ゆっくりと確実に全ての音を鳴らしましょう

今日から9月ですね。今朝は、ちょっと緊張しているようで血圧を測ると心拍数が運動したときのようでした。リラックス・リラックス。2週間があっという間に経ちます。2回続けて図書館から借りていた本を延長しましたが、次は来てくださいといわれていました。

9月に入りました!

あともう少しで「失われた時を求めて」の上巻を読み終えますが、1つの文章が長いので情景を思い浮かべるのに、とてつもなく苦労する本だなぁと思います。だから、あまりじっくり想像したり考えながら読むと、時間を要するのだと感じます。サラリサラリと読めばいいのかも知れません。

蒲鉾やさんでは、タイムリーなことに袋に詰め放題をやっていて、はじめさんが大好きな蒲鉾だったのでラッキーでした。袋にとんでもない量が入るので、「本当にいいのですか?」と聞きながら詰めました。すると、「まだまだ入るから、もう少し詰めて」といわれました。大サービスの300円でしたが、はじめさんは1,000円だと思ったそうです。

甘酸っぱくて美味しい「恋空」でリラックス


スーパーでは一玉130円くらいだったのに、山盛り300円だったので、一玉ずつ食べています。酸味があり、固い林檎が好みなので、恋空は好きなタイプです。お店ではジュースやジャムにと売っていましたが、まだまだ十分に食べられる状態なので、全部食べてしまうだろうと思います。

午前中は家のことをあれやこれや、やっているとまたたくまに時間が経過してしまいます。時間との勝負なのに、ピアノの時間があまり取れませんでした。レッスンの前後に短い練習を集中しました。

ゆっくりの練習が効果的

最初から最後まで通すばかりの練習を何回かして「練習した」と勘違いしている人もいますが、良い練習とはいえませんね。まず、ゆっくりと確実に全ての音が鳴らせているかよく聴きながら弾いてみましょう。

苦手なパッセージは取り出して、部分的な練習を増やしましょう。必ずメロディーを歌いながらハーモニーを聴いて良い音がどうか確かめてみましょう。どこからでも弾けるようにしましょう。もしも、つっかえてしまったら、「ここから!」という箇所を何カ所も用意しましょう。

ピアノに向かっているばかりが練習ではなく、閃くのはウォーキングの時だったりもします。悪い癖が付いているところを、直すことが今の課題ですが、ほんの少しアクセントの位置を変えただけで、意図も簡単に出来てしまい今日は目から鱗でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

8月の終わりに / 夜は涼しく虫の声

明日から9月ですね。あっという間に時が流れていきますが、一日一日を大切に過ごしたいと思います。

夏野菜を食べて元気にピアノを弾こう

ご近所野菜コーナーにゴーヤがあったので、思い切って全部買ってしまいました。ゴーヤは「ゴーヤチャンプル」だけではなく、色々なレシピがあって、サラダやお漬物も美味いです。

カリウムを多く含むので高血圧の予防になり、ビタミンCも豊富な嬉しい野菜です。なんといっても独特の苦みが好きです。

演奏を録画して客観的に聴く

昨日から演奏を録画して生徒さんに聴いてもらっています。面白いもので、録画を観るときにも緊張するようです。でも、客観的に聴いて知ることは大切です。特に連弾は、家では1人で練習しているので、録音して聴くと勉強になります。

メトロノームで確認

実際のテンポを知ることも重要で、メトロノームを使うと、もう少しテンポを上げたいときに、どのテンポを目指すのかがわかります。また、ゆっくり確認するような練習もメトロノームを使うと効果的です。

メロディーを歌いましょう!

昨日、なかなか思うように弾けない生徒さんに「メロディーを歌っていますか?」と聞くと、「メロディーを歌う余裕がありません」と予期せぬ返事。

なるほど、だから音が飛ぶのだなと思いました。試しにメロディだけ歌って弾いてもらいましたが、やはりメロディが入っていません。どうやら左手に合わせて右手を弾いているのでしょう。これでは音楽を把握して弾くことができないので、徹底的にメロディを歌いながら弾く練習を徹底してもらいました。

ピアノは10本の指をフルに使って弾く楽器ですが、右手を見守って左手がまるで移動していなかったり、その逆だったりで、動きが止まってしまう人が意外と多いです。音から音へと準備をしていくことを意識しましょう。

暗譜しても楽譜を見て弾くことも大切

この時期は暗譜している生徒さんがほとんどですが、それでも楽譜を確認することは大切です。先日のグループレッスンでの反省点をしっかり直して特訓してきた生徒さん。それでもメロディやリズムの勘違いなど僅かに指摘する点がありましたが、来週までに絶対に直してくることでしょう。なんだか気合が入っている生徒さんが多いです。

日中は暑くても、夜になると涼しく虫の声が聞こえて秋だなぁと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

ポジティブになれるオレンジカラーが好き

蒸し暑い日でした。今日・明日で8月も終わりです。今週から9月が始まりますが、まだちょっと暑い日が続きそうです。

バナナの上に乗ってピアノを聴いてるひょうきんなシーサー

この時期は、生徒さんも緊張するので、生徒さん用のピアノの上には、ひょうきんな顔のシーサーを置いています。

あまり力まず・緊張し過ぎずに・楽しく演奏しましょう。

恋空が大特価!

先日まで一玉100円くらいだった小ぶりの林檎「恋空」。昨日はカゴに大盛で300円という大特価だったので2カゴgetしました。ちょっと小ぶりなのを2玉切りました。甘酸っぱくて美味しいです。

食べ切れなかったらジャムにする予定。余市はフルーツ王国でもあるので、これからどんどん旬の果物が出てきます。林檎や洋梨の種類が豊富なのも嬉しいです。

オレンジ系の花束

花束をプレゼントするのが好きです。これは生徒さんの卒業演奏のときに作ってもらった花束。私はピンク系のユリでまとめた花束をいつもお花屋さんにお願いしています。今年はオレンジにしたら良かったかな…。

オレンジ系のドレスが意外と多い

このドレスを着こなすのが難しくて、けっこう苦労しましたが、発表会、生徒さんの結婚式、ピアニストを招いたときなど、一番多く着たドレス。また着る機会があればいいですが、数キロのダイエットが必要です。

おまけ

お菓子屋さんで、こんな衣装を自由に着て撮影ができました。これは王子でしょうか。

これは何役の衣装なのでしょう?

ナムル・黒豆・とろろ蕎麦。さて、明日も頑張りましょう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

本番までレッスン・練習・ウォーキングの日々

8月も残り僅かとなりましたが、暑い日が続いています。ワクチンを接種しても・暑くても・人と会う時や外出する時はマスクは、まだまだ必須ですね。

本番まで2週間!

冷たいお蕎麦を食べたいのですが、なんとなく食材を並べてみました。昨日、林檎やさんで大根を無料でいただきました。アスパラは100円でした。

発表会まで2週間となりました。感染の危険もあるし、近所のお買物だけにして、もう出掛けないと心に決めています。


大根はおろすのが大変で1本になりました。アスパラは茹でカツオをまぶしました。実は、この大根は辛味大根で、もの凄く辛かったです。はじめさんは、知らずにワサビまで使ってスーパー辛い蕎麦を食べていました。おろし納豆蕎麦を所望しましたが、納豆まで辿り着きませんでした。

樹々のざわめきと鳥の鳴き声

珍しく風が強い夕暮れのウォーキング。グランドを2周してから川を1周すると丁度いいコースです。グランドでは年配の女性がトラックの中の雑草を一心不乱に刈っている光景を目にしました。気が遠くなるような量です。かなり作業をされたようで、頭が下がりました。

川では、また騒がしい音が聞こえてきました。1台のジェットスキーが乱暴な走行をしていました。本人は練習のつもりなのでしょうけれど、川には生き物が棲んでいるということを知って欲しいです。

川沿いを歩くころは、かなり日が落ちていました。ざわざわとした樹々の中を歩くと鳥たちが不安そうに鳴いている声が聞こえてきました。


夕暮れになると秋風が吹き、確実に季節が変わりつつあるのだと思います。

風が強いので帽子が飛ばないように深く被りました。

北海道には緊急事態宣言が発令されていますが、図書館は余市町民だけが使用できます。

薄暗いので注意しながら階段を降ります。ちょっと朽ちているので気を付けて、ゆっくりと。

更別のつぶつぶ澱粉で作るから揚げが最高

前日からハーブ・塩コショウなど味付けをしておくのが決め手なのだそうです。そして、更別のつぶつぶ澱粉を使うとお店で食べるのと同じくらいグレードが上がります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

「ずるい」を連発する朝ドラにもやっ

残暑厳しい北海道。8月いっぱいは、まだ暑いようです。9月に入ったら少し涼しくなって欲しいです。

「ずるい」というのは人を傷つける言葉だと思う

朝ドラ「おかえりモネ」の中で何度も「ずるい」という台詞が出てくることに違和感を覚え、もやっとした気持ちになります。

「ずるい」=狡いであり、人に言われたらかなりキツイ言葉で、言われた方は傷つくと思います。しかも、ヒロインのモネは全くずるくないのだけれど、妹は八つ当たりのように、姉のモネに対して「ずるい」を使います。タイミングを見計らって言っているようにさえ感じ、それは違うでしょといいたくなります。

長いことピアノ教師をしていますが、姉に対して「ずるい」という妹はピアノを習っていたら、恐らく姉より達者に弾くのだろうと思います。しかし、教師ともぶつかりやすく、あっさりと辞めてしまうタイプで、不器用な姉の方が続くのだろうと感じます。あくまでも私の感じ方です。

レッスンで指摘されたことを注意と感じる生徒さん

考え方や感じ方は人それぞれ違います。ピアノ教師としての立場からいえば、面倒なタイプの生徒さんよりも素直な生徒さんの方が教えやすいのは確かです。

当時、中学1年の姉と小学2年の妹が転校で教室を移ってきた時のことですが、お姉さんの方はプライドが高く、以前の教室では「いつもほめられていたのに、この教室では注意されてばかりだ」といいました。私はそれが「レッスンというものだと思うけれどね」といいました。レッスンで指摘することが注意と感じるようでは、もはやレッスンは出来かねます。

一方、小学2年の妹さんは天真爛漫な子で、のびのびと楽しそうにピアノを弾き、発表会では6手連弾などでも活躍しました。同じようにレッスンしても、妹は指摘に対して「そうか」と素直に受け止め、すぐさま自分のものにしていました。

わからなければ質問してほしい

レッスンでは、わからないことや納得のいかないことがあれば、いくらでも聞いてほしいと思います。プライドが高いお姉さんは「アウフタクト」という音楽用語がわからないまま辞めてしまいましたが、辞めるときにお母さんから「そんなことも分からないのと言われそうで聞けなかった」と聞いたことが私はとてもショックでした。

ずっと分からないまま分かったフリをされるのは本当に困ります。そんなことはプライドでも何でもありません。ただただ損なだけです。しかし、レッスンというのは難しいものだと今でも改めて思いながらレッスンしています。

静けさを取り戻し悠々と野鳥が舞う余市川

ここのところ週末には必ずジェットスキー軍団が来ていましたが、今日は誰もいませんでした。緊急事態宣言が出ているからなのかもしれません。余市川は野鳥が多いことでも知られていますが、今日は久しぶりに悠々と飛ぶアオサギ・シロサギが見られました。

それにしても、アオサギの鳴き声には驚きました。彼らが安全に棲めるような余市川であり続けて欲しいと思います。川での乱暴なジェットスキーは禁止にして欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

発表会に向けて気合の入った演奏を聴かせてくれる生徒さんたち

北海道に緊急事態宣言が出されましたが、発表会は行えることになり、取り敢えず安堵しました。細心の注意を払っての開催となります。

グループレッスン2本立て

昨日、参加できなかった生徒さん。小さい子のグループに顔を出してくれました。時間に余裕があったので小さい子のグループで演奏してもらいましたが、ダイナミックな音や繊細な音に子供たちは聴き入っているようでした。

気迫を感じる大人の生徒さんたち

オープニングと生徒さんのトリを務めるKさん。2曲ともドビュッシーです。ジャズがお好きなKさんは、ドビュッシーの響きが好きだとおっしゃいます。

長い夏休みをピアノのある実家で過ごしたEさん。アコースティックピアノを持っているので、良い練習ができたのでしょう。人前でも堂々とした演奏で自信に満ち溢れていました。


7月に入会されたばかりのSさんですが、とても落ち着いていて、人前でも堂々と演奏できました、普段は、あがることがないそうですが、今日はかなりあがったようです。それでも、落ち着いた聴かせる演奏ができたのは素晴らしいです。

流石に2本立ては汗・汗・汗

奇跡的に発表会が行えるようになって安堵しています。


2曲とも興奮する音楽なのでクールに演奏しなければいけません、昨年のベートーヴェンの「月光」もそうでした。いかに冷静さを持って、自由に演奏できるかが大切なのだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

良い緊張感を持って演奏しましょう

明日から発出される緊急事態宣言の内容がどのようなものなのか、なんだかよく分かりませんが、あまり蔓延防止と変わらないような気がしました。

アクシデント続きのグループレッスン


子供たちは、発表会が2週間後に迫っているので緊張しているようです。今日はリハーサル前の貴重なグループレッスンだったのですが、アクシデントがあって1人参加できずに残念でした。

4人の生徒さんで10曲弾くので、ナレーションを入れてどれくらい時間がかかるか、どんな流れになるのか。欠席した生徒さんの分は私が弾きました。一番多く弾く生徒さんだったので参加して欲しかったです。まぁ、本番は良い演奏を聴かせてくれることでしょう。

お辞儀の練習や紹介コメントを入れながら


お客さんに曲のことを知っていただきたくて、演奏前に曲の解説を入れます。それから奏者が演奏するスタイルにしました。

初めて2曲並べて人前で演奏


ラフマニノフの鐘とリストのラ・カンパネラを続けて弾くのは、集中力とスタミナを要します。録画を聴くと、後2週間でやらなければならない課題がたくさんあります。

生徒さんは「センセイ、手がスゴイことになっているけれど、疲れないの」といっていました。手は疲れません。どちらかというと頭と身体が疲れます。さて、明日も2本続きます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

発表会は予定通りにできるのか延期になるのか

北海道もコロナの感染拡大が収まらず、緊急事態宣言が出されることになりました。北海道全域ではなく地域限定だそうですが、それによって公共施設が使えるのか使えなくなるのか。

緊急事態宣言の中のオリパラ

オリンピックと共に感染拡大が広がり、どうなるのかとヤキモキとした気持ちで眠れない中、TVでニュースを観ようにもパラリンピックばかりが入り、なんだか腹が立ちます。新聞を読んでも、どのようになるのかよく分かりません。

1カ月ぶりにレッスンした高校生は、実家のピアノで練習できたようで、見違えるほど上達していて驚きました。

午後5時からのウォーキング


明日・明後日はグループレッスン3本立てです。2週間後に迫ってきた発表会が出来るのか、延期しなければならないのか。ハラハラします。高校の強歩は予定通り行うようです。

明け方、雨が降ったこともあり、川沿いコースは涼しくで快適でした。家に居たら暑かったので、気分転換にもなり来て良かったです。

雲が綺麗です

まぁ、なるようにしかならないので、冷静に判断して実行するしかありません。ただ、こんな静かで平和な景色の中をウォーキングしているのに、コロナ渦の中にいるのだなと不思議な気持ちになります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

ピアノ調律の日 / 練習&ウォーキング

ピアノ調律の日でした。前回の時に高音のDis(レのシャープ)が何故か沈んだ音になっていましたが、弾いて弾いて自力で直しました。

落ち着いたいい音色、より弾きやすくなった


北海道も明日から緊急事態宣言が出されるようですが、地域別になるということ。遅いですよね。感染拡大してからではなく、お盆の前に出して欲しかったです。予定通りに開催できることを願うばかりです。

レッスン室の2台のグランドピアノの調律に9時半から3時間ほどかかりました。お昼休憩を入れて、リビングのアップライトの調律をしていただいている間にC7で練習させてもらいました。落ち着いた深い響きで、ラフマニノフの鐘にぴったりでした。

夕方5時からの余市川ウォーキング

川沿いに歩いていたら、はじめさんが「カミキリ虫だ!」と、少年のように目を輝かせていうではありませんか。ウォーキングコースなので誰かに踏まれないかと心配になりました。「まぁ、それも自然界に生きているものだから」と。


夕方のグランドからユニフォームを着た少年たちの元気な声が聞こえてきました。清々しい光景です。

隣のグランドではサッカーをしている子供たち。こちらはユニフォームではないのでカラフルです。今日はここを歩けないので、川を1周コースにします。

まともなリーダーだったら同じことを繰り返さない


感染拡大しているのにオリパラを強行開催する。子供たちを観戦させるなんて、子どもたちから親御さんへ感染拡大させようとしているとしか思えません。だらだと何度も緊急事態宣言を出し、そして何の効果もないのは、真逆なオリパラ開催をしているからです。

何故、無観客なのに子供たちを観戦させようとするのか。23区のうち17区は中止にしたそうですが、3区は実施するというのだから呆れます。

心身共に鍛えてピアノに向かう


今日は図書館の駐車場にフリードを停めて歩きました。最近はウォーキングの後に体重計に乗るのが楽しみです。少しずつ確実に体重が減っていくので励みになります。

以前は発表会前はがむしゃらに練習していましたが、ウォーキングの後はお風呂に入って夕食。その後は弾きません。集中して2時間練習する。できれば、それを2回。出来ないときは、1時間×2でも。がむしゃらな練習では余裕が生まれないということに気が付くのに随分と時間がかかりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

行き合いの空 / 夏から秋へ

朝、カラスの鳴き声が外から聞こえてきて目が覚めました。窓の外には電線いっぱいにカラスが止まっていて、まるで大合唱をしているようでした。

玄関のタペストリーを替えた


鳴き声といえば、タスマニアデビルは可愛い顔をしているのに、鳴き声は悪魔のようです。しかも気性が荒く、攻撃的で 噛む力は、骨を砕いてしまうほど強力なのだそうです。

タスマニアデビルの鳴き声

可愛いではないですか!タスマニアデビルは絶滅危惧種で、1990年代に伝染性の顔面腫瘍性疾患(DFTD)が広まったことで生息数は激減したそうです。

多摩動物園と入っていますが、上野動物園のショップから通販で購入しました。可愛い悪魔を玄関に飾りました。

夏から秋へ隣り合う2つの季節の空

今週はグループレッスンなので、今日はレッスン休み。午後5時に余市川をウォーキングしました。ようやく静寂さを取り戻したようで気持ちが良かったです。

午後5時でも、まだ気温が高く夏のようですが、暦の上では秋。夏の雲と秋の雲が同居しているかのようです。それにしても「行き合いの空」というネーミングは、なんとも素敵ですね。

ゴーヤの苦さが美味しい

地元野菜コーナーのゴーヤを3本買ってきました。切るとすごい量になって、ゴーヤチャンプルなどを作っても、まだ残りました。

はじめシェフがワインのおつまみに作ったのは、ツナとパプリカで作ったソース、アイバルとカツオぶしで和えもの。これは美味しい!

自由ワインのスッキリとした白ワイン「行幸(Miyuki)」を飲みました。隣町の仁木町のポートランドを100%使って長沼で醸造した白ワインで、とてもフルーティでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする