ザワークラウトとソーセージのオーブン焼き

キャベツを発酵させた料理を、英会話のセルビアの先生から聞いて今夜作ることになりました。冷蔵庫で2日ほど発酵させたキャベツです。いったいどんな料理ができるのか楽しみです。

伝統的なスラブ系の料理「ポドヴァラク」

キャベツを発酵させた料理が作れるようになるとセルビアでは結婚しても良いということになるそうです。

発酵キャベツの他に玉ねぎ、ニンジン、トマト、スモークした鶏肉を炒めます。

炒めた具の上にベーコンとバジルを乗せました。

シャウエッセンが香ばしく焼けて完成!

アイバルとポドヴァラク

先日、更別で買ってきた大きなパプリカ3個で作ったアイバルをカリッと焼いたパンにたっぷり乗せて食べました。ポドヴァラクも香ばしい料理でとても美味しかったです。けっこう手が込んだ料理で、よく作るなぁと感心しました。まぁ私は食べる人なので嬉しい!

忙し過ぎる看護師長さんのレッスンを終えたら午後8時10分頃でしたので、午後8時半の夕食となりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

暑さに負けずに爽やかに練習しましょう

車旅に出掛けていた2日間が暑かったのか、帰宅してからだいぶ寄せ植えの花がダメになったので、昨日はニチニチソウを中心に新しい寄せ植えを作りました。午後6時ころ涼しくなってから小一時間ほどのガーデニングでも汗をかきかきの作業でした。

旅行中も花苗が欲しくなりました

道の駅で花苗が格安で売っていたので欲しかったのですが、帰る日でないと車内に置いておくのは難しいので諦めました。ピンクのイソトマなど70円でしたが帰宅してから優しい色のニチニチソウを選びました。

ニュースでも野菜が高騰だと話題ですが、ネギ1本のお値段にびっくりです。鹿追の道の駅でネギを一束買っておけばよかったです…

久しぶりに叔母から電話

今日は午前中のレッスンが長引き12時半までかかりました。ランチの支度をしようとしたら叔母から電話があり「ブルーベリーを取りに来て」でした。足がむくんで10日間も入院していたのだそうです。

早速ブルーベリーのジャムを作りました。たっぷりの量ができて嬉しい。サクランボのジャムはものすごく手間がかかりますが、ブルーベリーは綺麗に洗うだけで簡単に作れるので便利です。美味しいですしね。楽しみ~♪

涼しいアイテムを取り入れて

4連休があったり、暑かったり、まだ夏休みにならなかったりで色々とありますが、来週のグループレッスンでは通しで演奏して欲しいです。翌週はお盆休みですからね。

ラクラク弾けていて他の曲も持ってくる生徒さんと、なんだか形にならないまま放置している生徒さんに分かれています…。

メトロノームが教室で密かに流行

大人の生徒さんにメトロノームを頼まれてから、他の生徒さんも3人メトロノームを購入しました。テンポがしっかりしてくるとメキメキと上達しますから練習も楽しくなるのでしょう。

電子ピアノの内臓されているのは数値が出なくて使いにくいようですので、メトロノームを用意した方が今後に必ずプラスになりますよ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ピアノの演奏は難しいからこそ面白く奥が深い

右手と左手が別々のことを同時にするピアノの演奏は、初心者にとっては難しいものだと思います。しかし、長く習っている生徒さんでも壁にぶつかります。どうしたら楽に弾けるようになるのでしょうか。

練習の仕方を箇条書きで書いてみる

最近、壁にぶつかっている生徒さんに練習に仕方を箇条書きにしてメモを渡しています。ひとつひとつ簡単なことをクリアしていけたら、概ね出来るようになるものです。しかし、その手順を踏まずに、面倒だからなのか難しいことをいっぺん弾いて混乱している場合がほとんどです。

ベテランの生徒さんほど、右手と左手を別々に弾くことを嫌います。1回ずつでも弾いてみたら、左手にも副旋律が潜んでいることに気が付いたり、リズムがハッキリとしてくるのですが、何故かやりません。そして、壁にぶつかっていると思い込んでしまいます。

難しいパッセージを取り出して練習してみる


最初から何となく通して練習した気になってしまうのも困りますね。大体は左手は右手にようやくついていく感じで感覚で弾いてしまいます。だから左手だけ弾いてみると、あれっ!?と驚くほど弾けなかったりします。左手も独立した動きで弾けないと右手に太刀打ちできないのです。

メロディーを口ずさみながら左手を弾いてみましょう。何となく弾いていたことに気が付くはずです。この練習は暗譜の練習にもなります。

次の音を弾く前に指は鍵盤にのせていること

どんなに速い曲でも、次の音が頭に入っていて指は次に鳴らす鍵盤の上に居なければミスタッチをしてしまいます。ミスタッチする人の多くは、練習だから今は外しても仕方がないとやり過ごしますが、それが悪い習慣になり悪い癖になって定着してしまうことに気が付いていません。だから毎回同じ個所で同じ間違いを繰り返します。

できるだけゆっくり弾いて悪い癖を取り除きましょう。音から音へスムーズに。ピアノの演奏はその連続ですよね。緊張と弛緩の連続。脱力ができれば何度弾いても手も腕も疲れません。

※ 英雄ポロネーズに出てくるようなオクターブの連続をフォルテで弾くような奏法は私は手が小さいので疲れます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

目標を持って生き生きと

コロナの影響でいつもと違うレッスン。9月は発表会を開催しますが、いろいろと考えて行わないといけないと思います。それでも何か目標を持つということは今は特に大切だなと思います。

もうすぐ8月!

更別の道の駅で買ってきたとても大きなパプリカ。1個150円~160円でした。はじめさんはすぐに「アイバル作る!」と言っていました。

肉厚なパプリカです。美味しそう~♪

アイバル作りの時は家の中が物凄く良い匂いが漂います。完成!たっぷり出来ましたのでパンの上にのせて食べたいです。

積極的に麺を食べてきて!?



次回は8月に歯医者さんに行きますが、受診が近づいてきたら積極的に麺を食べてきてくださいとおいわれました。先生はあくまでも麺に拘りますが、私は麺などは全然平気だなと思います。やっぱり堅いものを食べるときが怖いです。

時々ガリガリ君リッチ


ガリガリ君は安くてヘルシーなところが特に気にいているので、滅多にリッチは買いません。でも、チョコミントは好きかな。

メトロノーム効果が出てきた

8月の1週目にグループレッスンを予定しています。翌週はお盆休み。あっという間に夏が通り過ぎて秋が近づいてきます。

メトロノームを使って練習する成果が出てきた生徒さん。テンポがしっかりしてくると、かなり上達したように感じます。本人が一番驚いているのかもしれません。

発表会もソーシャルディスタンスを保って

離れて連弾の練習をするので、踏める生徒さんは自分でペダルを入れてもらっています。コロナの影響でいろいろと新しい試みでレッスンしています。ハンドベルアンサンブルもソーシャルディスタンスをとってステージに並ばないとね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

時間が経つのが早い車旅

連休最終日。更別の道の駅は中札内に比べて空いていますが、朝になると野菜を目当てに訪れる人が多い道の駅です。今回の旅は時間が経つのが物凄く早く感じました。それはきっと我々が行動的だからですね。1時間単位でどんどん過ぎていく感じでした。

車旅でフリードシアター&フリードカフェ

2020年7月26日(日)
連休最終日。昨夜は早くに到着したのでフリードシアターで映画を2本観ました。新作のスパイダーマンはアニメだったのでちょっとガッカリでしたが、アニメーションならではの表現もあるなぁと観ているうちに面白くなりました。奥のスクリーンで観ますが、小さくてもなかなか良いですよ。

朝はフリードカフェでコーヒーとヨーグルト。旅行中はプラスアルファでこの日はゴリラのしっぽのハードパンやカステラ。うらがみミートのサラミなど。ゴリラのしっぽのパンは、ほとんどハードパンです。この切れるナイフでも歯が立たない!?と思うくらい堅いです。歯が欠けないように気を付けて食べました。

更別の野菜市

以前は「長いものモチ」をお目当てに来ていましたが、専門に作るお爺さんが亡くなって買えなくなりました。残念ですが、野菜がとても安いので変わりなくお気に入りのお店です。

道の駅は9時に開きますが、こちらは9時半からです。フリードで本を読んでいると9時20分頃に若いカップルが野菜を持っています。少し早く開店したようです。エコバック3つ持って乗り込み、お店の人に大変ウケていました。

ツカにも行きたいですが12時オープンで10時から待っているのも時間がもったいないので、中札内の道の駅に来ました。中札内の味付き鶏肉を買いに来ましたが、1個しかありませんでした…。

お花がとても綺麗な道の駅

道の駅もお花で溢れていますが、中札内の街も綺麗にお花で飾られて凄いなぁと思いました。一つ一つの寄せ植えにセンスを感じます。この後は昨日入ったモール温泉へ。

またまたインデアン!

温泉を出ると午後1時過ぎです。お腹が空いてきました。ランチはやっぱりインデアン!昨日と同じ音更店で同じように6組待ちでしたが、この日はわりとすぐにボックス席に案内されました。昨日と同じメニューを頼みました。(迷うから!)

はじめさんがオーダーした「海老インデアン大盛」が来ても、ギリギリ迄マスクをしています。

極辛にホットオイルは辛すぎ!


インデアンで我々以外に極辛をオーダーしている人に遭遇したことがありません。昨日はあまり辛くなかったので今日はホットオイルをこれくらかけたところ、かなり強烈に辛かったです。後でマスクを付けたときに唇がヒリヒリしていました。(–;

大盛はご飯が見えません

ふつう盛りでも結構ボリュームのあるインデアンですが、大盛りはご飯が全く見えなくて並々とカレールーがかかってきます。ふつう盛りは福神漬けで隠れた部分までカレーが乗っています。左側はカレールーだけですが、大盛は全体にご飯が盛られるようです。

はじめさんは旅のメインはこのカレーだとセルビアの先生に報告したようです。先生は2時間かけて珈琲を飲みにいくそうですが、我々は数時間かけてインデアンです。

唐突に青い池へ

音更店にお気に入りのワインが置いてるのもポイントが高いです。フィンランドで飲んだドライシェリーにとても近い「シルフィードライ」だけが無かった…。何件も「フクハラ」を回りましたが無かったです。そうこうしているうちに午後3時に。そこから青い池に行きたいという私に、はじめさんは渋い顔。だって白金温泉の場所にありますからねぇ。

午後5時に青い池に到着しました。空いていたので結果オーライでしたね。はじめさん。上流の川の水も青かったですが、流れ着いたこの池はとんでもなく青かったです。

 

こんな感じです。ずっと車に乗っているので、ちょっとお散歩をして身体を動かすとリフレッシュできます。

空いていてる時間帯がおすすめ

写真で撮るとなお青く見えます。おすすめが午後一だそうですが、この時間帯は激混みだったのでは。午後5時過ぎでもこの日は十分に綺麗な青色を見ることができました。人が少ないときと、暗くなくて晴れている日が綺麗に見えるポイントだと思います。このあとにすぐ豪雨でしたのでギリギリセーフでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | タグ: , , , | コメントする

幾重もの偶然が重なった自然のハーモニー / 青い池

午後3時ころ、ただ帰宅するだけでも結構な距離があるというのに、やっぱり「青い池」が見たくなりました。到着時間は午後5時ころになると予想されますが、フリードは「青い池」に向けて走り出しました。

宝石のような美しさ


連休の最終日で午後5時は狙い通り人はそんなに多くはなかったです。とても静寂で、じっくりと神秘的な美しい青を堪能できました。

ベージュがかったピンク色のベレー帽は私です。池の色は何も手を加えていない自然の色です。雲が湖面に映って綺麗でした。

美瑛には何度も足を運んでいるのに

青い池を見るのはかなり難しいようだといっていた はじめさんですが、そんなに苦労せずに見ることができてビックリだそうです。何しろ駐車場から歩いてすぐに「青い池」を見れます。

それにしても、美瑛には何度も来ていますが、「青い池」の存在は知りませんでした。こんなに観光化されたのは最近なのかもしれません…。

天候や時間帯に左右される

連休中は激混みだったことが予想されました。連休最終日の最終便的な時間帯は賭けでしたが、結果は良かったと思いました。40分くらい池の周りを歩きましたが、徐々に深いブルーに変わっていきます。

白ひげの滝などからアルミニウムを含んだ水が美瑛川の河川水をまざりコロイドを作り、太陽光がコロイド粒子とぶつかって波長の短い青い光が散乱されるため青く見えるのだそうです。いくつもの偶然が重なって生まれた神秘的な青なのですね。

このあとゲリラ豪雨!

青い池の近くにある道の駅は午後6時に閉まっては入れませんでした。さぁ帰宅しましょうと走り出してまもなく、いきなりゲリラ豪富に見舞われました。唖然としていると、カーナビが真っ赤に「これから5分後に豪雨」と知らせてくれましたが、すでに豪雨に見舞われた後でした。どうやら間に合わなかったようです。

ただ帰宅するだけのところから取り敢えず向かった「青い池」でしたが、こんなに美しい写真を撮れたのはかなりラッキーだったと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 癒やし healing | タグ: , | コメントする

人が少ない道東の車旅

昨夜やフリードシアターで映画を2本観ました。テーブルの上に色々な物が載りすぎている朝。車内がちょっと暑くなったときはミニ扇風機が役立ちました。映画を観終わったら網戸にすると涼しかったです。

快適な道東車旅

例年だと道東の車旅は発表会が終わったころで秋に来ますが、今年は夏に来ました。逆に函館方面へはまだ出掛けていません。ずっと自粛でしたからね。富良野は激混みでしたが、道東はガラガラです。

音更にあるモール温泉に入ってスッキリしました。モール温泉って身体の芯から温まる感じですよね。

今年初のインデアン

昨年の秋以来のインデアン。いつも繁盛しているお店です。午後1時半頃でしたが、6組待ちました。前回初めて食べた海老インディアンが美味しかったので、はじめさんは左の「海老インデアン大盛」、私は「海老野菜ふつう」にしました。勿論一番辛い極辛です。

はじめさんは食べ始めた瞬間から「大盛にしなくて良かったの?」といいましたが、ふつう盛りでも結構ボリュームがありますよ。それにしても、本当にクセになる美味しいカレーです。

久しぶりの池田町

池田町へ向かっています。恐らく20年以上ぶりくらいです。全然、車が走っていないです。これからワイン城へ行きますが、営業しているのか何だか心配になってきました。

広大なブドウ畑。十勝は広いなぁ。ポツン、ポツンと農場があります。午後3時半の快適なドライブ。

ワイン城で有料試飲

ワイン城へ来るまで閑散としていましたが、到着すると駐車場には車がまぁまぁ来ていました。添乗員さんのようなはじめさん。

ジュエル・オブ・トカチ

有料試飲コーナーで最高峰の十勝ワインを試飲しました。50mlで700円でした。トースティな香りと柔らかいタンニン、酸を基本とした果実のフレッシュさとエレガントな味わいが特徴の赤ワインだそうです。

このボトルは初めて見ました。7,000円以上のワインなので思い切って有料試飲はありがたいですね。ほとんどは男性が運転手のようで女性が2,3杯試飲していました。

地下熟成室

十勝ワインの歴史は山ぶどうから始まったのですね。赤ワインは全て辛口というところが私は気に入っています。

幻のバー



なかなかムードのある幻のバー。ここで飲めたら良いですね。

丘の上にあるワイン城から池田町の街並みを一望できて素敵です。これから午後8時まで営業している忠類の「うらがみミート」まで走ります。運転手は勿論はじめさんです。

お気に入りのうらがみミート

お手頃な価格なので色々な種類を買いました。ワインのお供に最高です。

フリードシアターで十勝ワイン

実はワイン城ではなくインデアンが入っていたスーパーで十勝ワインをgetしました。細い瓶のはネットでも買えないので、まとめ買い。今夜は「とかち野」とブランデーを少し飲みます。とても人が少なくてあずましい道東の車旅2日目でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

アルコール70%おかむらさきの香り

今朝早くフリードに荷物を積めて車旅の準備をしていたはじめさん。まだ私の荷物が載っていないのでスカスカです。2人ならフリードは丁度良いサイズで荷物もたっぷり詰めるので気に入っています。最近、友人も同じフリード+を買って盛り上がっているようです。

ラベンダーの香りに誘われて


前回の車旅では至る所でコロナに注意深く向き合っている感じが伺えて、この連休も車旅を企画していました。しかし、関東では感染拡大中にも関わらず政府のGoToキャンペーンを開始。この連休で北海道はどうなってしまうのか…!せめて都道府県を跨ぐような旅行は避けるようにいってほしかったですね。

ネットで荷物が動かないように固定

前回の車旅から荷室にテーブルをしつらえたままにしておいたそうです。これで準備がだいぶラクになります。奥行は90cmで幅は140㎝くらいです。小物入れにブラックNIKKAの四角いボトルがスッポリと納まるのでお気に入りです。

岩見沢SA

お花が綺麗な岩見沢SAへ到着。ちょっと休憩です。それほど混んでいませんが、気を付けながら行動している感じが伝わってきます。

ガーデニングに力を入れているSA

奥の方にガーデンが広がっていてガーデニングに力を入れているSAですね。私も連休が明けたら寄せ植え第2弾を開始したいです。

桂沢湖方面へ走り出だすと途端に渋滞になりました。ちょっと考えが甘かったようです。この様子では富良野まで混んでいるのかなぁと思いきや、突然動き出したりして不思議でした。この後は富良野へ寄って青い池を見ようかと思っていますが、観光客が多かったらパスする予定です。

ファーム富田は激混み!

ファーム富田へ到着しましたが、驚くほど混んでいたので目的の「おかむらさき」を買ったらすぐ退散しようと思いました。天気も良く、とても暑い。

昨年買ったときは香りがとても良くて癒されるのでまた欲しいと思いました。今回は更にアルコール70%でコロナ対策にもなるので一石二鳥の商品だと思いました。

青い池はパス

神秘的で幻想的だといわれている青い池に行く気で青い服を着てきましたが、この混みようでは間違いなく混んでいると思われ、今回はパスしました。ラベンダーの時期はこんなに混むのですね。コロナも関係ないのかな…

鹿追を目指して

天気予報では今日から曇りが続くようですが、時折お日様が顔を出して畑が輝きます。今日は鹿追まで行きますが、途中、新得で「ゴリラのしっぽ」に寄ってみます。

黄金色の畑

午後3時半ころゴリラのしっぽに到着。ちょっとだけパンが残っていて全部買いました。北海道は8月が近づいてくると秋の気配を感じて夏は駆け足で通り過ぎます。すでに景色が秋の気配を漂わせています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

やっぱりビールにはソーセージ!

久しぶりに燻製を作ってもらいました。ささみの燻製だけだと少なかったので初めてシャウエッセンの燻製も。ささみの燻製はおつまみでも美味しいですが、サラダのトッピングにすることが多いです。

すっかり元を取った燻製器で燻製シャウエッセン

美味しそうな色の燻製ができていました。今夜は燻製シャウエッセンがとても楽しみです。それにしても、この燻製器をこんなに使うとは思っていなかったようです。蓋が割れましたが、なんとか接着剤でつけてそれから限りなく使っています。けっこう高かったようですが、すっかり元を取ったとはじめさん。

お昼前にカットに行きました。実家の近くにあったヘアサロンは学生の頃から大人になってもしばらく行っていました。上手で評判の店長が今は近所で働いています。音楽好な方で今日はドビュッシーって良いよねと語っていました。2センチカットしてもらってスッキリしました。

読書に執筆にピアノのフルコース

今日は少し涼しかったのでクーラーを入れず、浜風が入る窓を開けて本を読んだり執筆の仕事を納品しました。夕方、良い匂いが漂よってきたので窓を閉めて窓を閉めてピアノの練習。はじめさんは水槽の水換えなどをしていました。

生徒さんが苦労している箇所をどうしたら弾けるようになるのかを考えながら弾いてみます。まぁ大抵は左手が弾けていないことが多いのです。それに気が付かずに両手で弾くことにより感覚で弾いているような状態になっています。左手だけをメトロノームでゆっくりのテンポで弾けるようになったら、だいぶ改善されるだろうと思います。

久しぶりのカエル食堂のカレー

レトルトカレーを大量に買ってしまいました。我が家にはちょっとしょっぱいので具を足します。今日は「あさりのにんにくの芽」にズッキーニとホワイトシメジを足しました。ほとんど夏野菜カレーです。大きなごぼうがゴロゴロ入っています。

野菜ばかりなので、燻製シャウエッセンを小樽ビールのおつまみにしました。かなり美味しかったです。やっぱりビールにはソーセージですよね~。

サラダは欠かせません

サラダが欠かせない我が家。車旅のときもサラダは大きなタッパーに入れて作って持っていきます。車旅のときはバーニャカウダーが便利でよく使います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

スーパーヒーローのような友だちのお父さん

子どものころ住んでいた家の近くに小さな川がありました。ふだんは穏やかでとても浅い川なので、ドジョウを見つけたり川の生き物を見たりして遊んでいました。ところが、水かさが増して、あっという間に弟が流されてしまったことがありました。

友だちのお父さんが川に飛び込んで救助してくれた


私も他の子どもたちもあっけにとられて、びっくりしてフリーズしていたとき、グングン流されていく弟をたまたま橋の上を通りかかった友だちのお父さんが見て、上着を脱ぎ棄て川に飛び込んだのです。

もう少しで排水トンネルに吸い込まれそうでしたが、間一髪セーフで弟は友だちのお父さんによって救助されました。あのときの光景は今でもハッキリと覚えています。スーパーヒーローのようでした。どんなに小さい川でも川は危険です。それからは川のそばで遊ばないことにしました。

小1のとき、海水浴で隣の席だった男の子が命を落としました。たった7歳ですよ。ショックでした。そして、大人になって中学のときに仲の良かった子が海水浴中に亡くなったと聞いてショックを受けました。川も海も油断したら怖いので、気を付けなければと思います。

弟を助けてくれたお父さんが話題に

連休前で仕事に忙殺されているはじめさん。ふと弟を助けてくれた友だちのお父さんのことが話題になりましたが、いつはじめさんに話したのか忘れているくらいでした。

あのとき、すぐに川の中に飛び込むといのは物凄いことだったと思うのですよね。もしかしたら弟を助けよとして友だちのお父さんも亡くなっていたかもしれないのだから。

暑いときは黒ビールのシュヴァルツが最高です。黒豆納豆を合わせました。ネギをいっぱい刻んでちょっとお醤油をたらすと、たちまち元気になる気がします。夏バテしないようにしたいですね。
.

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | コメントする