30回目の発表会に向けて

今日は汗ばむくらい暑くなりました。気温の差が激しい北海道です。今月末に小学校の運動会が予定されていましたが、緊急事態宣言が出たので秋に延期になったと聞きました。発表会とぶつからないか心配です。

みんなで作る発表会

学校に問い合わせてみようと思いますが、急に決まったようなので、まだ詳細は決まっていないかもしれませんね。人数は多くないものの、年齢層が幅広く、色々な学校の生徒さんがいるので、1つに向かって行事を行うのはなかなか大変です。それでも、29回までそれが出来たのは凄いことだと思っています。30回目の今年も、みんなで楽しく迎えられたらと思います。

小さい生徒さんを教えるのはパワーがとても必要

今年は3歳・4歳・5歳と小さい生徒さんがいます。そして、0歳の赤ちゃんが4人。5人兄妹の生徒さんを筆頭に兄妹が多いので、賑やかな発表会になりそうです。

好奇心が旺盛なR君は、ピアノの中を面白そうに見ていました。蓋を開けて、鍵盤を押すとハンマーが上がってきて弦にぶつかり音が鳴るという構造を見てもらいましたが、思わず「わぁ!」といっていました。

暑かったのもあり、額から汗が出てくるほど小さい子のレッスンはパワーが必要です。かなりクタクタになりますが、40分近くレッスンを受けたR君も大したものです。「がんばりました」のご褒美シールをgetしてご満悦でした。

ホッケを一夜干しにしてみた

昨日、スーパーでホッケの開きにした状態で売られていたので2枚買ってきて、ネットに入れて一夜干しにしてみました。ブドウ棚に吊るせたので便利でした。

函館・恵山で出会ったバキバキのような美味しいホッケではありませんでしたが、大きいホッケでした。

パワーのもとは野菜

我が家は色々な野菜でサラダを作るのが好きです。セロリとツナがあれば最高に美味しいサラダが作れると、はじめさん。アボガドとトマト、キュウリと竹輪にパプリカ、赤玉ねぎなど、彩りを考えて作るサラダが楽しいです。

それにしても、日本はどうしてこうもワクチン接種が遅いのか、なぜ電話予約なのか。海外の二人の先生は呆れています。お二人とも、とっくに接種は済ませて、ノーマスクでカフェに出掛けたりしているようです。ワクチン予約システムがお粗末すぎて情けないなぁと思います。我々はいつになったら接種できることやら…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

レッスンの楽しい日々&入管法改定案を取り下げ

午前中、買い物に出掛けた。青空が広がって気持ちがイイ日。我が家のシンボルツリーのハナカイドウも少しずつ散り始めていました。入管法改定案が取り下げられたようで良かったです。しかし、ビデオは公開されていません。

自転車で教室にやって来る生徒さんたち

火曜日は地元の小学校に通う生徒さんが来る日。なんと、みんな自転車で来ました。「こんにちは!今日は暑いねぇ~」とニコニコしながら教室に入ってきました。

先週、ハンドベル・アンサンブルのパート譜など、たくさん渡したスコアに厚紙などを貼って、きれいに仕上げてくれました。スティックのりを1本使いました!という生徒さんも。でも、そういった作業が好きなようです。中にはお母さんに任せて、仕上げは自分でやった!と報告する生徒さんも。

譜読みの楽しみ方

渡されたスコアを読むまではやっていないようでした。「大変だ」と思っている生徒さんに、楽しく勉強をする方法は、まずメロディーを読むことだと伝えます。それでけで、曲の雰囲気がわかるので、手拍子をしながら最後まで読むと、「あれ、なんだか分かっちゃった」。リズムがわかるとワクワク感もあり、「楽しい曲だね」といっていました。構成がわかると理解が深まりますね。

