レッスン再開の日 / 新しいレッスンバッグ

9月8日に発表会を終えて、今日は久しぶりのレッスン。生徒さんは、新しいレッスンバッグを持って教室にやってきました。

来年の発表会は何を弾くの?

9月ももうすぐ終わりですね。先日、車旅から戻ると、家の中は20℃を切っていて寒かったです。夜になると更に冷え込んで、電気ストーブをつけています。

家の中より外の方が暖かいような気がしました。日中はまだ暖かい。

発表会が終わって早2週間。今日からレッスン再開です。午後4時から、生徒さんは張り切って教室にやって来るでしょう。

レッスン開始30分前に写真が届いた

なんと、レッスン開始30分前に写真が届いたので、急いで中を開けて写真を分別しました。今日の生徒さんの分だけをピックアップして、生徒さんに渡すことができました。光沢のある美しいプリントで、生徒さんも大喜び。ノンさん、ありがとうございました。

小2のMちゃんは、「来年の発表会は何を弾くの?」と、もう気持ちは来年に向かっています。次はグループレッスン、そして、お正月のお弾き初め会に向けて頑張りましょう。

学校で合唱の伴奏をする生徒さん

レッスンの最後は今週、学校祭で合唱の伴奏をする生徒さん。「緊張する~」といいつつも、美しい響きで演奏。たまたま廊下にいた、はじめさんは「CDをかけているのかと思った」というほど。思わず聴き入って、演奏が終わると拍手してくれました。学校で伴奏をするようになってから自信がついたようです。そんなHちゃんの感想文には「先生の演奏はパワーアップしていた」と書かれていました。私もまだまだ頑張らないとです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

唐突に白老のウポポイへ / 民族共生象徴空間

20日(金)の人間ドッグから池田町などへ車旅をしましたが、22日(日)には帰宅してレッスン再開に備えてようと思いました。昨日は、どこかでサウナに入って、のんびり帰宅のつもりが、はじめさんは唐突にウポポイへ行ってみようかというではありませんか。

2020年7月にオープンしたときは興味が無かった

政府(安倍政権)が200億円を投じたということを知っていたのと、北海道の何処を走っていても「ウポポイ」の宣伝があって、はじめさんはウンザリだといっていました。

そもそも「ウポポイ」って何?という感じですが、アイヌ民族の歴史や文化を展示物や体験プログラム、映像などで紹介する国立文化施設ということです。

道の駅で買ったソーセージやチーズなどで朝食。自家製パンのオープンサンドと珈琲。音更の道の駅の品揃えが素晴らしいと思いました。チーズだけでも暫く悩んでから買いました。

前回の車旅で買った遠軽のスモークチキンをようやく食べました。やっぱり最高に美味しい!ただ、自家製のは砂糖を使いません。日本の食文化は、どんなものにも砂糖が入っているので、それがちょっと不満です。

ウトロ湖には、まだ白鳥は飛来していなかった

道の駅「ウトロ湖」へ来ました。此処も混んでいて満車に近かったです。湖へ行ってみましたが、白鳥はまだのようです。

カラスに似た白黒の鳥

カラスかと思いましたが、よく見てみるとお腹が白い。初めて見る鳥でした。調べてみると、あの豊臣秀吉が朝鮮出兵のときに持ち帰ってきたのが野生化した外来種とのことです。

近づくと「カシャカシャ」と鳴いて警戒するようですが、近づかなかったので鳴き声は聞いていません。

売店を見てみると「シマエナガ」のグッズだらけでした…!そんな中で、はじめさんは鮭の切り身が1㎏入っている袋を見つけました。ハネなので600円くらいの安さですが、帰宅して焼いてみると激うまでした。苫小牧にある王子サーモンの商品でした。

10月から午後2時以降に入ると半額

ウポポイの入館料は1,200円ですが、はじめさんが午後2時以降に入ると半額だ。というので、それなら行ってみるかということになりました。ウポポイの駐車場でランチを摂り、午後2時になったので入場券を買いに行くと、10月以降からですと係りの人にいわれました。

仕方がないので、1,200円×2で入場券を購入。開演時間は9:00~18:00、9:00~20:00で、昨日は20:00までの営業でした。ちなみに11月から来年3月いっぱいは17:00までなので開演時間を調べてから行ってみた方が良いです。

日本政府が200億円をつぎ込んだ建物は斬新で綺麗でしたが、展示物は正直なところ「えっ、これだけ!?」と少なく、かなりびっくりしました。しかし、シアターで「アイヌの歴史と文化」「世界が注目したアイヌの技」の2本を観て、別館で伝統芸能上演を見学、その後に同じ場所で2本のアニメを観ると、すっかり夜になっていました。

展示会場はイマイチでしたが、シアターや伝統芸能上演は、なかなか良かったです。特に伝統芸能上演は人気で事前に座席指定整理券を取っておかないと入れないこともあるようです。私たちはラッキーなことに最前列で見学できました。

ウポポイとは大勢で歌うこと

北海道にはアイヌが多く住んでいて、余市ではフゴッペ洞窟でアイヌの暮らしや古代文字を観ることができます。ちなみに「フゴッペ」とは波の音が大きいところという意味なのだそうです。

「伝統芸能上演」から立体的なアニメーションを観るまで時間があったので、アイヌ語を学べる所へ行ってみました。はじめさんは「pirka(ピㇼカ=美しい、豊か)」、私は「iyayiraykere(イライライケレ=ありがとう)ばかり言わされました。駐車場を出てすぐに鹿5頭がゆっくり前を通り過ぎて、思わず「yuk!(ユック=エゾ鹿)」と叫びました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 政治, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ストリートピアノの音更の朝~池田町へ

NHKの「街角ピアノ」を何度か観たことがあります。最近はピアノの音が煩いとの苦情から、せっかく設置されたのに撤去されていることの事の方が多いピアノを見て、ちょっと悲しい気持ちになっていましたが、今朝は、なんとグランドピアノが設置されている道の駅に遭遇しました。きちんと調律されて良い音でした。

北海道でグランドピアノのストリートピアノ!

発表会が終わってから仕事に忙殺されている はじめさん。なんと発表会後の初ピアノがストリートピアノって…!かなり弾けていませんでしたが、それでも「あら、とても素敵な曲ね」といいながらご年配の女性が、褒めてくれました。

ピアノの譜面台にゴジラを弾こうと書かれた簡易なスコアが置いてあり、ピアノの向こうにはゴジラが居ましたが、作曲家の伊福部昭さんが少年期を過ごした、ゆかりの音更だからなのですね。

私も少し弾かせてもらいましたが、響きが良いピアノは河合楽器のグランドでした。此処のピアノはずっと続けて欲しいなぁ。今度、訪れることがあったら、また弾きたいです。

「なつぞらのふる里」

NHKの朝ドラ「なつぞら」で登場した十勝の「柴田家の母屋・牛舎・サイロ」と「雪月」が立ち並んで、ちょっとびっくりでした。

新しくできた道の駅は、以前訪れたことがある柳月の工場がある場所でした。しかし、甘い物は暫く厳禁となった はじめさん。なので工場はパス。

そして、此処の道の駅には「インデアン」が入っていました。お鍋を持って行くと(容器代を支払えば)、ルーを買うことができますよ。

ランチは池田町の「ゆたか」を予約

今回は50周年を迎えた池田ワイン城に行くことを決めていました。春にたまたま見つけた50周年記念の限定ワインが我が家は、とても気に入ってネットで取り寄せました。

池田町で食事をするのは今回が初めてです。ワイン城に近い「ゆたか」という老舗のお店に、はじめさんがオンラインで予約したところ、翌日にお店から「個室を用意しました」と電話があって、びっくりでした。

オンラインでは12時が一番遅い予約時間でした。時間が見えないので、昨日は健康診断を受けてから4時間ひたすら走ってきました。

個室に案内されると、2人なのに6人部屋を案内さて、またまた、びっくり!

お店の前の”本日の御宴席のコーナー”に「西川様」と出ていて、わっ!となりましたが、個室に入ると、このような歓迎の御葉書が用意されて、こんなに心のこもった御もてなしは、あまり受けたことがないので、ひたすらに驚いていました。

私は、希少な池田牛のハンバーグ御膳に決めていました。はじめさんは迷っていましたが、同じものにしました。そして、ドーンと運ばれてきました。

焼き色が付く程度に焼かれたハンバーグを、好みの焼き加減に焼いてくださいというのが「ゆたか」の拘りなのだそうです。

小ぶりだけれど、希少な池田牛のハンバーグが2個と温野菜を一緒に焼き焼きしました。すぐにジューッと香ばしく焼けて、これがもうたまらん旨さでした。大根おろしダレと温泉たまごにお好みで付けて食べます。

TOP

温野菜も牛の油でカリッカリに焼けて最高でした。自家製のお豆腐も、とても美味しかったです。良いお店に出逢ったなぁ。また来たいと思いました。

「ゆたか」から車で3分のワイン城にあっという間に到着。ワイン城にもレストランがあり、まだ利用したことがないので、けっこう迷いましたが、今回は「ゆたか」さんに決めて良かった。大満足のランチでした。

ワイン城の前にあるバレル。サウナかなと思いましたが、違いました。

50周年を迎えたワイン城

運転手のはじめさんは飲めませんが、此処へ来るのは嬉しそうです。景色が良いし、空気が美味しいですからね。

春に鵡川の道の駅でたまたま見つけた50周年記念ワインの「カルテット」。これを気に入って11,000本のところ、我が家では30本くらい購入しました。

バレルの所まで降りて、再びワイン城に登って来ると、けっこう疲れましたので、食後の良い運動になります。それにしても、広大な十勝では普通に旅行しても、かなり歩くことになるので我々には一石二鳥です。

ワイン城では、初登場のオレンジワインや白のスパークリングワインを試飲して、2本ワインgetしました。「カルテット」は工場にも、もうありませんでした。

十勝川温泉の方にも新しくできた道の駅に立ち寄って、はじめさんだけ足湯に入りました。私は強着圧のストッキングを履いて膝をサポートしていたので、足湯はパスしましたが、モール温泉で暑めだったので、本当は入りたかった。

動物の癒しの場となっていたというのは、最高の温泉ということですね。モール温泉、大好きです。

秋を満喫の車旅

車旅の朝は早く、そして、深く眠るために車旅をしているようなものだと思っています。燃えるような秋の空。今朝は思いがけず、ちょっとピアノを弾くことができた。ヨーロッパでは、もっとストリートピアノがあって、特に駅にピアノが置かれている街が多いようです。はじめさんの知り合いは、旅をしながらその街のストリートピアノを愉しんでいると聞きました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

人間ドッグ&秋の道東車旅

今朝は雨。6時50分に中島公園の人間ドッグ会場へ出発。その前に車旅に出掛けるので沢山の荷物をフリードに詰め込んだ。

ブッフェよりも単品料理が良い

平日なので高速道路は割引にならないが、早く到着したいので高速に乗った。1時間後に会場に到着。今日は例年より多い人を受け入れているようで、やけに混んでいた。効率よく運べるように検査開場をまとめていたが、そのせいで圧迫感があった。

早い時は1時間ほどで全検査を終了したこともあったけれど、今日は11時近くまでかかり、それから別件で平岸まで行き、戻ってホテルノースシティでランチ。

サーモンピカタ ケッカソース

検査開場のホテルライフォートのブッフェよりも、ちょっと歩くけれどホテルノースシティのランチがここのところお気に入り。補助券1,000円で収まる良心的な価格が嬉しいし、サービスが良い。

はじめさんはポークカレー。私は彩りが美しいサーモンピカタにした。素晴らしく美味しい。ライスは、ほとんどがはじめさん行き。はじめさんのカレーは大盛になってしまった。ホテルなのにワンドリンク+100円は良心的。はじめさんは1,000円ジャスト、私は100円を支払った。

医師との面談後に道東へ出発

お盆にアレルギーを抑えるためにステロイド薬を飲んだことで、恐らく今回は高めにA1cが出るだろうと主治医がいっていたとおり、昨年の5.8から6.6と跳ね上がってしまいショックだった。はじめさんもA1cが高くなってきたので、甘いお菓子を食べないようにすると決意した。

長沼の道の駅に到着。なんと野菜の売店が5件もあってびっくりしました。お店ごとにけっこう野菜を購入した。

真っ暗になってもコンバインで作業

今朝は高速道路を使いましたが、人間ドッグの会場から下道を走ること4時間。けっこうハードでした。それにしても、真っ暗になってもコンバインで作業している光景が続きました。道の駅に並ぶお米は、やはり高いですね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

早くレッスン再開したい生徒さんたち

今年の発表会の記念品はシマエナガの可愛いレッスンバッグにしました。エメラルドグリーンに真っ白なシマエナガが映えるので、きっと生徒さんたちも喜んでくれたのではと思っています。

記念品は自分も欲しい物を選ぶ

毎年、記念品選びには時間をかけています。昨年は生徒さん1人1人のイメージから全部違う柄のタオルを選びました。

先日の車旅のとき、北見のサラダ玉ねぎをgetした道の駅「留辺蘂」で、サウナで愛用している記念品にした今治コンテックスタオルがお土産品として売店に置いてあり、お客さんが籠いっぱいに買っているのを見ました。私たちもMOKUのタオルサイズのをgetしました。とにかく軽くて、すぐに乾くし肌触りが良い。

夕方ピンポンが鳴る

明日の準備をしようと思っていたところでピンポンが鳴った。エメラルドグリーンのレッスンバッグが玄関のすりガラス越しに見えた。インターホンで名乗る生徒さんに「今日はレッスン休みだよ」というと、焦りながらレッスンノートを確認して「ホントだっ!」という。

隣町から来ている生徒さんで、お母さんは部活動が終わって帰って来るお姉ちゃんを迎えに行った。携帯に電話しても運転中だから繋がらない。生徒さんはお父さんに電話して、お父さんが迎えに来てくれることになった。

レッスンバッグを持ってニコニコしている生徒さんを見ていると、早くレッスンを受けたいのかなと思いました。「お父さんが迎えに来るまでピアノ弾いていたら」というと、嬉しそうに弾いていました。私は庭の花の水遣りに外へ出ましたが、ルンルンと楽しそうに弾く生徒さんのピアノの音に聴き入りました。しかし、冒頭の和音の♯が落ちている…!

先日は電話で「レッスンに5分遅れます」と勘違いされた大人の生徒さん。今日は「再開レッスンの日が都合が悪くなったので変更してください」と、父兄からの電話。お子さんと一緒に発表会でニコニコ笑顔で演奏されたお母さんからで、とても楽しかったとのことでした。

彩りゴーヤチャンプルー

明日は8時半から札幌で人間ドッグを受けるので、今日は22時以降は何も食べられないし、水以外が何も飲めません。夕食はカラフルなゴーヤチャンプルーにしました。

玉ねぎがたくさんあるので、今日は鯖缶を使って玉ねぎと青ネギと和えました。簡単に作れて美味しい。サラダにも、おつまみにもなります。それにしても、ツナと似ていて鯖缶とは思えないと、はじめさん。ご飯が進むようです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ゴッホの絵のような空 / うずまきぐるぐる

ゴッホの絵には渦巻がたくさん出てきますが、彼はメニエール病だったそうで、回転性のめまいが特徴の病気のため、その苦しみ表現したのではといわれています。

大きなキャンバス

運動公園に到着したのは12時57分。13時から草刈りの作業に繰り出す人たちと遭遇した。だいぶ涼しくなったけれど、小雨が降ろうが暑かろうが9時~17時まで作業をしていると聞いて驚いたものです。

空を見上げると、大きなキャンバスいっぱいに広がるダイナミックな雲。ゴッホの絵のようなタッチで描かれた「うずまきぐるぐる」だと思いました。

明日はまた準備に追われる

今度は年に一度の健康診断の後に車旅があるので、多忙なはじめさんは目が回る忙しさだ。明日は22時以降は何も食べられないし、ワインも飲めない。健康診断を受けるにあたっての準備も色々ある。そして、朝早くに家を出なければならない大変な日の前日だ。

ここのところ、そんな大変な日に合わせて車旅を組んでいるので、その準備もあって大忙し状態になっている。頭の中は「ぐるぐるうずまき」だ。

まるで「カラスの麦畑」

先日の車旅の帰りに異常なほど、トンボが飛んでいて驚きました。そして、カラスも多く、まるでゴッホの「カラスの麦畑」のような情景でした。麦畑ではなく陸稲(りくとう)といわれる米畑での情景でした。カラスは群れで行動する習性があり、ねぐらも集団で作るそうです。夕方、電線などにたくさんのカラスがとまっているのは、「就塒前集合(しゅうじぜんしゅうごう)」といわれる行動で、一旦ねぐらの周辺に集まっているのだとか。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

発表会の余韻を味わう

昨日、車旅から帰宅して汗だくで荷物を片付け終わると、友人カメラマンから発表会の写真の中から必要な写真と枚数を知らせて欲しいと連絡があり、はじめさんは少し休憩しようとしていましたが、夕食前まで一気に忙しくなりました。

笑顔のリサーサル

発表会の日は昼食前にスタッフ特権のリハーサルがありますが、その時の写真を何枚か撮ってもらっていました。

これは「くるみわり人形」から『コーヒー』を練習していて、はじめさんが何かヘマをしたのだと思います。本番はまぁまぁ上手くいきました。

9人がズラッとステージに並ぶ

レッスン室では並ぶ時に、どんな配置になるのか想定がつきません。なにしろ、ステージは広いですから。

これは演奏後のお辞儀ですが、演奏前のお辞儀は先頭の生徒さんがどれだけ進めば良いのか分からず、行き過ぎてしまいました。

ピアノもご老体ですが、そもそもホール自体が音楽向きのホールではないので、グランドピアノの下にヤマハの反響版とグランドピアノの横に自前の反響版を並べたりして工夫しなければならない。

全てのプログラムが終わって記念撮影や記念品を渡し終えると、舞台の上で記念撮影をしている人が多かったです。片付けは、スタッフの他にも生徒さんやご父兄も協力してくれてスムーズで早かったです。また、友人には沢山の写真を撮っていただき感謝です。それにしても、集合写真は奇跡的に目を瞑っている人は1人も居ませんでしたが、3枚から選ぶのに迷いました。

小さい子は足をブラブラして注意しても、なかなかやめずに、変顔したり前かがみになったり。小1のJちゃんは小さいのに姿勢が良いから、とても大きく見えました。

緊張するという子供はいなかった

ステージ袖で待機していると、緊張して「せんせい、せんせい」と呼び掛ける子が多いのですが、今年はお母さんとの連弾があって和やかな雰囲気に包まれ、「緊張する」という生徒さんはいませんでした。そして、堂々と演奏するので頼もしいと思いました。子供も大人も一緒にワクワクできるのが発表会の良いところですよね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

連休3日目 / 石狩平野に広がる大規模な稲作

深川方面から帰宅です。メディアでは米不足との煽りが酷いです。確かに猛暑の影響はあるかもしれませんが、大きい理由は減反政策による米の生産調整だということです。帰宅中、広大な石狩平野では盛んに米の収穫作業が行われていました。

減反政策によって価格を高騰させることが目的

あともう少しでお米不足は解消されるでのはないかと思われるくらい、限りなく続く広大な石狩平野で米の収穫作業を目の当たりにした日でした。

最近の我が家では週に1回、一合の米とコンニャクライスを混ぜたものを炊くほどなので、全く米不足による影響は受けていません。それどころか、価格を上げるというのなら買わなくても結構だという気持ちが強い。

私があまりお米を食べられない体質になったので、はじめさんは車旅のときは思い切り、お米を愉しんでいます。お弁当には米不足の影響はなかったのでしょうか?という疑問が大きく漂います。

コンニャクライスを混ぜる方がヘルシーで、私も量が少し多く食べられるので、今後価格を高騰させるのであれば、お米はもう買わなくなるだけです。以前にも同じようなことがあり、逆にお米が余ってしまいました。

秋の車旅は朝夕の寒さに今後注意

まだ紅葉は早いですが、それでも夕方から一気に気温が下がってきたのを感じました。今週は健康診断を受けてからの車旅。だんだんと秋が深まっていくので、寒さ対策を考えなければ。

何十年ぶりかで訪れたお肉屋さんで買った「フライシュケーゼ」。鹿肉ジンギスカンの後に焼いてみましたが、メチャクチャ美味しい!感動の再開の旅であった。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

雨の連休中日 / キッチンカーが大集合

9月も中旬になり、朝夕の温度がだいぶ下がってきました。連休中日の今日は生憎の雨。それでも遠軽の道の駅にはキッチンカーが大集合して大勢の人が集まってきました。

フリードカフェで朝食

自家製パンと彩りサラダのオープンサンド。珈琲を淹れる水を道の駅の自販で調達して淹れました。血糖値が上がらないパンですが、それだけに価格が高いそうです。それにしても、パンが焼けるときってイイ匂いが漂いますよね。

時々、レッスンの後にパンが焼きあがると、子どもたちは「なんだか、とてもイイ匂いがする!」といいます。

9時を過ぎたので、足湯に直行。道の駅に足湯が在るのは珍しいですよね。そして、ありがたい。足湯を利用する際はタオルが必須です。タオル無しでベチャベチャにしていく行為はNGです。マナーを守って利用しましょう。

結構、温度が高くて足が真っ赤になります。足湯の後はフットワークが軽くなります。デトックス効果あり!

前回、訪れたときよりもキッチンカーの数が増えているように感じました。祭り会場のようです。余市も新しい道の駅が出来るようですが、こんな活気のある道の駅になればと思います。

サラダ玉ねぎを求めて

北見のサラダ玉ねぎを食べて、その美味しさに感動した はじめさんは、今回も絶対に買いたいといいます。なんとサラダ玉ねぎ5㎏×2と白い玉ねぎ×2と赤玉ねぎをget。赤玉ねぎ3㎏300円の安さに驚きました。最近は、なかなかスーパーで売っていないし、売っていたとしても高いですから嬉しかったです。帰宅したら黒酢玉ねぎを作ろうと思います。

初めて「からくり館」に入ってみました。ノコギリを切る闘いや木登りの闘いがあり、はじめさんと闘ってみましたが、これがかなり疲れます。ふたつの闘い後は、かなり血糖値が下がったと思いました。

無事に玉ねぎをgetしたので、再び遠軽に戻ります。実は若い頃にコープでお買物をした後に、お向いにあるお肉屋さんで美味しいスモークチキンを買ったことがあって、その後に訪れたときは無くなったと思い込んでいたのです。しかし、同じ並びにコープがあり、そのお向いにお肉屋さんは存在しており、レストランまであるではありませんか。

レストランは人気店のようで駐車場は激混みでした。お肉屋さんも更に充実していました。お目当てのスモークチキンの他に2点買ってきました。

丸瀬布の道の駅

高速が無料なので久しぶりに丸瀬布の道の駅に立ち寄りました。お気に入りの道の駅ですが、だいぶ古いので新しい遠軽の道の駅よりガランとしていました。

ピアノが出来るまでの工程が詳しく展示されています。このハンマーは一式で売られているようですが、余市町の公民館のピアノは中央部分のハンマーだけを何者かが新しいものに替えたため、3台分のピアノを調律するはめになっています。そして、端から端迄演奏するのは、とても難儀なピアノとなっています。

カラフルな夕食

深川方面に走ると、雨があがってお天気でした。イクラ大好物の私ですが、コープで美味しそうな海鮮チラシを見てすぐにgetしました。更に3種のサーモン盛りも。こんなに豪華な海鮮丼が600円代とは!コープさん、ありがとう。

夕食前にサウナに入りましたが、温度の低い狭い浴槽で泳いでいる子供がいて、ちょっと驚くと、すぐ傍にその子の御祖母さんらしき人がいました。私が入ると泳ぎずらくなったのか、今度は潜り始めたので「此処はプールじゃないから、やめて」と注意すると、その子は「えっ!?」といいます。誰も注意しないから悪いと思っていないのです。後で、御祖母さんらしき人が「プールじゃないからダメだよ」と注意している声が聞こえてきました。注意する大人がいないと、子供は何がいけないのかわからないままで可哀想です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

道東の車旅 / 無料高速道で一気に遠軽へ

発表会が無事に終わり、3連休が2回ありますが、今回は道東の車旅です。比布JCから遠軽ICまでは無料の高速道があるので、遠軽は意外と近いと、はじめさん。

快晴の旅立ち

我が家は余市高速道路の入り口に近いですが、これは有料です。高速道路ができて、とても便利になりましたが、無料の高速道路も多くあるのに、何だか不公平に思います。

それにしても、此処を通過する時は、ほとんど晴天の日が多い。今日も海も空も綺麗です。

久しぶりにタキザワワイナリーへ

9時に我が家を出発。上富良野の「まるます」さんを午後1時に予約しているので、通過点にあるタキザワワイナリーに寄ってみました。10時からオープンしていました。コロナ禍以来の訪問です。

今日は我が家のワインの日で、特別なワインを持ってきました。タキザワワインのピノノワール。それにしても、まさかここへ寄るとは思っていなかったので、嬉しいサプライズでした。

此処の有料試飲はスゴイですよ。グラス3杯飲み比べで550円という安さ。ドライバーの方には申し訳ないですが、オススメです。どれも我が家好みの辛口で美味しい。葡萄は余市産の葡萄です。

超人気店「まるます」さんに到着

グラスで3杯ワインを飲んだので、フリードで居眠りしていたら12時過ぎに「まるます」さんの駐車場に到着しました。炭水化物は少ししか食べられないので、お店に入る前に茹でタマゴとサラダを食べました。

はじめさんは、出掛ける前にシュニッツェル風のお料理を作っていましたが、血糖値が上がらないように小麦粉を使わないで作ったそうです。これが激旨!食べ過ぎないようにするのが難しかったです。

午後1時の予約は初めて。しかし、いつ来ても混んでいます。予約無しだと待たされますので、スムーズに食べたい人は予約した方がイイです。今回はカウンター席で。

はじめさんはご飯大盛を注文するので、ここから3口ほど分けてもらいました。焼き肉とご飯ってメッチャ相性がイイですよね。

七輪で食べる焼き肉が最高です。私も一生懸命に焼き焼きしました。食べている間にも続々とお客さんが。9人も来たりして、お店の人も忙しそうにテキパキと、しかし愛想よく対応していました。スタッフは全て女性なのです。

無料高速道路で一気にチューリップの湯へ

「まるます」さんでランチの後は、いつものように谷口商店で「豚サガリ」を購入して、あとは一気に遠軽方面で走りました。

上湧別の「チューリップの湯」がお気に入りですが、いつも駐車場は激混みです。サウナを楽しんだあとは、遠軽の道の駅に移動しました。

フリードシアター&高級ワイン

シュニッツェル風が美味しくて、残り僅かとなってしまいました。それと持参のサラダやパンなどで軽く夕食。

とっておきのタキザワワインのピノノワールを開けました。樽熟で重厚です。これはスイスイと飲むワインでは決してなく、ゆっくりと時間をかけて飲むワイン。先日、大人の生徒さんから戴いた高級スパークリングも時間をかけて飲みました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, サウナ, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする