クリスマスイヴもレッスン

ケーキ食べましたか?

今朝は早くに、はじめさんと近所の内科へ行った。なんと8時から診察しているのだ。いつも混んでいて、先生も体力勝負だなぁと思う。

ラスト・ソーメンカボチャ麺。カットするのが大変なのだそう。切ったカボチャはストーブの上で茹でて、いざ実食。納豆が高血圧に良いとのこと。最近、少しずつ食べるようにしている。納豆&青ネギが好き。

クリスマスイヴなのに、午前中からケーキが半額セール!?セコマで予約しているのに思わず買ってしまった。


オレンジ&イエロー。明るい気落ちになるカラーで大好きです。

クリスマスイヴですが、学校はまだ冬休みではないので3人の生徒さんがレッスンに来ました。火曜日の生徒さんは、よく練習してきます。

椎名誠さんについて執筆しましたが、余市の隠れ家を手放されたのですね。もしかすると何処かですれ違っていたのかも知れませんが、なんだか残念です…。余市図書館には全部の著書を寄贈されたのだとか。道理でいっぱい在る!と思いました。ウイスキーが大好きとのことでしたので、NIKKA にも足を運ばれたのでしょうね。

久しぶりに北一硝子の月見うさぎのグラスを出しました。はじめさんのは黄色で夏。私のは秋です。今日のお花と同じオレンジ&イエローですね。

子供の頃はクリスマスもザンギだったので、こんな大きなチキンは食べたことがありませんでした。

柔らかくで美味しかったです。二人だと1回では食べきれません。流石に私たちでもムリです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

練習の成果をレッスンで確かめる

毎日、短い時間でもピアノに向かうことが大切


今週で2019年のレッスンが終了です。新年は5日に「お弾き初め会」があるので、冬休みという感じはあまりありません。それでも、「今日が今年の最後のレッスンだね」と言うと、生徒さんは寂しげな表情をします。

前回のレッスンでは、あまり思うように弾けずにレッスンにノートに「特訓!」と書いたのですが、本当に特訓してきたようです。それでも、教室へ来ると思うように弾けないことが多いです。本人は「あんなに練習したのに…」と、連弾をしている時に隣で涙していました。

手を合わせると、私の指が女の子より1センチくらい小さいことにとても驚いていました。隣で「こんな風に弾くんだよと」示すと、自分より手が小さいのにどうして余裕で届くのだろう?という表情をしていました。それはムダな力が入っていないからです。柔らかなタッチで弾きましょう。

明日はクリスマスイブですね。あと1週間で2019年も終わる。12月から久しぶりに再開した「がんばりカード」の効果が出て、普段あまり練習しない生徒さんも、短い時間ですがピアノに向かうようになって、練習した分弾けるようになり、結果的に笑顔です。

カードに色を塗る生徒さんもいれば、スマイルシールを貼る生徒さんもいます。マンネリにならないように、可愛いカードを実ははじめさんがデザインしています。

大人の生徒さんでも、家ではあんなに練習したのに、どうして弾けなくなるのだろう?と嘆かれます。ピアノが違ったり、先生に萎縮したり!?するのかもしれません。勘違いしたまま練習していることもありますよね。

指使いがよくないから、次の音への流れがスムーズでなかったり音を間違えて覚えていたり、原因はいろいろあります。まぁだからこそレッスンがあるわけですから、思ったように練習してきて、それがどうだったのかを確かめるというスタンスでレッスンを利用して上達してもらえたらと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

お店で食べ歩いてヒントを貰う

海鮮ひつまぶし

おうちランチは「海鮮ひつまぶし」。はじめさんが作りました。イタリア産のホワイトビネガーで酢飯を炊きましたが、とっても美味しい。

黄色いのはウニではありません、玉子です。鶏ムネニクの自家製燻製も入っていました。真ん中に私の好きな「あかもく」という海藻が、「まぐろのたたき」と入っていました。白ごまと海苔も美味しいです。

 

出汁は何?と聞くと、なんと「がごめ昆布茶」を使用したそうです。これがまた合う!最初は海鮮丼として食べて、その後は出汁をかけて食べました。出汁で食べるとボリュームがあります。まぁ簡単にいうと「お茶漬け」なのです。小樽で食べた「エン」に迫るものがありました。

ランチの後は、レッスンや執筆、午後8時過ぎの夕食まで練習したので、今日は外に一歩も出ず…。ラジオ体操はしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

たらこは鱈の子、カズノコは!?

余市産特大ニシンを格安でget!

午前中レッスン。土曜日の生徒さんは今日が今年最後のレッスンとなりました。ランチは昨日のカレーの残りですが、カレーって二日目の方が美味しいですよね。まだルーがけっこう残っていて、お皿に盛ったら凄い量でした。バリ辛でかなり辛いとなっていますが、パンチが足りないので友人から貰った「ゆにネロ」をかけると、とんでもない辛さになってしまいました。これは今度、ユンニの湯に行って買ってきたいです。

はじめさんに年賀状のデザインをお願いしたら、5種類も作ってくれて、一番気に入ったのが共通していたので即決でした。午後7時に灯油を買うついでにお買い物に行くと、余市産のニシンが大特価でした。なんと一尾60円ですよ。さっそく焼いてみると、手前のはカズノコが入っていました。奥の方が大きいので特大カズノコかと思いきや白子でした。白子もクリーミーで美味しかったです。流石、産直のは美味しいです。

東京人のはじめさんは、東京では鰊という魚を知らなかったようです。しかし、カズノコは食べたことがあって、カズという魚の卵だと思っていたようです。大爆笑!確かに、タラコは鱈の子ですからね。

イタリア産の白ビネガーがサラダに最高です。ポーランドのヴィエリチカの塩も美味しいです。たっぷり入っているのが良いです。

カルディのスパイスも凄いですよね。はじめさんは使うたびに「これいいわ」と言っています。コスパも良い!


最後は「焼うどん」にしました。ステーキ用のソースを使ってみましたが、なかなか美味しくできました。赤いのはトマトです。トマトって、お料理のグレートを高くしてくれますね。今日も美味しい一日でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

暖冬なのだと思う

パウダースノー!

今朝は軽い雪が積もっていたそうです。はじめさんが綺麗に雪かきしました。12月でこんなに雪が無いのも珍しいですが、年内はこのままでいけばいいなぁ。


木々に雪が乗って綺麗です。

出番待ちのママさんダンプ。

カーポートが在ると、やっぱりラクです。

夕方からのレッスンだったので、本を8冊返して8冊借りてきました。久しぶりにジャパニーズ・カレーを作りました。


特売でルーを買ったので、これから出番が多くなると思います。インデアンに近づけるように極めたいですが、帯広に行く楽しみは取っておきたい。それにしても十勝のボロニアソーセージも絶品でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

歌って動くスノーマン!

子供に大人気。実は大人にも人気があります


午前中と夕方からのレッスン。ランチは、ちゃちゃちゃっと「マルちゃんの正麺」しょう油で作りました。いつものようにハーフ麺です。そのかわり、山盛り野菜炒めとトッピング色々。大根菜で作ったフリカケも合います。

はじめさんが言うには、昨年は私が色々と大変だったとのことで、クリスマスの飾りは何にもしなかったと。2年ぶりに登場したスノーマン。


夕方から小4のFちゃんのレッスンの後に、6歳のTちゃんと、まだ小さい弟のSくんが教室に来ますので、どういう反応を示すのだろうと思っていました。

まず、お姉ちゃん。初めて見たようです。手を叩くと歌って動き出すので、かなり驚いていました。そして、レッスンが終わってTちゃんやSくんがやってくると、「いいものがあるよ!」と教えて、更に注意事項もしっかりと伝えていました。


レッスンが終わると午後6時40分頃でしたが、弟のSくんが「かえらない!」と言います。隣町から来ているので、お母さんはご飯支度もあって大変です。来週もレッスンあるから、またね。大人気のスノーマンでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

かえる食堂の黒坦々カレー

進化するレトルト食品


昨日、近所のスーパーでレトルトのカレーやパスタソースなどを色々買ってみた。1個300円以上する商品なのに88円だったので、かえる食堂の黒坦々カレーなどは全部買い占めた。(^^;


味見してみたくて、一箱開けてレトルトのご飯で食べた。はじめさんが出張した時に買っておいたご飯なのだが、はじめさんも「これっぽっち!」という程の量。まぁだから丁度良い。レトルトカレーにしてはレンジで温めるのも画期的なパッケージで驚きました。

薬膳カレーのようでヘルシー。かなり辛いとことだが、それは我が家にはまぁまぁ。説明では塩分も控えめということなのだが、ちょっとだけ我が家には塩っ辛い。ジャガイモのようなのは、ゴボウです。1個300円以上なので、けっこう具沢山です。

今日はレッスン休みの予定でしたが、2週間以上休んでいる生徒さんの特別レッスンをしました。休んだ分、弾いていないようです。一日5分でも弾くように心掛けると、30分からいは練習できるのではないかと思うのですが…。

 

こちらは「さば舞茸」というレトルトの炊き込みご飯。市販のは味が濃いの4合で炊きました。どこに鯖が入っているのかは分かりませんが、具沢山で美味しいです。

池田町のハム。思い切りブラックペッパーがまぶしてあり大人な感じ。かなりグレードが高く高級感に溢れています。


ハムの塩味で赤玉葱を合わせます。とても合いますよね。平日はセコマのテーブルワインで。しかし、「なかなか侮れないと思います。これくらいのがレストランでだとグラス700円くらいしますからね。セコマはありがたい存在です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

楽しいピアノレッスン

できるようになったよ!

ちょっと弾けなくなると、悲しい顔になって弾き直しをしていた生徒さんに、ピアノは楽しいものだから、悲観的にならないことと、弾き直すことをやめるように言った。

今日はとても明るい声で「できるようになったよ!」と言う。ちょっと間違えても、悲しい声を出さなくなったし、弾き直しもしない。結果、堂々と演奏しているようにみえる。


ちょっと角度を変えてみるだけで、悲観的だったピアノが楽しいものになる。勿論、練習してきたということが何よりも自信に繋がるのですよね。

せっかくのピアノレッスン。明るく笑顔で、実りのあるものにしたいです。今日は「がんばりました!」の判子が付く生徒さんが多かった。今月から「がんばりカード」を復活したのもあると思う。

椎名誠さんの本を借りに図書館へ行った。流石に物凄い数があって迷いながら10冊(二人分として)借りてきた。

椎名誠で検索すると余市と出ますが、私はまだ一度も会ったことがありません。借りた本の中にはサインが書いてある本もありました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

オリジナリティが求められる世界

実績を積む


1週間程、執筆作業から解放されて、講義を受けたり、リサーチしたり、本を読んだりしていました。

今日あたりから、にわかに忙しくなってきました。新しい案件に取り組む時は、新しい曲を勉強するようなもので、一通りマニュアルを読んで、流れを把握してから作業に入ります。極めて根気が要る!分からないことも多いけれど、家にはプロが居るので教えてもらいながら悪戦苦闘しています。

中学の時、何故が親がタイプライターを買ってくれて、これで英文を打つのが好きでした。パチパチ打ちながら悦に入っていました。(笑)

珠算も好きでしたし、指先を動かすのがやはり好きなのだなぁと思います。ピアノは指先のタッチで音を紡ぎ出していくという技術が要ります。シューベルトの90-3は何度も弾きかけては完成させたことがない曲でした。和声が移ろい行くのを目を閉じながら、ひたすら聴き、繊細なタッチで奏でる。時には力強く。もしかすると、ベートーヴェンよりも哲学的なのかもと思う。31歳という若さで亡くなったのが信じられないほど、深い。

ピアノの演奏も執筆も共通性がある。オリジナリティが求められることだ。誰でも書ける記事は要らないと言われる厳しい世界だと思う。今日は、実績がほんの少し認められて明るい気持ちになった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ストレス発散法

カラオケ店で思い切り歌う!


休日のランチはご飯が残っていったので、はじめさんが得意のチャーハンに。ジャガイモが入っていてボリュームがありました。日曜も仕事に忙殺されているようなので、夕方からカラオケに誘ってみましたが、絶対に行くと言うと思っていました。

夕方から出掛けるために、ランチの後の珈琲タイムは無し。仕方が無いので、ストーブのお湯を使ってお茶をいれて飲みました。

はじめさんは、家ではお風呂上りに毎晩歌っていますが、地元のカラオケ店は今年初めて行きました。カラオケの前にスーパーでお蕎麦や三温糖を買いました。我が家は、あまり砂糖を使いませんがジャム作りに必須です。それにしても、スーパーの駐車場はツルツルで怖かった!

フリータイムのカラオケは午後8時まで日曜日は900円でした。フリードリンクが無料で嬉しいです。

ランチがボリュームあったので私は全然お腹が空いていませんでしたが、ストレス発散のため歌いまくりのはじめさんは、お腹が空いた!と言います。すぐ食べられる冷奴、あとは冷蔵庫に在るもので焼き焼きしました。

結局、仕事は終わっていないようで、夕食の後も仕事をしていました。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする