八ヶ岳高原音楽堂への憧れ

 
外には出る機会がなかったが、家の中は暖かくて暖房を下げた。

 
レッスン前に生徒さんにはユーティリティーで手を洗ってもらうのだが、洗面台にドライフラワーを飾っておくと、心配して?花瓶の中に水を入れる生徒さんは、やはりお花に興味のある子なので、自然にドライフラワーになったお花を簡単にとめてブーケみたいにしてレッスン前に手渡すと、とても喜んでいた。


レッスンが終わって8時頃までピアノを弾いていると、はじめさんが「4月に八ヶ岳に行くことになった」と言いに来た。先日、ピアニストの小山実稚恵さんからコンサートの案内が届き、その中に魅力的な内容のチラシをはじめさんに見せたのだが、先が見えないし、八ヶ岳に行くのは容易ではないとの返事で諦めていた。

はじめさんは、大学時代の友だちと今日たまたま話をしていて、この話題になり、なんとその友人ご夫婦と一緒に行くことになった!と興奮気味に言う。大学の時は友人の軽井沢の別荘に泊めてもらいスキーを楽しんだ事を何度も聞いていたが、どうやら私もその別荘を見る事が出来そうだ。それにしても、はじめさんに彼のようなクラシック通の友人が居るとは思わなかったので、驚いたなぁ。

急展開で先ほど、八ヶ岳高原ロッジに電話してチケット4枚を予約した。ピアノは小山実稚恵さん、ヴァイオリンは矢部達哉さん、チェロは宮田大さんという豪華なトリオによる八ヶ岳高原音楽堂でのコンサート。4月が待ち遠しい。

春「陽光の憂い」というタイトルも素敵だ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 花 flower | コメントする

12月なのに小春日和の休日


叔父の退院祝いに小樽でランチしました。候補のお店は2つ。海鮮かイタリアン・フレンチ。私は海鮮の方が好き嫌いが激しい叔母に良いと思いましたが、はじめさんは「ビストロ・ブランシュ」が良いと言うので、採用となりました。11時15分に到着。お店は11時半からでした。小樽バインの時に使う駐車場。(注:ブランシュでは有料となります)


可愛い雰囲気のお店です。


珍しいイングランドのビール。黒ビール風という事で甘くなくて好みでした。


叔母&はじめさんは八雲産の豚肉料理。モッツァレラチーズがたっぷり乗って、叔母が美味しいというので安堵しました。

 
叔父は「うにクリームのパスタ」、私は「カレー風味の海鮮パスタ」にしました。濃厚ソースで美味しかったです。それにしても、叔父は好きな食べ物が無いというので驚きます。本心ではないと思いますが、食べる事が大好きな私たちには寂しい事だと思いました。私たちは好きな食べ物が似ていますし、好き嫌いがほとんどありません。

食事の後、100円ショップに行ったり、除雪機に使うオイルを探してホーマックなどを見てまわりました。シュワルツネッガーみたいな叔父は食には興味がないけれど、機械オタクで沢山の資格を持っています。だから、何でも自分でやりたくなって大怪我をしてしまう。退院しても、ちっとも懲りていない感じで気が気ではありません。

 
帰宅してからブルーチーズの味見というか研究。ブルーでも食べやすいチーズもありますね。デンマーク産の「キャステロクリーミーブルー」が好みです。お料理にもブルーチーズを使ってみたいです。


帰宅して執筆作業&ピアノの練習。休日も午後8時の夕食。キャプテンスタッグで初の「すき焼き」。このお鍋は魔法のようです。やっぱり「お家ごはん」が一番だなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

心身ともに健全であるために毎日を充実させる


グループレッスンの前に珍しくカツサンドを食べた。生協で買ってみたのだが、とても美味しかった。カツサンドといえば、義父を思い出す。鎌倉方面でカツサンドのあるお店を延々と歩いて、よくやく見つかった時はホッとした。何しろ腹ペコだった。これはカツが柔らかくパンもしっとりとして美味。今日は良いことがありそうな気分だ。


そういえば、今日から師走ですね。買って暫く着ないままにしていたブラウスを着てみた。

 
「子供の領分」より「小さな羊飼い」。短いけれど、哲学的な曲で表現が難しいと思う。繊細な弱音が綺麗に鳴らせるように。ピアノって強い音より弱い音を奏でる方がずっと難しいのです。かのリヒテルの有名な台詞。でも、ベートーヴェンのスカッとしたフォルテも難しいと思う。ピアノは奥が深い。だから面白いのだ。


レッスンが終わって,明るいうちに雪景色のNIKKAの写真を撮りたいと はじめさん。寒いので、私は無料試飲会場で独り呑み。入口で元生徒さんに会った。今月の24日にご結婚されると聞いた。今日は会えて良かったなぁ。なんか良いことがありそうなのは、この事だったのかも。何しろ、彼女は不思議な魅力がいっぱいの生徒さんだった。自作曲を発表会で披露したり、大雪で道が無くなる程の日でも歩いて教室に来たり。Aさん、ご結婚おめでとう!お幸せに。


今、執筆している「ブルーチーズ」。調べると色々な事が分かり勉強になる。スーパーで、どれだけブルーチーズが置いているか見に行くと、生協に結構置いてありました。5,000円以上も買ってしまった。イオンには全然置いてなかった。しかし、「ベルガーダー」というドイツ産のブルーチーズ(税込み300円!)がお目当てだったのでgetできて良かった。


馴染みのある「ゴルゴンゾーラ」にマイルドな「ドルチェ」と刺激が強い「ピカンテ」がある事も記事を書いて知る事となった。


青かびがいっぱいな方が「ピカンテ」。右はクリーミーな「ドルチェ」。どちらも美味しい。通は「ピカンテ」を好むそう。塩味が強いのも「ピカンテ」。

ピアノレッスンにピアノの練習、執筆活動に教室の拡大と。毎日やる事をいっぱいにしているのは、嫌な事を考えないようにするためでもある。毎日を充実させる事の方が遥かに健全であるからだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

2018年も残り1か月


グループレッスン3本目。今朝は、けっこう雪が降りました。といっても、箒で玄関の前を掃く程度の軽い雪です。


子供たちに聞くと、学校ではインフルエンザにかかっていて学級閉鎖になっている学年もあるのだとか。いつもより早いですね。


今日で11月もおしまいですね。今年も残り1か月となりました。


3回目のボルシチ。スパイシーに仕立てて今迄で一番、美味しくできました。ビーツが手に入らないので来年まで作らないと思いますが、来年はもっと積極的に作ろうと思います。


冷蔵庫でキリッと冷やした電気ブランが意外にもボルシチに合いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ピアノって面白くて飽きることがない


グループレッスン初日。夕方から子供たちの部。午後7時15分から大人の生徒さんの2本立て。


ちょっとレトロなブラウス。同じ色の深緑のスカート。モノトーンの写真で。


先月は間違えて大きい生徒さんのグループに来たけれど、今日は一緒にレッスンを受けたUちゃん。ちょっと緊張したそうです。でも、しっかり休符を感じて演奏できました。


ベートーヴェンのピアノソナタ第4番より第1楽章を演奏しました。和音をクリアに掴みつつ、次のパッセージにスムーズに流れるように繋げる事が、なかなか難しい曲ですが何度も弾きたくなる良い曲です。ピアノって本当に面白くて飽きることがありません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

駆け出しライター

お昼前くらいになると聞いていたのに、9時半に病院から電話があり、叔父が退院したので迎えに行った。ちょうど、はじめさんは英会話のレッスンをしていて気が付かなかったようだ。外へ出ると昨日よりも気温が下がっていて寒かった。

北海道のお赤飯。甘納豆がいっぱい!最近は、はじめさんも慣れたようだ。私は子供の頃から苦手な食べ物。お赤飯とか、おはぎなど、甘いご飯がちょっと苦手。でも、最近は少し食べられるようになった。

午後の早い時間に大人の生徒さんの2レッスン。明日からグループレッスンが続く。

文章を書くのが好きで、最近ライターの仕事を始めた。超初心者なので、3000字の案件を果たして書けるのか自信がなかったが、文字数は意外に書けるものなのだと思った。それにしても、何度も修正依頼され、ようやく今日仕上がった。最終的に良い記事になったと満足している。今度は6000字の案件に挑戦中。

イオンで電気ブランを見つけた。キリッと冷やしてストレートで飲む。なんだか懐かしい味がする。ちょっと甘いけれど、これが癖になるのだ。神谷バーの常連さんは「ビールと電気ブランを交互に飲む飲み方が通」だと言っていた。浅草の神谷バーに行きたくなった。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール


先日、高倉健さん主演の「遥かなる山の呼び声」を阿部寛さんがリメイクしたと新聞で知り、珍しくBSを録画しようとした。そして、「第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール」という番組の事を知った。これは全く知らなかったので「遥かなる山の呼び声」に感謝です。


まずピリオド楽器って何?と思いました。「フォルテピアノ」と言われている古楽器の事なのですね。ショパンの時代のピアノは、私はプレイエルしか知らなかったのですが、コンクールでの使用楽器は1860年までのエラールまたはプレイエル、またはショパン生存中(1810~1849年)のウィーン式のピアノという事です。世界から19台のフォルテピアノが集まったのも圧巻でした。本番は5台が選ばれました。モデレーターという音色を変えるペダルがあるのが特徴。なかには5本ペダルがあったり、鈴が付いているピアノもあって驚きました。審査員の一人は「フォルテピアノは音の魔法だ。モダンとは全然違う」と。

世界から選ばれた30人がワルシャワに集い、第1次審査で半分だけ残りました。その15人が進む第2次審査は50分に及ぶリサイタル形式のもの。そこで3台までピアノを選ぶ事が可能で、曲に合わせて「ブッフホルツ」「エラール」「プレイエル」と弾き分けた川口さんの演奏にうっとりでした。

ファイナルは6人。その中に川口さんも残りました。ブッフホルツでピアノコンチェルトを弾く事に拘ったけれど、大博打になるという事でコンクール前日にプレイエルで演奏する事を決意されました。これが結果的に2位入賞に繋がったのだと思いました。

開催地のワルシャワの街の映像も多かったですし、興味深く面白い番組で保存しておくことにしました。まだ観てないけれど、「遥かなる山の呼び声」にありがとうと言いたい。


最近は新しいノートPCでブログを書いているので慣れるまで時間がかかっています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

美しい声で美しい言葉を話す


もうすぐ12月だと思えないほど暖かくて暖房を下げました。叔母から電話があり、そろそろ叔父が退院できそうなので、今日は医師から話を聞くようです。

過って切り落としてしまったリーガルベコニアをキッチンの窓辺に。


叔母を迎えに行き、病院へ送り届ける。医師との面談が終わったら病院へ迎えに行く。


叔母が新聞の懸賞で当たったというバウムクーヘン、チーズ、ヨーグルト、クッキー。凄い!それに、鯨のベーコンにイクラ。お赤飯。こんなに戴いた…!叔母は食べられない物が多くて何故なのだろうと驚く事が多々あります。例えば、筋子は大好物なのにイクラは駄目だと言います。ほとんど信じられません!牡蠣も駄目で、叔父の実家から知内産の生ガキを箱で貰った事もありました。雲丹も駄目。鮑は大好物。うどん、ラーメンは駄目で蕎麦はOK。牛、鶏、羊は駄目で豚がOK。こんな感じです。それでもお寿司屋さんへ行くのが好きなようだから、叔父の退院祝いはお寿司だなぁ。

病院から電話が来るまで、練習。午後3時半に任務を遂行しました。明後日、退院するのでお昼前にフリードで迎えに行きます。今日は、初めて運転席から後部座席のドアの自動開閉を操作しました。叔母は、最近ようやく慣れましたが、思いっきりドアを開けたり、閉めたりするので、その度にフリードがピーピー悲鳴を上げて、叔母は「最近の車は難しい!」と怒っていました。何度、軽く手前に引くだけと言っても、ドアは重たいと刷り込まれているようでした。


レッスンが終わってから、カラオケでボイストレーニングしてみました。来年、ボイトレ教室を開講したいので、どんな事をやるのかチェックしてみたかったのです。カラオケは譜面が無いので、耳で伴奏を聴いて歌うのが難しいですね。楽勝かと思っていましたが、今日は1時間でステップ2まで。ステップ3には進めなかった。意外だったのは低い声が限りなく出る事でした。中央のドから1オクターブ下まで出ました。高い方が無かったのは見落としたのだろうか。高い方は高音のラまでは出ると思います。それと、ロングトーンが得意なのも意外でした。ボイトレって、役者さんもやりますよね。私の声楽の先生は滑舌が素晴らしく良かったです。最初、電話でお話した時に「なんて美しい声なのだろう!」と驚きました。M先生のように美しい声で美しい言葉を話せるようになりたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 音楽 music, 花 flower | コメントする

野菜をたっぷり食べて風邪を寄せ付けない

11月24日(土)
小樽のホテルを出て、マイカル方面に行き色々と用事を済ませるため、まずはランチ。ところが、いつもは食欲旺盛な はじめさんが食欲がないと言います。私は腹ペコです。だからお寿司8巻を選んだのに、はじめさんはお寿司5巻が入らないと言います。はぁ…。まぁ2個手伝っているうちに、だんだん回復したようです。


「ロディ」スタンダード・ブラックをget!たまたま1体だけ置いてありました。ラッキーです。


バインオフに参加されたCさんから帯広の銘菓を戴きました。流石はスィーツ王国の帯広ですね。とっても美味しかったです。ご馳走様でした!

11月25日(日)


新しいノートPCのカバーが届きました。持ち手が付いているのでバックのようにして持ち歩けます。これなら安心です。


今季最後の営業だというので、はじめさんと近所の八百屋さんに出掛けました。ハックナイン大袋とネギを買うと、お店からのサービスだと立派な土付きの大根を3本などを戴いてしまいました。大根菜も大好きです。お味噌汁に入れると美味しいですよね。お店が再開する来年の6月まで首を長くして待っています。


お買い物を済ませてパスタランチ。ベーコン、セロリ、ビーツの葉と茎、シイタケの具で海老醤油を絡めると、今迄で一番、海老の味を感じました。「ボルシチ」も美味しかったです。午後から練習&レッスン。来年新規開講したい講座の研究など、やる事が山程あります。

 
午後8時近くまでかかり、休日の夕食。彩り野菜と鶏もも肉の旨味が詰まったお鍋。キャンプ用に買ったこのお鍋がお気に入りです。久しぶりにブランデーのような白ワインと合わせました。明日も頑張ろう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

2018小樽バインオフ

11月23日(金)
休日の珈琲。今日は「げいしゃ」を飲むと決めてた はじめさん。色は、こんな感じ。とても硬くて珈琲豆をドリップするのが大変な感じでした。希少だという事で100グラム1,200円もしましたが、お味の方は酸味が強くて上品な感じ。レモンフレーバーは、そんなに感じなかったけれど、キリマンジャロのようでした。


「北くれない」という酸味の強い林檎と合わせたので酸っぱかった。

 
今日は毎年私が幹事を務める恒例の小樽バインオフ。今年は9名で行いました。豪華なメニューの中に余市産の麦豚という料理が入っていました。乾杯用のスパークリングワイン。フルーティで美味しかったです。


90分飲み放題。ワインは基本5種類+プレミアム3種と北海道限定の札幌クラシックが飲めるのも魅力です。


魚介のココットグラタンが個人的に一番気に入りました。

 
このお料理が余市さん麦豚のラグー。ガーリックライスを添えて頂きました。しっかりとしたお肉で食べ応えがありました。前後にピザやパスタも付きボリューム満点。食べ盛りのU君に頑張ってもらいました。


デザートも綺麗で美味しかったです。びっくりしたのはブルーを使ったチーズケーキ。大人なデザートでした。お腹がいっぱいです。ご馳走様!


それにしても1年が経つのは早いですね。今年も帯広から参加されたCさん、久しぶりのKさんを交えて楽しいオフとなりました。外へ出ると氷のようなツルツルな道!ヤックトラックを装着しても滑りそうで怖かったです。帯広の方が寒いと思いますが、Cさんは小樽は寒い!を連呼していました。身体が寒さに慣れていないので、寒く感じますよね。これから厳しい冬を迎えますが、皆さんご自愛くださいね。ありがとうございました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする