今年最後のグループレッスン 2

天気が良かったので、お昼前に家の周りをウォーキングしました。けっこう降った雪が固まっていて、とても歩き難かったです。

外で咲いていた花を家の中に

ポールを持って家から出発。歩道を歩きつつ、車があまり通らない「まほろば」を通って帰宅するルートを選んだ。それにしても、降り始めの雪があまりにも降った。しかし、除雪がされていないので、融けかかったのと寒さとで、道路はグチャグチャ。昨夜はスーパーの駐車場はアイスリンクのようでした。

サンパラソルは家の中で育てて、春になったら外に出します。

剪定したバラ。冬なのに、まだ綺麗に咲き誇っていたオールドローズ。家の中に飾りました。ランチは少し炭水化物を摂りましたが、ウォーキング効果で血糖値はそれほど上がりませんでした。

グループレッスン2本立て

子供の部も大人の生徒さんの部も少し欠席者がいましたが、集まったメンバーで楽しく、今年最後のグループレッスンを行いました。

まだ初めて半年も経っていないSさんですが、上達するのが早く、年内テキストが終わりそうです。お弾き初め会の曲も数ページの曲を選曲しましたが、ほぼ暗譜されているのでビックリです。

発表会のオープニングで演奏したドビュッシーの連弾「メヌエット」をパートを交代して演奏しました。メトロノームで練習した効果が出て、良い演奏をしてくれたKさん。

ベートーヴェンの音楽は哲学だと思う

出口というか突破口を開くために、かなりもがく。少しずつ少しずつ出口が見えてくるのだが、そこまでの道のりが長くて迷路のよう。張りつめながら一歩一歩進まないと、足をすくわれる、ベートーヴェンの音楽には、そんな緊張感があります。

ゆったりとした楽章の叙情的な美しい歌が、続く激しい曲調を更に激しく感じさせる効果を生みます。力任せに弾いてはスタミナが持ちません。奏者は常に張りつめた緊張感の中、光を求めて模索しながら演奏し続けなければならない。ベートーヴェンのピアノソナタをリサイタルで弾くピアニストは、みな演奏後に顔が真っ赤になっているのが頷けます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

今年最後のグループレッスン、よく練習してきました!

今日からグループレッスン3本立てです。小さい子供たちのグループでしたが、みんなよく練習してきて、全員に「よくできました」のリサラーソンの判子を押しました。

お友だちの演奏を熱心に聴く元気いっぱいの子供たち

小1のNちゃんから弾いてもらいました。今日は気合が入っていて、2曲とも合格すると、とても喜んで「ママに報告しなくちゃ!」といっていました。

グループレッスンが好きなMちゃんも元気いっぱいの演奏。「まるい手」を意識しながら綺麗に演奏してくれました。

4歳になったJちゃんは、発表会を経験してからずいぶん成長したなあと思います。よく練習してきて、お姉さんたちの演奏も熱心に聴いてくれました。

リーダーのTちゃん。しっかりとしたタッチで力強い演奏です。教室に来るなり、早く弾きたくてたまらないという様子でした。

ベートーヴェンのピアノソナタ13番

前回に続き、第3&4楽章。2楽章を合わせて終楽章と考えられるような感じです。忙しい終楽章の最後に前奏曲ともいえる第3楽章が調を変えて登場します。それにしても、どこをとっても難しく、そして面白い曲です。10分近くかかりますが、静かに聴いてくれて嬉しかったです。

どの子も楽しそうに参加してくれたのが嬉しい


子供たちは集まるのが嬉しくて、とにかく楽しそうでした。よく練習してきて、お友だちの演奏は静かに聴くので、どの子もグループレッスンが好きなのだなぁと感じて嬉しかったです。演奏が終わって、音楽ノートを使っての勉強が好きなようです。

レッスンが終わって午後8時の夕食は、たっぷり野菜&焼肉にしました。これだと血糖値は、あまり上がらないので安心して美味しく食べられます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

呆れるほど降った日

新しくオープンしたニッカウヰスキー余市蒸溜所ミュージアムの見学予約をしました。3日前からでないと予約できず、それが今朝9時になってできました。けっこう人気があって、私たちが予約した最終グループはあっという間に埋まっていきました。

外へ出てビックリ!

2階から撮ったときは、一気に真っ白になったなぁと思っていましたが、9時半に近くの病院へ行くために外へ出てビックリ。除雪しないとならないレベルでした。ひと晩でこんなに降るとは…!


こんなイメージでした。午後から休診だからでしょうか、病院はやたらと混んでいました。9時半に出掛けましたが、帰宅するとお昼過ぎになっていました。本を持って行かなかったことを後悔…

地下水を出して除雪


雨だと音がするので分かりますが、雪はシンシンと積もるから怖いです。我が家は三角屋根だから時々、屋根にたまった雪が落ちているのは気づいていましたが、まさかこれほど降ったとは!唖然としました。

図書館と運動公園へ行ってみた


明日は本を返却する日ですが、運動公園がどのようになっているのか見てみようと思って、ついでに図書館へ行ってみました。一気に降り積もった雪で走り難い。図書館は男性が一人で一生懸命に雪かきをしていました。お疲れ様です。

運動公園の駐車場は雪だらけでした。それでも、雪の中を漕いでグランドまで行こうとポールを持って歩きましたが、道がありません。川のウォーキングコースに出ようにも階段へ行く道まで雪で覆いつくされていて諦めました。

夕食後にお買物ウォーキング

薄いホットウィスキーを飲んでカラダが暖まったのか、夜はそれほど寒く感じませんでした。腕に光るものを巻いてポールを持って一周して戻り、足りない分は家でエクササイズしました。なんとか目標達成。

仙台の厚切り牛タン・サラダ

野菜たっぷりの上に厚切りの牛タンを乗せました。牛たんは糖質の心配はほとんどありませんが、カロリーは高めなので、食べ過ぎないように、一袋を2回分にしました。野菜から食べるので、サラダは必須です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノを弾いて何をするにも億劫になる冬を乗り切って

今朝は一気に気温が下がり、道路にはうっすらと雪が積もっていました。いよいよ本格的な冬が始まるようです。

厳しい寒さが訪れると布団から出るのが難しい

部屋がひんやりして肌寒いと、布団から出るのも億劫になりますよね。目覚ましは遠くに離しておき、15分おきとか30分おきに、しつこくアラーム音を鳴らすようにしています。

近くの観光農園の営業が最終日なので、午前中に出掛けました。あまりにも美味しい林檎だったので、北斗とハックナインを箱で買ってきました。冷蔵庫のような物置に置いて保存します。最終日ということで、今日もカボチャや激辛ナンバンなどをサービスしていただきました。来年の6月の再開が今から待ち遠しいです。

雪が降る中をウォーキング

昨日はまだ平気でしたが、流石に寒くて、ユニクロのヒートテックの手袋をしても指先が冷たい!今日はいつもより1㎞短いコースにしました。ワークマンのフェストブーツは万能で、暖かい中敷きを入れたり、暖かい靴下を履くなど工夫しようと思います。

ヒートテックの手袋も重ねてみようと思います。取り敢えずスマホで写真は撮れました。この日は指先だけが、とても冷たかった…。厚手のヒートテックにするべきでした。ユニクロのソフトシェルは重ね着すると寒くないので、寒さの厳しい時期はなんでも重ね着が基本ですね。

明日はもっと気温が下がるようです。いつもの場所に白鷺が2羽しか見えませんでした。昨日から川鵜もカワアイサもどこかへ移動したのか、姿が見えませんでした。

毎週、花を飾って部屋を明るくする


まだ外で綺麗に咲いているお花の鉢を4つほど家の中に入れました。他は春まで外です。温室が欲しいです。

毎週、火曜日にお花を買ってきて飾っています。淡い色合いに黄色のオンシジュームが映えます。

練習する部屋は暖かくして

子供の頃は、ストーブの無い寒い部屋にオルガンがありました。当然、練習する時間は短くなります。アップライトピアノを買ってもらったのは小4のときで、自分の部屋に置きました。当時は使うときにだけストーブを点けるいうスタイルでしたから、今よりも何をするにも億劫になったものです。

はじめさんが北海道の暮らしで一番驚いたのは、ストーブを消して寝ることだったようです。朝は部屋が暖まるまで大変でした。今はセントラルヒーティングなので、家の中で寒い場所がありません。あまり温度設定を高くしていないので、肌寒いときは電気ストーブをプラスしています。しかし、ピアノの練習をすると、すぐに暑くなって、すぐにスイッチをオフにします。電気ストーブは便利ですね。

毎日ウォーキングで、1カ月前の人間ドッグから2㎏体重が落ちて、血糖値も徐々に下がってきました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

映画「糸」を観てファイト!な気分。猛練習の日

昨夜は、北海道が舞台となった映画「糸」をAmazonプライムビデオで観ました。菅田将暉さんと小松菜奈さんは3回目の共演作とのことです。数日前に、ご結婚したことの発表があり、どのような映画なのか観てみたいと思いました。

イントロからして泣ける中島みゆきの名曲「糸」


カラオケで必ず誰かが歌う、中島みゆきさんの「糸」。誰かに歌われる前に私が歌いますが、2年近くカラオケで歌っていません。音大時代は中島みゆきかユーミン派に分かれていて、私は中島みゆき派でした。ライブにも行ったことがあります。

歌詞もメロディーも素晴らしい「糸」ですが、イントロが印象的で、それだけでも中島みゆきさんの才能が分かります。映画の中でも「糸」が印象的に使われて、イントロが流れるやびに切なく泣けます。しかし、あんなにすれ違いと出逢いを繰り返して、出来すぎのような感じもしますが、まぁ運命の糸ということなのでしょう。

午前中は余市川ウォーキング

今日は暴風雨になるとの天気予報でしたが、お昼前に余市川でウォーキングしました。気温が10℃以上あったので、それほど寒くなく、ウォーキングにちょうどイイ日でした。

落ち葉の絨毯の上を歩いて、野鳥を観察しながらのウォーキングは気分も良く楽しいです。雪が降る前の余市川のウォーキングコースは散歩している人、ジョギングしている人、自転車に乗っている人がいて長閑でした。

今日はカワアイサのような鴨も川鵜も1羽も居ませんでした。いつもの場所に白鷺が6羽ほど見えました。

白いので田川橋を車で通過する時から見えます。運転しているときは注意しましょう。

幻の林檎「北斗」を食べてから猛練習!


昨日、観光農園で買って来た「北斗」を食べましたが、とても大きい林檎で半分でも食べ応えがありました。サクッとして物凄く美味しい林檎でした。人気があるというのが分かります。3月頃まで持つとのことなので、最終日の明日は「北斗」と「ハックナイン」を箱買いしようと思います。

「糸」に対して「ファイト」は全く歌わない曲ですが、映画のカラオケシーンで流れる「ファイト」を聴いて、レッスン休みの今日は猛練習しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

ばっちこい!なSunday

骨付きのチキンを使って、野菜たっぷりのフライパン・グリルチキンのランチでした。具沢山なスープを合わせて、丁度いい量でした。

血糖値を上げない食生活

若い頃は白菜は淡泊な野菜だと思って、あまり好きではありませんでしたが、お肉と合わせると最高に美味しくなる野菜ですよね。


最近は、食卓の上にお茶2ℓボトルを置いて食事します。カテキンが身体に良いようです。赤ワインとパンを合わせたくなりますが、炭水化物をあまり食べなくなったら、血糖値がだいぶ下がってきました。血糖値測定センサーを付けていると、24時間いつもで計測できるので、ついつい計測してしまいます。

午後から余市川ウォーキング

午後2時半ころ、今季の営業がまもなく終わる八百屋さんへ行き、余市産のハックナインと北斗を買いました。味を比べて、好きな方を最終日に箱買いする予定です。サービスに大きなカボチャを2つもいただいてしまいました。それぞれ2㎏の重さの林檎と大きなカボチャをフリードに積み込んで運動公園に向かいました。田川橋から白鷺が5羽とまっているのが見えたのでワクワクしました。

運動公園の駐車場は今日もいっぱいでした。まだ雪が降らないのでグランドで練習しているのでしょう。ポールを持って歩きだすと、突然「ばっちこい!」と大きな声で少年が走り出し、次々と「ばっちこい!」の掛け声が聞こえてきました。

私は初めて聞いたのでキョトンとしていたら、子供の頃にほんの少しだけ野球をやっていたはじめさんから、「バッター打ってこい」という意味だと聞きました。でも、今でも使われているのかと懐かしそうでした。

空を舞う白鷺の美しい姿に見惚れた

白い鴨を見たいと思い、今日は双眼鏡を持っていきました。もう少し近くで見られたらと思いましたが、やはり体は白く、頭が黒や青っぽい感じの鴨でした。カワアイサではないかと思いますが、詳しくないので分かりません。その白い鴨が一斉に飛びだったとき、ジッとしていた4羽の白鷺たちが一斉に舞い上がったのです。なんとそこにアオサギも3羽いて、7羽の大きな鳥が舞う姿に見惚れてサッと双眼鏡で見ましたが写真を撮れませんでした。(イメージ写真です)


いつもの地点から戻ってくると、ジッと白鷺を見ている男性に会いました。肉眼で9羽確認できました。男性は「あの鷺の鳴き声、知っているかい?」というので、「ギャン!」とか「ギャー!」でしょうと返事しようとしたら、「オレ、オレっていうのさ」と笑っていました。面白いオジサンでした。

春菊を手に入れたのでスキヤキの夕食

夕食まで練習しようと思ったら、キリがなくて午後8時の夕食になりました。八百屋さんに春菊が1つだけ残っていたのでラッキーでした。ご飯のかわりに焼き豆腐を食べたらお腹がいっぱいに。夕食だったので赤ワインを少し飲みました。それにしても、ベートーヴェンは「しつこい」とよくいわれますが、本当に「しつこい!」と思います。だから難しいのも最後まで続いてシンドイです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

Saturdayレッスン&余市川ウォーキング

午前中は、学校の行事の関係で久しぶりにレッスンに来た生徒さんのレッスンでした。連日、学校に遅くまで残っているようで、ピアノに触るのも久しぶりのようでした。少しレッスンしてから、リビングのピアノで練習してもらい、再びレッスンしました。

ピアノ&ウォーキングが日課

お昼まで、はじめさんのレッスンと、自分の練習をしました。ランチは「ゆずチャプチェ」。豚肉とピーマン・モヤシで作りました。春雨なのでヘルシーだと思いますが、これでも食後は血糖値が上がります。

食後のウォーキング


運動公園には野球部の生徒さんやご父兄でいっぱいでした。活気のある声が聞こえてきました。

こちらのグラウンドには誰も居ませんでした。寒くなったので子供たちのサッカーの練習は屋外に移ったのかもしれません。

お日様が出て暖かかったですが、それでも12月が近いので風は冷たいです。

今日は人も野鳥も多かったです。ウォーキングというより余市川の野鳥を見ながら散策といった感じでした。

今日も白っぽい鴨のような鳥がたくさんいました。数羽のグループであちらこちらで泳いでいました。

カヌーに乗りたい気分


もう少し近くで見てみたいものです。今日はカヌーに乗りたかったです。ファルトボートなので、かなり安定感があるものの、水温が低いので、万が一「沈」したらと思うと、いつまでも初心者の我々には冬のカヌーは難しいものです。
昨年は、発表会が終わってから釧路川でガイドさんと一緒に川下りしましたので安心でした。

20分以上のウォーキング&60分以上のピアノ

運動公園に戻ると午後4時になっていました。元気な野球部の男の子が走りながら帽子を脱いで「こんにちは!」と声をかけてくれました。女の子も一緒に走っていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

今年のレッスンも残り僅かとなってきました

生徒さんのレッスンノートにレッスンの日程を書くと、今年のレッスンも残り少なくなってきたと、しみじみ思います。

晩秋から冬へ向かって

コロナで何度も延期をお願いしてきた札幌医大の外来の受診が近づいてきたと思ったら、同じ日に自治推進委員会の案内は今日届きました。来週のグループレッスンとぶつからなくて良かったです。


朝は晴れていましたが、11頃にウォーキングに出掛けると曇ってきました。お天気が変わりやすいです。ユニクロのヒートテックの手袋をしましたが、暖かいうえにスマホ対応になっているので便利です。

誰もいない日

いつものようにグランドを2周して余市川のウォーキングコースに出ると時々、ポツリと降ってきました。それでも、毎日ウォーキングできていることに感謝。帰宅するとザーッと降って、雨風の天気になりました。天気予報通りでした!

3回目のワクチン接種

新聞によると、来年の1月から高齢者の方から3回目のワクチン接種が始まるようです。今日は忙し過ぎる看護師長さんのレッスンでしたが、12月にワクチンの接種があるようです。インフルエンザのワクチン接種は終えたとのことでした。余市モデルが話題になりましたが、今度は冬なので北星高校の体育館では色々と難しいのだとか。コロナに加えて、インフルエンザにも注意して過ごさなければならない時期になってきました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

ベートーヴェンが愛したメトロノームを上手に活用する

午前中レッスンでした。大人の生徒さんですが、メトロノームを上手に使って練習しているようです。レッスンでも積極的にメトロノームを使っていますが、家でもメトロノームを使うと、上達するのが早いです。

リズミカルにウォーキング

ランチの後に余市川へウォーキングに出掛けました。午前中はお天気でしたが、夜から雨になるとの予報でした。気温も高めで、今日もグローブ無しで平気でした午後2時ころは曇り空で、時折ポツリポツリと雨が降ってきました。

田園風景の中をウィーキングすると、早く帰ってピアノを弾きたくなります。

余市川のウォーキングコースは何キロ歩いたか分かる標識があるので便利です。今日は珍しい水鳥を見ました。白い鳥だったので、てっきりカモメかと思っていたら、カモメじゃないよ!と教えるように、川から飛び立ったのです。カモメよりもずっと小さい鳥で、白い身体で羽の先が黒かったです。

メトロノームを使ってゆっくりのテンポで練習

テンポの速い曲ほど、メトロノームを使ってゆっくりのテンポに設定して練習すると効果を発揮します。メトロノームを使うことで、勘違いしていることにも気づくことがあります。ベートーヴェンのソナタ13番の終楽章に苦戦していますが、16分音符よりも8分音符で跳躍する箇所が難所だと思います。なかなかスタミナが要る曲で全楽章通すと、弾いたー!!という気分になります。14番「月光」を通すよりも難しい曲だと思います。

練習の後は山形の平田牧場のお肉で生姜焼き!

東北フェアで山形の平田牧場の豚肉が2パック残っていました。小松菜・ネギ・ニンジンと生姜焼きにしたところ激うまでした!しかも、我が家は全く甘くしないので血糖値が上がらないのです。2パック使って、残りはタッパーで保存しました。あまりにも美味しかったのでブレーキをかけるのが大変でした。

2009年に仙台牛タンオフをしたときに、山形の友人から最終日は仙台で「平牧」のトンカツを食べていくようにといわれ、実行しました。


北海道の食材も美味しいですが、山形や仙台も美味しいものがいっぱいですよね。平田牧場のトンカツは最高でしたし、山形米の「つや姫」が絶品でした。すっかりファンになって、しばらく「つや姫」を取り寄せて食べていました。

仙台は利休の牛タンと笹かまぼこ、お豆腐かまぼこ、ずんだなど大好きなものがいっぱいです。でも、次に行くときは血糖値を下げてからにしようと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

食物繊維を多く摂って血糖値スパイクを予防

血糖値を測る測定器が2週間経ったので、はじめさんは終了することにし、私は継続です。ウォーキングの後に計ろうと思ったら、「測定終了です」となっていて悲しかったです。はじめさんはウォーキングの途中で測定しておいたようです。

2週間で血糖値測定器が終了

指を刺して血液を採取して血糖値を測るのが従来のものでしたが、ピアノを弾く指に何度も針を刺すなんてことはしたくなかったので、リブレは画期的だと思いました。何度も測定できるので、何を食べたら血糖値が上がり、ウォーキングの後は劇的に下がるのが分かってモチベーションが上がります。しかし、お値段が高過ぎるのが玉に瑕です。

お日様が出ていたので、昨日より暖かく手袋はしませんでした。今日も「あゆみ荘」側の方へ来てみました。

昨日はアオサギが5羽も飛んでいて圧巻でした。そして、川鵜がいつもいる岩に降りたのですが、グレーの鳥はアオサギだと判明しました。アオサギは川鵜よりずっと大きいと思っていましたが、川鵜もけっこう大きい鳥なのだなと思いました。

後ろから迫って来る自転車が怖い

このコースは田川橋と余市橋を通らないので、自転車が後ろから迫って来るのをだいぶ回避できます。今日は一台の自転車が通っていきましたが、ベルを鳴らしてくれたので良かったです。橋では、ほとんどの自転車はチャイムを鳴らさずに横を通っていくので、ちょっと怖いです。自転車に乗る人はチャイムを鳴らして教えて欲しいと思います。

コンニャクライスを玄米に半分混ぜてみた

昨夜は、おでんとサラダで血糖値がそれほど上がらなかったのに、今日はこの夕飯で食後に血糖値が跳ね上がってガックリでした。仙台あおば餃子4個と半ライスでも上がってしまった…。食後に血糖値が急上昇するのは「血糖値スパイク」といわれていますが、炭水化物を接種すると跳ね上がります。薬を飲んでいないのに、記録を見るとしょ明け方に71まで血糖値が下がったのも驚きでした。下がり過ぎるのも良くないようです。

食物繊維の多い食べ物を多く摂るようにしていますが、我が家はセロリのサラダが大好物です。きのこや海藻も多いので積極的に食べています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする