レコードにハマった中学生時代

先日から始まった朝ドラ「エール」。主人公の男の子を魅了した西洋音楽はエルガーの「威風堂々」でした。有名なのは第1番ですが、第5番まであるのは知らなかったです。

毎月2枚のレコードを買うのが楽しみだった

「威風堂々」は、冒頭の颯爽とした音楽が印象的でカッコイイですよね。即座にタイトルが出てこなかった はじめさんは「意気揚々」みたいな感じの曲名だったと一生懸命に思い出そうとしていました。よく知られているメロディーは中間部に登場します。

中1のときに白いステレオを買ってもらって毎月2枚のレコードを買うのが楽しみでした。ものすごい枚数のレコードがあって、とても重たかったです。

クラシック音楽のコレクター

ジャンルはクラシックオンリーでした。ピアノ曲はもちろん、オーケストラ曲も好きでした。友だちはクラシックを聴いているというとビックリする人ばかりでしたが、TVドラマでリストの「ラ・カンパネラ」、ショパンの「英雄ポロネーズ」などが取り上げられ、レコードを貸して欲しいと言われて困りました。

レコードは扱いが難しく、そっと針を落とさないと傷がついてしまいます。特にお気に入りのアンドレ・ワッツのレコードは絶対に貸したくありませんでした。

それでも次々とクラスメートから貸して欲しいと頼まれ、困った私は担任の音楽の先生に相談して学校のレコードを貸し出すことになったのです。担任は中村紘子さんの大ファンでした。中村紘子さんが演奏する「ラ・カンパネラ」を私も聴かせてもらったのを覚えています。

落ち込んだ時に聴く音楽


モーツァルトの交響曲第40番では有名な第1楽章も好きですが、第3楽章のキリッとした曲調が大好きでした。そんなことを担任とのクラス全員との交換ノートに書いたことがありました。

ある日の給食の時間にモーツァルトの交響曲第40番の第3楽章が流れ出して、あれっ?と思うと、担任と目があってニッコリ笑っていました。

担任は「ベートーヴェン」みたいな人で、時々音楽室のピアノで「テンペスト」の第3楽章を弾いたりしているのを聴いたことがあります。

朝ドラ「エール」を観ていて、ふと中学時代のことを懐かしく想い出しました。O先生やクラスメートのみなさん、お元気でしょうか?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

マスク2枚配布 / エイプリルフール

4月に突入しました。全国一斉休校から学校再開となるのか。都立高校のように大型連休まで延長するのか。地域によって検討して欲しいところです。

何かの冗談では!?

午後9時NHKで「各家庭に2枚の布マスクを配布することが決まりました」と。耳を疑うようなことをサラっと言っていて唖然としました。いやぁびっくりしました。要りません!たったの2枚を配るのに莫大な郵送費をかけるのって馬鹿げています。本当どこまではんかくさいの。(北海道弁)

国会でも今までマスク無しだったのに、急に一斉にマスクを付けて不気味でした。しかも、子供用のマスクを付けているのか顔が大きいのか分かりませんが、まさかこのサイズのが2枚届くのでしょうか…..。要らない、要らない。

午前中レッスンで午後から確定申告の会場に行こうと、作業しながら途中でうたたねしてしまいました。会場に午後4時過ぎに着いたら、4時で終わっていました。

仕方がないので、税務署から近い図書館へ。1ケ月以上ぶりの図書館でした。5冊返却して6冊借りてきました。明日は午前と夕方からのレッスンなので、その合間に行くか、明後日は母親の病院へ行くし、来週の月曜になるとズルズル後回しになりそうだ…。

cleverな人は皆無なのだろうか?

それにしても、1家庭に2枚のマスクを配布することを誰も止めなかったのでしょうか?たったの2枚を家族で使えというのでしょうか?洗って何度も使えるって…、4人5人の家族はどうするのでしょうか?

子どもの給食当番のような小さいマスクとわざとらしく付けて国民に訴える姿は怖いものがあります。一世帯に2枚のマスクを配布する国ですよ。コロナ収束するためにも早く辞任して欲しいと切に願います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

勢いのある春の光

怒涛のように3月も最終日です。明日から新学期、新年度ですね。春の光は力強く、温かい。

怒涛の日々

あまりにも色々なことがあり過ぎた月でした。そして、コロナ一色の日々でもありました。長い休校の間も変わらずレッスンでした。正しく怖がり、適度な緊張感の中でのレッスン。

雪融けはいつもより早く、しかし、友人が亡くなった日は吹雪でした。あれから1週間が過ぎて、東京は首都封鎖になるかも知れないというくらい感染者が増えている。

髪をカットに行きたいけれど、やはり躊躇する。まだ確定申告もしていない…!昨年はライティングという副業もあったので、ちょっと面倒な申告になるのかも知れない。今年はクライアントに恵まれず、ライティングはほどほどにしている。

出掛けるのは家の周りだけ

せっかく雪融けが早かったのに、コロナで車旅に出掛けずに家に居る。買い物のために外にでるけれど、家の周りを走るだけ。恵まれた場所に住んでいるのだなぁと思う。秋の発表会が出来るかどうかは分からないけれど、いつものようにゴールデンウィークのあたりには構成を立てて備えようと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

新学期を前に

マスクもアルコール消毒液も店頭から消えましたが、昨日は「ミルトン」が在ったので除菌に使えそうです。

首都封鎖(ロックダウン)になるのか

東京都の感染者が急に増えだしてロックダウンになるかどうかの瀬戸際に来年のオリンピックの日程が決まったって!?収束するかどうか分からないのに…。

海外では国民に現金給付がありますが、日本はマスクすら国民に行き届いていません。自粛要請するなら補償とセットでお願いしないと筋違いだと思います。

今日は家から一歩も出ず

タレントの志村けんさんが、先日コロナにかかったと聞いたばかりですが亡くなってしまった…。ご家族の方は顔も見られずにお別れしなければならず、さぞお辛いだろうと胸が痛みました。

若者にはカラオケ、ライブハウス。中高年はバー、ナイトクラブへの自粛を要請していますが、ではお店への補償はどうなるのですか?

4月6日から学校が再開されると聞いていますが、マスクやアルコール消毒液の確保は大丈夫なの

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

満開の桜と雪景色に驚く!

午前中、近くのスーパーへ行くと結構な人。外出するときはマスクを付けていく。今まで4枚くらいを洗ってローテーションして使っています。未使用の黒いマスクやハンカチマスクもあるので焦っていませんが、店頭では見たことがないですね。

静かな日曜日

お買い物から戻って、いつもより早いランチにした。ここのところ、日曜日の定番は「トロロ納豆蕎麦」。今日はアオサをプラスした。北海道は天気で、日中は暖房なしでも暖かかったが、東京は雪が降っているという!

満開の桜と雪

とても珍しい光景で、東京人のはじめさんも見たことがないそうです。それにしても満開の桜に降り積もる雪。現地では大変でしょうけれど、綺麗で見とれてしまいました。

自分で撮ったお気に入りの桜

2016年5月の半ばに札幌を街歩きしていて偶然出会った風景。たまたま池に現れたペアの鴨が池に散りばめられた桜の美しさを引き立ててくれています。この写真を見てくれたKさんはすぐにカメラを持って同じ場所に行ったそうです。風景の写真って一期一会ですよね。


5月15日の札幌道庁。遅咲きの桜なので色が濃いです。この日は宿泊したススキノのホテルから徒歩で札幌駅方面まで歩いたので、あちらこちらで写真を撮ったのを覚えています。車だとなかなか良い写真は撮れないですよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

コロナで窮地のクラシック界

新型コロナで夏の音楽祭PMFも開催が延期か中止になるとのことで、チケット発売延期のお知らせが届きました。演奏家にとっては、演奏中止が相次ぎ収入減となるので、かなり深刻な状況です。

新しい表現を模索

今日の道新「卓上四季」に舘野泉氏の著書「命の響」からの人生訓が掲載されていました。

新コロナで演奏中止が相次ぎ、収入減が絶たれるという状況が続くと生活もままならなくなります。

無観客のライブ

公演が出来ないので、無観客でのライブがYouTubeで配信されたりなど新たな試みが生まれているようです。

音楽教室もどうなるか分かりません。発表会を延期したり中止したりしている教室も多いでしょう。

2006年8月。だいぶイメージが違う自分。これはラヴェルの「道化師の朝の歌」を弾いている場面です。この頃は、まずハノンを全部弾くというのをやっていたので、かなり過酷な練習をしていました。

逆境のとき

バッハやベートーヴェンなどのカッチリとした曲が合っていると音大時代の友人によくいわれました。音楽教室に務めていたころは、火のような激しい曲が合っているといわれ、自分でも子供の頃からべートーヴェンの短調の激しい曲が好きでした。

今日は亡くなった友人Kさんを偲んで、バッハのイタリア協奏曲を弾きました。病院でグールドのバッハが流れていると心が落ちついたそうです。明るく快活な両端楽章にしんみりとした緩徐楽章(がんじょがくしょう)の存在が大きく、激しさと対照的な緩徐楽章があるからこそドラマティックですよね。

逆境のときだからこそ、音楽の存在は大きいと思います。逆境に負けないで新し表現を見つけて乗り越えられたらと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

世界から置いていかれる日本

新聞を読んでいると、もしもコロナに感染しても偏見の目で見られたり、叩かれたり、務めている会社からアウトだからと言われるなどがあって検査を受けられないでいるようです。

匿名で投稿するTwitter

SNSは便利な反面、匿名で投稿することを良いことに人を攻撃したり、コロナに感染した人を叩くなどする人がいるようです。こういった行為がコロナに感染しているかも知れないけれど検査を受けられずに、いつもと同じように行動して感染を拡大している要因になっているかもしれませんね。

Twitterは匿名の投稿をなくするべきだと思います。人を攻撃する人は本名でも同じことが出来ますか?本名を晒しながら攻撃している人もいますが、誹謗中傷はやめましょう。ちなみに名誉棄損罪や侮辱罪で訴えられることもあります。

和牛商品券?お魚商品券?

北海道弁に「はんかくさい」という方言がありますが、まさにこの言葉がぴったりだなと思います。「馬鹿げた」「アホらしい」という意味です。本当にこんなことを議論しているのなら本当にはんかくさいと思います。

疑惑だらけのリーダではなく真のリーダを求む

国会を見て驚くことが多いです。人の死に対して議員が声を震わせて訴えているのに、何の反省もなくヘラヘラと笑っている人が日本のリーダーだという悲劇。コロナのように人の命に関わることを任せられますか?言いっ放しで何にもしていない。一度も責任をとったことがない。今の政権ではコロナは収束しないように思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

今できること

あまりにもチグハグなコロナ対策で驚きの毎日です。オリンピックを延期した途端に感染者が増え、瀬戸際からだいぶ経ってから爆発的な感染の恐れがあり場合によってはロックダウンになるとか。

遅すぎる対応

危機感が薄れてしまったのか、先週あたりは都心の方で随分と人が多く集まったようです。何故それを放置しておいて、今になってロックダウンなどと言うのか理解に苦しみます。こうなるのは分かっていたはずです。

プリンセス・ダイアモンドのときと同じですよね。2週間閉じ込めておいて船内を感染拡大して、そして、解散するという。著名人も感染して、そのうち議員の方々も感染するのではと危惧しています…。

困っている人のためになる支援をして欲しい

「現金を給付しても貯蓄に回ってしまうので、商品券の方が消費喚起効果が高い」という考え方はどうかしていると思います。コロナの影響で倒産している会社などの実態を分かっているのでしょうか。

今日は大人の生徒さんから、小樽の観光店が倒産したことをお聞きしました。苦しんでいるところは多いと思いますし、国民のためになるような支援をして欲しいです。

毎日、少しでもリラックスできることを行う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

想い出いっぱい胸いっぱい

3歳のときから教室に通っていた生徒さんの最後のレッスンを迎えた。隣町から毎週こんなに小さいときから約10年通ってくれた。

最後のレッスン


このドレスはリストの「メフィストワルツ第1番」を弾いたときだ。まだ3歳で、一時もジッとすることが出来なかったNちゃん。いつもステージ横で生徒さんたちをみてくれた大人の生徒さんで頼もしいスタッフのKさんも諦めてしまうほどだった。

天使のように可愛いNちゃんは、いつもマイペースな子だった。カメラを向けるとアイドルのようなスマイル。

周りの子たちが心配しているけれど、本人はご覧の通り。(笑)

舞台映えする子で、後で何度も録画を観たけれど、ついNちゃんを観てしまう。そんな超個性的なNちゃんの最後のレッスンを迎えた。短いスパンで即興演奏を収録させてもらった。コロナで今月はグループレッスンも出来なかったので、シューベルトの即興曲Op.90-4を最後に聴いてもらった。

2011年の想い出「ニセコオフ」

無事に発表会を終えて、先日他界したKさんの叔母さんの別荘にみんなで集まった。最初で最後のニセコオフ。このときも楽しっかったなぁ。

集まる時の定番は小樽ビール。季節のビール「フェスト」がもうなくなるよ!と連絡が入り急いでお風呂から戻った。

はじめさんと作務衣を着て参加した。スクリーンテントでプロスト!夜はメチャクチャ冷えた。

いつもどんなときも楽しい想い出ばかり。胸がいっぱいになります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 癒やし healing | コメントする

感謝&友情

昨日の今日であまり眠れなかった。そんな中、一生懸命な子供たちに励まされるような日で、受け留めて前に進んでいくしかないのだと思い知らされました。

フリージアの花言葉

淡い紫のフリージアを2本、アルストロメリアなどのお花と合わせました。フリージアはとても香の良いお花です。花言葉は「感謝」「友情」ということで、今の心境にぴったりでKさんを偲んで飾りました。

今日は学校が休校になってから初めて学校へ行った子供たち。修了式だったといいます。4月はいつから始まるかは、まだ知らされていないようです。しかし、これ以上の延長はないと新聞にも掲載されていたので、新学期から学校は再開されるようです。

がんばりカード!

学校が休みなこともあって、よく練習してくる子供たち。2月は鬼にさまざまな表情を書いてユニークです。

レッスンしたらカードの通り練習したかどうかは分かるものです。短いけれど、確かに毎日練習しているのが分かります。

継続は力なり!

以前、ご父兄から「がんばりカードを信用したらダメですよ」と言われたことがあります。そして、「子供にとっては、ひと手間増えたくらいにしか思っていない」とも。

まぁそうだったら残念ですが、継続することが大切で、それがピアノの上達に繋がるのだと思います。今日は「よくできました」の特別なピンク色の判子が押した生徒さんが2人。その他の生徒さんは「がんばりました」でした。

2018年7月の「仲洞爺オフ」。暫くぶりで乗るカヌー。Kさんからパドルの指導を受けるはじめさん。

2014年1月の余市オフ。お気に入りのお店「がんがら」にて。Kさんはルパン三世に登場する次元大介のようなカッコイイ人であり、吉田類のような雰囲気を併せ持つ人でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする