確実に暗譜で弾くために / 日頃からやっておく練習

昨日、運動公園へ行くと、松ぼっくりが沢山落ちていたので拾ってきました。今朝は、物凄く風が強くて、窓を開けれいられないくらいでした。

松ぼっくり大収穫

この時期は、母の難病指定の更新手続きがあって何かと大変です。役場に行って住民票を取りに行きましたが、マイナンバー入りなので特養の方に送られ、それを取りに行かなければなりません。何とか今月中に申請したいと思っています。

小雨が降る中、運動公園へ行きました。長靴を履いて、念のためソフトシェルやらタオルなどを持って行きましたが、全然平気でした。強風でまた松ぼっくりが大量に落ちていたので、帰りに拾ってきました。

調性を考えながら300小節超えの第1楽章を暗譜

子供の頃から発表会で弾くときは暗譜でした。レッスンでもツェルニーや曲の仕上げは暗譜しないと合格をくれない先生でした。

月曜日がレッスン日だったので、日曜日は猛練習しないと合格できないので闘いでした。しかし、友だちが遊びにきてくれたら、そこで練習を止めたり、逆に聴いてもららったりして練習していました。

時々、暗譜が飛んでしまうことがありませんか?ステージの上え暗譜が飛ぶと、頭が真っ白くなり恐怖でしかありません。

楽譜はお守り

私は楽譜があると、もの凄く安心感があります。暗譜することで、物凄く緊張して演奏が失敗するよりは楽譜を立てて演奏するのもありだと思います。楽譜を必ず見て弾くピアニストもいらっしゃいます。

なんとなく覚えて弾いているのは、一番暗譜が飛びやすい原因だと思います。深く楽譜を読み、楽曲を理解して、ハーモニーを把握することが大切ですね。一番大切なのは指使いかもしれません。とにかく、毎回同じ指使いで弾くことが暗譜が飛ばない近道だったりします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

窓口負担増のペナルティ / マイナ保険証

任意だったはずのマイナンバーカード。紙の保険証を勝手に廃止し、マイナ保険証を何が何でも持たせようとする。マイナ保険証を持たない人に勝手に発行する「資格確認証」を使うと、窓口負担増のペナルティを検討しているといいます。現政権は、どこまで国民を愚弄するのだろう。

国が国民を恫喝し始めた

毎日、毎日「マイナ保険証」による問題が発生しているというのに、河野大臣は給料を3ヶ月、自主返納することでけじめをつかるようです。国民には一切謝らずに。それどことろか、今度はマイナ保険証を作らない国民を恫喝し始めました。

それにしてもペナルティとは…。何か悪いことでもしたのでしょうか。自分たちに逆らったら罰金とは、独裁国家のすることです。そうまでして持たせたいというのは、国民を監視したいからなのでしょう。

もうこんな政府は終わらせないと、どんどん悪くなっていくばかりです。

他国にばかり支援する政府

これほどまでに国内の被害を無視し、他国の支援ばかりする政府は要らないと思う。

ガソリンは13週連続値上がりしているのに何も手を打つどころか、自国民を支援せずに、ハワイの山火事に約2億9000万円支援を発表しました。

20分かけてゆっくり弾く

いつまで暑い日が続くのか…。運動公園へ行くと、シロツメグサの中にアカツメグサが少しだけ咲いていました。

「ワルトシュタイン」の第1楽章だけ弾くというのは、むしろ緊張します。様々な調を旅して弾く曲なので一音一音しっかりと、ゆっくり弾く練習を徹底。8分30秒~9分くらいで弾くところを20分かけてゆっくり弾くのは良い勉強になります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

遮断機が前の車の屋根に乗っかって驚く!/ お盆で混雑

昨日13日に、お墓参りをした人は多かったのではないでしょうか。朝10時に叔母夫婦を乗せて走ったときのこと。渋滞を避けて廻った踏切で、びっくりした事が起きました。なんと!前の車が線路にかかる位の所で停まってしまったのです。というか、ぼんやりと走って前の車に着いて行ってしまった感じでした。

踏切を渡るときは要注意

踏切を渡るときは、一旦停止して、踏切の向こう側のスペースを確認してから進むこと。ですが、お盆で渋滞していたからでしょうか。前の車が迂闊に向こう側に行ってしまって、踏切に車がかかってしまう所で停車してしまいました。

「列車が来なければいいけれど」と、はじめさんが言った途端に、信号が赤く点滅して遮断機が前の車の屋根に乗っかってしまいました。対向車が窓を開けて、遮断機が乗っかった車の前の車の人たちに懸命に「前へ詰めて!」と叫んで危うく難を逃れていました。

皆、唖然としてその光景を見ていましたが、シュワルツネッガーのような叔父は「車に傷が付いただろうなぁ」とボソッと言っていました。

居合わせた車、列車、乗客に被害が及んでいたかもしれず、ぼんやり運転してはいけないと痛感しました。

ちなみに、万が一、閉じ込められてしまった場合は、車を前進させるとポールは簡単に押し上げがって脱出できるとのことです。車が動かなくなってしまった場合は非常ボタンを押す発煙筒で合図をして列車に知らせて止めるとのことです。

混雑時に一台しかないATMで何度も振り込みをする人

イオンへお買物に行ったついでに、ゆうちょ銀行のATMで記帳しようと思いました。お盆だから混雑しているところに、一台しかないATMで何度も振り込みをしている女性が居ました。はじめさんがいうには、大抵はちょっと若い女性に多いようです。会社の事務の方なのでしょうか。

後ろに人が居ないときは何度でも操作して構わないと思いますが、今日のように混雑しているときは、2、3回操作したら、並び直すなどのマナーが必要ではないかと思いました。

マナーっていうのは難しいですよね。

アウトドアスパイス「ほりにし」大集合

昨年、洞爺オフのときにアウトドアショップで見かけた「ほりにし」。けっこう話題のスパイスですよね。辛いのを買おうかと思いましたが、友人のIさんが辛口のを持参してくれたので、宴の時に使わせてもらいました。そのときは、あまり辛いとは思いませんでしたが、スパイシーになり美味しかったです。

黒松内の道の駅で「ほりにし」が置いてあったので、試しに右端のブラックを買ってみました。何にでもかけて楽しんでいると、はじめさんが全部揃えたくなったようです。

今夜、おでんに辛口を振りかけると、「カラッ!」と、はじめさん。確かに、辛さが強化されたように私も思いました。まだ口の中がちょっとヒリヒリしています。最近の我が家は味変して楽しむのが流行りです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

お墓問題&ガソリン代の高騰

昨日、お墓参りをした後にお墓の維持費を支払いにいった。維持費といっても、土地を買っているだけで誰も入っていないし、お墓を建てたとしても、誰も面倒をみれなくなるという現実と向き合わなければならない。

お墓を見る人がいない

小高い場所の隣に祖父母のお墓とシュワルツネッガーのような叔父の先祖のお墓が並んでいて、その隣に母は墓所を買ったのだ。

その維持費は毎年8,000円だったけれど、昨日「来年から12,000円になりますのでご了承ください」といわれた。凄い値上げだと正直、思った。

親戚も高齢になり、親族は少なくなった。お墓は誰か見る人が居なくなったら、様々な問題が発生します。だから、お墓を持たない人が増えているそうです。

はじめさんは海に撒いて欲しいといっていますが、これも勝手に海に撒くのはNGです。

お墓を持たずに手元供養というのもあるので、母が買った墓所にお墓は建てないだろうと思います。だから来年以降の維持費は払わないつもりです。

ガソリン代の高騰!

ガソリン価格の4割は税金だといいます。ガソリン代が高いのは消費税もガソリン税も減税しない政府の責任です。

税金に税金がかかって二重に支払っている。これは詐欺です。岸田内閣は国民の声を聞かなさすぎ。選挙のときだけ「聞く力」があるといい、蓋を開けて見たらとんでもない。だから支持率が下がるのは当たり前。

今の自民党から誰が首相になっても変わらないし、憲法改悪されたら日本は終了です。岸田さんは国民を苦しめて喜んでいるようにみえます。

今日も暑い

朝から気温が高いですが、太陽光パネルがよく発電していたので、電機代には悩まされなくなりました。

お盆で教室は夏休み中ですが、今日は暫くレッスンできなかった小さい男の子のレッスンと午後からは親子レッスンをしました。良い色に日焼けしたYちゃん。ピアノも頑張っているようです。

デュワーズ

デュワーズは、サントリーではなくバカルディが輸入してるので我が家はホッとしています。12年のミニボトルが付いていたので2セット買いました。手頃なスコッチでハイボールで飲むのが好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

お墓参り / お盆のイベント

毎年、我が家のお墓参りは8月13日と決まっています。今年も近所に暮らす叔母夫婦と一緒に午前中のうちに出掛けてきました。今日も暑かったです。

まるで山登りのようなお墓参り

子供の頃から、先祖が眠るお墓は小高い山の上にあり、膝が悪い私にはなかなか難儀な場所です。しかし、今は年老いた叔母夫婦の方が心配で、昨年はお墓まで登らなかった叔母は今年で最後になるかもしれないから登るといいます。

階段までは手すりもありますが、途中から無くなり、しかも足場がグラグラしていて、帰るときに叔父が転んでしまいました。強烈な熱さで汗だくのお墓参りでした。シュワルツネッガーのような叔父はフリードに乗り込むと、クーラーをもっと強くして!と、言っていました。

茹でタマゴスライスカッター

100円ショップで、はじめさんが買ってきました。はじめさんがいうには、どんな家にも必ず在るものだといいますが、私は初めて使いました。なんだか指を切りそうで怖い道具です。ゆで卵は手で半分にするので十分だと思うのですが…

炭酸水に漬ける林檎

林檎屋さんで林檎が買えないので、スーパーで小ぶりな高いシナノゴールドを買っています。小さいのに一玉200円もするので、炭酸水に漬けて2回に分けて食べています。炭酸水に漬けると、少しでも満足するのです。漬けた炭酸水もドリンクとして飲めるので気に入っています。

お手頃バースデーケーキ

シャトレーゼでバースデーケーキを買う予定でしたが、スーパーで安いのを2種類買いました。その方が沢山食べられるので、はじめさんには良かったようです。これは生クリームたっぷり。私は一切れの半分だけ食べました。

今日もランチの後に運動公園へ行って歩きましたが、流石に車は一台もありませんでした。途中から雨が激しくなり、ベショヌレ。途中で切り上げて帰ってきました。

一日遅れのバースデーワイン

昨日がはじめさんのバースデーでしたが、冷蔵庫で冷やすのを忘れて、今日久しぶりに自由ワインの「澪標(泡)」を飲みました。仁木町と長沼町のナイアガラを使ったオレンジワインでフルーティ!しかも甘くないのが我が家には嬉しい。

はじめさんのお気に入りのワインでご機嫌です。やっぱり美味しいなぁ。発酵キャベツと豚の生姜焼きスパイス増しまし。はじめさんの夏休みは今日でおしまい、私も明日は午前と午後に分けてのレッスンです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

久しぶりの外食 / 絶品焼き鳥「がんがら」

ちょっとだけ涼しい日がありましたが、また暑い日が続いています。いつものようにランチの後に運動公園へ来ました。平日は此処で作業をしている方々から「暑いから倒れないように気を付けてね」「頑張っていますね」と声をかけられます。

北海道とは思えないくらい暑い

8月11日(金)
祝日ですが、午前中レッスンでした。熱が下がらずに入院していた小2のMちゃんは、先週のレッスンではすっかり忘れている感じで心配でした。補講に来るのだったら練習してくることを約束してレッスンすると、なんと暗譜で弾けるというではありませんか。

どのように練習したのか聞くと、一番難しい箇所を何度も弾いているうちに全部弾けるようになったといいます。びっくりしました。忙し過ぎる看護師長さんの2レッスンもあり、渋滞の中を教室に来られました。

地元に愛される名店「がんがら」

予約をしないと、なかなか入れない地元の焼き鳥店「がんがら」。はじめさんがお気に入りのお店で、何十年も通っていますが、数年前に同級生のお兄さんが経営をしていることを知りびっくりしました。今は息子さんと一緒に経営しています。

はじめさんのバースデーの12日に来たかったのですが、お店がお休みということで、本日の予約となりました。いつものロゼスパークリングでカンパイ。たっぷりの野菜サラダが嬉しい。

そういえば、お店は午後5時半からですが、私たちが来る前から開いていたようでした。きっと明日お休みだから混むのだろうなぁと思いました。

私たちは、必ず「塩」で頼みます。

いつもは2人でスパークリングを1本頼むとちょうどいいのですが、はじめさんはバースデーだからと気を良くして、日本酒をオーダー。錫で出てきました。どんどん進化していると思いました。

まるでイタリアンな焼きチーズ

はじめさんの隣に座っている人は常連さんのようで、色々と教えてもらいました。それで、今回初めてオーダーしてみた「焼きチーズ」の登場です。

もう、お腹がいっぱいだったので、常連さんから「だったらバケット無しで注文したら」と勧められましたが、パン党でもあるはじめさんは絶対に食べると思いました。

これがスゴク美味しくて、今度仲間が集まったときに作ってみたいと思いました。

ワインが足りなかったので、はじめさんは赤、私は白のグラスワインをオーダー。余市・仁木のワインも飲めますよ。〆は「梅ちそつくね」と決まっています。

4時間カラオケを熱唱してお腹をこなす


コロナ禍もあって、あまりカラオケに行かなくなりましたが、はじめさんは自室で毎日歌っています。お腹がきつかったので、ちょっと歌っていくかということになり、4時間歌いまくりました。2人だと採点式にして戦います。

分析タイプのだと楽譜のようなものが出てきて、音程と音価が分かるので私は歌いやすいなと思いますが、はじめさんは「自己流に歌っているので、音程が不安定です」とか、けっこう酷評されて凹んでいました。

私の評価は「作曲者を泣かせてしまうような歌声です」とか「全国オーディションを受けて多くの人に披露しましょう」などど過大評価されて大笑いました。点数を出すのは正確に歌えばイイだけで、実際は、はじめさんの方が上手いと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

発表会まで1カ月 / 夏バテしないようにピアノを弾こう

午前中と夕方のレッスン。今日も朝から猛烈に暑かった。最近は冷蔵庫で作られた氷をいっぱいに小ぶりの水筒子に入れてお茶を飲むので、2Lのお茶をガンガン消費しています。お茶を数本も買うと、とても重たいですよね。

レッスンノートに予定を書く


いつもは夜にレッスンに来ている小3のKちゃん。今日は夏休みで午前中にレッスンしました。テニスに水泳でイイ色に焼けています。猛暑の中でテニスをしていて大丈夫?と聞くと、平気なのだそうです。

レッスンノートに発表会までのスケジュールを書くと、小さい悲鳴が聞こえました。来週は教室の夏休みで、次回はグループレッスン。暗譜演奏です。今回は大人の生徒さんもハンドベルは暗譜で演奏することになり、大変そうです。

午後1時のウォーキング


午後2時からミーティングがあるというはじめさん。ランチの後、慌ただしく運動公園へ。ハマナスの実が沢山成っていましたが、次の花も咲いていました。

ハマナスのジャムを買ったことがありますが、酸味があるのが特徴です。夏バテにも効果がありそう。

夏野菜たっぷりの煮込みハンバーグ


夕食はスンドゥブの予定でしたが、暑い部屋で仕事をしているはじめさんに却下され、煮込みハンバーグとなりました。

小さいインカの目覚め・玉ねぎ・ズッキーニ・ピーマン・焼きパプリカなどの野菜をたっぷり使いました。


冷蔵庫で冷えた白ワインと一緒に。

明日は祝日ですが、午前中レッスン。夕方にははじめさんのバースデー前日祝いに「がんがら」を予約しています。さて、出掛ける前にしっかりと練習をしておこう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

税収が過去最大なのに!国立博物館が光熱費の高騰で困窮 / 今の日本を象徴

今の日本は矛盾だらけだと思います。税収が過去最大であるにも関わらず、国は更なる増税をしようとしたり、国民のために全くお金を使おうとしません。色々な物が高騰して、電機代も高く、国民は疲弊しています。国立博物館が電気代の高騰で資金難になっている現状です。

外国支援したり、大勢でフランスに旅行に行ったり

朝から気温が高くて、クーラーが稼働しっぱなしでした。今日は太陽光パネルがよく発電していたので良かったです。運動公園のグランドへ到着すると青空にダイナミックな雲が広がっていました。

それにしても、この国はお金の使われ方が非常におかしい。選挙のときは「国民のために」とか「暮らしやすいように頑張ります」などと宣い、当選した途端に甘い汁を吸う。税金は自分たちのお小遣いとでも思っているのでしょう。子連れでファーストクラスに乗ったり、38名でフランス観光に莫大な税金を使う。

大阪万博もカジノも札幌オリンピックも国民は必要としていない

首相は海外へ行くたびに巨額をばら撒き、国民には10万円をたった1回給付しただけ。大坂万博なんて必要ないし、国の威信をかけてやるべきことではない。札幌オリンピックも必要ない。勿論、カジノも。

税収が過去最大で全ての電機会社は黒字なのに、国民は物価高に苦しみ、バカ高い電気代を支払っているのは、明らかにおかしいでしょう。

国が当てにならないからクラウドファンディング

他国のエジプト博物館は支援するのに、自国の国立博物館は自分たちで寄付を募ってだなんて、一体どこの国の首相なのだろう。

岸田政権が助けないので、クラウドファンディングで国民が国立博物館を救いました。

税金を12憶も使った「国葬」は黒塗り

多くの国民が反対したにも関わらず、疑惑だらけの人間を国葬した岸田首相。強行した結果が黒塗りで開示できない状態。

今回のはナイスな噛みつき

そして、今回も政府自民党の狂った政策により、保険証を廃止するために24億もかけて「資格確認書」を発行するために無駄使いしようとしています。現在の保険証を残せばいいだけの事なのに。また、それによって地域の医療が閉院ラッシュになるといわれています。

自分たちの暮らしがどんどん危ぶまれているのは政治のせいです。少しでも政治に興味を持って、彼らを監視し、国民のために働く人を選ばなくてはと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

サントリーは買わない / 国民を舐めるな!

雨の日が続き、少しずつ涼しくなっているような気がします。内地では殺人的な暑さが続いているので、どうかご自愛ください。

サントリーは洋酒天国

先週は夏らしく「ひまわり」と黄色のガーベラを飾りましたが、暑さに弱かったようで、1週間持ちませんでした。

春にプランターに古い種を蒔いたところ、今日ひまわりが咲いていて嬉しくなりました。今年は暑くて、お花も大変です。

我が家は国産ウイスキーは断然ニッカ派で、サントリーのウイスキーは飲みません。ただ車旅のときは「濃い目のトリス」を飲んだりするので、時々トリスも買っていました。しかし、もう買いません。

痛いのは、私が大好きな「ラフロイグ」もサントリーが輸入しているのですよね。とりあえず、家に在るのをゆっくり飲もうと思う。けれど、サントリーはもう買わないと心に決めた。

保険証廃止の納期守れ

これだけ毎日、毎日、マイナ保険証のトラブルが絶えないのに、来年の秋に従来の保険証を廃止することを止めようとしないのは、大企業からの献金があるからなのでしょう。

「桜を見る会」でサントリーは無償提供を続けていました。政府とベッタリの持ちつ持たれつの会社 だとうことです。

それにしても、こんな傲慢な態度をとる人が社長とは。国民はもっと怒って、こんな人をトップの座から引きずり下ろしましょう。

清涼飲料ではペプシコーラ、C.C.レモン、オランジーナ エアリー、烏龍茶、伊右衛門が、特茶などもサントリーから販売されています。

岸田首相は新浪氏に要求されるまま「保険証廃止」を閣議決定し、河野大臣は「24年秋」と廃止時期を明示 した。自民党政権は経済界の言いなり。

国民に喧嘩を売ったら株価は下がる

国民がサントリーの商品を買わなくなったら、痛手を被るはずです。今回の発言が原因ならトップが変わるでしょう。保険証廃止はあり得ません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 花 flower | コメントする

クラフトジン / 火の帆&ハマナス

昨日は積丹方面まで走り、20年ぶりに西の河原を見ました。アイヌ語で「神の遊びしところ」を意味し、「カムイミンタラ」といわれていました。

海の風景 / 奇岩が多い

毎年、岩内へステージ練習に行くときは、だいたい晴れでしたが、昨日は曇で、自慢の積丹ブルーも青くはなかったです。

義父が元気なときに、横浜から遊びにきて、1人でバスに乗って積丹まで行ったそうです。山歩きをする人だっから西の河原を歩いたのかもしれません。

イカ漁の船が見えた

「岬の湯」に入ったあと、帰宅するときにイカ漁の船が何隻か出ていました。

イカ漁の船を見ると、ナッチャンreraから間近で見た、もの凄い明るいイカ漁の船の迫力を想い出します。珍しい体験ができました。

「岬の湯」で買ってきた積丹ブルーを表現した「火の帆」。100mlで2,000円は、ちょっと高い…。

飲んでみると、これ知っていると思いました。マオイのハマナスに似ています。

マオイの「ハマナス」は700ml。青い色は「マロウブルー(バタフライピー)」を使っているとの事で、家にたくさん在ったので、白いジンにマロウブルーを浮かべると簡単に青くなりました。

積丹の方が飲みやすく、マオイのは少し複雑な味わいがあって、私はその複雑な味わいが気に入っています。

夏野菜でバル風

昨夜は家に帰宅して「チーズ鍋」にしようかと思っていましたが、夏野菜や業務スーパーで買ってきた宮崎名物の鶏炭焼きなどを並べてバル風にしました。

600円くらいで、2人で食べるのならボリュームがありました。温めるだけでイイので便利です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする