ポールジロー/ 希少なコニャック

世界3大ブランデー

3大ブランデーのアルマニャック、コニャック、カルヴァドスと何故かボウモアブラックロックなど9本を大人買いした はじめさん。(+_+)

ポールジロー

ちょっとずつ飲み比べしてみたが、どれも美味しい。お手頃な中に「ポールジロー」という希少で高級なコニャックがあった。6つのコニャック地方の中でも最高峰として知られるのがグランシャンパーニュ地区。


「ポールジロー」を飲む前に、「バロン オタール」を飲んだのだが、コストパフォーマンスといい、コニャックならこれで良い!と思った程だったのに、「ポールジロー」は別格だった。ボトルだけならオタールの方が高級感があるけれど、風味や味わいが異次元。もうトロトロなのだ。うまく表現できなくて、ごめんなさい。

お値段は高いけれど、一度は飲んでおくべきコニャックだと思う。ストレートで、ほんの少し舌にのせるような飲み方で十分だと思う。1本開けるのに時間をかけて楽しめると思います。


今日は午前中レッスンでした。昨日は休みでしたが、3連休とかあまり関係なく忙しい。毎月14日は我が家の「ワインの日」なのだけれど、夕食が午後9時過ぎになってしまった。十勝のハムセットの内容が凄すぎて、やっとベーコンに辿り着いた。シンプルにキャベツとジャガイモと炒めるだけでご馳走です。


ワインセットの中から選んだのは初めて飲む「夕映えの城  赤」。白なのか赤なのか紛らわしいネーミングだけれど、樽熟が好きな はじめさんが好きなタイプのワイン。山幸38%なので酸味があって、面白いワインでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ニセコへドライブ

新鮮な野菜と水汲み


1月にドライブは滅多にしないけれど、快晴だったのとお水が無くなったので、ついでに野菜も買いに行こうということになりました。1月なのに、道路に雪がほとんどなくて驚きました!


キャベツ、白菜、ジャガイモ、ニンジン、ほうれん草、ビーツ、大根、鷹の爪などを大きな袋に4つ。3,000円は軽く超えるなと思っていたら、3,000円でおつりが来ました。安っ!

お腹が空いた はじめさんは「糀玄(こうじげん)」というのを売店で買っていました。これは600円。砂糖不使用なのに自然な甘さがあって美味しかったです。身体に良さそうなドリンクです。

ちょっと新しいお店に行ってみようと冒険してみましたが、オーストラリアの人たちが住んでいる別荘街みたいな場所をナビが案内します。話には聞いていたけれど、ここは何処!?という感じで異国情緒が漂っていました。スキー客で混雑していたのでパスしました。雪がないシーズンで行ってみたいと思います。

タージ・マハールでランチ


タージ・マハールにきました。駐車場は混雑していまたが、広々としたお店です。インド人のシェフが作るカレーは本格的で美味しいです。

「カルカッタセット」にしました。A型の私は、いつも同じメニューにする傾向があるというので冒険してみました。最初に出てきたスープから絶品!魚介のスープだったのです。


ナンが大きいです!激辛にしましたが、日本人に合わせた激辛なのでマイルドです。それでも、店員さんが心配して「辛さは大丈夫ですか?」と聞きにきてくれました。「美味しいです。まだ辛くても大丈夫です」と言うと、辛み成分を、わざわざテーブルに持ってきてくれました。本場では辛さは100倍まであるようです。激辛は10くらいかな。


赤い辛み成分だけ舐めてみると、辛いというより酸味がありました。タンドリーチキンも美味しく、カレーライスも美味しい。ふと、はじめさんを見ると汗だくになっているではありませんか!やっぱり激辛なのでしょうね。スパイスが決め手の本格的なインドカレー、美味しかったなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 食事・食べ物 food | コメントする

体験レッスンの準備をしていると体験レッスンの予約

楽譜と珈琲豆の調達に走る


先日、電話で予約があった体験レッスンの準備をしつつ、10時からのレッスンに備えていると、電話が鳴った。古希を迎えるという方からの電話で、ピアノは娘さんが習っていた時のピアノがあって、ずっと気にっなっていたとの事。

今朝のスタートは、お弾き初め会に出られなかった生徒さんから。弾く予定だった曲を弾いてもらうと、ちょっと気持ちが離れてたようでした。有名な2曲なので、しっかり完成させて2月のグループレッスンで披露してもらうことに。

4歳のお子さんの体験レッスン。リビングに在るピアノは「アップライトピアノ」いいますと伝えて言ってもらうと、可愛い声で「あっぷらいとぴあの!」と滑舌よく言うので驚きました。音楽にとても興味を持っていて、目を輝かせながら弾いたり、歌ったりしてくれました。お母さまも楽しそうなお子さんの様子をみて、入会を即決されました。


楽譜を補充して、ロイズで一休み。バレンタインデーの飾り付けが可愛い。それから珈琲豆のコッコで春までの分をドッサリ買って、ワークマンで除雪の作業着を買って帰宅しました。


冬ですし、3連休だけど関係なくレッスン。今日はアルマニャックやコニャックをはじめさんが飲み比べたいそうで、お手頃の銘柄が色々届きました。


今晩もキャプテンスタッグで焼き焼きとヌーヴォの夕食を楽しみました。今日は楽譜と珈琲豆の調達に久しぶりにフリードでドライブ出来て楽しかったです。コッコで店主の開口一番は「高速乗った?」でしたが、手稲までだったので乗りませんした。お互い、まだ乗っていないんだよねと苦笑い。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

Days of Wine and Roses

何故、酒と訳してしまったのだろう?


久しぶりのフランスワイン。お正月にシャブリと一緒に買った。ミディアムボディだけど、フルボディに近い感じの重たさが良い。「アンセデューナ マルスラン」


寒いのでクリームシチューを作り、たまにはパンにしようと思った。胡桃がたっぷりと乗って、メープルシロップがかかっているお菓子のようなパンが、重たいワインに合う。


「やっぱり一番好きなのはワインかな」と、はじめさんがポツリと言う。私たちは趣向が似ている。私も、やっぱりワインが一番好きだと思っている

「それにしても”酒とバラの日々”の酒ってワインでしょう?何故、酒と訳しちゃったのかなぁ。ムードぶち壊しじゃないか」と言う。

何度かブログでも書いているのだが、あの映画は怖かった。ヘンリー・マンシーニの有名な曲から想像できないくらい、重たいアルコール依存症を題材にした作品。


ワインはお洒落に楽しく、ほどほどに飲むのが良い。溺れる程、飲むのでは、せっかく美味しいワインを作った作り手にも失礼だと思う。4月に八ヶ岳に行った後、甲府方面に足を延ばしたいなぁと思っている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 音楽 music, 旅行 travel, お酒 drinking | コメントする

へそを曲げるピアノ

ダンパーペダルの雑音に悩まされる


劣化なのか、ハードに弾いているからなのか、時々ペダルを踏むと抵抗感と共にギュガガッというような不快な音が鳴り、もう弾いていられなくなる。隣のグランドピアノは、この症状が全く出ない。調律師さんの話では、昔の職人の腕が凄かったのと、良いピアノに当たったとのこと。しかし、2倍もするのに…!


