今年初のキャンプ!エルム高原リゾート

あまり天気はよくありませんでしたが、土日を利用して今年初のキャンプに出掛けました。

通年営業している人気のキャンプ場

4月3日(土)
まずは楽譜やさんに寄り、注文していた楽譜を購入しました。少しだけ楽譜を見て、ハンドベル・アンサンブルのスコアを追加しました。

楽譜やさんの後は、江別の「昇龍」に寄ってランチしました。前回訪れたときは、ちょうど仕込み中で別のお店に入ったでのですが、ラーメンってこんなに差が出るも食べ物なのか!と驚かされました。「昇龍」はラーメンだけで勝負しているお店なので美味しいです。塩か味噌に決めるまで、けっこう悩みます。今回は塩にしました。

エルム高原リゾート

先週の帯広旅行の帰りに赤平を通過したときに発見しました。調べると、真冬でもキャンプをしている人がいるのだとか。確かに、まだけっこう雪があるのに、雪の上に平気でテントを張っている人たちも多かったです。

先に到着されたNさんに場所を押さえてもらいました。Nさんとお会いするのは昨年の3月以来なので1年ぶりでした。

我々は雪の無いサイトにテントを張りますが、おトイレまでかなり遠い場所です。ここはテントを張って、飲食だけすることにしました。荷物を運ぶ時だけ、車をサイトに入れられます。

昨年、30泊以上キャンプしたというNさんは流石にテントの設営が早いです。我々はテントを張るのは何年ぶりになるのでしょうか。今日はおニューのコールマンのダークルーム搭載のテントを張りますが、荷物置き場です。

キャンプ場に温泉があるのも人気の理由です。これから車で温泉へ行き、午後5時頃から宴の準備をしました。夜は冷え込みそうなので、タープの下のリビングにトヨトミのストーブを置いて、サイトの外で焚き火をする予定。

豪快なSolo Stove!


コールマンの同じテントが色々なサイズで3サイトくらい建っていました。我が家のテントにはキャプテンスタッグのハリケーンランタンを点けました。

Nさんのsolo Stoveは凄い火力です。薪もかなり必要なので、我が家のペレットも一緒に燃やしてもらいました。それにしても、この大きさのストーブやトヨトミのストーブを積めてしまうNさんの車は、どうなっているのでしょう。いつでもキャンプ場に行けるように、全てのキャンプ道具を積んでいるとのことです。

キャンプの達人が友人だと楽しい

見た目にも暖かいですが、これだけ大きな焚き火台なので、メチャクチャ暖かい!我々のアウトドアは可愛いものですが、キャンプの達人たちの仲間に入れてもらって、周りは凄いキャンパーばかりなのです。

このサバティカルのテントもカッコいいです。これは抽選で当選しないと購入できないのだとか。4方向にキャノピーが付いているのでタープ要らず。

焚き火は暖をとれて癒し効果も抜群!

宴を開始してまもなく雨が降ってきました。雨は朝まで降り続けましたので、サイトの芝がぬかって酷かったです。焚き火が無かったら辛かったですが、最後まで豪快に燃えてくれ暖めてくれました。

宴の途中ではキャンプ仲間とズームチャットが少し行われ、ずっとお会いできない友人たちと話せて楽しかったです。

Nさんのガスランタンはユニフレームので、メインランタンになるほど明るかったです。

楽しみなキャンプ飯!

キャンプの達人Nさんでも、こんなに早い時期にキャンプをしたのは初めてとのこと。北海道のほとんどのキャンプ場はまだオープンしていませんよね。

我が家は得意の「火鍋」やザンギを用意しました。Nさんのキャンプ飯は何が出来るのかいつも楽しみなのですが、「チーズ鍋」のような豪快なお料理で、トマト・パプリカ・海老がチーズに相まって最高に美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | タグ: , | コメントする

第二次キャンプブーム到来

先日のグループレッスンが、よほど楽しかったようで、ほとんど声を出すことが無かった生徒さんが、グループレッスンを堺にガラリと豹変したのには驚きました。

グループレッスン楽しかったよ!

第一声が「楽しかった!」でした。来月の教室の新聞の紹介に写真を撮らせてもらいたかったのですが、きっとお母さんに頼まないと無理なのではと思っていましたが、「いいよ!」と快諾してれて、写真を撮らせてもらいました。

もともとは明るい子だと分かりましたが、今日はテンションが高くて戸惑いました。それにしても、グループレッスンで得たものは大きかったのですね。良かったです!

レッスンはキャッチボールのようなもの

小さい子でも、ちゃんと意思表示をするのは大切だと思います。理解すると「これはカンタン!」。ちょっと難しいと「ムズイ!」といいます。

「そうだね、ちょっとむずかしいね」というと、「かなりムズイよ」と教えてくれるのでレッスンもしやすくなります。レッスンはキャッチボールのようなものだから、意思表示は本当に大切。グループレッスン前は、それが出来なかったので、これはかなり前進しました。

早春キャンプ

明日はキャンプをするので、クマよけの鈴を用意したようです。これもキャプテンスタッグです。色も可愛い。キャンプを愛する方が管理人さんなのだそうです。キャンプ場にはクマは出たことがないといっていましたが、まぁ北海道なので一応。

明るいLEDランタンを持って、サイトから移動するときに鈴も持ち歩きたいです。冬でも好きな人はというか、冬キャンプが好きな人はけっこう多いようです。

キャンプブーム再び

コロナの影響もあるのでしょうか、ソロキャンパーが増えているようです。私もアウトドアライターとして数十本記事を書かせてもらいました。

「ゆるキャン△」は、女子高生がスクーターに乗って1人でキャンプに行くのですが、実際に行うのは、なかなか勇気が要りますし、親御さんが許さないかもしれません。番組の中に時々登用するヒロシさんがいいです。

キャンプに欠かせない焚き火

焚き火がやりたいからキャンプ場に出掛ける人も少なくないと思います。焚き火は癒しでありロマンですよね。薪が爆ぜる音は天使の拍手だといわれています。まぁでも火を扱うので気を付けないと危険でもあります。フィールドを傷つけないように焚き火台や耐火シートを使うったりしましょう。

ダークルーム搭載のコールマンのシェードスクリーンIGシェード+がリビングに用意されていました。だいぶ前に買ったものだといっていますが。遮光性に優れて快適だといわれているコールマンのダークルーム。記事は書きましたが、まだテントを使用していません…。コールマンの製品はお手頃価格なのが嬉しいです。

暖かい恰好で、しっかりまかなって

「まかなう」というのは北海道弁です。着込むという意味。今回は何度か庭で雪のガーデンパーティを経験したので、服装はOKだと思いますが、寒くなったら家に入るという点が違います。風邪をひかないように、しっかりとまかなって楽しみたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 癒やし healing | コメントする

素直なピアノ&気難しいピアノ

毎朝15~30分くらい階下かピアノの音が聞こえてきます。ずっとサボっていたツェルニー30番の練習曲を再開したようです。午前中のレッスン。春めいてきた日の朝はピアノの音色が特に心地いいと思いました。

素直なピアノ&気難しいピアノ

手前のピアノは高1のときに買ってもらいましたが、調律師さんがいつも頑丈で良いピアノだと褒めてくれます。奥のは私は弾くピアノですが、買ったときからなかなか安定しないピアノです。ペダルの雑音にストレスを感じつつ、弾くたびに調整するような感じでしたが、はじめさんが工夫してくれ雑音から解放され、今日は気持ちよく弾けました。

午前中レッスン&図書館

レッスンを終えて、本を返却する日だったので図書館へ。今、執筆中の難しいテーマについて、何か参考になる本がないか聞いてみましたが、ありませんでした。それもそのはず、2030年頃から使われるようになるのではないかといわれている次世代の電池である「全固体電池」なのです。

ふと、中国旅行だったかポーランド旅行の帰りの便で、はじめさんのリチウム電池を没収されたことを思い出しました。パッキングに難があったからだそうですが、リチウム電池は危険性を伴うものだからなのでしょう。

ゴーヤ&パプリカ&豚肉炒め

ゴーヤがあったので、夕食用に、はじめさんが作った「アイバル」ソースで黄色のパプリカとゴーヤと豚肉を炒めました。「アイバル」は赤いパプリカで作ったソースですが、不思議なくらい甘い香りがします。スパイシーでイイ感じに仕上がりました。

夕食前にお買い物に行く前の夕方ピアノもペダルの雑音がしないので、久しぶりに「月光ソナタ」を弾きました。やっぱり13番より華があるなぁ。

ツブ焼きでお家バル

こんなに大きなツブ貝が大特価でした。魚焼き器で焼くと、上手く焼いてくれます。新鮮なツブはゴリゴリとした食感があって、すこぶる美味しいです。

小樽バインを彷彿する味と香り

最近、新しいワインを続々と出している「おたる醸造」。手頃な価格で嬉しいです。これは、小樽バインの味。飲みながら友人たちの顔を思い浮かべました。早く、皆さんと会いたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

円滑な教室運営を目指して、ちょっと襟を正して

だいぶ以前から体験レッスンを有料化しました。無料にすると、タダだと思って受けにくる人もいましたし、驚くことに同業者のような人もいました。

体験レッスンを経て入会されても

私たちが好きなタキザワワインでは有料試飲をしていますが、とっても素敵な内容の有料試飲です。逆にワンコインでいいの?と思ってしまうほどです。それを伝えると、「無料で出すとワインが粗末に扱われるから」とのことでした。

教室の体験レッスンを有料化(1,000円)にしましたが、入会されたら実費から1,000円引かせていただきますので、実質的には無料です。それでも、取り敢えず「ただで受けたい」という人は減ったように思います。

楽譜代金を建て替えています

田舎に住んでいるので、常に楽譜はストックしておきま。つまり、生徒さんが使う楽譜を全て建て替えています。体験レッスンのときに習うと決まったら、お代を戴いていなくてもお渡ししています。また、習っている生徒さんには、新しいテキストを渡してからお代を戴いています。

今まではトラブルが発生していなかったこともあり、ずっとこのスタイルでした。

トラブルを防ぐ

たった一度ですが、電話がかかってきて、怒りの口調で「来月分のお月謝を払ったのですが」といわれたことがあります。しかし、受け取った日付はすぐに手帳に書くようにしていますが、記録がありませんでした。お月謝袋にもすぐに日付を書くので、確認してくださいと伝えると、「月謝袋を返してもらっていない」といわれました。

いつ渡されましたか?と聞くと、その日は教室の発表会のリハーサルの日でビデオを回していたので、全てのやり取りが記録されていました。その日にお月謝を渡していたら、ビデオに記録されているはずですが、ありませんでした。

辞めるための嫌がらせ!?

記録を撮っていたので自信を持ってお月謝を戴いていません。ということができました。ついでに数か月分のお月謝の納入日をお伝えすると、ちょっとびっくりしている様子でした。しかし、「先生だって忘れることがあるのではないでしょうか」と、電話でキツイ調子でいわれたことが忘れられません。結局、その生徒さんは発表会の後、辞めてしまいました。

それからずっとトラブルが無かったので、ちょっと安心していました。ちょっと襟を正していかないと、と思っています。トラブルがない円滑な教室運営を目指さなければ!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

半年ぶりの「まちづくり」会議

午前中は買い物をしたり、髪をカットしたりであっという間に時間が過ぎ、午後は半年ぶりの「まちづくり」の会議のため資料を読んで準備したり、慌ただしく過ごした。

読めば読むほど難しい条例

2,3㎝カットすると気持ちも若干軽くなります。オレンジ系の大きなカーネーションをプラスして気分も明るく。

延期になったときに、各自で勉強するようにと資料が入っていました。その資料と前回のおさらいをしました。

解説文でようやく分かる

それにしも、条例というのは難しい言葉の羅列で、なんだかピンと来なくて違和感があります。もう少し分かりやすい言葉でと思ったら、「解説文」が添えられています。

ソーシャルディスタンスを保って会議

会議室に入ると、長いテーブルに1人ずつ委員が座り、目の前にはビニールのパーテーションが置かれていました。役場の人も1人で、全部で10人でした。

「障壁」という難しい単語が条例の中にあり、一読しただけではピンときません。今回も、カタカナはご法度だとかそんな内容でした。東京都の小池知事はカタカナを乱発しているとう話も。更に誤魔化すため使っている印象があると。確かに、そういう感じはあります。

2時間の会議は、あまり滞在時間が長いと良くないということで、7時頃終わりました。帰り、女性の委員から落ち着いたら女性会をやりましょうと声をかけられました。

週末は初キャンプ

8時過ぎの帰宅になると伝えていたので、はじめさんも「もう帰ったの」と不思議な顔をしていました。週末は楽譜を買ってから、近場のキャンプ場に行くと張り切っています。冬でもオープンしていて通年営業しているキャンプ場のようです。

真冬にキャンプしたい人もいるのですよね。我が家は今年初めて雪のガーデンパーティをしましたが、寒くなったら家に入ればいいので出来た感じです。久しぶりに会う友人がストーブを持ってきてくれるそうです。楽しみだな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ため息が多い日でした

ここのところ、ちょっと理解できないことが続いて、なんだかモヤモヤとした気分です。ピアノ教室の経営は信頼関係が全てといっても過言ではありません。先日の体験レッスンの予約を連絡もなく簡単にすっぽかしたり、約束を守らなかったり…

連絡が取れなくなる場合

ここのところ一番多く電話がかかってくるのに、こちらからかけると繋がらない。今日も電話があり、ずっと待っていましたが、いつまで経っても連絡が無いので、こちらから電話しても出ない。だんだん信用がなくなると、待つということは「不確実」「コントロールができない」ことなので、ストレスになるようです。

ちょっと時間を置いてみる

不満がいっぱいある人は、何故かその不満をこちらにぶつけてくるので、初回の電話から長電話になります。ずっと興奮して、怒りをぶつけてくるので少し時間を置いて冷静になってから電話した方がいいと思います。

はじめさんが仕事でメールを嫌うのは、メールだと遠慮がなく喧嘩っぽくなるけれど、会って話したら全然イメージと違う印象を受けるのだそうです。確かに、少し時間を置いてからメールを読み直すと、このまま出さなくて良かったと思うことがしばしばありますよね。

気持ちを切り替えて

難しいお題を出されたライティングのテストに合格したようで、次の依頼が来ました。またまた難しいお題で、得意分野だと思っていた はじめさんも知らない、でも興味があるテーマなので、今回も面白そうです。難しそうなテーマでも、噛み砕いて分かりやすく説明することは、レッスンにも繋がると思いました。

今日はため息が多い日

もう14年も前。Oさんと母とトリオを組んで、よくボウリング大会に出場しました。この時は2007年の大会で優勝でした。この後、もう1回くらい一緒に出たときも優勝しました。全く強そうに見えないのに!

最後の大会からOさんは、もう投げないといい、ずっと会っていませんでした。そして、二日前に94歳で他界したのを今朝の新聞で知りました…。

ご冥福をお祈りします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ボウリング bowling | コメントする

白鳥の渡りの準備を何度も見ることができた車旅

昨日は秩父別の道の駅で、白鳥が飛んでいる!と空を指しているシーンから。その後、帯広に向かっているとき、新得町あたりで2羽の白鳥が低い位置で飛んでいました。

渡りの準備中なのでしょうか低空飛行の2羽を何度も


以前、自宅の庭で白鳥の渡りを見たことがあります。かなり上空でしたが、かなりの数の白鳥が見えました。白くで大きいので目立ちます。今回の旅では、2羽を数回。3羽を1回見ました。

夜はマイナス4℃の十勝

今年は雪のガーデンパーティを何度か経験したので、3月の車旅の寒さも楽しんでしまいました。朝風呂が気持ちいいですし、ご当地グルメも楽しい。旭川では新しいお店を発見しましたが、帯広は「インデアン」以外に入るのは、なかなか難しくなっています。

野菜カレーの方が辛く感じる

インデアン海老・極辛から抜け出せなくなっていましたが、今日は野菜・極辛と決めていました。大きなジャガイモがゴロゴロ入っているので、3個はじめさんにお裾分けしました。野菜カレーは夜に行くと、いつも売り切れになっています。人気があるのです。

インデアン海老・極辛は最後の一口までずっと美味しい。野菜・極辛は半分くらいで辛いと思い始め、最後の3口くらいがかなり辛いと感じます。不思議です。

ベーシックルー・野菜ルー・インデアンルーと具を組み合わせられ、リーズナブルなのがインデアンの魅力ですよね。今日は1,000円でおつりができました。(2人分)

休憩中の白鳥

新得に向かっている途中で見かけた2羽の白鳥。場所も近かったので、昨日見たのと同じ白鳥なのでしょうか。まだ本格的な渡りではないのかもしれません。

昨日は間に合わなかった「ごりらのしっぽ」

午後2時半頃。昨日は午後5時3分に来ましたが「準備中」になっていました。まぁ間に合ったとしても、パンは無かったと店主。今日は、まだ種類もありました。ここのハードパンが好きです。ズシッと重たいです。

ナイフで薄くカットしてみましたが、なかなかハードです。帰宅したら「とかち野」を飲みながらハードパンを食べるのが楽しみだ!と、はじめさん。

車の上を飛んでいく白鳥

写真はイメージですが、今度は3羽の白鳥は車の上を飛んでいきました。間近で何度も見られた旅でした。

前回の函館の車旅ではキツネをたくさん見ましたが、十勝の車旅では白鳥の渡りの準備に出会えて、なんだか嬉しかったです。

まだ寒い時期も車旅は面白い

まだ気温が低く・夜はかなり厳しい寒さなので人が少ないです。温泉も飲食店などのお店もかなり気を配っているなぁと思いました。マスクはもちろん、車に乗るたびに除菌スプレーしたり、気を付けての行動が続きますね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

秩父別・旭川・帯広の車旅

秩父別で朝風呂の後に飲むトマトジュースが最高です。無塩が新しく出たので、より嬉しいです。けっこう濃く・美味しく・リーズナブルです。

秩父別の朝風呂からスタート!

朝9時過ぎに温泉に入りました。朝は空いているので狙い目です。露天風呂もアツアツでした。ミストサウナと高温サウナに入って小一時間ほど。お風呂あがりに飲むトマトジュースが美味しくて気に入っています。ここのは大瓶で買っても600円とリーズナブルです。無塩の大瓶はなかったので小瓶を2本明日分に買いました。

旭川でおしゃれなランチ&雑貨屋さんを見つけたい旅

はじめさんがランチに選んだのは洋食屋「シカレ」。道の駅の近くの洋食屋さんで、旭川で2番目に人気店なのだとか。外観は、あまりおしゃれな感じではありませんでしたが…

落ち着いた雰囲気の洋食屋さん


ゆったりとしたスペースで落ち着いた感じのお店です。朝はヨーグルトと珈琲だけだったので腹ペコです。

サラダ・スープ・珈琲付きのランチ

最初にサラダを食べて次は、はじめさんが好きなコーンスープ。濃厚で美味しい。

ポークカツレツミラネーゼ風(デミグラスソース仕立て)

はじめさんがオーダーしたポークカツレツ。見た目からして、とてもいいです。


この厚みです。おすそ分けしてもらいましたが、美味しくて感動!

ふわっふわのハンバーグも絶品!

100円しか違わないので大きい方のハンバーグにして、はじめさんとシェアしました。ふわふわで、ペロッと食べられそうな美味しいハンバーグでした。ライスが少な目で良かったです。

ペルーの珈琲も美味しかった!珈琲にうるさいはじめさんも大満足でした。2人で2,800円くらいなのでプチ贅沢なランチでしたが、セットでお得でした。

お洒落な雑貨屋さん

旭川は駅前におしゃれな雑貨屋さんが多いそうですが、今回は少し離れた場所に行ってみました。色々と興味深く欲しいものも沢山ありましたが、何にも買わなかった…。目の保養になりました。函館では100均で、物凄く買いましたが雑貨屋さんのは、1つ1つが桁違いに高いですからね。

新得の「ゴリラのしっぽ」を目指しましたが、雑貨屋さんに居た分、今回は間に合いませんでした。

「とかち野」とシルフィーをget!


旅の目的である池田町のワインの「とかち野」が4本あったので、4本とシルフィードライが3本あったので、3本getしました。「とかち野」は限定品のようですが、無くならないで欲しいなぁ。

本日のラストはインデアンです。もうインデアン・海老から抜けられません。辛さは「極辛」。我々は「極辛」以外は注文したことがありませんが、「極辛」を注文するお客さんに出会ったことがないです。はじめさんに海老を3個だけお裾分けしました。(笑)

コロナの影響なのでしょうか、お店は空いていました。テイクアウトするお客さんは番号札を持っていました。アクリル板が設置されていたり、空いていたので安心でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

人前での演奏は緊張するけれど楽しかったね

グループレッスン2本立てでした。新しく入った3人の生徒さんのうち一人の生徒さんが熱を出して参加できないくなってしまい、とても残念そうでした。

小さい子も思い切り緊張する

新しくリーダーになった小2のTちゃんは、教室に来るなりトイレに行きました。出てきたと思ったら、またトイレ。相当、緊張しているようです。

いつもは声をあまり出さないMちゃんと知り合いのTちゃんは、一生懸命にMちゃんに教えてくれました。Mちゃんもすっかりとけこんだようです。ハキハキと自己紹介できました。エライ!

先輩から演奏

今日はご父兄もリビングで見学されていたので、先輩の生徒さん3人も思い切り緊張していました。まぁいいところを見せたいですしね。

3歳のJちゃんもデビュー!


デビューは「指のうた」。照れているようですが、楽しそうに歌ってくれました。最後は5の指はだれかな?「赤ちゃん~!」と可愛い声で言うので、みんなから大きな拍手をもらっていました。

同じく今日デビューしたMちゃんも、グループレッスンではとても社交的で驚きました。とても楽しそうで、見学されたお母さんたちも面白かったようです。

ヘトヘトになりながら第2部「大人の生徒さんのグループ」

それにしても子供はパワーがありますね。1人欠席でも凄かったです。続いて大人の生徒さんのグループレッスン。

JAZZがお好きなKさんドビュッシー

どの生徒さんも頑張っていました。今回は1回目の披露でカッコイイ演奏を聴かせてくれたKさん。「子供の領分」から”グラドゥス・アド・パルナッスム博士”です。仕上げに入っていき、次の曲と重ねてレッスンしていくことに。

気品を持って演奏することが大切

リスト作品は、とにかく気品を持って演奏すること!とスコアに書いてあります。しかし、オクターブのフォルテッィシモをクリアに鳴らさなくてはと、けっこう必死です。リストを弾くときは手首がかなり高くなるのが特徴です。

やっぱり音楽は楽しいですね。子どもたちの、いつもと違う表情が見られたりして面白かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

弾くたびに新鮮な「愛の夢 第3番」/ フランツ・リスト

だいぶ雪が融けて、気温も少し高め。日中はボイラーを停止して夕方からスイッチを入れたり、この時期は温度調整が難しいです。

新学期に向けて新しいクループ編成


今日から春休み。グループレッスン第一弾は大きい生徒さんのグループ。短い春休みですが、新学期が始まるまで一日一日を大切に過ごしてほしいですね。

グループでは歳少年の小3のUちゃん。足台を一番低くして使っていますが、もう少しで無しでも大丈夫そうです。高学年の生徒さんと新しいテキストのソルフェージュを使って勉強しましたが、しっかりとできました。

どの生徒さんも複数曲を発表します。1曲1曲、気持ちを切り替ええて演奏するのが難しいです。どの曲も鍵盤の位置をしっかり確認して1回で手を置くように訓練しています。なにしろ、ピアノの鍵盤は88鍵もありますからね。4月から6年生のHちゃん。


スキーをしてからだったので体力を消耗した~といっていましたが、なかなか良い演奏をしてくれました。3月いっぱいまでスキーに通うようです。最近「あぁそうか」と納得すると、すぐに楽譜に書き込みをして注意深く演奏するようになったFちゃん。

急きょ弾いた「愛の夢 第3番」

先月はリストの「ため息」を弾きました。今月はベートーヴェンの13番を弾く予定でしたが、新しい生徒さんが入ったので、より有名な「愛の夢」に急きょ変更しました。ため息に比べると音符が少なく簡単そうに聞こえますが、オクターブを含む和音が多く・跳躍・交差、と意外と大変です。

トータルしたら、もう何度弾いたか分からないくら弾いていますが、余裕で弾けた!と思うことが少ない曲でもあります。弾くたびに、こうしてみよう、ああしてみようという思いが強くなります。だから、いつも新鮮な気分で弾いています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする