないと言われたので、少しでも悪くならないようにしなければなりません。

DSC_0612 DSC_0612-001

隣の私のデスクです。これは何という名前だったかな?一滴君ではないし…。モニターを拭くものなので、けっこう汚れていますね。

DSC_0613

ボスのシュン。なかなか挑戦的な目をしています。今日は帰省している生徒さん、欠席の生徒さん続出で夜型レッスンでした。忙しすぎる看護師さんは、久しぶりのレッスンでしたが、19時過ぎにレッスンを受けて、また職場に戻られたようです。相変わらず忙し過ぎる。しかし、課題曲はしっかり上達していました。流石!

DSC_0618 DSC_0621

今日も午後8時半の夕食。そうそう、箱のチリワインが暫く売り切れでしたが、入荷したので2箱買いました。はじめさんが戻ってからで良いと思い、日付指定をしたのですが、なんと今日4箱も届いてびっくり!どうやら、はじめさんが注文したようです。日付指定もせずに。宅配の人は、とても重いからと気遣ってくれました。そういえば、先日は炭酸水を4ダースも注文したようで、屈強なお兄さんが玄関の前で苦しそうな顔をしていました…。(^^;

本日のパスタ&ヤーコンのサラダ。ヤーコンはザクザク切って水にさらし(10分くらいで良いかな?)アクを抜いて、油を切ったツナとキュウリなどをマヨネーズで和えると美味しいです。あまり水にさらす時間が長いとオリゴ糖も出て行くので、独特の甘みが無くなるようです。シャキシャキとした食感で美味しいですよ。

DSC_0620

ナスをプラスして完成!最後にタラゴンをかけました。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする

素敵なSUNDAY/小樽ビール銭函醸造所へ

DSC_0591

4月3日(日)
雨の朝。傘をさしてJR余市駅まで歩いた。余市オフの翌日は小樽ビール銭函醸造所でビールコンテストに参加するという耐久レース。しかも私は2時間半しか寝ていないのに、何故だか今日も清々しい朝を迎えた。

DSC_0592

朝里海岸からシリパ岬が見えた。

20160403_100958

銭函駅でノンさんの娘さんMちゃんと合流。銭函醸造所にちょっと早く到着したが、既に待っている人たちが。受付を済ませて外で待機。風が冷たい。

DSC_0593 DSC_0595

ウエルカムドリンクは季節のビール「ヘレス」。今回はリボンに名前を書いてジョッキに付けマイグラスとするようだ。ビールも自分で注ぐスタイルですと説明があった。私たちが行きたい会場は開場時間の11時になっても30分近く待たされ、ジョッキを持つ手が疲れました…。(^^; 出来れば、もう少しスムーズに会場に入れるように改善してもらえると良いです。

20160403_135056 16-04-03-17-11-26-847_deco

こちらはメイン会場。立ち席なので、私たちはここはいつもパスしています。長蛇の列に並んでお料理を運ぶのはスリルもあり大変です。人数が多いので、ぶつからないように落とさないように運びました。苦労した甲斐があり、プレッチェルもソーセージも美味しい~♪

DSC_0598
演奏もあり賑やかなメイン会場。

DSC_0597
テーブルの上はこんな感じ。

DSC_0602
コンテストの結果発表の頃、ケーキも登場しました。メイン会場は、熱気でとても暑いので私はお留守番をすることに。張り切って出掛けたメンバーは、今回もかすりもせず気落ちして部屋に戻ってきました。優勝チームは醸造体験の時にお隣だったチームでした。おめでとうございます!

16-04-03-17-16-07-728_deco DSC_0606-001
我々のチームの出来は今回とても良く、泡も綺麗にたったので自信があったのですが、どこが惜しいところなのか改善点が分からない点がもどかしいなぁと、はじめさん。まぁまぁ…。

20160403_175710

作ったビールを瓶詰めして徒歩で銭函駅まで来ました。

20160403_180105 20160403_182519

愉しい仲間と有意義な時間を過ごせて幸せだなぁと思いました。みなさん、おつかれさまでした!明日から、また頑張りましょー。さて、明日は、はじめさんは始発で東京行き。桜を見る余裕はあるかな?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

素敵なSATURDAY/勝負は下駄を履くまで分からない

DSC_0551-001
4月2日(土)
午前中レッスン。初めてのレッスンの4歳のEちゃん。とてもシャイな子と聞いていましたが、びっくりするくらい集中力があり、ニコニコとレッスンを受けてくれました。「スオミピアノスクール」から滝のイメージを聞くと、ディズニーランドの「スプラッシュマウンテン」と答えてくれました。お姉ちゃんとお父さんが滝から落ちてくる様子を、お母さんと一緒に見守っていたのですね。なるほど~と思いました。

札幌から来客があり、コーさんの手作り「ブラウニー」をコーヒーと一緒に頂きました。美味しい~♪
16-04-02-16-22-14-483_deco

家の中は暑いくらいでしたが、NIKKAまで歩くと風が冷たくて寒かったです。

16-04-02-16-19-14-341_deco 16-04-02-16-16-00-673_deco

有料試飲コーナーで、それぞれ注文しました。今日は時間に余裕があったので、展示をじっくり見ました。お魚のCMが大好きでした。

DSC_0564
NIKKAからオチガビさんへタクシーで移動。2台で来ましたが、イクミさんと私が乗ると、観光客だと思われたようで、ドライバーの方が観光案内をしてくれました。レストランからの風景。午後5時半は明るいです。

DSC_0562 DSC_0567
スパークリングワインからスタート。Wはじめさんはケルナー、コーさんご夫妻と私は酸味のあるバッカスにしました。2杯目は大好きな「ケルナーアウスレーゼ」。濃厚で美味しいです。

DSC_0565
前菜。アヒージョのオイルでパンを頂きたいなぁと思いました。

DSC_0570
パン&スープが登場して嬉しい。

DSC_0572 DSC_0574

お魚料理。オチガビさんは白ワインが美味しいです。ダンディなコーさん。お洒落なセーターは息子さんのなのですって。

DSC_0577 DSC_0583

お肉料理にはジャーマンカベルネを合わせました。最後に若々しいツヴァイゲルトを頂きました。綺麗な色です。

DSC_0581 DSC_0580
デザートも桜とチョコレートの2種類があり楽しかったです。私は桜にしました。

DSC_0584 20160402_190107

デザートを頂いてお腹いっぱい。大満足でした!一同が驚いたのは、いつの間にか外は真っ暗になっていたこと。お料理やワイン、そして会話に夢中になっていて、気が付きませんでした!今回もとても美味しかったです。

DSC_0585 DSC_0586
2次会は我が家です。ノンさんのお土産。秋田のお酒。私も頂きましたが、濃厚で美味しかったです。帰宅してからヤーコンのサラダを速攻で作りましたが、好評でした。はじめさんの手羽元の燻製は激辛でお酒が進むようです。

DSC_0587
我が家のNIKKAコレクション。

DSC_0588 DSC_0589

イクミさんから「長芋のピクルス」や甘いものを頂きました。酒まんじゅう、美味しゅうございました。

男子フィギュア・フリーを観ましたが、ショートでダントツの羽生選手が、らしくない演技で、ちょっとびっくりしました。相当なプレッシャーだったのでしょうね。本人も緊張したとの事でしたが、まさかの2位。1位のフェルナンデス選手は同じ門下ですが、好感の持てる選手ですね。大人なインタビューだなぁと思いました。そして、宇野昌磨君の悔し涙が印象的でした。彼はこれから、とんでもなく伸びる選手だと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

4月に突入~!

DSC_0545

4月に入りましたね。今日も暖かかったのでボイラーを切りました。ホームから母の写真が送られてきましたが、先日持っていった洋服を着ていました。ボーダーは苦手だから着ないと言っていた母ですが、お洒落に着こなしていてびっくり!若々しかったです。暑くなると、sou・souの首巻を愛用しています。その日の気分や洋服に合わせて色々な柄を持っています。今日は濃紺のコットン・ワンピースだったので、これを合わせました。これからの季節、コットンとかリネンが良いですね。

DSC_0546

はじめさんは、来週火曜日に東京出張が入ったと言っていましたが、なんと月曜の始発で行くことになったそうです。弟のヒロシ君に連絡が繋がらず、今現在、必死にホテルを探しています。飛行機は取れたそうです。(^^;

DSC_0547 DSC_0549

午後8時半の夕食は、中村屋のインドカリー。20%オフだったので買ってみました。

DSC_0550

ちょっと刺激的で美味しい辛さでした。東京に行ったら中村屋にも行ってみたいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする