おうちでキャンプ飯

昨夜から一気に冷えて、お昼前にフリードに乗ってお買い物に行くと、外温度は-12℃でした!やはり、生徒さんのスキー学習が延期になって良かったと思いました。

冷え冷えな日

午前と夕方のレッスン予定でしたが、午前の生徒さんは欠席になりました。図書館へ返却日であっという間に2週間が経ちました。ちょっと忙しくなって本を読む余裕がなく、電話で延長をお願いしました。

アウトドアの話をすると道具が届く

次にやる「メスティン」の執筆の話をしたからか、今朝はメスティンが届きました。もともと、飯ごうでご飯を炊くのが得意なはじめさん。今晩はこれで2合炊くといっています。

 

ケースが付いているのは珍しいと、言い訳をしていまいした。これ1つでこんなに料理が出来るのはすごいです。

上手くいくか半信半疑

午後6時にご飯を炊く。上に缶詰めを重しに乗せたようです。流石、慣れているだけあって、レッスン室にいる私にに「上手く炊けた」と報告がありました。

お焦げもできて

なかなか上手に炊けて、おこげも出来ていました。香ばしくて美味しかったです。

キャンプ飯のよう!

食卓にキャプテンスタッグのLEDランタンを置くと、なかなかムードがあります。それにしても、メスティンで炊いたからか美味しくて、1回に2合のご飯が一晩で無くなりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

日本のアウトドアブランドは優秀!

昨日はまた荷物が届いた。とても大きな箱で、中にはこれらが入っていたという。キャプテンスタッグのテーブルとシェラカップでした。

アウトドアグッズを持って出掛けたい

2月2日(火)

早く車旅に出掛けたいですね。3月になったらどうなっているだろう。日中は天気でしたが、夕方から急に冷えてきました。明日予定されていたスキー学習は、悪天候を見越して延期になったと生徒さんから聞いた。

ロースタイルテーブル

つい先日、ロースタイルテーブルの紹介をしたばかり。キャプテンスタッグのテーブルは人気がありますね。たくさん出ていて、これだ!と見つけるのは本当に悩ましいくらい。私はこれは選びばなかったのですが、はじめさんはこれを選んだ。

車中泊でもテーブルがあると便利です。折りたためるので、使わないときは折りたたんで仕舞えます。

日本のアウトドアブランド

キャプテンスタッグは日本のアウトドアブランドなのですよね。スノーピークと同じ新潟三条市。モンベル・SOTO・ユニフレーム・OUTDOORなどなど。日本のアウトドアブランドは優秀ですね。家にはコールマンやプリムスなども多いですが。

良いレッスンが出来た日

その日その日でいろいろありますが、今日は良いレッスンが出来た日でした。40分レッスンがあっという間と思えるレッスンをしたいです。ピアノは弾くだけが練習ではありません。楽譜を読む方が大きいかも。楽譜を見て、正しいポジションで手を置いて初見で弾けるようになってほしいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel | コメントする

節分 2月3日じゃない

節分がは毎年2月3日だと思っていましたが、今年は明日になるのだそうです。3日でないのは37年ぶりなのだとか。そして、2日になるのは124年ぶりなのだそうです。

2月は短い

気が付けば2月に突入。昨日は慌てて教室の2月号の新聞を作りました。あっという間に1月は過ぎ去った…!

開催期間を短縮して開催予定だった「小樽の雪あかりの路」も全てが中止になりました。雪まつりも中止。緊急事態宣言は1カ月延長。いろいろなものが中止になっていく中で、何故オリンピックは中止とならないのか。誰がどうみても不可能な状況のだから、今はコロナを収束することに専念しないと。

1年が経った

コロナ感染が日々多くなってという日から早1年が経過しました。コロナに翻弄されて時間の経過が早く感じられるようになりました。

それにしても、緊急事態宣言の中で自民党議員の不祥事が続く。ただただ呆れかえるばかりだ。

明日は節分

幼稚園のときの豆まきは「肝油ドロップ」でおこなっていました。一粒ずつくるまれて。懐かしい思い出ですが、あれから「肝油ドロップ」はどうなったのか調べてみると、今も品薄ながらあるようです。

我が家は豆まきをしませんけれど、早くコロナが退散してくれるように祈りたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

お家でアウトドア気分を味わう

お天気が良く、リビングの温度計が25℃になっていたので、ボイラーのメモリを下げました。ここのところ、そういう日が続いています。

余市産のタラコでパスタ

地元の食材を使ってランチ。タラコとタラが安かったので買ってきました。ランチはたらこパスタ。夜はシーフード・ラザニアにタラを使う予定です。流石に本物のタラコなので飛び切り美味しい。モチモチパスタにタラコが相まって最高でした!

チャムスが大好き!

カラフルで可愛いチャムスが大好きで、アウトドアの記事でもテントやタープなの積極的に紹介しています。最近、はじめさんが買ったチャムスのポーチ。すごくしっかりとした作りです。

この色合いが、はじめさんはチャムスらしいといいます。何を入れるのかと思っていたら珈琲の道具を入れて車旅に持って出掛けたいのだそうです。

ハードケースの中には仕切りがあって好きなようにレイアウトできます。ブービーバードの足跡が可愛い。珈琲の道具やクッカー、ランタンケースにも良さそうです。

同じ色のチャムスの小型テント。「おにぎりあたためますか」でも紹介されました。場所は小樽のキャンプ場でした。それにしても、ずっとペンギンだと思っていたトレードマークのトリは「アカアシカツオドリ」でブービーバードといわれています。

ショルダーバッグの他にバックパックや書類が入るバッグを数個持っていますが、ペンギンだと思っていました。

キャプテンスタッグのLEDランタン!

ちょうど車中泊に合うランタンの記事を書き上げたばかりですが、なんとキャプテンスタッグのキャンドル風ランタンが家にあったそうです!LEDでもユラユラとした灯りで、なかなか雰囲気が良いです。

余市産のタラでラザニエッテ

偶然にも買って来たタラ2切れが、ラザニエッテの食材におすすめで驚きでした。シーフードミックスも1袋投入。

小樽醸造の旅路・ラザニエッテもオレンジ。キャプテンスタッグのランタンの炎とベストマッチな夕食になりました。

グラドゥス・アド・パルナッスム!

見た目は武骨な手造りパンですが、なかなか美味しかったです。すぐに無くなりました!

夕食前はクレメンティの「グラドゥス・アド・パルナッスム」という練習曲から2曲弾き、ドビュッシーの「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」・フランツ・リストの「ため息」・ベートーヴェンのピアノソナタ13番を4楽章まで通しで弾きました。第4楽章で力尽きないように弾きたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

土曜日が休みの感覚は今もない

午前中レッスン。もともと土曜日は、あまり休みという感じはない。かつては土曜日も学校があって、高校生の頃は土曜日の午前授業を終えてから札幌まで声楽を習いに通っていた。

1992年からお試しが始まり、2002年から完全に休みになった

最初はお試し的に土曜日が月に1回、第2土曜日だけ休みになり、3年後の1995年には第4土曜も休みになって、月に2回の休みになりました。そして、2002年には全ての土曜日が休みになりました。

1992年というと、ちょうど結婚した年です。最初はちょっと戸惑いましたね。でも、レッスンはやっぱりあって、午前中から行えるので便利だなと思っていました。

土曜日にレッスンに来たい生徒さんは意外に多い

第4土曜日が休みになろうが、全ての土曜日が休みになろうが、休みになればなるほど、遠距離から通う生徒さんが増えたりで、土曜日が休みはピアノ教室にとっては都合が良かったように思います。

私自身は午前授業の土曜日が子供のころは好きでした。高校生の頃は札幌に通い、帰宅するのは午後8時ころでした。だからなのか、今も土曜日は休みという感覚はなく、むしろレッスンに来たい生徒さんを歓迎しています。まぁ午前中ですけどね。まだ枠はありますので、習いたい方はご連絡をお待ちしています!

タマゴチャーハンが好き

お昼はチキンラーメンで、夜は焼き肉+残ったご飯でミニチャーハン。タマゴが好きです。ネギを入れてサササッと作って食べれるし美味しい。

コロナが収束することを願うばかり

最近はわりと辛口ワインが増えてきたように思います。料理を邪魔しないスッキリとしたワインが好きです。テーブルワインなら炭酸で割って勝手に「ワインクーラー」と名付けて飲んだりもします。夏は氷を入れて野外コンサートなどでこの飲み方が最高です。今年はPMFが行われかどうか。小樽の雪か灯りの道は中止になってしまいました。早くコロナが収束することを願うばかりです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

4カ月半ぶりにカットしてボブヘアに

コロナに関係なく、ずっと以前からリモートで仕事をしているはじめさん。今日は東京・山形・栃木・余市で長時間会議だったので、ランチの時間を確保できず、仕事部屋でカップラーメンを食べていました。

リアル会議をしているよう

長時間なのでヘッドフォンを付けずに会議だったようで、扉の向こうでは熱い会議が繰り広げられているようでした。離れた場所からリモートで会議できるのは便利ですね。出張はコロナの影響で今は無しです。

4カ月半ぶりにカット

 

発表会を終えてカットしたときに、とても短くなったなので、実に4カ月半ぶりでした。あまり放置すると毛先が痛むし、くせ毛で髪が跳ねるので、レッスン前にカットしてもらいました。

肩の上のボブスタイルです。思い切って違うスタイルにもしてみたいのだけれど勇気がいります。まぁすぐに伸びるから、特に前髪が伸びるのが早くて自分で切っています。前髪は楽譜を読むときに、とても邪魔に感じます。

カットすると明るい気分になる

こんなに短くはありませんが、思い切ってこれくらいにしても良いですね。あ、前回がそうでした。短くしてもらって釧路川でカヌーをしたのでした。あの頃はコロナも少し収まっていたのですが、GoToであっという間に全国津々浦々まで拡大させて、まるで国民が悪いかのように罰金だとか懲役だとか、本当に腹立たしい。

国会議員の会食や高級クラブ通いや、国会での居眠りも罰則にするべきです。無駄に議員が多すぎるので議員削減するとか、議員手当とか削減して欲しいです。TV中継しているにも関わらず寝ているのだから、すごい度胸です。やる気がまるで伝わってこない。

パンダの可愛いチョコ

ようやく仕事から解放されたはじめさん。甘い物を食べたいようで、パンダチョコを食べました。袋から取り出すと白い丸いチョコが2つ入っていて、えっ!と思いました。そして、なるほど~と少し感動しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

アルマニャックにおける「ナポレオン」は等級

新しい道具のテーブル。そして、以前愛用していたカップを出してきたはじめさん。ユニフレームのチタンカップだったと今日になっていいます。

お家でアウトドア気分を満喫

車旅で愛用していたカップ。実はユニフレームのチタンカップだったと今日になって判明したようです。これで珈琲を飲んだり、ワインを飲んだりしていました。今はもう売っていないようです。

ミニテーブル

あっという間に設置できて、パタンと畳めてコンパクトになるテーブル。アウトドア用品はがさばらないことがポイントですね。でも、上手に活用することが一番だと思います。

さっそく使ってみました

わざわざ使う必要があるのかわかりませんが、テーブルにミニテーブルを乗せてみました。ちょっと違う光景になるので気分転換にはなります。

グラッパグラスで飲むアルマニャック

昨夜は4つの等級を飲み比べてみました。ところで、ブランデーには等級があってよくVSOPとか書かれていますが、あれは等級を表しているものです。

コニャックとアルマニャックは微妙に違い、アルマニャックはコント1(熟成年数1年)から出荷が可能なブランデーです。

    • スリースター
      コント1以上のブランデー
    • V.S.(Very Special)
      コント2以上のブランデー
    • V.O.(Very Old)
      コント4以上のブランデー
    • V.S.O.P.(Very Superior Old Pale)
      コント4以上のブランデー
    • ナポレオン
      コント5以上のブランデー
    • X.O.(Extra Old)
      コント5以上のブランデー

最初に買ったサンヴィヴァンVSも美味しいですが、VSOPを飲むと上品でまろやかで全く違う味わいでした。はじめさんは「ナポレオン」が気に入ったようです。そうそう、ナポレオンという銘柄のブランデーとは違い、等級に「ナポレオン」が使われているのが面白いですね。そして、最上のXO.は、流石でした。香りを嗅いだだけでびっくりします!

流石に飲み比べには時間を要しました。そして、味わうにはあまり食べ物を口に入れないことが大切です。でも、チェーサーを用意することをおすすめします。

1年間ほどNIKKAに行っていないので、おうちで飲み比べを楽しんでいます。メジャーできっちり量って飲んでいます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, お酒 drinking | コメントする

圧倒的に生産量が少ないアルマニャック

昨日は、唐突に夕方から排雪作業が始まりました。この後、家の前にも作業車が入り、ちょうどレッスンとぶつかって、車で送ってくれたご父兄も遠回りをしたりして大変そうでした。

唐突だけれど道路は広々

お買い物に行くにも、車がすれ違えない程、道路が狭かったです。お互いが譲り合って、なんとか通り抜けますが、オバさんはお構いなしに、えっ!?というタイミングで、駐車場から出てきたりします。空気を読まないというか、自分勝手というか…。狭い道路で危険なのにお構いなし。

唐突に始まったので、家の前には氷がゴロゴロ置いていかれました。もうちょと綺麗に持っていって欲しかった。3日間ほど天気が続き、雨も降ったのかだいぶ融けました。

アルマニャック!

コニャックはお店に置いてありますが、アルマニャックはほとんど見たことがありません。生産量が少ないですからね。はじめさんがネットで注文したようですが、個別に同時に送られてきてびっくりでした。

左のがだいぶ以前から我が家にあるもので、ゆっくりと飲んでいます。このボトルのデザインが面白くて好きです。

アルマニャックはブランデー

アルマニャックもコニャックもブランデーの1種であり、フランスのアルマニャック地方で定められた製法で作ったブランデーのみが名乗ることが出来ます。コニャックはコニャック地方。

ストレートで飲むのが基本ですが、お酒に弱い人はハイボールで飲むと葡萄の香りを楽しめて美味しいです。

グラッパグラス

グラッパグラスが好きです。ゆっくりストレートで飲むから、我が家のアルマニャックは1年以上もまだ空いていません。(他のも色々飲み比べているからでもある)圧倒的に生産量の少ない貴重なアルマニャック。大切に飲みたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

ペトロマックスのランタンに憧れる

色々なランタンを執筆しているうちに、ランタンの世界にハマっています。中でもペトロマックスのランタンは美しく優雅なこと。

ペトロマックスはドイツの老舗

1910年にドイツに創業した老舗のブランドなのですね。ペテロとは灯油という意味で、圧力式灯油ランタンは当時からモデルチェンジしないで現在に至っているとのことです。だからランナップがとても少ないです。有名なコールマンは、LEDランタン・ガスランタン・ガソリンランタンがあり、多種多様なラインナップがあるのに対して対照的だなぁと思いました。

拘りの世界

ランタン一つに対してのグッズ数が物凄くあるのも驚きです。ランタンの世界は奥深く、拘る人にとっては堪らない世界なのだと思います。

はじめさんにいうと、ランタンは明るければいいからLED に限る!といいます。まぁ確かにLEDは火を使わないから安全ですけどね。夢は感じられないなぁと思います。

ペトロマックスのランタンは点火するまでの手順が他のランタンに比べて手間がかかるようで、そこがまたイイのでしょう。

穏やかな時間

午前と夕方のレッスン。生徒さんの弾くピアノの音に癒された。ゆっくりだけれど、一音一音を綺麗に奏でようとする気持ちが伝わってきたから。

新しい楽譜を受け取った生徒さんは、とても嬉しそうに「ようやく、ここまで来た!」といっていました。特にシリーズになっている楽譜だと4巻目あたりに進むと「やった~!」という気持ちになるのでしょう。

レッスンの前に飲むハーブティ

珈琲が好きで、午前中とランチの後とレッスンが終わったあとに飲みますが、レッスンの前には香りの良いハーブティを飲みます。温かいのが良いです。穏やかな気持ちになるので、良いレッスンに繋がります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする

厳しい冬もあと1カ月

昨日、今日と気温がプラスで外の雪もだいぶ融けました。毎年、発表会で使った球根ベゴニアをダメにしていましたが、今年はリビングで咲き続けています。

春のような陽気

1月も残り少なくなり、後1カ月くらいしたら春に近づいていきます。日も長くなり、日差し力強さを増しています。眩し過ぎるので、少しの間カーテンを半分くらい閉めました。

何かの足跡

キッチンの窓から見えたのは、道路の方から家に入ってきた何かの足跡で、例の雀たちがいる物置とヒバの木の方へと進んでいました。

猫に見つかった!?

足跡はもしかすると猫かもしれません。いつも警戒心が強い雀は、見張り役がいて、危険が迫ると鳴き声で知らせているようでした。

裏口のドアを開けると、ヒバの木の中から3羽ほど出てきて、また慌てて中に入りました。まだ暮らしているのか、どうかはわかりませんが。恰好の隠れ家だと思っていましたが、野生の世界は厳しいのだと知りました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする