10 月のはじめに色々と思うこと

10月に入りました!今年も残り3カ月となり、月日の経つスピードに心が追いつかない感じがします。今日は2回目のプレミアム商品券が発売され、朝から郵便局に出掛けました。それにしても、睡眠障害という嘘くさい理由で疑惑を残したまま、何の説明もなしで逃げた甘利さんが官房長官になったり、副総裁が麻生さんのままって、どこが改革なんだか呆れます。所詮、トップが変わっただけで全く同じということじゃないですか。

午前中にウォーキング

図書館に本を返却する日でもあったので、プレミアム商品券を購入してから余市川周辺をウォーキングしました。図書館は10時オープンでしたので、余市川を1周してから丁度いい時間でした。

プルーストの「失われた時を求めて」を読み終えたらドストエフスキーを読もうと思い、今日は「ドストエフスキーと日本文化」という本を借りてきました。

朝ドラの辛辣な言葉に違和感

はじめさんの携帯が調子悪くて、買い替えたようです。いまどきのスマホは、こんな写真も撮れてしまうのですね。

最近、朝ドラなのに朝からけっこう辛辣な言葉のシーンに疑問を覚えます。モネに対して島の同じ年の男性から「綺麗ごと」と言われる筋合いはないと違和感を覚えました。人にはそれぞれ生き方があるのだから、批判するべきことではないと思います。

今日は暑いくらいの気温。それにしても、秋の空は高く、雲が綺麗です。

青空に映えるニッカウヰスキー工場の赤い屋根。

高速道路の割引は10月31日まで延長

宣言が解除されても高速道路の割引は10月31日まで延長するそうです。ちょっと意味がわかりませんね。食品などは徐々に値上げになっているし、消費税を5%に引き下げる案を出している野党に政権交代して欲しいと切に願います。結局、与党は10年近く何の成果も上げていないですし、数々の疑惑の説明もせずに、時期をみて復活するのは、あまりにも国民を馬鹿にしているとしか思えません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

9月のおしまいに3cm髪をカット

あっという間に9月も最後の日となりました。短い秋を堪能できるのは、あと一カ月足らずですね。厳しい冬を迎える前の束の間の美しい季節を満喫したいと思います。

思い立ったらすぐ行動する

ウォーキングをするようになってから、思い立ったらすぐに行動するようにしています。今日は午前・午後のレッスンでしたので、余市川でのウォーキングはできませんでしたが、レッスンが終わってからお店までウォーキングを2回行いました。

カットで気持ちもリフレッシュ

DSC_2420

DSC_2463

なかなかカットできずに3カ月ほど経過していました。以前、仙台に行ったときも多忙でカットできずに、なんと旅先でカットしてもらったことがあります。

以前はロングヘアでしたが、最近は短めです。カットすると気持ちもリフレッシュしますよね。

色々と多忙

明日はプレミアム商品券が発売されるので、ついでに図書館へ行き本を返却して、余市川ウォーキングをしようと思います。

レッスン休みで、はじめさんの仕事が終ってから車旅を計画していますが、なんと町の委員会が午後6時過ぎから入りました。

久しぶりに風の町「えりも」へ

若い頃は、頻繁に出掛けていたコース。何故かもう10年以上も出掛けていない。椎名誠さんの著書に「風を見に行く」という本がありますが、椎名さんの大好きな場所は地球の裏側にあるパタゴニア。私もいつか行ってみたい場所ですが、ちょっと難しいので今回は風のまち襟裳を目指そうと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

難しい曲にチャレンジしたい生徒さんたち

午前中ウォーキング3日目。明日は午前&午後のレッスンなので、お買物ウォーキングにしようと思います。天気予報では、明日は全国的に雨ですね。今日は再開レッスン3日目。

秋の雲を眺めながらウォーキング


ピアノの練習時間を確保しながらのウォーキング。24時間を上手に配分して時間を上手に使いたいと思います。ホント、時間が足りませんが、朝のウォーキングは清々しい。

運動公園に降りる階段がいくつかありますが、どこも驚くほど汚くて残念に思います。故意に汚くしているとしか思えません。ゴミだらけで、狭い階段なのに危なくて仕方がないです。せっかくグランドを綺麗にしようと、今日も年配の方が数人で雑草を刈っていましたが、公共の場なので綺麗に使って欲しいと思います。

目標を高く持つ

私は毎月のグループレッスンでも演奏していますし、発表会でも最後に必ず演奏させていただいています。けっこう全力投球で、若い頃は母にもう少しラクな曲を選べばいいのにと、よくいわれたものです。

指導するのに専念するため弾かない先生もいらっしゃいますが、弾かなくなると、生徒さんが抱く緊張感を共有できなくなるのではないかと思うのです。

小さい子も聴く姿勢が身につく

グループレッスンでお互いの演奏を聴き合うことで、小さい子でも驚くほど聴く姿勢が身につきます。そして、自分の演奏は誰かに聴いてもらいたいものですよね。学校の先生を招待したり、お友だちを招待したり。

来年はもっと難しい曲にチャレンジしてみたい

ものすごく前向きな感想文が集まり、ちょっと驚いています。7月に入った大人の生徒さんは10年習っていた奥さんを感動させたようです。アットホームな発表会だったと驚かれたのだとか。Sさんはショパンの「革命」を弾くのが目標なのだといいます。

中学生まで習っていたKさんは、習っていた頃のショパンのワルツ集を持参され、レッスンした形跡がある14番が全く記憶にないといいます。お弾き染め会では、この曲に挑むことに決めました。

次の目標を決めてモチベーションを維持することが大切

発表会のような大きなイベントを終えると、モチベーションを維持するのが難しくなる場合もありますが、そうならないようにすぐに次の目標を決めます。まずは10月のグループレッスンに向けて、そして、お正月のお弾き初め会に向けて、来年のステージを迎えましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

発表会後のレッスン&感想文 2

昨日に続き、午前中ウォーキング。そして、ウォーキングのあとに2件のお店でお買物。けっこう汗をかくので、帰宅してシャワーを浴びて、具沢山のお味噌汁と果物と珈琲の昼食。昨日からレッスンが再開し、生徒さんの感想文もだいぶ集まりました。

現状を維持しつつ上を目指す


先日の車旅で体重が1㎏以上も増えて、昨日・今日のウォーキングで元に戻しました。体重計に乗らないと増え続けますが、毎日、記録すると増えるのはNGになります。しかし、数キロ痩せると壁なのか、なかなかそれ以上は減りません。現状維持という感じです。ピアノも同じで、現状を維持しながら徐々に上を目指すのが理想です。

今日もグランドに到着すると、年配の方が数人でコースの中の雑草を刈っていました。かなり根気の要る作業なのでしょう。昨日から2mほど進んだ場所での作業でした。

毎日、雲の写真を撮るのが楽しい


同じ場所でウォーキングしても、毎日、上空の雲は変化があり楽しいです。それは、ピアノの演奏とも似ていると思います。毎回、毎回、その都度、違う演奏になるからです。そして、同じ曲を他の人が弾いたときは全く違う演奏となります。個性がハッキリと出るのが芸術の面白さです。

感想文を読むのが楽しみ!

 

それにしても、今年の生徒さんはみんな前向きで、感想文も今のところ全員が提出しています。例年だと、忘れたとか、書いていないとかいう生徒さんが必ず居て、教室で書いてもらうのですが、そういったことがありません。

自分だけではなく、全体を考えて、まとまりがあったとか、〇〇さんの演奏が凄かったとか、讃え合ってあっているのが子供なのに大人びていると思いました。そして、心はもう来年に向かっているのです。

リハーサルの大切さを改めて思う

リハーサルは本番よりもかなり長くなり、大丈夫かと心配になるほどでした。しかし、リハーサルでの問題を1つ1つ全て解決して臨めた発表会となったことに、生徒さんのみんなが感動したようです。

担任の先生を招いた生徒さん。昨年に続き聴きにきてくださったそうで感謝します。本人は、練習で出来なかった箇所が本番でもできずに悔しかったと感想文に書いてありましたが、その後、練習して弾けるようになったと嬉しそうに報告してくれました。来年はもっと早くに出来るようにする!と張り切っていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

発表会後のレッスン&感想文

今日から2週間ぶりにレッスン再開です。休暇中は夕暮れウォーキングでしたが、今週は午前中ウォーキングに切り替えです。

2週間ぶりのレッスンに備えて

グランドの向かっていると、自転車に乗った年配の女性が同じ方向に走っていきました。初めは1人で雑草を刈るのかる思いましたが、他の女性3人が合流して4人で作業をしていました。ボランティアなのでしょうか。いつも綺麗にしてくれて、ありがとうございます。

心身を鍛える

雨は降りませんでしたが、朝露で芝生が少し濡れていました。いつものように2周したら川のコースへ向かいます。今日もモコモコとした雲は青空にいっぱいで綺麗でした。

楽しみな感想文

果たして、生徒さんはどんな感想文を書いてくるのか楽しみです。きっと前向きなことを書いてくるのだろうと思います。

レッスンスタート!

川沿いのコースを歩くと、大きなミミズ!?かと思いましたが、蛇の赤ちゃんだったのではないかと思いました。草むらの方へと姿を隠しました。ちょっと、びっくり!

お楽しみのレッスンがスタート!予想通り、みんな前向きなことが書かれた感想文で嬉しかったです。ソロは勿論、みんなで力を合わせて演奏するアンサンブルが成功したことが何よりも嬉しかったようです。新たな目標に向かって張り切って行きましょう♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

長い休暇を締めくくる道南アウトドア車旅

日記のように毎日の出来事などをブログに書いているので、旅行中も通信状態が良いか悪いかは重要です。膝の上に乗せて書けるボードが今回の車旅では役立ちました。

旅行中でも日記を綴るようにブログを書く

9月25日(土)
函館美術館を観たあと五稜郭公園をウォーキングしてから、温泉に入り、食材を買いにスーパーへ。日が暮れるのが早いので、早めに行動していますが、あっという間に時間が経過してしまいます。

久しぶりのキャンプ


発表会があったので、暫くぶりのキャンプです。今回は焚き火台とタープを新調したようです。

キャプテンスタッグのキャンドルランタン。優しい灯りで雰囲気がとてもいいです。

焚き火があるので、そんなに寒くはありません。薪は我が家から持ってきましたが、全体のほんの少しの量なのだそうです。なにしろ、暑い夏が続いたので全く薪を使う機会がありませんでした。

あらかじめ具材を切って持ってきたので、すぐに作れる「トマト・チーズ鍋」か「火鍋」が我が家のキャンプ飯の定番です。今回はエビ・タコ・ホタテの海鮮です。

函館ウォーキング 2

9月26日(日)
金曜日から天気が良く、雨は全く降りませんでした。ようやくポールを使って、キャンプ場の敷地内をウォーキング。

野外ステージまでありました。広大を土地を利用して素晴らしい!

新しいお店を発見「龍青」


あんかけ焼きそばが食べたくて、調べると七飯にある中華店を発見!午後1時20分に到着。午後2時で休憩に入るので、間に合って良かったです。最近、はじめさんが私と同じものをオーダーする傾向にあります。後で悔しい思いをしたくないからだといいます。(^^;  私は「海老焼きそば」に、はじめさんは「海老カタ焼きそば」にしました。プリプリの海老が美味しかったです。何を食べても美味しいそうなので、また来たいと思います。

黒松内で運転を交代


念のため、行きに「親鳥」を買っておきましたが、帰りは閉店間際ギリギリセーフで追加しました。帰りはギリギリで間に合うことが多いです。帰宅するときは、黒松内から運転を交代することが多いです。9月ももうすぐ終わり。だんだん秋が深まっていく美しい季節の函館車旅を堪能できました。さぁ、明日からレッスン再開です!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

五島軒でランチ&五稜郭ウォーキング

昨日に続き快晴の函館。今朝は早起きして、東出商店で無事に「みそぎの舞」をgetすることができました。道の駅よりも少し早く開店しています。

フリードカフェで朝食

朝8時にフリードで朝食。旅路ヨーグルトと珈琲が我が家の朝食ですが、旅先でプラスアルファでパンやお惣菜も。インターネットも快適にでき、本も2冊持ってきました。ピアノは弾けませんが…。

みそぎの舞をgetできたので、ロゴスの新しいタープを張ってみました。なかなか広々としてイイ感じです。

ランチは老舗の五島軒でランチ

11時半から開店なので、お店の駐車場で少しだけ待って何を食べるか調べました。五島軒では、かれこれ20年くらい前にピアニストの舘野泉氏とご子息のヤンネのディーナー・コンサート以来です。その時はフルコースでしたが、今日はちょっと贅沢なコースにしました。

カレーはハーフサイズの中辛ですが、我々には全く辛くありません。でも、流石に五島軒のカレーは深みがあって美味しいです。カニクリームコロッケや大きなエビフライにビーフシチューなどのセットでボリュームがありました。たっぷりなサラダも嬉しかったです。カボチャのタルトと珈琲も付いて大満足。私は少しはじめさんに手伝ってもらいました。

青空に映えて真っ白な五稜郭タワーが綺麗です。お天気に恵まれて感謝。

はじめさんが新聞でたまたま見つけた函館美術館の「魔法の美術館」を観てというか体験してみました。昨年は3つの美術館を観ましたが、それに比べるとっちょっと見応えが無く、あっという間に12の展示物を見終えました。まぁまぁ面白かったですが、1,200円は高かったなぁ。

函館ウォーキング

1時間もかからなかったので、残りの1時間は五稜郭公園をウォーキングすることにしました。お天気が良いのでウォーキングも心地いいです。

 

ボートと鯉と鴨と蓮。観光客からのエサを奪い合っている図が面白かったです。

はじめさんは、だいぶ痛風の症状が軽くなってきたようです。

ウォーキング用にウェアをチェンジ。ポールも持ってきたのに車から持ってこなかったことをはじめさんは後悔していました。

今日も一日のウォーキングの目標を達成しました。ウォーキングは、どこでも出来るのが魅力ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

秋晴れの道南へ車旅

お昼過ぎに我が家を出発。今日は、こんなに晴れると思っていませんでした。メイプル街道を走ると羊蹄山の上帽子のように雲が乗っていて綺麗でした。

ドライブ日和のメイプル街道

秋の空は高くて清々しい気分になります。今回は道南へ向かう車旅です。赤井川から倶知安へと抜けるメイプル街道は景色を楽しむのに、おすすめのルートです。

メイプル街道393

ここは何度も通っているのに、はじめさんにいわれて「メイプル街道393」の標識を見ました。

メルヘンチックな風景

青空に赤い屋根のコントラストが素敵です。十勝ほど広大ではありませんが、北海道らしい風景です。

対岸の駒ヶ岳が見える

素晴らしい秋晴れで、対岸の駒ヶ岳が見えます。向こう側に行けば、今度は羊蹄山が見えるはず。海の色は群青色です。時々、海と空が同じ色のときがあり、どこからが海でどこからが空なのか境目がわからないことがありますが、今日はハッキリと境目が見えます。

みそぎの舞を求めに木古内へ

木古内へと向かう夜の海。車の中からスマホで撮りましたが、海面を照らす月明りと沢山の漁火が美しかったです。ふと、フィンランドの作曲家カスキの「夜の海辺にて」のメロディーが頭の中で鳴りました。

午後8時を過ぎていたので、木古内のローソンでみそぎの舞を購入しようと思いましたが、なんと扱っていないといいます。明日の朝一に東出商店へ行こうと思います。明日は、かなりハードスケジュールの予定です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 癒やし healing | コメントする

長い休暇を利用して 3

休みの日も忙しく過ごしています。あまり、のんびりするというのが性に合っていないのだだろうとおもいます。ようやく発表会の録画の編集を終え、感想文はあともう少し。本も読みたい、ピアノも弾きたい、ウォーキングにも出掛けたい、車旅にも出掛けたいという欲張り。

午前中は小樽へ

超久しぶりに南小樽にある市場へ行ってみました。以前は行くたびに買っていたサーモンが、かなり高くなっていてビックリでした。相変わらず混んでいたのはお肉屋さんでした。このお店ではキャッスレス対応になっていて便利でした。

子供の頃の食べ物の違い


美味しそうだったので、1枚100円のメンチカツを買いました。はじめさんは、温かいうちに食べようといいます。流石!お肉屋さんのメンチカツだけあって、すこぶる美味しかったです。

子供のころの食べ物は東京と北海道ではかなり違うようです。私はメンチカツもハムカツも食べたことがありませんでした。はじめさんは定番だったといいます。それと、何度か登場していますが、焼きそば。東京では「ソース焼きそば」、北海道は「あんかけ焼きそば」です。勿論、「もんじゃ」など私は知りませんでしたが、はじめさんは子供の頃に「もんじゃ」をやっている友だちの家でよくおやつに食べたといいます。

時々、断捨離

次はセカストへ行き、要らない衣類や小物などを処分してきました。時々、断捨離しないといけません。それにしても、今日は祝日だったのですね。長い休暇中でもあり、小樽は人が少なかったので気が付きませんでした。帰宅する頃は激しく雨が降ってきました。

午後5時から6時過ぎまでウォーキングに出掛けました。不思議なことに、この時だけ全く雨が降りませんでした。

ラベンダーの香りが素晴らしいクラフトジン

北海道自由ウヰスキーにジンにハマっている我が家。先日、発売されたラベンダーのジンが今日、届きました。さっそく味見してみると、はじめさんのグラスに注いだときからラベンダーの香りが漂ってきました。ハマナスは綺麗なブルーで大のお気に入りですが、これは無色。でも、ラベンダーの香りが素晴らしく、ニンマリとしてしまいます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

長い休暇を利用して 2

今日は楽譜棚の整理。まず、使わなくなったエレクトーンの楽譜を片付けました。しかし、1冊1冊がピアノの楽譜より高いものが多く、オリジナルのスコアなども多くあり、本来はレッスン室に置いておけたらとも思いました。

3つの大きな楽譜棚が満杯!

家を建てるときに参考にさせていただいた札幌の先生のお宅のレッスン室にはピアノが3台あり、壁一面の本棚がありました。壁一面するには18畳でもスペースが足りずに、大き目の楽譜棚を3つ買いました。

当時は十分だと思っていましたが、新しい生徒さんが入ったときの楽譜のストックやら、必要な楽譜を購入しているうちに満杯になってしまいましたので、エレクトーンの楽譜を片付けることにしました。

痛風がだいぶ良くなり、トランポリンでリハビリ中のはじめさん。

エレクトーンの楽譜

最初はカワイのドリマトーンから。ピアノ講師になってからライセンスを取得したので、猛練習してギックリ腰になったりしました。その後、ヤマハのエレクトーンを購入。電子オルガン専属の先生は、機種が変わる度に楽器店から買い替えを迫られ大変そうでした。スコアもピアノ譜に比べて高いですよね。

楽譜は財産なので捨てるつもりは全くありませんが、エレクトーンは全く使っていないし、フロッピーなので時代を感じてしまいます。楽器に楽譜を付けて売ることも検討してます。明日は衣類を処分します。長い休暇にやることが満載です。

夕暮れウォーキング・スズメバチ

午後5時から、はじめさんもウォーキング復活。道中「わっ!」と叫ぶので何事かと驚くと、運転席の窓にスズメバチが張り付いていました。一生懸命、窓にしがみついて駐車場に離れません。仕方がないので、そっと助手席から降りました。

それにしても、はじめさんはスズメバチに好かれているようです。以前、庭で甘いものを食べていたら、オオスズメバチが匂いを嗅ぎつけて庭にやってきて、あろうことか、はじめさんの服にとまったのです。顔の下には凶暴なオレンジ色が見えて「ここで死ぬ」と思ったようです。あれ以来、庭で甘いものを食べるのはやめました。


日中は雨が降ったからなのか、今日は子供たちのサッカーの練習がなかったようです。中学生が二人でサッカーの練習をしていました。夕焼けが綺麗でした。

牡蠣・トマト・ゴーヤ・パプリカ炒め

午後6時半から英会話のレッスンがあるので大急ぎで帰りましたが、余裕で間に合いました。毎日トマト・ゴーヤ・パプリカを食べていますが、牡蠣を入れたら最高に美味しかったです。海老やイカ、タコなどの魚介が何でも合います。無いときはシーチキンでも美味しいのでおすすめです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする