ボウリングブーム再び


ショパンが生徒にレッスンする時は、常にメトロノームを傍に置いて使っていたといいます。その上でルバートするのではないかと思います。ゆっくりと弾く練習の時にメトロノームは欠かせません。ゆっくり一音一音、確かめるように弾くと暗譜の練習にもなります。


自家製チャーシューをトースターで焼くと更に美味しくなりました。


十勝のウィンナーは、しっかりとした歯応えで驚きました。ピリッとブラックペッパーを効かせて。これはリピートしたい美味しさです。


年賀状のコメントで2人がボウリングの事に触れていましたが、ちょっとブームなのですかね。「下町ロケット」でもボウリングのシーンを楽しく観てました。先ほど、お正月番組で入ったのを観ましたが、歌手の桑田佳祐さんは上手いとかのレベルではなく、プロ級の腕前でびっくりしました。

投げた瞬間に大体ストライクだと分かるもの。しかし、テンピンが残る時は悔しかった。


優勝しそうにないチームが優勝したので、新聞社からインタビューを受けたこともあった。なにしろ90チーム以上の参加があった。


あの頃に帰りたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ボウリング bowling, 食事・食べ物 food | コメントする

スペイン・バスク地方はベレー帽 発祥の地


年が明けて、もう3日目。天気が良くて、雪かきのないお正月。しかし、適度に身体を動かさないと、お正月は太りますね。


お昼は町内の車屋さんで、つきたてのお餅を戴いてきました。ここのお雑煮が好きです。「やっぱり、つきたては美味しいわ」と、はじめさんもご満悦。そうそう、いつものようにサイコロを転がして6が出たので「やった」と思ったら、女の子の足に当たって、6→5→1になってしまいました。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン。しかし、係りの人が「6でしたね」と言ってくれてトイレットペーパーを6個袋に入れてくれました。優しいなぁ。


戴いた焼き菓子で珈琲タイム。この後、景品分けにかかります。


この中からピックアップするのは至難の業。


特大のスティッチにミニスティッチを付けたり、ピアノに上に居る5羽のヒヨコはセットにしたり、大盤振る舞い。


選び終わっても、あまり減っていないような気がする。また片付けられる人形たちが、ちょっと可哀想に思った。


景品分けしながら、石原さとみさんのスペイン旅行を少し観てました。スペイン・バスク地方はベレー帽、発祥の地なのですね。まるで色鉛筆のように色の種類があって、迷いに迷っていた彼女。どの色を被っても似合っていて大人買いしていました。私も思わず、あの帽子屋さんに行きたい!と叫んでいました。スペイン・バスク地方は、ラヴェルにも繋がる土地なので、いつか行ってみたいです。

現地では、びっくりするくらい安かった!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

「のんびり」と「ゆったり」


今日は外に一歩も出ず、お餅を少し食べて正月気分に浸りました。やる事は満載なので、休みの日も暇にはならない。旅行している時は「のんびり」している気分を味わう事があるけれど、普段は「のんびり」は無くても良いかなと思う。

ピアノを弾く時は「ゆったり」と練習したいと思う。速い曲を敢えて時間をかけて「ゆったり」と弾く。口では言うのは簡単だけれど、意外と難しいです。だからメトロノームを使います。

それにしても、日本語は難しい。「のんびり」と「ゆったり」は似ているようでニュアンスが違う。「のんびり」弾くとなると呑気な感じになる。ピアノを弾く上では使わないと思う。「のんびりな感じ」をイメージする時には使うかも知れない。


実は、お椀の中に牡蠣がいっぱい入っている「牡蠣そば」。牡蠣のエキスたっぷりで美味しかった。


鮭を捌いている図。1尾って、凄い量です。


「鮭の壺漬け」というのをサーモンファクトリーで買ってきてから、我が家は、もっぱらコレ!作り方は超簡単。鮭の切り身を焼いてポン酢と醤油に漬けるだけ。以前はタッパーに作っていましたが、今回はジップロックで漬けました。これは日持ちするし、ご飯がすすみますよ。でも、これを食べたのは何年ぶりかな。鮭一尾を手に入れられる事は、なかなか無いですからね。


昨夜は、この特大キンキを焼きました。想像を絶するような大きさで、ずっと冷凍庫を占領していました。これも叔母からのものですが、キンキなんて高級魚は、それもこのサイズのものを普段は食べる気にもなれません。小ぶりのキンキは子供の頃は時々食べていました。子供心にも、美味しいなぁと思いました。昔は、それほど高くなかったのでしょうね。今はすっかり高級魚となりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

2019始動!良い年になりますように


あけましておめでとうございます!
今年もsoungwalkingをよろしくお願いします。


ランチは、はじめさんが作ったタンメン。大きい鶏肉が美味しかったです。年賀状が届いて、小3の時から高校生まで通っていた生徒さんが、お母さんになったと、びっくり&嬉しい知らせがありました。教室を離れてもずっと年賀状で近況を知らせてくれるのが嬉しいです。


午後から余市神社に初詣に行きました。気温が高くて雪が融けて、滑りやすかったです。慎重に歩きました。

 
恒例のおみくじは「小吉」。腹を立てずに、一歩引いて物事を見ると良いというような事が書かれてありました。助けてやれ、受けて入れてやれ、と。まぁ昨年は「大吉」でしたが、あまり良い年ではありませんでしたから、「小吉」くらいが良いのかも知れません。一番上に結んできました。


ずっと下まで転がってしまったら大変な坂です。昔、母は転んで手を骨折しました。しかも骨折していると知らずにボウリングをしていました。骨折している方の手で投げて何度も優勝していたという怖ろしい人です。それを観察していた大学教授が新聞に投稿していた記事が面白かった。Y夫人は骨折しているとは知らずに優勝を繰り返すのは、力む事をしないで自然体で投球していたからとか、何とか。


叔母夫婦を乗せて温泉で降ろし、お買い物をした。帰宅して、叔母からもらったタケノコの瓶詰めの袋が切れて左の親指に落下。目から星が出ました。痛かった!はじめさんが若い頃、爪を剥いだようです。そこまではいかなかったけれど、少し爪が割れて血が出ていました。新年早々、ドジをしてしまいました。気を付けなくては!


今夜はワインを飲みながら、ゆっくりウィーンフィルの「ニューイヤーコンサート」を観たいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ボウリング bowling, 食事・食べ物 food | コメントする

あっという間の大晦日


ここ連日、雪が降り続け、どこもかしこも狭くなっています。はじめさんは、連日の雪かきに追われています。我が家は地下水で融かすので、それほど雪はありません。特に今日は母が来るので、3時間くらい作業していました。


夕方まで弾き納めをして、母を迎えに行き、予約していた「かねしち」さんのザンギを買いました。これは、母も大好きなので外せないです。大きいので小さいカットしてあげると喜んで食べてくれました。


体重が30kg代になって心配ですが、食欲があるのが良いです。母を見ていると、祖母にそっくりだなと思います。


フリードから降りても、暫く付いているフォグランプ。よく「付いてますよ」と親切な人が教えてくれるのです。雪道もなかなか良い走りをしてくれます。


テストライティングの「ブランデー」が評価されたので、ご褒美に「ヘネシーv.s.」を買いました。折り紙付きの美味しさだけれど、飲みやすくてスイスイ飲んでしまうコニャックです。「アルマニャック」も飲んでみたいですが、お店に置いてなかったです。

2018年も残り少なくなってきました。2人とも忙し過ぎて、あっという間の大晦日となりました。今年はアルデオ君からフリードプラスに新しくなった事が生活面では大きかったです。レッスンでは、色々と考えさせられる事が多かった。マイナス思考は嫌いなので、ポジティブに転換していかないと、と思っています。


2019年もエンジョイ・ピアノで行きましょう。良いお年をお迎えください。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

寝不足な日々 / 悲しい再会

明け方に地震があり、震度は大きくなかったけけれど怖かった。寝不足状態なところへ、朝早く叔母から電話があり、鮑が特売だから買ってきて欲しいと言う。激混みのスーパーへ行くのは嫌だったので一旦は断ったのだが、もう眠れなくなって、雪かきを終えた はじめさんと一緒に出掛けた。鮭を1尾と特大の昆布を早く渡したかったのだろう。しかし、先日の叔母からの頂き物で我が家の冷蔵庫はすでに満載だ…!


帰宅する時に、ちょっと珍しい、よく知っている苗字の方のお通夜のお知らせが通りに出ていて驚いた。新聞を見て確かめると、やはりそうだった。ランチを食べて色々な用事を済ませて、お通夜にはじめさんと出掛けた。


教室に長年通ってくれた大人の生徒さんの旦那さんが亡くなったのだ。病気が発覚して数年前に辞められたのだけれど、悲しい再会となった。お通夜が終わって、私たちの顔を見て驚かれていた。なんと言葉をかけて良いのか言葉が見つからなかった…


お孫さん2人にも久しぶりに会った。2人とも大きくなって、大人びていた。いっぺんに元生徒さん3人に会った…

心からご冥福をお祈りいたします。


明日は2018年、最後の日。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

車の上に雪を満載で乗るのは危険!


はじめさんは朝から雪かき。私は締め切りの記事があったので執筆。それにしても、初めて10,000文字の案件を書いてみたが、20,000文字を超えるボリュームになった。これを誤字などないか目を皿のようにしてチェックするのが大変だ。特に数字を半角にし忘れが多い。ランチは「カルボナーラ」で少し休憩。


我が家は角地に建っているのだが、綺麗に雪かきしても、雪を満載にした車が「止まれ」の標識でブレーキをかけながら、ドサッと満載の雪を我が家の前に落としていくの勘弁して欲しいと思う。走行中は雪がフロントガラスに落ちたりして危険なので、雪を落としてから車に乗りましょう。


「紅サケの飯寿司」は叔母から。飯寿司って高級な食べ物だと思う。一枚が大きい!

45ものリュックを紹介したが、吉田カバンの「PORTER」が良いと思った。「PORTER」の中でも「STAGE」の2wayリュックサックがカッコいい。高橋書店のダイアリーも気に入ったけれど、「一針入魂」を社是としている吉田カバンも良い!

アマチュア・ボウラーだった頃、マイボウルを何個も作ったが、その中に「コロンビア」が在ったのを懐かしく思った。「コロンビア」のリュックもなかなか良いなぁと思った。


今回の案件はメチャクチャ疲れたが、かなり勉強になった。明日はピアノを存分に弾こう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ボウリング bowling, 食事・食べ物 food | コメントする

もういくつ寝るとお正月!


今日から冬休みだが、今年最後の母の外来。今朝はブルが持ってきた雪と降った雪で、出掛ける直前まで雪かきに追われた はじめさん。シャワーを浴びて、慌ただしく出発。今朝は冷え込みが厳しかった。


蘭島へと出る短いトンネルが新しくなっていた。高速道路は、まだ走っていないが、昨日、大人の生徒さんから聞いた話では快適で札幌まであっという間だったとか。

医師の診断を受けていると、母が心臓がドキドキすると訴えたので心電図をとった。右足に血があまり流れていない事が分かり、そのまま放置すると壊死する場合もあるという怖い話。血流をよくする薬とマッサージなどで脚を動かす事をやらないと。

お昼前に帰宅すると、今度は叔母から携帯に電話があり、早朝から居なかったので心配したようだ。渡したい物やら用事で、はじめさんが昼休みに出掛けた。


夕方、2次審査を通過したとクライアントから連絡があったのだが、テストライティングの結果が出るまで時間がかかり、冒頭に「お詫び」と書かれていたので、てっきり落ちたと思った。大胆な筆運びとやらが評価されたのかも。それにしても、年末年始くらいは、ゆっくりしたい。もういくつ寝るとお正月だもの。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

2018最後のレッスン


家の中に居ましたが、気温が低く寒い日でした。2018年最後のレッスン。午前と夕方から。今年もレッスンを休むことなく、健康に過ごせたことに感謝。次に生徒さんと会うのは、年が明けて1月6日(日)のお弾き初め会です。


超久しぶりに芋サラダを作った。玉葱、ピーマン、ニンジンををみじん切りにし、ベーコンと炒めて、潰したジャガイモを合わせて、マヨネーズ、ドレッシング少々、塩コショウ、ハーブなどを入れて味を整える。叔母から教わった作り方にアレンジを加えて作っている。


フランスパンを薄くスライスして芋サラダを乗せ焼いても美味しい。ローズマリーがあったら、乗せて焼くと香ばしくなります。

そうそう、今年はヤマハのミュージックダイアリーを諦めて高橋書店のダイアリーを買ったのですが、カレンダーと一緒にダイアリーが今朝届きました。感謝!できれば、ダイアリーを購入できるようにして欲しいなと思うのです。2019は高橋書店のと合わせて使います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

リュックを使い慣れるには


両方の手が自由になるリュックは、機能的にもお洒落で街使いにもなる。リュックの正式名称は「リュックサック」でドイツ語。英語では「バックパック」という。

私もいくつか持っているけれど、そんなに出番がない。使い慣れないためか、バックから物を取り出すのに時間がかかる。貴重品を入れるのが心配!乗り物に乗ると座るとき背中のバックの事を忘れて邪魔に思う…。

調べてみると、実に多くのブランドがあり、その中から45個を選ぶというのは、もう大変。


チャムスがお気に入りで、色もデザインも可愛いしショルダーは普段使いにしている。リュックも持っているのだが、やはり出番が少ない。たまには使ってみよう。と記事を書きながら思った。

ブランデーの記事はクライアントから「今すぐにブランデーを買って試したくなる」と高い評価を得られた。ダイナミックな筆運びと評価されたのは嬉しい。ご褒美に、お正月はブランデーを飲みながら、ゆっくりしたいなぁ。無理だと思うけれど。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking | コメントする