左上奥歯に被せていた金属が取れた。他の歯医者さんで作ったものだが、最近通っているところで付けてもらったのだ。今度取れたら新しく作るという事になっていた。いつも混んでいるが、予約制なのでスムーズに受診できた。感じの良い歯医者さんは、私にとってそう多くはない。


雪で道路がだいぶ狭くなっていた。雪山で見えずらいし、近いけれど雪道を走るのは、いつもよりずっと慎重になる。今年は雪が多い。早く排雪入ってくれないと、本当に狭い。

帰宅して再びピアノに向かうと、はじめさんが調整してくれたのか、ペダルの雑音はしなかった。ピアノはデリケートな楽器で、時々へそを曲げることがあるように思う。慈しんで接していないと、ご機嫌を損なうのだ。これは本当。


十勝セット。チーズは更別で買ったのだけれど、ブルーをはじめ、どれもハイレベル。ハムはワインと一緒に届いたが、これも絶品。そろそろワインの方も飲んでみようと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノを弾いて怒りを鎮める


全く雪が無かったところに、これだけ道路の雪を押し付けられます。しかも、ほとんど氷のような塊なので重い!


止まれの標識の横に、はじめさんが小さい道を作りました。我が家は角地なので、歩く人は雪山の外を道路沿いに歩かなければならず、ちょっと危ない感じがします。それにしても、カーポートの上にもこれだけ雪が載っているので、「もう少し積ったら降ろすかな」と、はじめさん。屋根の雪下ろしは危ないので、その作業の時は下で私が見ていないと。


地下水で融かすのですが、氷なので半日以上もかかり、今日は3度も外へ行き雪山を崩すさないと、寒さで全然融けない。降った雪なら軽いし簡単に融けるけれど、本当に重くて1回1回が重労働。この作業の後は30分はピアノ弾けないし、辟易します。(-_-;)
こんなのを押し付けないで欲しい。


自家製チャーシューを更に焼くと美味しい。「雪かきのためのパワフル麺ハーフ」。食べて、やり場のない怒りを軽減する。


「お弾き初め会」の」時にご父兄から頂戴した柳月のお菓子。三方六小割に「のこぎり」が付いていてユニーク。三方六が美味しいのは知っていますが、左のクッキーの触感が面白くて、とても美味いです。甘くもなく、これはワインのおつまみにもなります。ご馳走様です!

今日は雪かきと、一休み後のピアノ。ベートーヴェンの「ピアノソナタ4番」、第4楽章まで全部。4楽章は歌のような優しさと、短調になる部分の激しいアルペジオのコントラストが面白い。変ホ長調の歌の方は”雪かきの無い日”、ハ短調の方は”道路の雪と格闘している日”。そんなイメージだと思いながら弾くと可笑しかった。

ベートーヴェンは短気だったようだが、やり場のない怒りを鎮めるために、きっとピアノを弾いたのだと思った。珈琲が好きだったり、メトロノームを愛用していた事もあって、私はベートーヴェンが好きだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

リラックス効果がある「珈琲」


外は寒いですが、家の中は可愛いチューリップで「春」を演出。先日の「お弾き初め会」で、大人の生徒さんが「カラフルなロディがピアノの上に在る」事に気が付かれていて(リビングのアップライトで練習されているので)他の生徒さんに教えていらっしゃいました。


お花の色に合わせてロディと記念撮影。ピンクのチューリップは赤より一回り小さかったですが、可愛らしいです。


1週間に1回、お花を活けるのが楽しい。室温があついと、チューリップはすぐ開いてしまうけれど、天井が高いレッスン室は、お花には涼しくて日持ちする。


珈琲ブレイク。珈琲は身体に悪いとか良いとか色々言われていますが、その人にとって「珈琲」がどういう存在なのか。珈琲というと真っ先に「カフェイン」が気になります。私はレッスンの前だと「カフェインレス」を飲むことがあります。「カフェイン」は眠れなくなるといわれていますが、疲れている時は関係なく、珈琲を飲みながら寝てしまう事もしばしば。

香りにリラックス効果があるからなのでしょうか。私は朝ネスプレッソを楽しんでいます。ランチの後は、はじめさんが淹れる珈琲。レッスンの後、夕食の後ブログを書きながらドルチェグストを飲むので、一日に3~4杯ほど飲んでいます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

生徒さんが楽しいと思うレッスン&教室


少しずつ明るい時間が増えて、だんだん春に向かっているように感じます。実際は、これからが厳しい寒さを迎える北海道。


寒さが厳しい冬こそ温泉に行きたくなるもの。などと考えていると電話が鳴りました。お問合せと体験レッスンのお申込みのお電話でした。新しい年は何かを始めたくなるきかっけになるのかも知れませんね。


音楽にとても興味を持っていている小さいお子さんとのこと。今週、体験レッスンするのが楽しみです。

教室では小2の生徒さんが「みんなの演奏をきくのが、とても楽しみ」だと、よく話してくれます。昨日の「お弾き初め会」も楽しそうに演奏してくれました。生徒さんが楽しいと思うレッスンや教室であり続けたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

2019お弾き初め会


教室の「お弾き初め会」でした。日曜ですが欠席者が少なかったです。お母さんがインフルエンザにかかったという生徒さんもいましたが、子供たちはみんな元気。
演奏の後、写真撮影。


子供たちが選んだゲームは「魚釣りゲーム」。これ人気があります。


戦利品を持ってご満悦の子供たち。大きなぬいぐるみをgetしたNちゃんは「今年はつている!」と言っていました。


中高生と大人の生徒さん。和気あいあいと楽しそうです。


やっぱり「魚釣りゲーム」で盛り上がりました。


今日はショパンのワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」を弾きました。お正月にぴったりの曲だと思ったので選曲しました。


子供たちは「トムとジェリー」で聞いたことがあると言っていました。「トムとジェリー」は私も子供の頃、大好きでよく観ていました。今でも人気があるのですね。そういえば、以前はリストの「ハンガリー狂詩曲」第2番を演奏した時も「トムとジェリー」で聞いた事があると言っていたのを思い出しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

世界の駅ピアノ


朝は珈琲を飲みならが、PCの前に居る事が多い。それから午前中は軽めに弾いて、午後はどう弾こうかと練習の内容を考える。


はじめさんは「お雑煮派」。私は「お蕎麦派」。という事で、お餅入り蕎麦。ちょうど三つ葉があったので良い感じ。この豆餅は、お餅が得手でない私でも美味しいと思いました。はじめさんは、年中食べたい!と言っています。


キャンデイーの袋があると思ってキャンディだけ買ったのですが、袋が見当たらず。買ってきて袋に詰めて、これだけ残りました。明日は教室で「お弾き初め会」なのです。


珈琲を淹れるのが日課の はじめさん。そろそろ珈琲豆が切れそうだと言います。今日にも出掛けたそうにしていましたが、流石に明日の準備があるのでパスしました。

落として持ち手も無くなっているカップだけれど、勿体なくて使っています。デザインと色合いが好きです。まだ3客あるけれど、捨てられないのです。


ボージョレーヌーボを今頃飲んでいます。2本で1本分のお値段。お正月に飲んでも十分にフレッシュ!


午後8時過ぎの夕食。焼肉にしようと思ったら「すき焼き用」と書いてあったので、急遽「すき焼き」に変更。何でも出来るのがキャプテンスタッグの凄いところ。さて、明日は忙しくなると思うけれど、今日はかなり降ったからブルがどっさり雪を置いていきそうで怖い。

お正月はブランデーを飲みながら「駅ピアノ」というのを観ました。世界各地の駅にピアノが設置してあって、誰でも自由に弾けるというものです。小樽の商店街にもあるようですが、私はまだ弾いていません。

番組を観て驚いたのは、楽譜も無しでスラスラと弾けるものだなぁと感心しました。しかもかなり上手い!中には、駅ピアノで練習の成果を発表するような人も居ました。確かポーランドのショパン空港にもピアノが置いてあると聞いていましたが、全然見る時間が無かった…。

旅をしながら、そこにピアノがあって、自由にピアノが弾けて楽しめるなら良い企画ですね。私は入院していた時に一番弾きたいと思いました。病院では、そこにピアノがあっても自由には弾けないですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする