午後からグループ・レッスンだったので簡単ランチ。シャウエッセン&長芋入り野菜炒めが美味しかった。
中高生のグループ・レッスン。
ちょっとした沼ですが色々な野鳥が見れて楽しい。
もうすぐ終焉になる余市10&12、冷え冷えのジン。3ショットで1,000円。
無料試飲会場へ行くと、すぐに蛍の光が…!
叔母からの差し入れの肉厚のカレイを華麗に唐揚げに。今年の発表会のテーマは「海」になりそうです。
午後からグループ・レッスンだったので簡単ランチ。シャウエッセン&長芋入り野菜炒めが美味しかった。
中高生のグループ・レッスン。
ちょっとした沼ですが色々な野鳥が見れて楽しい。
もうすぐ終焉になる余市10&12、冷え冷えのジン。3ショットで1,000円。
無料試飲会場へ行くと、すぐに蛍の光が…!
叔母からの差し入れの肉厚のカレイを華麗に唐揚げに。今年の発表会のテーマは「海」になりそうです。
腕の使い方が上手なので、生き生きとした演奏で聴いている生徒さんたちを惹きつけていました。
奇麗に音で心を込めて弾く生徒さん。近頃よく練習しているようです。
教室を始めた頃のグループ・レッスンは3人の小さい生徒さんで試みましたが、今では小さい子から高学年、中高生、大人の生徒さんもグループ・レッスンをしています。
小柄ですが、低音から高音まで身体を使って演奏されるベテランの生徒さん。ダイナミックな音が出せると気持ちが良いですね。
小学生から中学生に、中学生から高校生になると新しい環境になるので、毎年この時期は心配事が多いです。ゴールデンウォークには発表会の構成も立てて、5月末には生徒さんに曲を渡す予定です。
今日はグループ・レッスン2本立てでした。午後8時半に終了して、はじめさんは急いで仕事に戻り、遅い夕食となりました。
グループ・レッスン初日。
先月に続き、参加のみんがよく練習している。
フラットが6つ付く黒鍵の曲を連弾。プリモとセコンド両パートを演奏。ポジションと指使いを正確に早く鍵盤に置けるようにしてから弾きます。
もっとダイナミックに弾けたら尚良いと思いますよ。ちょっとシャイなリーダー。
ちょっと格闘気味の演奏だったが、弾き終えると生徒さんがニコニコしてくれた。今日は余裕を持ってソルフェージュも行えた。だいぶ音が取れる生徒さんが増えてきた。リズム聴音、メロディー聴音も慣れてきたようだ。
バリ辛レトルトカレー。はじめさんは結構辛いと言っていましたが、ピリ辛だな。このワイングラスがお洒落でお気に入り。一応、赤用、白用、スパークリング用と3種類あるのですが、赤もこのグラスで飲みたい今日このごろ。
![]()
メトロノーム愛好家です。(笑) レッスンでも大いに使って、家でも実践して貰うと、格段に良くなってきます。
![]()
ベートーヴェンのピアノ・ソナタ16番 第3楽章。テンポが速く左手の3連符が難儀であるが、いかにもベートーヴェンという感じがして面白い。ゆっくりのテンポで確実に掴めると、流れが分かってきてテンポを上げても余裕が生まれると思う。この曲は2分の2拍子ですが、メトロームを使う時は4分音符で取った方がより分かりやすいと思う。生徒さんの家での練習方法でも、ゆっくり目に取るように、4分の4拍子なら8分音符で取る方が効果的かも知れません。はじめさんはメンデルスゾーンの無言歌集から「春の歌」を練習中ですが、8分音符で取ったほうが練習しやすいようです。
![]()
最終ページはAdagioからPrestoになるのもユニーク。そして、次のページには「テンペスト」が…。作品31は真っ先に第17番 Op.31-2「テンペスト」を弾いた。そして、18番Op31-3 変ホ長調も良い曲です。
![]()
夕食前に散歩。セコマのポイントは交換するのを忘れてしまいがちです。今まで何ポイントも失効になったと思う。今回は早目に交換。小窓から見えるミーが可愛い。
昨日とうって変わって暖かな日でした。白いアリストロメアとガーベラ。
今日で今回のポスティングは終了。もう少しとも考えたが、今年度の様子を見て来年度の検討をしようと思う。
ポスティングを終えて。家の外にポストが在る場合は入れやすかったが、北海道の家は風除室のあるお宅が多い。何となく風除室に黙って入っていく事に違和感と勇気が要った。しかし、入らないとポスティングが出来ないのだ…。我が家には無いからなのかも知れない。
そういえば、家を建ててから数年はセールスマンに風除室を薦められたが、そもそも我が家は風除室の設計ではないので、何度も必要無いと断ったのを覚えている。
白って涼し気で良いですね。思ったより早くポスティングが終わったし、今年はウォーキングを日課にしてスリム計画を立てようと思う。
スタイリッシュで軽いピアノ椅子。気に入っていたのだが、体重の軽い子供だとイスの高さを調性するのが難しいのと、演奏中に腰を上げると高さが不安定になるのが欠点。
背もたれが無い分、すっきり感はある。
小さい子でも大人の生徒さんでも、すばやく対応出来るタイプの椅子はこれですね。連弾用に2脚用意しています。ちなみに、私は奥の椅子で演奏するのが好きです。発表会だと、高さを調性するのが難。高さが合わなくても弾いてしまう生徒さんが居て困ります。
ちなみに、リビングのアップライトは椅子付きでした。こちらも高さを合わせるのが難ですが、私はほとんど弾きません…。
リビングのラグカーペットも年季が入っている。そろそろ交換しようかと思う。
どんよりと曇った空。肌寒かったけれど、今日も午後からポスティング。小雨が降っていたが傘はささない。
どこの地域も比較的 子供が居る所は少ないのかも知れない。まだ寒いのもあってか、土日でも子供が外に居ない。2軒ほど若いお母さんとお話が出来て、興味を持ってくださった。勿論、大人の方にもピアノを弾いて欲しいです。
小樽産の「あんこう」でブイヤベース鍋にした。
あん肝、まいう~。今日も180枚程ポスティングした。小一時間のレッスンと小一時間程しか練習出来なかった。そろそろ発表会の構成を練る時期でもあり、時間が足りない。
午前レッスンの後。そばランチ。今週から高校が始まって初レッスン。今週は入学式、テスト、2泊3日の宿泊学習で、ほとんど練習出来ないのを分かっていて来てもらった。それでも短い時間で集中して弾いてきた曲があり流石だと思った。小樽までの通学を考えると、今までとは同じようには行かないけれど、自分の時間を大切にピアノに向き合ってもらいたい。
午後1時半からポスティング開始。今日と明日で300~400枚が目標。今日は200軒程廻った。はじめさんは運転手で、私はポストに入れて歩くので、足腰が痛い!2時間30分の作業の後、バタンキュー!目覚めて30分しか練習出来なかった。明日は午前中に作業して、午後からはピアノに向かいたい。それにしても、近場だけでも結構家が建っていて、ポスティングは余市の街を知る機会にもなると思った。
毎月14日は我が家の「ワインの日」。しかし、14日以外にもワインを飲んでいます。先日、オチガビで買ってきたスパークリングワイン用のグラスがお洒落です。今日はセイコーマートのワインでカジュアルに。
ヘルシーにサラダ焼き肉にしました。ラム肉が高くなりましたよね。
![]()
お魚の目は大きく、何かを訴えているかのような目で時折こちらを見る。彼らが、もしも口が聞けたら大変だろうなぁと時々思うのだ。
レッスンしている時は生徒さんの目を見ることが多いです。それは目を見たら喜怒哀楽の感情が分かるからなのだ思います。子供は、まっすぐな目で見てくることが多いですね。言葉には重みがあり、どんな言葉が適切なのだろと思いながらレッスンしています。こんな風にと弾きながら、言葉を添えて。
何も語らずとも目から感情が分かったりしますよね。「目は口ほどに物を言う」。マンツーマンのレッスンだからこそ、大切にしたい言葉だと思っています。
![]()
牛肉とタケノコとピーマンの炒めもの。先日の洞爺オフでは豚肉で青椒肉絲を作る予定でしたが、出しそびれてしまいました。ん、牛肉との相性が抜群でした。今度タケノコが手に入ったら、また作りたいです。
昨日、注文したチラシ500部が夕方4時に届き、外は雨だったので、チラシを投函しやすいように半分に折る作業だけした。そして、今日は10時半に歯医者。その周辺にポスティングする計画を立てていた。しかし、40分も待たされるとは…。11時半から急ぎ足で周辺を歩いて55部ポスティングした。100部の予定だったが仕方がない。丁度、若いお母さんと女の子が外に居たので声を掛けた。興味津々チラシを見てくれて嬉しかったです。勇気の要る作業ではあるけれど、ちょっと慣れてきたかな。運動不足の解消にもなるし、前向きに捉えようと思う。
ランチの後、友人から戴いた焼き菓子と桜入の日本茶を入れた。わぁ凄く良い香り。桜餅のようでした。ご馳走様でした!
練習とレッスン終了後。ソーセージとキャベツ+ピーマンがメインの夕食。
簡単「キノコの炊き込みご飯」。あ、ふき味噌を忘れた!
そういえば、今朝ホームの人から電話があって、母の検査は16日になったようだ。ん、やっぱり唐突に病院を訪れて、いくら紹介状を持参したとしても、一般的には別の日になるものだよね。