今日から教室も夏休み

キャベツを48時間冷凍庫で発酵させて作るザワークラウトが簡単で美味しいです。最近、料理上手なセルビアの先生からはじめさんが教えてもらって作っています。

今年の夏は特別な夏、緊張の夏!?

今日から教室も夏休みです。全国でコロナの感染拡大が止まらなくてどうなるかというお盆ですね。早くGoToは中止にして欲しいです。

発酵キャベツとソーセージを炒めたもの。ふつうにキャベツを炒めるよりも、しんなりとしてお酢の爽やかさと相まって美味しいです。

暑いときに暑いものを食べると良いといわれています。夏もチキンラーメンが簡単で美味しい。

ケバブというとトルコ料理だと思います

今日は「ケバブ」と作るというはじめさん。ひき肉を大量に使うそうです。写真は2006年、東京の表参道で何も食べるものがなくて(異常に高くて!)、このお店に辿り着いたときは嬉しかった。

ボリュームたっぷりで最高に美味しくて500円でした。シャキシャキのキャベツとスライスしたお肉をピタパンに挟んだヘルシーなサンドイッチ。

このピタを作ろうとスーパーを2件回りましたが、ドライーイーストが売り切れでした。

セルビアのケバブは肉団子!?

はじめさんはケバブだと言い張りますが、とても美味しい肉団子でした。ミートボールですね。同じ料理でも国によってだいぶイメージが違うものですね。

一日中お料理を作ったはじめシェフ

夕方ちょっとだけガーデニングのつもりが、家に入るともう午後7時で唖然としました。それから昨日のグループレッスンの録画を観て勉強。午後8時半の夕食です。

先日、岩内のホールで練習してきた甲斐があって、昨日は少し良いイメージで弾けました。「月光ソナタ」はアタッカで弾いて12分くらい(第3楽章はリピートせず)。今日は夕方からだいぶ涼しい風が吹いています。夜はもうひんやり。やはり、北海道の夏は短いのだなぁと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

嵐のような月光「第三楽章」

明け方、物凄い風が吹き荒れ、暑くて開けていた窓からビュービューと風が入ってきました。朝、庭に出てみると椅子がひっくり返っていたり、ハンギングが落ちていたりしていました。来週はもうお盆ですね。北海道はお盆が過ぎると一気に秋に突入します。

グループレッスン第2弾

それにしても、凄まじい風でした。庭のハナカイドウやバラの木も大きく揺れているのがみえました。まるで月光ソナタの第3楽章のようだなぁと思いました。

発表会1カ月前の緊張感

流石に小学生高学年のグループは、しっかり弾けていました。緊張感を伝わってくる良い演奏です。


最近メキメキと上達しているFちゃん。自分の曲以外にもどんどん練習をしているようです。ピアノは弾くコツがわかると断然面白くなりますからね。

オープニングで「田園」を弾きますが、なかなか難しいアレンジです。何といってもリズム!8分音符、3連符、16分音符という音価が正確に弾けなければ弾きこなせません。ソロは誰もが知っている「エリーゼのために」。ちょっとプレッシャーを感じながらも、前向きな強い気持ちで演奏しています。ピアノが好き!という気持ちが伝わってきます。

大人の生徒さんも前向き!

明るい性格のK さんは、ベートーヴェンの「エコセーズ」。ノリの良い曲ですよね。2年目のKさんはベテランの大人の生徒さんにも負けない気迫でした。

今回は中高生が皆無という発表会です。生徒さんのトリは大人の生徒さん。悲愴の第3楽章も緊張感が漲る曲ですが、Kさんの大好きな曲なのだそうです。思い切った演奏を聴かせてくれました。

Op.27-1と同様にOp.27-2「月光」もアタッカでつなげて弾く

上巻で唯一残っているOp.27-1は何度も譜読みはしています。各楽章間をアタッカでつなげて弾く作品ですが、同じ作品27の「月光」も第2楽章と第3楽章はアタッカで一気に弾きます。ここが一番、緊張する箇所です。

ベートーヴェン研究家の第一人者の平野昭氏は、”「月光」ソナタも全楽章アタッカで演奏することで、より一層全体の一体感と幻想性が高まる”と解説しています。

それが何か


先日、フィリピンの英会話の先生に「もはやトニーではない」と言われたらしく、ようやくヒゲを剃りました。まるで「派遣の品格」の大前春子さんの決め台詞のような表情のはじめさんです。ヒゲを剃りました。それが何か。

いやぁ良かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

発表会までのレッスンを1回1回大切に

2回目のグループレッスンでした。子供たちは「発表会って秋だよね?」とききます。きっとまだまだ先だと思っているのかもしれませんが、来月9月で、来週のお盆休みのあと何回もレッスンがないことを知り、ちょっと驚いているようでした。

発表会本番まで残りのレッスンは2,3回

今日からようやく夏休みになった学校もあれば、明日からだという学校もありましした。なんだか調子が狂いますよね。だから、来月9月が発表会だと結びついていないようでした。

マスクを付けての演奏はちょっと違和感

小さい生徒さんのグループだったので、月光ソナタの通しは第1.2楽章はショートヴァージョンと第3楽章を弾きました。テンポの速い第3楽章を弾くときにマスクを付けての演奏は弾きにくいものがあります。

プログラム順に練習

花束の係りの生徒さんは今日で2回目の参加。だいぶ慣れてきましたが、お花を渡すときにちょっと笑ってねというと、ようやくスマイルに。

レッスンが終わって午後8時の夕食はタコのカルパッチョ。赤玉ねぎやトマトを使って、はじめさんが作りました。

先日の十勝旅行で買ってきた「とかち野」。清舞と山幸を使っているので、かなり美味しいです。山ぶどうのワインが好きな私たち好みの辛口の赤です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

本には人生のヒントが詰まっている

大阪の吉村知事がイソジンでうがいを励行するようにいっていましたが、イソジンでうがいをするとPCR検査で陽性の人が陰性と判断されるケースがあるそうです。

何でも鵜呑みにしてはいけないと思う

それにしても、会見からわずか1時間で店頭から全てのイソジンが消えたというのですから、TVの威力は恐ろしいものだと思いました。

国会の開催を求めます

やはりGoToキャンペーンの影響で全国に感染が広がっているというのに、国会を開かない、何の説明もしない。仕事を放棄している国のリーダーって一体なんなのでしょうか。国会を開くように求めているのに、要求に応じないのは憲法違反です。そんなに国会が嫌で仕事をしたくないのなら退陣するべきではないでしょうか。

それにしても、お盆の帰省を自粛を促すようなことを言っておきながらGoToは止めないとは、相変わらず理不尽ですね。

楽屋が使えない

午後から発表会の会場費を支払いに行こうと思い、一応電話してみると、万が一会館が使えなくなる場合があるので、開催後に支払をといわれました。そして、楽屋が使えないことが判明して和室に変更。ステージ上は15人までだとか。まぁこれは大丈夫です。

本には人生のヒントが詰まっている

去年は資料として毎回10冊ほど図書館で本を借りていました。今一度じっくり読もうと思って再び借りたり、面白い本を見つけたり、時間をみつけて本を読んでいます。人生のヒントみたいなものが詰まっていて、なるほどと頷きながらの読書タイムは私にとって貴重なものです。

久ぶりにガーデニング

ナデシコと葉物を植えました。徒長したり枯れたりしている苗と取り換えたり、小一時間も作業していると汗だくになりました。夕食前にシャワーを浴びて、夕食までピアノ。明日から2回目のグループレッスン3本立てです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

私がピアノが好きになったきっかけ

昨夜は雨が降ったもののムシムシと暑い日が続いています。例年ならとっくに夏休み中の子どもたちもまだ学校に通っていて、ちょっとお疲れのよう。

コロナで学校がずっと休校だったので遅れを挽回しようときっと宿題も多く出ているのではと思います。低学年の生徒さんのお母さんからも「勉強が大変」という声が聞こえています。どうしてもピアノは勉強の次になってしまいますよね。おまけに暑くて練習する気力もちょっと失せてしまうのでしょう。

ピアノが上手な男子生徒に推薦された


私は小学1年生からピアノ教室に通いましたが、バイエルからツェルニー100番の練習曲が子供心にもつまらないと思い、あまり練習しなかった記憶があります。半面、ブルグミュラー25は面白くて「アラベスク」をクラスで誰が一番速くかっこ良く弾けるかを競ったりしたのでブルグミュラーは好きでした。

小学4年生のときにクラスで誰がピアノを弾くかということになり先生がピアノを習っている生徒4人を呼びました。いつもはピアノを弾く人は決まっていて、劇でも主役を務める女子でした。ところが、勉強ができてピアノも上手い男子生徒Kが、一番進んでいるのは私だと先生に推薦したので驚きました。(この表現がいかにも小学生で面白い)

私はあまり目立ったことが好きではなく、器楽演奏ではアコーディオンを弾いたり、劇ではセリフのない蝶々とかそんな端役をやっているようなおとなしい生徒でした。

以来、ずっとピアノを弾く係りに

小学5年生のとき、音楽室でランゲの「花のうた」を弾いていたときに、推薦してくれたKがたまたまやってきて、もっと弾いてほしいといいました。彼は「もっと自信を持ってみんなの前で弾くべきだよ」と、そのとき何故か力強くいいました。とても小学5年生とは思えなかった…。それでも、彼のその言葉が今でも強く残っていて、ピアノの存在を大きく捉えるようになっていったのだと思います。

中学2年生のときに目覚める!

ソナチネに進んでも小学生時代はあまり練習熱心ではありませんでしたが、バッハのインヴェンションは小宇宙を感じて面白いと思いました。レッスンではツェルニーとバッハをアンプ仕上げすることにエネルギーを注いでいました。

中学2年生のときにドビュッシーのアラベスク第1番に出会ってから、ピアノはとても奥が深く面白い!となり、そこから音楽の道に進もうと思うようになりました。膝を壊したのもあり、毎日3時間はピアノに向かっていました。

継続は力なり

Kは中学のときに転校して、それからお祭りで一度会ったきり。彼が認めてくれたのが心の支えとなり、ピアノは一度も辞めることなく今に至っているのだと感謝しています。もちろん、壁に何度もぶつかりピアノを辞めてしまおうかと思ったこともありますが、あのときKが推薦してくれたことや、もっと自信を持って弾くべきだと力強く助言してくれた言葉を、今でもふと思い出します。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

暑くてとけそう

連日、朝から暑い日が続いています。北海道ではないような暑さ!余市町が暑くて新聞に載るのは珍しいです。熱中症にならないように気を付けましょう。

暑いときはマスクの付け方も注意が必要

不織布マスクは暑いときに使うと蒸れたり不快に思う人も多いのではないでしょうか。私はレッスンの時にコットンマスクを付けていますが、ウイルスを含む飛沫の侵入を防ぐには不織布マスクが有効なようです。

冷感ヒンヤリマスクが販売されているようですね。コロナで大変ですが、暑い夏を乗り切りましょう。

夏野菜を食べて暑さに負けない!

午後の早い時間に歯医者へ行ってきました。先日の補強した部分をレントゲン撮影してもらいましたが、神経に異常はないとのこと。このまま被せたものが持ってくれることを願うばかりです。

帰宅する前に近所の八百屋さんでパプリカなど新鮮な夏野菜を買ってきました。下の二つはサービスしてくれました。緑がかっているのは置いておくと赤くなるのですって。

特大のビーツも100円!茎の部分も全部食べられるそうです。こんなの初めてみました。エコバックから野菜を出すとズッキーニが2本サービスで入っていました。感謝です。

珍味中の珍味!

「あんこう」や「かすべ」の珍味はかなり珍しいと思います。どれも300円という安さで、食べきりサイズが嬉しいです。

クーラーが壊れている!?と思う程、暑い!


東京ならわかりますが、北海道なのにクーラーを入れてもずっと暑くてびっくりでした。ずっと雨が降らなくてカンカン照り。先日は車旅に出掛けて2日留守にしたらお花をだいぶダメにしました。今、ようやく雨が降っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

毎年恒例のステージ練習

今日も朝から暑い日でした。朝シャワーを浴びてもすぐに汗をかきます。恒例の荒井記念美術館でのステージ練習だったので早めにランチをしましたが、クーラーを入れて扇風機を回しても、あまり涼しくならなくてびっくりです。

ステージ練習では得るものが大きい

午後1時から予約していましたが、忘れられていたのかステージにピアノが無くて、1時15分から2時間のレンタルスタートとなりました。(^^;

ステージでの練習は、ましてやベーゼンで弾くと、ふだん家で練習していて気が付かない部分が鮮明にわかります。特にペダリングの考え方が大きく変わります。

ベーゼンドルファーの試弾でホールを貸し切り

ホール貸し切りでかなり贅沢な練習ができるので毎年感謝しています。今年はベートーヴェン生誕250周年記念で「熱情」ソナタを弾く予定でしたが、全楽章演奏は時間的には厳しいので、ちょっとコンパクトな「月光」ソナタに変更しました。

ふだんは通しで弾くのは1回くらいですが、今日は数回も弾きました。クーラーが入っても汗だくです。


はじめさんも「悲愴」の第2楽章を練習。低音が迫力あります。ベーゼンのカッチリとしたフォルムが素敵でカッコイイと弾くたびに思います。とても買えるピアノではないので1年に1回の練習が毎回楽しみです。

快適な海岸ドライブ

練習を終えて来た道を帰らず海岸線をドライブしました。青い空とキラキラの海が綺麗です。そういえば、毎年練習に来るたびに晴天です。

最近、フリードをよく見ます。今日は珍しい色のフリードを2台見ました。我が家の赤と同じ時期に出た緑を初めて見ましたが、遠目で見たら黒に近い深い緑で良い色でした。もう一台はミニバンの利便性とSUVのタフネスをクロスオーバーさせた、クロスター(CROSSTAR)でした。

神恵内の菅原商店に寄って干物たくさん買って、今回はスパもお寿司屋さんもパスしました。

黒ソイの干物は珍しい!

焼いて食べられるように売っているのはウチくらいだよと店主。確かに見たことがありません。さっそく一枚焼いてみましたが、コツコツとした触感でとても美味しかったです。はじめさんのコツコツという表現こそ黒ソイの特徴なのです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

あっという間に8月!

午前中レッスン。今日も暑くなりそうです。明日はステージ練習があるので、はじめさんのレッスンの後に月光ソナタを譜めくりしてもらい通しで弾きました。

来月は発表会です

おうちでパスタランチ。暑いので冷製スープと。それにしても、パプリカを使ったアイバルというソースが美味しいです。牛肉とナス、ニンニクの芽とアサリを入れて、はじめさんが作りましたが最高です。

今日はプログラムを印刷してみました。数年前から印刷やさんに頼むのをやめて自宅で作成しています。「家族で音楽を楽しむ」のコーナーで生徒さんのお父さんの名前を書こうと思ったら、名簿にはお母さんの名前が記載されていました。取り敢えず「おとうさん」として、夕方にお電話してお名前をお聞きしました。

唐突にパンダのトートバック

パンダ好きの私にはじめさんからプレゼント。シャンシャン!?

後ろ側のイラストも可愛いです。やっぱりモデルは上野動物園のシャンシャンかな。

6月に3歳になって大きくなったシャンシャンですが、本当に可愛いなぁ。去年の4月に上野動物園に行ったときは木庭の木に登ってご飯を食べていました。今はコロナのことがあって写真撮影は禁止のようです。お客さんの写真が見られないのは残念ですが、モーニングパンダに癒されます。

髭は苦手だなぁ、早くやめて欲しい…

今日は夜の8時になっても外はあまり涼しくなかったので焚火はやめました。最近、髭を伸ばしているはじめさんですが、本人はアイアンマンのトニーだと勘違いしているようです。セルビアの先生に絶対に似合うと言われたようですが、私は苦手です。早くやめてほしい。幸いレッスンの時はマスクなので生徒さんには見られませんが、食事の時やお酒を飲むときはマスクはしませんからねぇ。(似合うと言わないでください!)

63%もの女性がヒゲ男子は嫌いといっています。

いつもの夏野菜と鶏むね肉のフライパン焼きに、白菜と投入したところ凄く美味しいお出汁になってびっくりしました。それにパプリカをちょっとかけました。見た目は赤いですけど辛くはないです。辛みは最初から仕込んでいます。材料費は300円くらいでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, コンサート concert, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

ザワークラウトとソーセージのオーブン焼き

キャベツを発酵させた料理を、英会話のセルビアの先生から聞いて今夜作ることになりました。冷蔵庫で2日ほど発酵させたキャベツです。いったいどんな料理ができるのか楽しみです。

伝統的なスラブ系の料理「ポドヴァラク」

キャベツを発酵させた料理が作れるようになるとセルビアでは結婚しても良いということになるそうです。

発酵キャベツの他に玉ねぎ、ニンジン、トマト、スモークした鶏肉を炒めます。

炒めた具の上にベーコンとバジルを乗せました。

シャウエッセンが香ばしく焼けて完成!

アイバルとポドヴァラク

先日、更別で買ってきた大きなパプリカ3個で作ったアイバルをカリッと焼いたパンにたっぷり乗せて食べました。ポドヴァラクも香ばしい料理でとても美味しかったです。けっこう手が込んだ料理で、よく作るなぁと感心しました。まぁ私は食べる人なので嬉しい!

忙し過ぎる看護師長さんのレッスンを終えたら午後8時10分頃でしたので、午後8時半の夕食となりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

暑さに負けずに爽やかに練習しましょう

車旅に出掛けていた2日間が暑かったのか、帰宅してからだいぶ寄せ植えの花がダメになったので、昨日はニチニチソウを中心に新しい寄せ植えを作りました。午後6時ころ涼しくなってから小一時間ほどのガーデニングでも汗をかきかきの作業でした。

旅行中も花苗が欲しくなりました

道の駅で花苗が格安で売っていたので欲しかったのですが、帰る日でないと車内に置いておくのは難しいので諦めました。ピンクのイソトマなど70円でしたが帰宅してから優しい色のニチニチソウを選びました。

ニュースでも野菜が高騰だと話題ですが、ネギ1本のお値段にびっくりです。鹿追の道の駅でネギを一束買っておけばよかったです…

久しぶりに叔母から電話

今日は午前中のレッスンが長引き12時半までかかりました。ランチの支度をしようとしたら叔母から電話があり「ブルーベリーを取りに来て」でした。足がむくんで10日間も入院していたのだそうです。

早速ブルーベリーのジャムを作りました。たっぷりの量ができて嬉しい。サクランボのジャムはものすごく手間がかかりますが、ブルーベリーは綺麗に洗うだけで簡単に作れるので便利です。美味しいですしね。楽しみ~♪

涼しいアイテムを取り入れて

4連休があったり、暑かったり、まだ夏休みにならなかったりで色々とありますが、来週のグループレッスンでは通しで演奏して欲しいです。翌週はお盆休みですからね。

ラクラク弾けていて他の曲も持ってくる生徒さんと、なんだか形にならないまま放置している生徒さんに分かれています…。

メトロノームが教室で密かに流行

大人の生徒さんにメトロノームを頼まれてから、他の生徒さんも3人メトロノームを購入しました。テンポがしっかりしてくるとメキメキと上達しますから練習も楽しくなるのでしょう。

電子ピアノの内臓されているのは数値が出なくて使いにくいようですので、メトロノームを用意した方が今後に必ずプラスになりますよ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする