長い休暇を利用して

使わなくなった椅子にペンキを塗り、暫くは庭で活用していましたが、雨風でボロボロに朽ちたので解体して焼却することにしました。

朽ちた椅子の解体作業

昨日、ある程度の解体を済ませていたようです。今日は携帯性重視の130mmカーブソーで焚き火用に解体。四脚バラバラにするのは流石に疲れたようです。

久しぶりに焚き火台を使いました。ワンちゃんを連れたご近所さんが「いい匂いする」といっていたそうです。

夕暮れウォーキング

来週からレッスン再開ですが、週に3日はウォーキングしたいです。連休明けで、今日は子供たちがサッカーの練習をしていました。

運動公園のグランド。先日は、だいぶ芝生が延びていましたが、綺麗にカットされていました。昨日はコース内に枯葉が何カ所も集められていました。今日も気持ち良くウォーキングさせて頂きありがとうございます。

龍のような雲

だいぶ日が暮れてきました。子供たちの声がまだ聞こえています。船着き場から上空を見ると龍のような雲が。秋の空は楽しい。

ひつじ雲


モコモコとした感じが可愛い、ひつじ雲。野鳥の哀しい鳴き声を聞きながらヒンヤリとした風が心地良い。

ハードパン&ワインで

先日、新得町にある「ゴリラのしっぽ」で買って来たハードパン。ズシッとするくらい重たいパンです。はじめさんはクロワッサンがお気に入り。車旅のときは、ちょっと多い目に買って持ち歩きます。かなりハードなので顎が鍛えられます。ナイフで薄く切って食べるのがおすすめです。

鶴沼収穫2017ロンド。深みのある赤ワインと合わせました。帯広では「とかち野」を飲みましたが、ハードパンによく合います。今日はビデオの編集・感想文を書いたり・ピアノを弾くと、たちまち夕暮れウォーキングの時間になりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 旅行 travel | コメントする

マスクを付けていても笑顔を忘れずに過ごそう

今日、発表会の写真が届きました。集合写真を見て、ちょっと驚いたのは、あまり笑っている人が居なかったことです。いつもなら、写真屋さんから色々と注文が入るのですが、今回はもう少しニッコリといって欲しかったです。

マスクに慣れた生活


普段はレッスンは勿論、人と会う時、お買物に行くとき、レストランでも食事をしているとき以外はマスクを付けていますので、すっかりマスクに慣れた生活をしています。

発表会のときは、演奏する直前までマスク。集合写真のときも直前までマスクを付けていました。生徒さんとの連弾はあまり緊張しませんが、マスクを外してステージへ出ていくとき、顔がちょっと緊張したのを覚えています。

美味しいものを前にしたら笑顔!

上の写真は、マスクを付けていてもニッコリだと分かりますが、これを前にしたら誰でも笑顔になりますよね。いつも早い時間帯にしか無い「野菜ルー」は、海老をトッピングすることでご覧のような図になります。ジャガイモが好きな人にはたまりませんねぇ。ボリュームが半端ない。

マスクを外した顔

マスクはある意味、便利だと思います。マスクを付けるようになってから私はノーメイクです。もともとナチュラルメイクですが、それでもメイクする、しないでは時間がかなり違う気がします。

発表会は久しぶりにマスクを外した顔でステージに立ち、演奏し、写真を撮ってもらいました。だから記念写真のときは、緊張したのだろうと思いました。あまりにもマスクに慣れているので、マスクを外して写真はけっこう違和感がありました。

秋の空は雲の写真を撮るのが面白くて思わずニッコリ

車旅は、いつもより食べることが多くなり、はじめさんが歩けないので運動不足で少し体重が増えました。今日は午後5時過ぎにひとりで余市川へ行くと、上空に面白い雲が見えました。羊雲なのか、うろこ雲なのかよく分かりませんが、綺麗だなぁと思いました。ニッコリな気分です。1時間ほど軽くウォーキングして心身共にリフレッシュできました!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

食欲の秋を満喫する車旅 2

上士幌の道の駅では朝9時にオープンしたので、中を見てみました。パン屋さんなどが人気。10時半からランチをと思っていましたが、やっぱりインデアンには敵わない…。

進化する道の駅

それにしても、上士幌は広大な土地を利用した大きな道の駅でした。ランチは2,200円・3,300円・5,500円コースなどがあります。朝から暑くて、8時半にはフリードカフェで珈琲・旅路ヨーグルト・パンなどをで朝食を済ませたので、移動して昼食の前に温泉に行くことにしました。

隣の士幌で業務用ポテトサラダを買いたかったのですが、新しく立派になった道の駅にはありませんでした。でも、品揃えはこちらの方が買いやすいと思いました。

十勝晴れ!

昨日は雨で少し肌寒かったですが、今日は青空が綺麗な十勝晴れでした。

広大な十勝平野と青空に浮かぶメルヘンチックな雲のコントラストを眺めながらのドライブは心地よかったです。

温泉に入ってからお昼にインデアン


温泉から出ると丁度お昼でしたので、お腹が空いてきました。昨夜とは打って変わって、インデアンは時間待ちでした。回転が早いので、少し待っているとボックス席に案内されました。私が「野菜・エビ」をオーダーすると、はじめさんも「同じもので」といいました。辛さは勿論、極辛です。辛くなっても値段が変わらないのが素晴らしい。

ジャガイモなどがゴロゴロ入っているので、ボリュームがあります。大盛のように見えますが、私は大盛を食べたことがありません。普通でも十分にボリュームがあります。やっぱり、美味しくてコスパがいいから、インデアンに敵うお店がなかなか見つかりません。組み合わせも自由でアレンジが楽しいから、毎回悩みます…!もはや中毒。

夕焼けが綺麗

それにしても、上士幌から一気に帰宅したので遠かったです。楽譜を注文していたので札幌に寄りましたが、高速を使わずに走ったので3時間かかりました。フリードは燃費がいいので、高速を使わなければ、かなりコスパがいいと思いました。アルデオ君のときと3倍くらい違います。発表会が終わってから食欲が増し、この車旅で1kg増えたので、明日からまたウォーキングです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

食欲の秋を満喫する車旅

発表会が終わってから、はじめさんの痛風の経過をみて車旅に出掛けています。穂別は予約していた日がコロナでキャンセルとなりましたが、結果オーライとなりました。

珈琲が冷めないうちに

昨夜、観た映画「珈琲が冷めないうちに」というタイトルからは、想像がつかなかった展開で時空を超えて旅をする物語でした。泣ける映画ではありませんでしたが、まぁ面白かったです。朝は秩父別温泉からスタート。カヌーを積んだ可愛いミニが目に留まりました。

ゴーヤに目がない

道の駅ではゴーヤが格安で大人買い。温泉でも更に1本買いました。ここではお風呂上りに飲む牛乳ではなく、トマトジュースが最高です。無塩も出たので更に嬉しい。自宅用に8本買いました。

鐘のなる街

12時になるとゴーン、ゴーンと盛大に鐘が鳴りだしました。今年の発表会のテーマは「鐘」でしたが、ここからヒントを得ていたのかも知れません。最近は深川よりも秩父別の道の駅の方が好きになりました。深川を通りましたが、激混みでした。富良野もパスして、帯広へ向かいます。

インデアンを目指していますが、流石にお腹が持たないので、南富良野でパンを軽く食べてから更に「ゴリラのしっぽ」でハードパンを仕入れました。

初のインデアン・シーフード


ずっと「インデアン・エビ」にハマっていましたが、今回はピーマンやナスが入っているという「シーフード」を食べてみたいと思いました。道中、ずっと組み合わせるルーをベーシックにするか、インデアンにするか、野菜にするか迷いに迷い、お店で「野菜・シーフード」を注文すると、午後4時で野菜は売り切れでした。

午後4時だったこともあるのでしょうか、お店の中はガラガラでした。混んでなくて良かったです。シーフードは、海老の他にアサリやホタテが入っています。お値段は一番高いので今まで避けていました。次は「野菜・エビ」を食べてみたいです。

初のインデアン・チーズ


はじめさんは迷うことなくインデアン。でも、ちょっとチーズをトッピングしました。美味しかったですが、極辛がマイルドになるので、次はトッピングしないと心に決めたようです。

何が入っているかお楽しみ!

ふくはら・音更店ではワインの品揃えが楽しくて、必ず寄ります。今回は60本の中に1本「ドンペリ」が入っているし、全て1,980円以上と損をしな内容になっているので2本を選んでみました。何が入っているからお楽しみです。

進化する道の駅

音更から、新しくできた道の駅「上士幌」を目指していますが。ひたすら真っすぐな道が続き驚きました。手前の士幌の道の駅を通過しましたが、まだスプリンターに乗ってい頃に来た時よりもずっと立派な建物になっていました。そして、上士幌の道の駅に着きましたが、ホテルかと思う立派な建物と広さでした。石狩方面にできた道の駅とはスケールが違います。流石は十勝!明日は、此処でランチできたらいいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

秋が深まる美しく儚い季節に

日が短くなりました。午後5時にウォーキングに出掛け、6時頃戻ると真っ暗です。だんだん秋が深まると、センチメンタルな気分になりますね。北海道の秋は美しくて短い。冬になる前の秋が四季の中で一番好きです。ピアノも、たくさん弾きたい気分になります。

秋が深まると読書したくなる

先日、発表会が終わってから、ようやく「失われた時を求めて」(鈴木道彦・編訳)の上巻を読み終えました。こんなに時間がかかった本は初めてです。まず、文章がとてつもなく長く、とても凝っている表現だからなのでしょう。何度も「えっ」となり、読み返してしまうことが多いです。しかし、何故だか読みたくなる。そんな気持ちにさせる文章力が素晴らしい。

下巻を借りたときは嬉しくて、目次を見てワクワクしました。でも、恋人のアルベチーヌは死んでしまうのですね…。

誰もいないグランド


5日連続のウォーキング。今日はグランドに子供たちの姿がありませんでした。ワンちゃんの散歩をしている人に行き交うと、ワンちゃんはジッとこちらを見て、何度も振り返ります。誰もいないと思ったら、中学生が2人いました。2周してグランドから出ると、彼らも後ろを歩いていました。

前方にはワンちゃんの散歩をしている親子連れ。ポールを持つと少しスピードが上がるので、写真を撮って追い越さないようにしました。

気になる建物

ニッカの敷地に建設中の大きな建物。何が出来るのだろう?コロナの影響で、昨年の1月からずっとニッカの工場を訪れていません。

夕暮れの余市橋

反対側の橋は「田川橋」で、こちらが「余市橋」というネーミングだということを、実は今日になって知りました。あまりにも捻りが無さすぎて、ちょっと驚きました!名称を公募したら、かっこいい名前になったのではないかと、そんなことを思いながら、一気に余市橋を渡りました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

おかえりベートーヴェン!

今年はお正月からリスト作品を意識して弾いていますが、自分に一番しっくりくるのは、ベートーヴェンなのだと思います。子供の頃は、発表会というと決まってベートーヴェンのソナタばかり先生が選曲されることに、ちょっと不満を持っていましたが、やはり先生にとっても、しっくりくるものがあったのでしょう。

久しぶりにベートーヴェン

大人の生徒さんから戴いたボルドーワインとシャインマスカット。ワインのおつまみにもなりお洒落。とても大きい粒で、2人でもひと房は2回分ありました。ご馳走様でした!「疲れたでしょう」と労われましたが、とにかく楽しかったです。翌日には、一人でウォーキングに出掛けていました。

昨年はベートーヴェンの「月光」ソナタを弾きましたが、あれから1年が経ってしまった…!昨日から、また13番を弾いていますが、今度こそは第4楽章まで完成させないと。32曲全曲演奏まで残り7作品ですが、29番~32番の後期の作品は高い壁です。

 

お気に入りのワインに使われている葡萄「旅路」。実は食べたことがありませんでした。こんなにてんこ盛りで700円という安さ。スーパーでは、これの3分の1くらいで500円でした。少し食べてみましたが、葡萄は食べるよりもワインになった方がいいなぁ。

食べきれないのでジャムを作ってみました。とても固い粒で、バッファローのように簡単に作れません。はじめさんにミキサーで細かく砕いでもらったら、綺麗なジャムが出来ました。甘酸っぱくて最高に美味しい!毎朝のヨーグルトの時間が楽しみ。

肉厚で大きく、立派なパプリカ!パプリカソースは赤でなければ駄目だとセルビアの先生はいっているようです。

赤いキャビア!

大量にソースが作れました。パンに塗ったり、サラダにかけたり、パスタソースにもなり、なにかと便利です。

ようやく打ち上げな気分

発表会前に痛風発作が発症したのは初めてで、ずっと症状が出ていなかったので油断していました。今日は少し痛みが軽くなってきたようです。本人はヤマハのC7のペダルが重たいのが原因だと思っていたそうですが、もう発作が出ていたのでしょう。それにしても、ある日、唐突に激痛というのは怖いですね。ギックリ腰も怖いです。私は3回経験しています。ピアノを弾く人に多いようなので、皆さんも気を付けてください。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

阿吽の呼吸で演奏

つい先日まではクーラーを入れていましたが、今日はだいぶ涼しい風が入ってきて過ごしやすかったです。発表会前は緊張感が強くなり眠られなくなるので、大好きな珈琲をあまり飲みませんでした。最近はデカフェでも美味しいのが出ていますよね。

イ・ムジチ合奏団の演奏はまさに阿吽の呼吸

イ・ムジチ合奏団の「四季」を聴きながらの珈琲は最高に美味しかったです。ピアノ教師になり立ての頃は、よく札幌へコンサートに出掛けました。若い頃の田部京子さん、清水和音さん、及川浩治さん、横山幸雄さんなどなど。

ピアノリサイタルは勿論、オーケストラや室内楽も好きで、イ・ムジチも聴く機会を得られました。阿吽の呼吸で演奏される「四季」の素晴らしいこと!しかし、超有名な合奏団であるイ・ムジチをはじめさんは知らなかったようです…。

ブレス!何気なくプレーしない


今日もコーチが大きな声で子供たちに叱咤激励していました。何度も「ブレス」という言葉が聞こえてきました。そして、「何気なくやらない」。ピアノの演奏にも通じるものがあると思いました。そして、お父さんがコーチだったサッカー少年H君のことを思い出しました。

5歳~小6まで教室に来ていたH君。中学生の頃のH君と同級生だった生徒さんから聞いたのは、学校での合唱コンクールでは指揮者を担当したりして「ピアノを弾ける」ということをちょっと得意気に話していたそうです。

阿吽の呼吸でアンサンブル

「せーの」とか「さんはい」などの掛け声を無しで、阿吽の呼吸でアンサンブルすることが望ましいと思っています。子供たちとのハンドベル・アンサンブルでは指揮者が居ないので、アウフタクトで入る2つの16部音符を少し遅めにして練習しましたが、流石に姉妹だけあって阿吽の呼吸で入ってくれました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

秋の気配が色濃い余市川

今日も夕方からウォーキングに出掛けました。朝夕と涼しくなり、すっかり秋の気配に包まれた余市川。

すっかり秋

昨日はピアノを弾かず、今日はウォーキングに出掛ける前に少し弾きましたが、たった一日休んだだけで筋力が衰えているのがわかります。ピアノを弾くのはスポーツと同じなのだと思います。それにしても、録画を観ると、小さい手が大きく見えるので不思議です。

グランドでは子供たちがサッカーの練習をしていました。元気な子供たちの声を聞きながらグランドを2周しました。

夕暮れから暗くなるのが早くなりました。

田川橋を渡るころ。だいぶ暗くなってきました。

刻々と空の色が変わっていきます。

ちょっと長いレッスン休み

海外旅行に出掛けられそうなくらい、いつになく長いレッスン休みです。ゆっくり本を読んだり、新しい曲の譜読みをしたり、録画ビデオを観て生徒さんへの感想文を書いたり、ジャムを作ったり。はじめさんの痛風が良くなったら車旅に出掛ける予定ですが、まだ痛そうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

2021Little Players vol.30スナップ写真

ピーンと張りつめていた緊張感から解放されると同時に、祭りのあとは、終わったんだなぁという寂しさがあります。

花を活けてから会館へ支払いに

昨日。3歳のJちゃんから受け取った花束は、ズシッとした重さがありました。ピンク系でまとまっていて綺麗です。

リハーサルとき、3部の演奏に入ったところで調律師のSさんから会館のピアノが壊れている!という知らせが入ったときは凍りつきました。発表会当日、スタッフのみなさんで椅子を出して拭いたところ、埃だらけでかなり使われていないようでした。きっと、ピアノも放っておかれていたのでしょう。

Sさんは、せめていつ誰がメンテナンスをしたのかを記したカードを残す必要があると再三いっています。もしかすると1年に1回、私たちの発表会で調律することを期待しているのかもと疑ってしまいます。とにかく、今回の件ではSさんからメッセージを会館の人に伝えることが使命でもありました。

それにしても、ピアノが壊れていたとは…。その壊れたピアノを修復した修理代は本来なら会館が支払うべきだと思います。

ひとりウォーキング


タイミングの悪いことに、発表会前にはじめさんが持病の痛風の発作を起こしてしまいました。原因はノンアルコールビールだと私は思っています。暑かったので、毎日1缶飲み続けていました。人間ドッグを受けたときに出されたものだから安全だと思っていたのですが、やはり小樽ビールしか飲めないようです。

リハーサル・本番と相当動いたので足が真っ赤になり腫れています。今日から2週間も休暇をとったのに痛風で、しかも緊急事態なので予約していた穂別のキャンプ場もキャンセルになってしまいました。

1週間ぶりのウォーキング。午後5時からひとりでグランドを2周・川1周コース。

昨夜から録画を何度も観ています

毎年、発表会を終えると子供たちの成長ぶりに驚かされます。今年も堂々とした演奏を披露してくれました。大人の生徒さんは、緊張との闘いですが、それでも情感たっぷりに演奏してくれました。やっぱり発表会は面白ですね。今年も発表会を楽しみにしていた母に聴かせられなかったのが残念です。来年はきっと呼べるような状況になっているでしょう。

発表会のスナップ写真をアップしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

発表会、無事に終了しました!

演奏直前。笑顔ですが、この瞬間は深い緊張状態でした。コロナ渦で奇跡的に発表会が行えたことに感謝。子供たちの成長ぶりに驚かされ、やはり行えて良かった思いました。

突然、決まったドレス

生徒さんとの演奏は紫のシックなドレスに羽織を1部・2部で替えて演奏しました、舞台は暑く、ものすごくお茶を飲みました。

このドレスは、お蔵入りしていたものですが、少しだけ痩せたので着てみたら、なんだかドンピシャで曲にも合っていたのでこれに決めました。

秋らしいデコレーション

寄せ植えに手を加えて、生徒さんのセンスでステージをデコレーションしました。今年も見張り役のウサギくんが活躍。

花束の係りは3歳のJちゃん

あまり満足のいく演奏ではありませんでしたが、はじめさんは安定感があったといってくれました。結果オーライということで、演奏後はスマイル!

実は花束係りのJちゃんは、ラフマニノフの鐘の時にステージに乱入したそうですが、背後に気配を感じていました。

お母さんとの連弾のときも何故か「おー」をずっと連発していたJちゃん。きっと、将来は大物になりますね。

花束を届けて颯爽と歩くJちゃん。

演奏が終わって、みんな安堵

これは、はじめさんは撮影したもの。写真やさんのときは、せーのでマスクを外して記念撮影をお願いしました。今年も無事に全員が参加できて本当に嬉しかったです。最後は会場のお客さまも椅子の片づけを手伝ってくださり、ありがとうございました!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする