10月のグループレッスン

グループレッスン2本立て


子供たちが数人集まると、賑やかです。グループレッスンが始まる前にお正月(お弾き初め会)に弾く曲を教え合っていました。演奏会の後にゲームなど、お楽しみがあるので今から楽しみにしているようです。

今年習い始めたTちゃんも、だいぶ慣れてきました。先に習ったお姉ちゃんの練習を聴いているからでしょうか、呑み込みが早いです。

お姉ちゃんは絶対音感があるので、お友だちの演奏を聴いて左手の音が一音違っているように聞こえたと言います。言い方も配慮があって素晴らしい。音楽ノートも5つの音を一回弾くと、全部正しく言えます。

シューベルトの即興曲90-2は一番即興曲らしい曲ですね。A-B-A+コーダという構成だから1番よりシンプルです。自由に転調していくのがシューベルトの特徴だなと感じます。

子供たちの後に大人の生徒さんのグループがありましたが、はじめさんは午後6時から始まったスカイプ会議が終わらず、生徒さんがお帰りになるところで2階から降りてきました。東京、山形、余市で会議をしていたそうです。それでも、今月末には東京出張もあり、相変わらず忙殺されています。

そうそう、義弟からレコードなどが送られてきたのは、台風で物置が壊れて置けなくなったからだと聞きました。ニュースでは、また大雨が降って心配です。皆さまもお気を付けて。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

初めて人前でシューベルトを弾く

久しぶりのグループレッスン

発表会が終わってから、久しぶりのグループレッスンでした。

小さい曲を2、3曲弾いてもらうので、調性を考えて弾くようにと口を酸っぱくして言っているのですが、なかなか難しいようで。

強弱をしっかり付けて、メリハリのある演奏を心掛けましょう。

シューベルトを弾いたのは初めてです。今日は即興曲90-2 EsDurを弾きました。

左は「千秋」、右は青森のふじ。余市産の千秋がメチャクチャおいしいです。人生に於いて、こんなに美味しい林檎を食べたのは初めてです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

想い出の品々とどう暮らすべきか

重たいレコードは保管場所も大変

チューリップのように尖った形のトルコキキョウ。グリーンがかった色も爽やかで好きです。

ピアノ購入を検討されているご父兄が、リビングに置いてあるこのアップライトピアノの色がお好きだと、おっしゃいます。お店では一般的に黒が多いですからね。私も子供の頃に最初に買ってもらったアップライトは黒でした。

私も黒ではない方が良いなぁと思って、このピアノにしました。椅子の脚もお洒落だなぁと思って。

デンファレも好きなお花。リビングはポカポカで、暑いくらいでした。


東京に住んでいる義弟のH君から重たい荷物が届きました。彼は横浜から引っ越した時、義父の物やらはじめさんの思い出の品々と共に暮らしていて、それらの物を置くために大きなマンションに住んでいるのですが、今回は2回に渡って荷物が送られてきました。

昨日は映画のパンフレットがごっそり。観に行った映画のパンフレットは物凄い数でした!そして、今日はレコード。これが、とても重たい。実家を処分した時に、やはり思い出の品々を結構持ってきましたが、それでもかなり残っていました。欲しいという方がほとんどを引き取ってくれたので、かえって良かったです。

昨日、八百屋さんから勉強してごらんと言われ、からし菜をサービスしていただいたのですが、教えてもらったように酒粕で漬けてみました。私たちは、ちょっと苦手でした。酒粕を洗うのも、もったいないような…。酒粕でなくても、塩もみだけでも良いみたいですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 花 flower | コメントする

ステージを飾るお花を自分でデザインしたいと思う

来年に向けて

今週グループレッスンで、今日はレッスン休みでしたが、祝日とは昨夜まで知りませんでした。(^^;

英会話のレッスンを終えて、お買い物に同行したはじめさん。2軒の八百屋さんへ行きました。巨大な大根や林檎がたくさん入った袋などなど、持ってもらって助かりました。

16日に発売となった数量限定のブラックニッカがお目当てだったようです。「幸せは、香りとなってあふれ出る」というメッセージの通り、香りが良い、飲みやすい!これはリーズナブルで美味しいと思います。

大葉と、林檎(あかね)でジャーハイを作りました。楽しみです。寒くなると、炭酸よりお湯割りの方が多くなります。

新しいお花を買ってくると、古いお花をドライフラワーにしたり、小さい花瓶に活けたり。来年はステージを飾るお花を自分で考えたいと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, コンサート concert, お酒 drinking | コメントする

旅先でチョイスしたものでパーティ!

やっぱり食欲の秋

昨日の新しく見つけたパン屋さんのパン。3種類買ってみました。モチモチとしたハードパンで、どれもとても美味しかったです。

サラダは欠かせません。赤玉葱とパプリカとパクチー。100円詰め放題のジャガイモでポテサラを作りました。ジャガイモは、まだかなり在ります。

玉葱と人参、ピーマンなどのみじん切りとソーセージを炒めて、潰したジャガイモと合わせてマヨネーズで和えるというのは叔母から教わった作り方。もう一人の叔母は、イカの足を必ず入れて、醤油をちょっとかけて食べるのが好きだと言っています。


ちょっと甘いので、冷凍庫でキンキンに冷やして飲むのも美味しいです。旅先でチョイスしたもので昨夜は楽しいパーティでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

紅葉ドライブ

当てが外れる

天気が良いので旭川方面へ向けドライブ。動物園に行こうかということでしたが、色々と当てが外れて紅葉・お買い物ドライブになりました。

ふかがわライスランドに寄ると、驚いたことにセブンイレブンが無くなっていました。品揃えが面白くて気に入っていたのですが、今年の6月くらいに閉店していたのですね。今年は初めて寄ったので全く知りませんでした。

気を取り直して「おにぎり」を買いに行ったところ、店構えが変わっていて「おにぎり」は中央にありますと言われました。しかし、出来ている「おにぎり」が並んでいます。注文してからアツアツのを食べるのが好きだったのに、がっかりです。

食器を洗う洗剤でお気に入りのも売店に無くて、色々と当てが外れまくって、新しいお店を調べることに。旭川まで走り、イオンの近くにあるパン屋さん「hi-ro」に来ました。我々好みのハードパンでした。これはワインが飲みたくなるから、帰宅してから食べることにしました。

お腹が空いたので、パン屋さんのすぐ近くにあるイオンへ入ります。巨大ですが、とても混んでいます。ようやく車を停めて中に入ると、建物も巨大ですが、人も多い。どこのお店も行列が出来ていて驚きました。簡単に食べられる王将に決めました。私は初の王将!

はじめさんはチャーハンセットとギョーザを注文し、私はお決まりの「あんかけ焼きそば」。美味しかったです。お店で食べたので10%払いました。

食後にふと帽子が視界に入ってきました。帽子コーナーも凄い面積を誇っていました。ベレー帽で欲しいのがありましたが結構良いお値段です。10%オフの葉書が家にあって悔しいなぁと思いました。まさかお買い物をするとは思わなかったから…。お店の人に聞くと、余市店には同じ帽子がありませんとのことだったので、感謝デーの5%引きで購入。

ついでにカルディに入ると、もう動物園という気分ではなくなりました。年間パスを買って来年行こうと思います。


ナビが何処を案内するのか、ちょっと怖い。久しぶりに通った道。先週は、夕方からとんでもない峠を走らされました。今日は穏やかです。


銭函から高速に乗って我が家へ。夕焼けが綺麗でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

庭も紅葉

ワイルドベリーも紅葉


午前中レッスン。朝は超ヒンヤリです。レッスンの前にショウガ湯を飲みました。ポカポカです。

庭のワイルドベリーの葉っぱも綺麗に紅葉していました。何度もお茶で飲んでいますが、中国で買ってきた「痛風」に利くお茶の味と同じです。ブレンドで使われているのでしょうね。中国のは本場だったので高かったですが、庭のはタダです。しっかり乾燥してからお茶にするのが大切です。

大人のテキスト5巻も、もうすぐ終わるはじめさん。次のグループレッスンでは「小犬のワルツ」を、お正月には「亜麻色の髪の乙女」を弾くことに決めました。

ランチは、たっぷりネギを入れた「チキンラーメン」と「ほうれん草と玉ねぎの挽肉」炒め物。中華風です。


寒くなると出番が多いのはコレ。ジャーハイのお湯割り。すぐに身体がポカポカになります。もう一つ「ジャーハイ」の入れ物があるので、唐辛子のも作ろうかな。よりポカポカになります。

せっかく大辛のスンドゥブが出ましたが、辛さ7のを買いだめしていたので、暫くはこちらを食べます。大辛といっても、そんなに辛くないけれど、無くなったら大辛を買うのだろうと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

大切に演奏していきたい

心に残る演奏


まだ10月なので、ボイラーを入れずにポータブルや電気ストーブで対処しています。最近、買ったこのストーブが凄く暖かくてイイです。持ち運びもラクラク。朝は16℃だったレッスン室でしたが、ストーブを付けたら22℃まで上がりポカポカです。


シーリングファンの存在を忘れますが、はじめさんが朝練した時に回したようです。

レッスン室は北側にあり、天井が高いので朝は寒いです。音響は下手なステージより良いです。(笑)

生徒さんが「もうストーブが付いている!」と驚いていましたが、手が冷たいと思うように弾けませんからねぇ。受験生ですが、新しい楽譜で新鮮な気持ちになれるのと、勉強の合間に息抜きになって良いそうです。

珈琲タイムの時にクラシック倶楽部を聴いていたら、チェロのミッシャー・マイスキーさんが「常に、これが最後になるかもしれないという気持ちで全てのコンサートを大切に扱っています」と、おっしゃっていました。キタラで聴く機会に恵まれましたが、全身全霊で演奏される方だなぁと思います。バッハの無伴奏チェロ組曲、素晴らしかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

フルーツ街道を走る

フルーツ王国 余市


母の外来で久しぶりにフルーツ街道を往復しました。行きは雨でしたが、帰りは晴れて紅葉が綺麗でした。

フルーツ街道と呼ばれているだけあって、葡萄の木がズラッと並んでいます。葉っぱが黄葉して秋を演出していました。

いつも行く八百屋さんにも葡萄や林檎、プルーン、洋ナシなどの果物が所狭しと並んでいます。葡萄もジャムにすると美味しいです。でも、高い…。

野菜がいっぱいなので、毎食ドッサリ使っています。しかし、いつも行くお店は今月いっぱいで今季の営業がおしまいになり、もう1店も11月半ばごろで営業終了になります。春までが長い…。

東京オリンピックのマラソンと競歩は札幌でという話が浮上しています。まぁ、少しでも涼しい方が良いと思いますが、最初から分かっていたことじゃないでしょうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 食事・食べ物 food | コメントする

嬉しい電話&あったかソックス

嬉しいお知らせ


午前中、電話が鳴った。練習している時は背中に、執筆している時は、ちょっと遠い。出ると、「春頃にそちらで習っていた者です」との電話で、すぐに教員採用試験のためのレッスンをしたAさんだと分かりました。

8月に採用試験があって合格しましたとのお知らせでした。確か、10曲ほどあって3~4くらいを集中してレッスンしました。最後のレッスンでは全曲の指使いスコアに書き、和音進行を五線譜に書いた記憶があります。

あれから4カ月間必死に練習したそうです。特に音楽ノートに和音を書いて渡したのが効果があったようで、試験会場にもお守り替わりに持っていたそうな。とにかく良かったです。私もとても嬉しく思いました。来春から先生ですね。おめでとうございます!

あったか靴下

寒くなったので、はじめさんは暖かい靴下を注文したようです。届いたのはこれ。可愛いキャラのが5足ありました。サイズは23cm~25cmとなっていたので、はじめさんでもOKでした。

こちらが、はじめさん用。


5足のうち、この2足をはじめさんに渡しました。ひょうきんなキャラクターですね。

私はこちらの3足を選びました。こちらは耳が2つで、はじめさん用のは1つでした。

午前中は執筆&ショパンのバラード3番とシューベルトの即興曲142-2を弾きましたが、Aさんの電話に触発されて午後はシューベルトの即興曲90全4曲を通して弾きました。あぁこの練習なのだなぁと気が付きました。作品90も142も4曲仕上げなのかなぁと。

シューマンは作品142の4曲はヘ短調のソナタと考えられると言っていたそうです。142-2を1曲だけ取り出しても、あまり乗り気にになれなかったのは、そういうことかも知れません。4楽章構成と考えるのは良いですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする