センチメンタルな晩秋の夕暮れ

DSC_6661-001
1ヶ月前にドクターヘリで運ばれたシュワルツネッガーみたいな叔父は明日「文化の日」が誕生だという。病院から外泊の許可が出たので、夕方、叔母を迎えに行き、病院へと向かう。

DSC_6662
今日は暖かく暖房を消した。叔母を迎えに行く途中の山道の夕焼けが綺麗だった。晩秋の夕暮れは殊の他センチメンタルだ…。

DSC_6665
叔父は元気そうだった。はじめさんを呼んで、お寿司をご馳走したいと何度も言う。しかし、午後8時くらいまで仕事がびっちり状態なので退院してから、ゆっくりしましょうと断った。冷蔵庫が空っぽだ!と叔母。真っ直ぐ送る予定だったが、生協で食品と食材を購入。叔父は普通に歩いていて病人に見えないなぁ。本当に不死身だ!帰宅しても屋根に登らないようにと東京に居る従姉妹から電話があったようだ。本当、おとなしくしていて欲しい。

タイのシチューを作っておいた。レモングラスが効いていて酸味があるのが特徴。ココナツミルクを1缶入れるのでコクがある。かぼちゃ&じゃがいもを沢山入れた。

DSC_6663
八雲のキャンプ場を下見に行った時に売店で買った「うにとつぶ貝」がゴージャス!見た目も綺麗で美味しかった。しかも、高くなかったと思う。

DSC_6659
木古内の「みそぎの舞」限定品。お寿司屋さんで飲んだのと同じ。

DSC_6666
我が家はサラダが欠かせない。

DSC_6657
キュウリ&カリフラワーのピクルスは、おつまみにもなる。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

2018年も残り2ヶ月!

DSC_6623

11月に入った。昨日より少し気温が高く、暖房を少し下げた。それにしても、今年も残り2ヶ月となった。駆け足で過ぎて行くなぁ。

DSC_6624

そろそろ庭の花たちを室内に入れたり、冬の準備をしなくてはならない。はじめさんはタイヤ交換をいつにしたら良いか考えている。まだ購入していないのだけれど。この時期は、暖冬になるとか、例年通りだとか予想を立てているが、あまり当てにならない。なるようにしかならない。降る時は降る。覚悟だけ必要だと思う。

DSC_6636

先月の29日(月)、中高生と大人の生徒さんのグループレッスン。タイで音を伸ばすか、伸ばさずに鳴らすかで随分と響きが変わってきますね。

DSC_6640

6手連弾。大きい生徒さんとだったので2台で弾いてみました。

DSC_6646

ベルガマスク組曲から「月の光」と言うと、知っていると手を上げた人は1人でした!

DSC_6652

演奏を終えると、全員が知っているという事でした。元気に手を上げてくれました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

勝ち抜きジャンケン大会の想い出

DSC_6630
ハロウィンという事で「かぼちゃのスィーツ」。左は栗。見た目ほど味の違いがよく分からない。美味しいけれど。

DSC_6631
新聞の折り込みチラシを見て近所の生協でイベントがあるようなので、ちょっと行ってみた。まず、ティッシュの掴み取り。自慢ではないが、私は手がとても小さい。9個しか掴めなかった。

DSC_6632
昨日もお買い物に来たのに、今日は今日で色々と特典があって、勝ち抜きジャンケンの前にお買い物を済ませた。そして、ジャンケン大会に参加。まるで教室のお弾き初め会で、やっているような感じのだった。しかし、今日はいつもと反対の立場で面白かった。準決勝まで勝ち進み、すぐに負けて3合分の「ゆめぴりか」が当たりました。参加賞のお茶と。それだけでも、なんだか嬉しい気分になりました。

そういえば、自分たちの結婚式のパーティでも「ジャンケン大会」を開催した事を思い出しました。勝ち残ったのは、なんと家の母でした。自ら勝負師だと豪語していた通りでしたが、娘の結婚式くらい遠慮して欲しかったです。(笑)

DSC_6653
早速、今夜のご飯に!モッチモチとした美味しいご飯で最高~♪

DSC_6655
ホタテのお刺身が大特価でした。一番小さいパックのを選びましたが、残った分はバターでソテーしました。サラダに使った「ハンサムグリーン」というレタスは七飯でしか見たことがありません。サックサクとした食感で大好きです。ネーミングがまた良いね!

DSC_6656
毎週、食べても飽きない「おでん」。大根をたくさん入れます。3回分くらいあります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

林檎を食べて医者いらず

DSC_6613
近所の八百屋さんで先週買った林檎「北くれない」を追加。他にも色々薦められ味見をしたが、これが一番好き。昔から林檎を食べると医者いらずって聞いていましたが、我が家は一日半分の林檎でも風邪をひきにくい体質になっていると思う。

奥の方のお店は今季ラストでサービス価格になっていた。ズシッと重たい程GET。来春まで寂しいなぁ。

DSC_6618-001
10月から肌寒い寒い日が多く、レッスン室だけファンヒーターを付けたり、電気ストーブを付けたりしていたが、先日の車旅から帰ってきて本格的に暖房を入れた。

DSC_6621
鮮やかなイエローのミニバラ、真っ白なトルコキキョウ、オンシジュームを足した。

DSC_6625
デンファレは長持ち。

DSC_6620 DSC_6626
先週の青いリンドウも綺麗。今日、もう1輪買おうか迷った…。スクッと1輪だけがカッコイイ。

DSC_6628
ピクルス用のキュウリが袋にいっぱい入って500円はお得でした。早速、ラーメンサラダに使いました。ピクルスは保存食になるので、サラダを作る時に超便利。

雪が降る前のこの季節の風の冷たさは強烈。雪が降っても寒いのには違わない、むしろ寒いのだが、身体が寒さに慣れていないから、身に堪えるのだと思う。それでも私はぬくぬくのセーターとか、ほとんど着ない。外出時には特に着ない。外と乗り物の中、建物の中の温度差に耐えられないから。ポーランド旅行の時も、バスの中が暑くて暑くて、半袖になりたいくらいだったので、薄手のブラウスにコートで歩くしかなかった。ヒートテックも難しい。対処法は暑かったら脱げるカーディガンが私の場合はベスト。それと首に巻くスヌードが便利。基本的に暑がりなのだと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

虹の向こうに/晩秋の車旅2

DSC_6578

10月28日(日)
朝、はじめさんは珈琲を淹れたそうにしてたが、七飯から八雲まで移動するので、珈琲は後でお願いした。9時半から八雲のお祭り「やくも大漁まつり」があるのをネットで見て知っていた。せっかくなので行ってみようという事に。八雲に向かっていると、昨日に続き鮮やかな虹が見えた。

DSC_6581
海へと繋がる大きな虹。何か良いことが起きそう。

CIMG3449
500台停められる駐車場が、かなり埋まっている程の盛況。

CIMG3451
なんと!お祭り会場で生徒さんのご家族に遭遇してビックリ!そして、鮭の掴み取りの抽選券が2枚当たったから一枚どうぞと渡してくれたのです。えーっ!

CIMG3452
「鮭の宝さがし」!?凄い人が集まっています。

CIMG3453

このプールの中に鮭が入れられ、人が入るような感じなのでしょうか。しかし、男性の参加は駄目で、女性か子どもだけなのですって!ということは私?私はロングスカートなので、長靴を履いても無理でした。生徒さんに「お母さんと一緒に頑張って!」と当選券を渡しました。Sちゃんも頷いて決意したようです。後で応援に来ます。

DSC_6582
朝ごはんに鮭がゴロゴロと入った浜鍋を100円でいただきました。身体が温まって美味しい。それとホッキご飯を200円✕2。完売寸前。

DSC_6583
これだけでお腹が満足なので、ご飯は後で。食べ終わったら「鮭の宝さがし」を見に行ってみよう。

CIMG3455
参加者と見守るご家族で大勢の人が。

CIMG3456
クレーンで運ばれた鮭たちがプールの中に入れられた。

CIMG3461
この中に入るのは、けっこう勇気が要る。

CIMG3463
やっぱりスカートでは無理だった。お宝は雌の鮭。だってイクラが入っているでしょう。掴んだ鮭はお持ち帰り。

CIMG3469
鮭のお宝さがしのルポでした。生徒さんも大きな鮭を2尾持っていました。頑張った!

CIMG3471
八雲の漁港。

DSC_6589
東屋のある駐車場で珈琲ブレイク。

DSC_6591
昨日、買ったカレーパンを半分個。 DSC_6590
東屋があるとあずましい、

DSC_6592
美味しい珈琲を淹れるために日々研究するはじめさん。今回は「フルーツモカ」。確かにフルーティなモカ。色々楽しめるのが良い。

DSC_6595
美味しい珈琲を飲み終えて帰宅。また虹が見えた。

DSC_6597
雨の車旅も、こんな風に虹が見えて楽しめた。オーバー・ザ・レインボーを口ずさみながら帰宅した。早く帰宅したので、はじめさんはフリードを洗車、私は夕食前までピアノの練習。

DSC_6600 DSC_6601
あまり食事しなかったので、夕飯までお腹がペコペコでした。前回、木古内の酒屋さんで買ってきた山形のお酒。「有加藤」。あり・かとうと読む。流石は山形!みそぎの舞が美味しいのも頷ける。私は日本酒はそれほど通ではないが、これは美味しいと思う。お祭り会場で買った「ホッキご飯」。

DSC_6610
今回、やっとGETできた「親鳥」。いつ行っても買えないが一つだけ残っていた。「親鳥」って珍しいと思う。香川県の名物のようだ。凄い弾力。確かに美味しい。キャベツと食べると最高。

DSC_6603 DSC_6602
ニセコで買った下仁田ネギとの掛け合いだという、とても太いネギ。ホイルでチーズ焼きに。いつもは燻製にする手羽先を親鳥の後に焼き焼き大将で焼いた。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

虹の向こうに/晩秋の車旅

DSC_6546

10月27日(土)
出発が2時間くらい遅れの、のんびりな車旅。「雨」だというのが分かっているからだ。先週よりも茶色が濃くなって、来る冬に備えているような感じ。

DSC_6547
途中、豪雨だったが、黒松内の道の駅に来るとピタッと止んだ。八雲でランチの予定だったが、パンを買ったので、はじめさんは珈琲を淹れるようだ。

DSC_6548
大人気のエビカツ。これを1個ずつとチーズパンを1個買った。作ってきたお惣菜で、お腹が落ち着いた。

DSC_6550
天気が良ければ八雲のオートキャンプ場でキャンプする予定だったが、雨風で断念。

DSC_6556
ハーベスター八雲と一体化されている感じ。

CIMG3445
落ち葉が風に舞っていた。

DSC_6554
ここでランチの予定だったが、お腹が良いのでテイクアウト。

DSC_6560
ハーベスターに居る間も何度も雨が降ってきたが、七飯に向かっていると晴れて大きな虹が現れた。七色ななえに向かっているのだが、虹って本当に七色!

DSC_6563
海へと繋がって大きな大きな虹を見る事が出来て感動的な景色。

DSC_6564
夕暮れの駒ヶ岳。

DSC_6565
晩秋の駒ヶ岳。

DSC_6567
車の中から撮った大沼。今回は通過。

DSC_0567
七色ななえでお買い物に間に合って、お風呂の前に食事するかどうか。お風呂から出ると微妙な時間帯なので、そんなにお腹が空いていなかったけれど、隣の一文字で夕食。はじめさんの好きな「チャッチャ系」

DSC_0568
前回、来た時には無かった新メニュー「旨辛担々麺」にした。太いモチモチとした麺。ゴールドカードの特典を生かしたので、はじめさんのライスに麺とスープを乗せると、まるでタイカレーのよう。

今回は新しい温泉にチャレンジ。函館って温泉巡りしたくなるくらい多い。七飯には2軒あって、どちらも評価が高く料金は400円という安さ。ちょっと奥にあった健康センターまで足を伸ばした。温泉を出ると、喉が乾いて、サツドラの氷を買いに走ったが、氷を置いていないサツドラであった…。隣のスーパーで閉店ギリギリ前にGET。

DSC_6575
ハーベスター八雲の冷めたオニオンリングでワインを飲みながらフリードシアター。「帰ってきたヒトラー」は、喜劇なのかと思って観ていたが、だんだん恐ろしく不気味な感じだった…。現代にもヒトラーのような独裁者が現れたら、共感していく人が多いのではないかと思うとゾッとした。映画を観終わったら、すっかり目が覚めてしまったではないか。そして、気が付いたらハーベスターの箱も空っぽになっていたではないか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

お互いの演奏を熱心に聴く子どもたち

DSC_6509
長十郎という梨。みずみずしてくて美味しい梨です。シャリっとした歯ざわりも良い。

DSC_6511
グループレッスン第2弾。小さい生徒さんの部。昨日、間違って来たUちゃん。お母さんがお迎えに来るまで、大きいお姉さん方の演奏を聴いていたいと言っていました。

DSC_6520
教室では「ピアノランド」を使用していますが、転校生のHちゃんは「みんなのオルガンピアノ」を使用して、新しい楽譜に入ったばかりなので、教室でも使う事にしました。

DSC_6534
「月の光」は電子ピアノのデモ曲に入っているので知っているという生徒さんが1人。演奏を終えると、聴いたことがあるという生徒さんが1人いました。有名な曲ですからね。

DSC_6542
ドビュッシーの曲では左側のペダルを踏む事が多いです。グランドピアノの場合は左側のペダルを踏むと鍵盤がずれます。踏んだ時の音はどうなるのかの説明をしました。子供たちは興味津々!

演奏の後は音楽ノートを使って聴音と音符をノートに書く練習をしました。最後に「まっかな秋」を歌いましたが、この曲も知らないようでした。10分で、どの子も歌えるようになりました。お家でも歌ってね。

DSC_6545
國稀酒造で買ったお可愛いボトルのお酒。飲みやすく美味しいお酒でした。冷蔵庫に入れなておかなかったので氷を入れました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

ドビュッシー「月の光」/繊細な繊細な音楽

DSC_6475
叔父の転院で、お昼に渓仁会に到着。叔父は一刻も早く病院を出たいという気持ちで、叔母が精算を行っている間に看護師さんの指示を聞かずに車椅子に乗り、自分の膝にスーツケースを乗せてエレベーターで階下に行こうとしている。全くもって病人らしくない!看護師さんも困って、私に大事な書類を渡して私が説明を受けた。そして、叔母の替わりに「お世話になりました」と挨拶してきた。

叔父は病院に居る間は、薬の副作用で食べ物を受け付けなくて吐いてばかりいたので、10キロも痩せていた。フリードに乗ると安心したのか、お腹が空いたと言って、叔母が作った「おにぎりランチ」を美味しそうに食べていた。筋子とウニの贅沢なおにぎりを我々も頂いて、まるでピクニックのような感じであった。

それにしても、明細書を見てたまげました。手術費だけで軽く3百万を超えていた!合計金額は、なんと1千万ですよ!!!それで支払った金額は4万円だという。これが一般の人だったら、1割~3割負担になるのだから、恐ろしいです。

余市の病院へ無事に転院して、叔母を送った、帰宅すると夕方。すぐにグループレッスンがあって慌ただしかった。

DSC_6485
フラットが6個付く黒鍵の曲を連弾。両方のパートを弾く。生徒さん同士で弾くのは発表会でも取り上げましたが、これからも積極的にグループレッスンでもやろうと思います。

DSC_6490
こちらは「ピアノのための物語」。私が読み上げて、生徒さんが登場する動物や、言動に効果音を入れて演奏します。フィンランドの楽譜では、このような指導が多いです。

DSC_6494
穏やかな「月の光」。とても繊細な音楽。透明感のある音で美しく、響きを聴きながら演奏。

DSC_6499
空間に音を解き放つ。弱い音を弾いて鍵盤から手を離すときは、これも「スオミ」で「うらめしや~」の手でと言うと、子供たちが喜んで真似をする。このあたりの発想が日本の音楽教育とは、だいぶ違うので音大を出た先生方はカルチャーショックを受けていた事を思い出す。私もその1人だ。

DSC_6506
叔母のランチパックの中に彩り美しい果物が入っていた。帰宅してから珈琲を飲みながらいただきました。

DSC_6503-001
更別で買ってきた特大のセロリ。ぶた肉とトマトで炒めると最高に美味しかったです。激辛ナンバンが、また美味しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

ゆったりな日

DSC_6474-001

子供の頃に食べた千両梨に似ている。余市産の洋梨。とても大きいのが3玉で300円。1玉切ってみると、凄い量!「柿のような食感だ」と、はじめさん。近所のお店は行くたびに違う洋梨が店頭に並んでいる。とても種類が多いのだそう。写真の2玉はジャムにしました。大きいので、大量のジャムが出来ました。(笑) 前回から私が作っているのですが、砂糖の量が難しいですね。

我が家は毎朝ヨーグルトを食べる時にジャムを入れます。以前はジャムは買っていたけれど、果物王国の余市に住んでいるので、自分で作った方がコスパが良いし、自分好みのを作れるのでジャムはもう買わないと思う。

DSC_6469

はじめさんは家でも毎日、珈琲を淹れています。最近はネスプレッソやドルチェグストの出番が少なくなった…

DSC_6471

今日は外に出なかった。「ゆったりな日」

M_20181021165240_514-002

先日の定山渓。夕方になるとライトが点灯して綺麗でした。

M_20181021210627_520

鹿児島黒豚すき焼き。お肉が綺麗です。子供の頃「すき焼き」は、ぶた肉でした。北海道の家庭では多いようです。東京から来たはじめさんは認めない!と言っていましたが、最近は認めているようです。

「焼き鳥」と言いながら、ぶた肉が主流だったりするのも北海道独特ですよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

凛と咲く晩秋の薔薇

DSC_6448
お日さまの光を浴びて微笑んでいるかのよう。

DSC_6447
ピンクの菊が咲き乱れている。綺麗だからと摘んで部屋に飾ると黄色の花粉が落ちるので、庭で鑑賞するようにしている。

DSC_6446
台風の時にやられたトレリス。冬の時期を乗り越えて来春、新しくする予定。

DSC_6449
晩秋の薔薇は少ししか咲かない。けれど凛として美しい。

DSC_6452-001
レッスン室前の薔薇のアーチ。6月は咲き乱れるような感じだったけれど、晩秋の薔薇は選ばれた薔薇だけが咲く感じだ。

DSC_6452 DSC_6451
午前中は家の近くの2軒の八百屋さんへ。「しばらくぶりだねぇ」と言われた。奥の方のお店は来週で店じまいだという。大きな洋梨3玉と「長十郎」という変わった名前の梨3玉と、「北くれない」というリンゴを10玉。とても重たい。奥のお店では辛味大根とパセリ、ゴーヤを買ったら大根1本をサービスしてくれた。ズシッ!この後、さらに2軒のスーパーへ行きお買い物。

DSC_6458 DSC_6464
叔母から電話があり、転院先の病院へと病院が叔父を運んでくれるから来なくて良いと言われていたようだが、介護タクシーを使って2万円かかるというのは後で知ったそう…。明後日、渓仁会から余市の病院まで叔父をフリードで運ぶ事となった。

薄い紫のデンファレと青いリンドウを1輪足した。

DSC_6463
家の中でも、お日さまの光を浴びて微笑んでいるよう。

DSC_6465
短くなったアリストロメリア、右はドライフラワー。

DSC_6468
沢山の曲を勉強中。今月のグループレッスンではドビュッシーのベルガマスク組曲から有名な「月の光」を弾く。暗譜で弾く練習の時、楽譜を全部並べて置きたい。葉書の大きさに縮小して置くと、こんな感じ。これでも私は見えます。勿論、初めて譜読みする時は、このやり方ではありません。

先日のクラス会の時、Rちゃんが卒業アルバムを見る時に眼鏡を渡してくれたのだが、裸眼で見えると伝えると、かなりの人が驚いていた…!

ドビュッシーが書いた「月の光」は、柔らかな月の光と済んだ空気まで感じる曲。雪が降る前の寒い季節に弾きたくなる。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower, 癒やし healing | コメントする