花のある暮らし

寒かったのもあり、赤いビロードのような薔薇が1週間持っています。1週間以上持つなら薔薇ばかり買ってしまうかもしれません。ユリも好きですけど。

お花があると華やかになり気分があがります。そして、優しい気持ちになれます。教室に来る生徒さんは、みんな心が優しい人ばかりです。

玄関の寄せ植えも少しずつ

色合いがおとなしいですが、淡い色の寄せ植えが好きです。もちろん、黄色やオレンジの元気のイイ寄せ植えも作るのが楽しいです。

入管難民法改正案の採決見送りに

昨年の黒川検事長のときと同様に世論の声と野党が頑張って、入管難民法改正案の採決見送りになりました。

日本もニュージーランドのような国民を想う、実行力のある若い政治家がリーダーになるべきです。無能な現政権ではコロナ収束は無理だと思います。自分たちを守るために秋は必ず投票に行きましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

コロナ渦で今度は病床削減推進法案

コロナ禍だというのに、まともな対策をせず、それどころか消費税を使って病床を減らそうとしたり、ドサクサに紛れてとんでもない法律を通そうとしている。医療が逼迫しているのに病床削減ってあり得なえないでしょう。私たちは何のために消費税を10%も納めているのか…!国民を苦しめる法案ばかり通そうとしている。

国民を苦しめる法案

コロナだけでも大変なのに、国民を守るどころか国民を苦しめる法案ばかり通そうとしているとは。それでもまだ35%以上の支持率があるというのだから驚くというか、ガッカリします。

色違いの椅子が届く!

ロースタイルが流行りですが、あまりロー過ぎると座りにくいし、立ち上がりにくいので程よい高さがある方が私は好きです。座面が広く・耐荷重130kgで包まれるような安心感があります。

「くさいろ」はアウトドアっぽく、「くりいろ」はお洒落な感じです。アウトドアチェアはメーカーも多いですし、種類も豊富に出しているので、どれを選んで良いのか迷いますよね。長時間座っても疲れない椅子を選びたいものです。

キャリーケースも用意していた


薪などを運ぶためのキャリーケースも密かに用意していたようです。

Moon lenceのキャリーワゴンのようです。今までワゴンは無かったので、1つあると荷物をたくさん運ぶのに便利ですよね。それにしても、仕事部屋にアウトドアグッズが満載のようです。

5月も半ばですがヒンヤリと肌寒い


電気ストーブを点けたり、レッスン室だけ暖房を入れたりしています。夕方にレッスンに来た姉妹は、妹さんは半袖、お姉ちゃんはフリースを着ていました。夏でも北海道は夕方から冷えたりするのでカーディガンなど羽織を持ち歩くことが多いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: キャンプ, ピアノ piano | コメントする

今日から緊急事態宣言の北海道

朝から雨の日曜日。昨日からブドウ棚にシートを掛けて、その下で午後から寄せ植えの作業をすることに決めていました。

緊張感を持って生活する


おうちランチは戸田久「もりおか冷麺」。我が家はコレに決めています。

余市町も図書館は休業になりました。感染者が多い小樽・札幌が近いので身近に感じ怖いです。全国的に感染拡大が酷い状況で、何か何でも五輪を決行しようとする姿勢は、GoTo の時と同じだと思います。「お金・お金・お金」なのでしょう。

東京五輪の中止を求めます

日本のワクチン接種は100位以下なのですね。国民の命と健康を守るといいながら五輪決行は矛盾しています。

噴火湾のベビーホタテが旬

生徒さんから噴火湾のベビーホタテをたくさん戴きました。はじめさんは、すぐに下処理をしてアヒージョにする!といっていました。ワインに合いますよね!

ブドウ棚の下で寄せ植え作業開始!

本当は小樽のホームセンターで花苗を買いたかったのですが、近くの2店舗で買い求めました。袋の中は再利用する土が入っています。GWの間に、はじめさんが作業したものです。

まずは仲の良いライオンとカバの花器から。小さいので花苗は1つしか入りません。雨でも庭に出ると気持ちが良かったです。玄関に大き目の鉢と、スタンドにかけるハンギングと、重石替わりの鉢や木の樽などに寄せ植えを作りました。あまり多くならないように効率良く作っていけたらいいです。

簡単で絶品の海鮮アヒージョ

夕方、スーパーで牡蠣やブロッコリーなどを買って、エリンギやトマトを入れて海鮮アヒージョを作りました。キャプテンスタッグのフライパンが2人分に丁度いいサイズで見た目も雰囲気も良く、簡単で絶品。

実は隣で焼き肉も同時に行っていたので忙しかったです。焼き肉の鍋にうどんを投入してしまいましたが、アヒージョの方にパスタを入れた方が良かったなぁと思いました。簡単なので、キャンプ飯にもイイと思いました。

今が旬の噴火湾のベビーホタテが最高に美味しかったです。ご馳走様でした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

北海道の感染拡大が酷い状況

午前中レッスン。札幌に通う生徒さんは、コロナ感染拡大のためオンライン授業になっているようです。私は医大の外来を12月に延期させてもらいました。

Kitaraにも1年以上出掛けられずにいます

何故GWにマラソンを強行したのか理解できません。北海道の感染爆発はオリンピックに忖度した結果ではないでしょうか。35万人も東京五輪中止の署名が集まっているし、常識から考えたら、中止せざるを得ないのに、何をやっていのだろうと思います。

気を付けて生活している人が多い中、国の政策がコロナの感染拡大を促しているようにさえ思います。我慢を強いられる子供たちが本当にかわいそうです。今年はPMFも開催されると思って喜んでいましたが、ちょっと難しくなるのではないでしょうか。

ようやく花苗を用意

ホームセンターへ行くと、ビオラはほとんど無くなっていました。寒かったのもあり出遅れました。

今日は用意だけして、作業は明日にしようと思っていたら、明日は雨のそうです。

花や木に癒される

ワイルドベリーも花がたくさん咲いていました。踏まないように気を付けています。葉っぱも綺麗なグリーンで、こちらは痛風に効くお茶になります。(完全に乾かしてから使います)

パンを焼いてお家でパーティ

飲食店に酒類提供の休業要請ってのも死活問題ですよね。お店はお金をかけて感染対策しながら営業しているのに本当に気の毒です…。

キャンプに出掛けて、その土地のお店で美味しいワインに出会うことが多いです。はじめさんが、かなり気に入ったのは山形かみのやまメルロー。樽の香りが心地いい赤で、時間をかけて飲むワインなのでお得感があります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

アンサンブルが始まる楽しみ

気温が上がり暖房を入れないでもいい日でした。半袖で来る生徒さんも。「寒くないの?」と聞くと、「あつい!」といっていました。

みんなで作り上げるのが楽しい

スコア選びのため相変わらずピアノの上は楽譜だらけです。昨日、新しく入った生徒さんの次のレッスンには、ピアノの上の物を全部どけて蓋を開けて中を見てもらいます。

珈琲ブレイクに、友人からいただいた「ショコラの調べ」を一粒食べました。

お品書きがあって、どれを選ぶか迷いました。今日は「和光茶」にしてみました。優雅な気分満載です。

ハンドベル・アンサンブルの曲も決まり、これからみんなで合わせていくのが楽しみです。

看板のリフォーム

雪で色々なものがやられてしまっていました。看板も文字が薄くなっていたので、はじめさんがリフォームしてくれました。

寄せ植えはこれから

選曲の方が一段落したので、少しずつ庭の手入れをしていきたいです。寄せ植えもアンサンブルと似ていると思います。

ワインの日のセレクト「夕顔」

我が家のワインの日だったので、ちょっと良いワインをセレクト。先日、訪れた自由の丘ワイナリーの「夕顔」。ショップで試飲して、近くのイオンで買いました。余市産のキャンベルに自社の山ぶどうを2%使っていると説明がありました。

フルーティで飲みやすい辛口が我が家には嬉しい。最近このような辛口が多く出ていますね。しかもリーズナブルです。ワインは1回で飲み切ってしまうので、リーズナブルなワインでないと、なかなか開けることができないですよね。

どんな料理にも合う辛口が好み


火鍋の素を使った麻婆豆腐も我が家の定番です。こんな濃い料理にもサラリと合う辛口のワインが好きです。逆に甘いのはちょっと苦手です…。

食事とワインも調和という意味でアンサンブルですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

元気な男の子が入会!

体験レッスンラッシュの春です。今日は4歳の元気な男の子の体験レッスンでした。

好奇心旺盛な4歳の男の子


午前中に二人の大人の生徒さんのレッスン。久しぶりのKさんに、さっそく発表会のハンドベル・アンサンブルのパート譜を渡しました。今回はチャイムで参加していただきます。演奏曲も気に入ってくださったようです。

午後から体験レッスンでした。何年経っても何回やっても体験レッスンの日は、とても緊張します。でも、レッスンが始まると緊張は全くしなくなり楽しくなります。不思議な感覚です。やっぱりレッスンすることが好きなのだろうと思います。

ピアノを弾けるお母さんが多い

ここのところ、入会する生徒さんのお子さんの妹さんとか弟さんが0歳だということが続いています。だからお母さんは赤ちゃんを抱っこして、小さいお子さんと教室に来られます。赤ちゃんは、9~11㎏くらいだというから大変です。

ピアノを弾けるお母さんというのも共通しています。Rくんのお母さんは中3まで習っていたそうです。

2週間があっという間

レッスンが終わってから、図書館へ行きました。借りていた本の返却と継続です。それにしても、2週間が経つのが早くて早くて。気が付けば5月も半ばですが、まだ肌寒くて今朝もレッスン室にストーブを点けました。

先日、ロイズで生チョコレート「桜フロマージュ」を買ってきました。一粒ずつ食べています。

何故、緊急事態宣言発令が見送られるのか

やはり、先日行われたマラソンテスト大会が感染拡大の原因になっているのは誰の目にも明らかですよね。鈴木知事が札幌市の緊急事態宣言の要請をしたのに対して政府は見送るとは、非を認めたくないからなのでしょう。国民の命よりもメンツが大切なのでしょう。もう一刻も早く退陣願いたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

美しい風景を見てセンスの良い演奏をしよう

キッチンから庭のハナカイドウの蕾がだんだん膨らんでいるのが見えました。昨日より気温が高くなり、お天気が良かったので、お昼前にカメラを持って近くのセコマまでお散歩をしました。

花木が美しく散歩が楽しい季節

桜が終わるころに濃いピンクのハナカイドウが咲くので、けっこう目立ちます。3年前にカーポートを建てたときに、だいぶ切り落としましたが、また伸びてきました。剪定したら薪にするので便利です。

ハナカイドウには雀・ヒヨドリ・シジュウカラなどの小鳥が来ます。2階で仕事をしているはじめさんは、可愛いを通り越して煩いといっています。

チューリップが可愛い季節

ハナカイドウの下にはチューリップ・水仙・ヒヤシンス・ムスカリなどが咲き、ワイルドベリーの花が咲いていたので、もう少しするとベリーが成るでしょう。収穫してジャムを作るのが楽しみです。

チューリップがたくさん咲いていて可愛いお庭。赤・黄色・オレンジなど。意外にも白のチューリップは見かけませんでした。

牧歌的な風景


林檎の木でしょうか。余市らしい風景です。家の近くには葡萄畑もあり、葡萄の季節になるとナイアガラやデラウエアなどの良い匂いが漂ってくることがあります。セコマまでの少しの距離でも、たまにお散歩すると気持ちがイイものですね。

安いシリーズを15本


スコッチ・バーボン・ラム酒・ジンなど。価格は858円~2,200円というリーズナブルなものばかり。大きなグラスが付いているのもあります。それにしても、グラスだらけです…。

私だったら数ではなく欲しいものに絞りますが、はじめさんは色々と楽しめる方がイイといいます。

よく聴きながら綺麗な音を奏でるセンス


夕方からレッスンでした。子どもたちはGW明けで練習不足な子が多かったです。気持ちを切り替えてもらうために発表会の曲を渡し、アンサンブルのパートを伝えたりハッパをかけます。

新しく入った生徒さんは、小さい練習用のピアノが届き、レッスンの始まる前に教室のアップライトでも練習したこともあり、びっくりするくらい上達していました。よく音を聴きながら綺麗な音で弾くのでセンスを感じました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

体験レッスンの予約&海外から聞こえてくる痛いニュース

ベルベッドのような赤い薔薇を2輪入れると、ゴージャスな感じになりました。薔薇は日持ちがしないので、あまり買わないのですが、今日はプチ贅沢な日。

この春は体験レッスンが多い


お花を活けていたときに電話が鳴りました。先日、メールでお問い合わせがあった方からで、明後日の予約が入りました。

レッスン前に選曲したスコアを用意して、こんな感じと弾いて聴いてもらうために準備に追われていました。組曲から10曲を4人の生徒さんで弾くので、2・3曲を弾くことになります。メドレーが多いので、小品を数曲弾くことになる生徒さんも。

将来、大きい作品を弾くための準備


スコアを見て、ちょっとびっくりしているようでしたが、「これはチャンスでしょう!」というと「そうだね!」と、大きく頷いていました。

連弾(昨年と同じようにセコンドパートは電子ピアノをレンタルします)にグロッケンなどで合奏したり華やかな感じに仕上げたいと思います。

コロナ渦だからこそ音楽で伝えたい


今は国内も海外も旅行ができません。だから音楽で世界を巡る旅をして、お客さんにも楽しんでもらいたいです。あれはダメ、これはダメでは息苦しくなってしまいます。そんなときだから音楽を通してピアノを学びたい人が増えているのではないでしょうか。

コロナでイライラが募って、物や人に苛立ちをぶつけているとニュースで聞きます。なんだか悲しいですよね。

海外から聞こえてきたガッカリなニュース

 

はじめさんは2人の海外の英会話の先生がいますが、日本の政策にかなり驚いているようです。まずザル入国。何故、入れるのかと不思議でしょうがないといいます。国民には自粛をお願いして、インドからもどんどん入国しているのです。

コロナ交付金で巨大なイカのモニュメントを作ったのを知っている?とセルビアの先生から聞かれたそうです。なんと海外からそんなことを聞くとは、恥ずかしく情けない話です。

不要不急の採決よりコロナ対策

ワクチンの接種はいつになるかも分からないのに、「国民の命と健康を守り、安全安心なオリンピックを開催する」と同じセリフを壊れた人形のように繰り返す人が国の首相であること。

国会では会話が成り立たないということが、昨日ばかりではなく、もう何年も続いています。聞いたことに一切答えない・はぐらかす。そして、すぐにまた違う問題を起こすの繰り返し。コロナ対策も同じです。中途半端でいつまでも収束しません。

国民の命を守るというのだったら、もうとっくに「オリンピックは無理だから中止します」と決断するのが国のリーダーではないでしょうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

バル風な食卓でワインを楽しむ

5月も10日だというのに、寒くてまたボイラーを入れました。最近の我が家の食卓は「バル風」が流行っています。

簡単にサササッと作れるワインに合った料理

函館のバスク料理「バスク」を訪れたとき、深谷シェフを一緒に行くスペインの旅というチラシが置いてあり、お金と時間があったら是非とも同行したかったです。

それにしても、北海道のコロナ感染者が500人を超えて、昨夜は青くなりました。

食事に合う「澪標(みおつくし)」


昨日、由仁のキャンプ場の下見の帰りに、ふと目に留まった自由の丘ワイナリーで買ってきた「澪標」。オレンジワイン製法で、使っている葡萄は余市産の森羅郷だそうです。試飲したときに、今までに飲んだことのないワインだと思いました。

はじめさんはワインのラベルを見たことがあり、私はワイナリーの名前は知っていました。帰宅してから、はじめさんはイオンでロゼを買ってきたようです。お店で迷ったワインでした。とにかく香りが良くて、辛口で我が家好み。

クラフトジン#1922

もの凄いボタニカルを使っているジンで、一口飲んで「複雑~!」という感想でした。シイタケや昆布が使われているようで、複雑な味わいになっているのだと思いました。

ほんのちょっとでイイからコスパ良し

ニッカのカフェジンも美味しいですが、これも面白いジンだと思います。価格は同じくらいで高級ですが、グラスにほんのちょっと注いで、香りを楽しみ少しずつ飲むお酒なので、ワインよりもコスパがイイです。飲み切るまで、かかりかかると思います。

発表会の選曲と練習


出掛ける前に選曲はほぼ終えて、今日は弾いたりパート譜を作ったりに追われました。お花の係りになったJちゃんは、黄色のドレスを着たいといっていました。

組曲はフェースシードルを付けてナレーションをやってみようかなど、色々と考え中です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb, ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする