楽しい週末を過ごしました

昨日よりも暖かい

雪のない小樽バインにて。

でも、ちょっと日陰になるとご覧の通り。けっこう雪があります。ここは通過しただけ。

JR小樽。色々なゆきだるまの展示があって可愛いです。それにしても、列車の中は暑いなぁ。超薄着でも暑い。北海道の建物の中は過剰に暑いと思う。

イクミさんから美味しそうな珍味を戴きました。ありがとうございます。楽しみ~♪

帰りの列車で「あんバタサン」を戴きました。これ食べたかったのですよね。小樽には柳月が無くて…。大人気で制限があるようです。ご馳走様です!

休日のパスタランチ。今日が店仕舞いの八百屋さんへ行きました。

とてつもなく大きな大根5本(サービス2本)、サービスのカボチャ。林檎など満載のフリード。


余市図書館へ来ました。NIKKAと似ていますよね。

向かい側は総合体育館です。余市にはコンサートホールがなくて、20代の時、札響との大合唱で練習ピアニストに抜擢されたのですが、本番前はこの体育館でアップライトで大勢を相手に弾いた経験があります。まともなホールが欲しいなぁ。

挑戦してみて!と言われサービスで戴いた「ソーメンかぼちゃ」。なんと、本当に麺ですよ。びっくり!ちょっと食べてみましたが、触感が良くて美味しい。サラダにも良いですし、これは最高です。カボチャはストーブで茹でました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

2019バインオフ

すっかり融けて春のよう

お天気が良くて、ストーブを付けなくてもちょうど良かったです。外はすっかり雪が無いので、余市駅までラクに歩けました。


JR余市駅に到着。NIKKAが近いので観光客も多かったです。


16時過ぎの列車に乗車。小樽まで30分かからないので、音楽を聴いていたらあっという間に小樽です。

帯広と札幌から仲間が集い6名でバインオフを行いました。

けっこうボリュームがあります。小樽ビールで飲み放題を集いの前にこなしてこられたNさんは、少ししかお料理を召し上がらないので、はじめさんと私がカバーしました

ピザも厚みがあります。


余市産麦豚。濃厚!お肉の厚みがスゴイ!

ワインは飲み放題なので、忙しい。


ここでパスタが登場。私は食べましたが、若者が居ないと完食はキツイ。

美しいデザート。一人前の量がたっぷり。Nさんはデザートはパスで5人で頑張って食べました。いやぁお腹がいっぱい。美味しかったです。

ストリートピアノ。マイクが付いていて弾き語りをしている人がいました。2次会のお店は満員で入れませんでした。お腹がきついので、カラオケでお腹をこなして、私たちは最終で帰宅しました。カラオケも超久しぶりでした。

今年も楽しい集いでした。みなさん、ありがとうございます。このまま春にならないかなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

あっという間に週末

まだ根雪にはならない

今朝は札幌支社へ出社のはじめさんを余市駅まで送った。今日は気温が少しあがり、雪はだいぶ融けた。明日は、さらに気温が上がるので融けるでしょう。やはり根雪にはならなかった。

朝はかなり気温が下がるので、寝る前にセントラルヒーティングを弱く入れて、朝に切るという作戦に出た。やっぱり家全体が温かくなるので凄い。

レッスンを終えると、はじめさんは午後7時に到着のJR戻るという。早いなぁ。晩御飯に間に合うとは思わなかった。さささっと野菜炒めを作った。

明日は、毎年恒例のバインオフ。幹事です。ちょっと早い忘年会ですかね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

黒千代香を楽しむ

探しものが見つかりました!

ランチの後で店仕舞い前の八百屋さんへ行った。ハックナインと昂林(こうりん)。右の大きい方がハックナインで一つ食べてみましたが、感動的に美味しい!8玉ずつ入っていました。サービス価格の500円です。

なんと!はじめさんが所持していました。スウェーデンで買ったヘラジカのアクセサリー。どおりで、いくら探してもないと思ったら…

350円くらいだったと思いますが、デザイナーさんの名前が記されています。

霧島酒造から新しい「とらふ」というのが出たのですね。派手なラベルで目を引きます。

黒千代香をだいぶ以前に買っていたのですが、「くろちよ」と呼んでいましたが「じょか」と読むのです。水で割った霧島を黒千代香に入れてストーブでアツアツに。九州っぽくて、寒い冬の楽しみが出来ました。ぐい飲みも2個付いていましたが、すぐには見つかりませんでした。また、はじめさんが何処かに片付けたのだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking | コメントする

サラダ作りが楽しい

マルメロでジャムを作ってみた


だいぶ前に林檎屋さんで戴いたマルメロ。5玉のうち2玉はフリードに置いていますが、とっても良い香りが継続しています。レッスン室に置いておいた3玉は、それほど香りを放ちませんでした。

熟してきたので、昨日ジャムを作ってみたところ、物凄く固い実でびっくりでした。梨のようでもあり、芯や種はトロミになるので、捨てずにお湯に塩を入れて10分煮ました。実の量に対して半分ほど(好みで)三温糖を入れてレモン汁をかけ、ブランデーを入れて、3時間以上放置しておきました。芯と種の煮汁を加えて40分くらい煮詰めます。今迄で一番手間のかかるジャムでしたが、けっこう美味しいジャムになりました。

それにしても、皮を剥くときに固くてとても剥き難く、しかも皮が滑るので、小さい切り傷を何カ所か作ったようです。目には見えないのだけれど、手が痛い。ジャムを作る方は気を付けた方が良いですよ。

先週、入会された大人の生徒さんの1回目のレッスンでした。子供の頃、ピアノを習うことを反対され説得して習ったとお聞きして、びっくりしました。長い長いブランクを感じさせない力強いタッチにも驚きです。クリアな音を奏でられるのって最高ですからね。


100円でドッサリ新聞紙にくるまっていた「からし菜」。お店の人は、炒めたりしたことはないようですが、ネットで調べたらサラダも美味しいとのことで作りました。みずみずしくて、炒めるよりも「からしの味」が感じられます。切ったら大きいボウルにいっぱいで、使っても使ってもあります。最後の手段は「おひたし」かな。

パプリカやトマトに緑を加えると彩りが美しくなるのでイイですね。サラダを作るのが好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

冬もカラフルに、室内を明るく心も明るく

オレンジとピンクの薔薇


今朝、叔母から電話があった。お盆に親戚で集まって会食して以来で久しぶりだ。毎年、今回で終わりだからと言い続けて作っている「鰊漬け」。やはり今年も作ったという電話だったのだが、明日から二人とも検査で病院だという。

灯油を買いたかったし、心配なので、はじめさんも一緒に出掛けた。お昼前に買い物と図書館と叔母の所へ行ってきた。検査を受けるのは憂鬱だろうなぁと思う…。シュワルツネッガーみたいな叔父は叔母のことを心配していた。気持ちが明るくなるオレンジの薔薇をチョイスした。無事を祈りたい。

濃いピンクの薔薇は、はじめさんが選んだ。一輪だけ飾りたいそう。実家から花瓶を持ってきたのだが、暫く使わないでいたら、はじめさんが片付けて、どこへ片付けたのか…。せめて一言相談してからにしてくれたらイイのに。見当たらなくなるなるのが困る。

「鰊漬け」!鰊がたくさん入っていておいしい。ありがたいです。毎年、安定して同じ味に仕上がるのは流石。

山形のそうめん、美味しかったです。辛い納豆は本当に辛かった。普段、納豆は食べないのですが、たまぁに良いなぁ。納豆をご飯に乗せて食べるのが私は得てではないのですが、納豆巻は好き。ご飯党のはじめさんは、納豆乗せご飯が大好きです。まぁ、ほとんどの日本人はそうなのでしょうねぇ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

今日は雨、明日は吹雪

山形の麺は美味しい


「あおさぶっかけそうめんつゆ」が特売になっていたので数個買ってしまいました。ところが、麺は入っていませんでした。そう考えると結構高いと思う。

今夜は山形の紅白のそうめんで作ってみます。

ちなみに、これは先週食べた「ひやむぎ」。まぁ確かに美味しいですよ。「あおさ」大好きですし。ゆで卵が綺麗に剥けるのと剥けないのがあって、最近は綺麗に剥けずいらだっている はじめさん。

楽しみにしていた「世界一」という林檎は、今だかつで食べたことがない味でした。いつもは林檎の皮も食べるのですが、これは硬くて皮は向いた方が美味しいのかも知れません。

分厚い小説や、難しそうな専門書、可愛い児童書まで幅広く読んでいます。明日か明後日に9冊を返却したいのですが、大荒れのお天気だそうで…。図書館通いも今までのように気軽に行けない日があるのかなぁ。明日はレッスンがありませんが、冬に通ってくる生徒さんも大変なことです。お気を付けていらしてくださいね。

そろそろ雪かきも始まりそう。冬は一仕事増えますねぇ。雪道を歩くのが一番神経使います。滑り止めのヤックトラックを装着して歩きます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

休日のピアノ&休日の過ごし方

近場で楽しむ休日

休日のパスタランチ。ほうれん草とベーコン。以前は、ほうれん草を避けていましたが、そんなに気にせず食べています。それにしても美味しかったので、食後の珈琲を飲んでから来週で店仕舞いする八百屋さんへ行くことに。

家から車で5分ですが、こんな田舎道を通っていきます。このすぐ近くに高速道路があります。

お天気が良いので、はじめさんはニセコに行きたそうにしていましたが、近場でもドライブ気分を楽しめます。


特大の白菜一玉200円やら、世界一という林檎や長十郎という梨など、とても重いので、はじめさんに手伝ってもらって良かったです。あと2回くらい来たいなぁ。八百屋さんの次はショッピングを楽しんで帰宅しました。

白菜は新聞に包んで寒い床下に置くと、春まで持つそうです。これだけ大きいと2人だと一玉を食べきるのに相当かかりますよね。子供の頃は白菜って、好きでもないし嫌いでもない野菜でしたが、野菜炒めでも、煮物でも、お味噌汁でも何でも使えて美味しい野菜だなぁと思います。

世界一という林檎は巨大なのを入れて5玉で500円でした。一玉500円くらいする代物らしいです。明日、食べてみます。取り敢えず、冷蔵庫には入りきらないので床下に収納しました。

新しく入った生徒さんはジャズを弾きたいというので、ジャズのスコアを出してみました。これが相当数あって、グランドピアノの上に積み上げて目に留まった曲や好きな曲を何曲か弾きます。適当に開いた曲を弾くとか、初見ドレ―ニングにもなるので、時々やります。

夕食は、池田町祭りをしました。グレードの高いお肉でした。たっぷり野菜を添えていただきました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

エンジョイピアノ!

ご家族で楽しむピアノ

午前中レッスン。小さい子のレッスンでしたが、「お父さんが好きな曲なんだよ」と言って、メロディーを弾いてくれました。お父さんがお迎えだったので、そのことをお話しすると照れておられました。お父さんが楽しみながらピアノを弾く姿に、お子さんは興味津々なのだと思います。だからすぐに覚えてしまいます。ご家族でピアノを楽しまれるって素敵ですね。

はじめさんは早朝から庭を片付け、少し休憩して「くろがれい」と「まがれい」のから揚げを作ってくれました。「かれい」に「カレー」を合わせました。こちらはLee×30倍です。サックサックのかれいのから揚げ。2種類を食べ比べしました。身が厚くて美味しかったです。最後の最後でカレーの辛さを感じました。まぁ激辛カレーなのでしょうね。


寒いので、練習の合間にホットドリンクを飲みながらCDを聴いたり、読書したり、執筆したり、譜読みしたり、練習したり。毎日、おびただしい数の活字を読んでいます。ピアノの譜読みと似ていますが、ピアノはそこから表現する難しさと楽しさがあります。1回と同じ演奏にならないから、1回1回が大切ですよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

雪化粧

超ひんやりっ!


今朝は寒かったです。まだセントラルヒーティングのスイッチを入れていないので、ベッドから出たくなかった。


朝、荷物が届いたので玄関のドアを開けると、超ひんやり!配達の方に「強烈に寒いですね」と言うと、「いやぁホント、今朝は物凄く寒いです!」「お気を付けて!」

降り始めの運転は怖いですからね。はじめさんは、意を決して明日の午前中に庭を片付けるようです。

見張り役のウサギ。高い所から真剣に見ています。

あまり気が付いている人は居ないかも知れません。

トップライトにうっすらと雪が積もっています。こまめにシーリングファンを回しています。
久しぶりにレッスンに来た中学生のRちゃん。ジャズの話になったら、サラっと「茶色の小瓶」を弾けちゃう。お父さんのトランペットに合わせて楽しんでいるようです。最後は忙し過ぎる看護師長さん。午後8時過ぎまでかかり、雪道の試運転を兼ねて「ザンギ」とテイクアウト。初めてお店に入ってみました。今日はサービスデーで550円でした。とても大きいので、はじめさんが3個で私は2個。

余市産の「あんこう鍋セット」が小がちょうど2パックあったのでラッキーでした。遅かったから特売で2パックで300円くらい。あん肝が最高ですよね。あったまりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする