古代の余市の歴史に触れる/ フゴッペ洞窟

午前中レッスン。午後から第2土曜・日曜日に余市の博物館&重要文化財施設が無料で見学できるとのことで、今日はフゴッペ洞窟に行こうと決めていました。

対面レッスンとオンラインレッスン

ネスレのポイントで貰った可愛いミニ皿をテーブルに置いて使っていますが、何かと便利でお気に入りです。

保育科の生徒さんは、昨年はほとんどオンラインレッスンで学校に行くことが少なかったそうです。ピアノのレッスンでは、動画を録画して先生に送り、コメントを貰うような感じのレッスンとのこと。教室でのレッスンとグループレッスンが彼女には役立ったようです。今年は学校に行くことが増えて、対面でレッスンできたら良いですね。

突然リブレセンサーが反応しなくなった

昨夜、突然リブレセンサーが反応しなくなって、ウントもスウントもいわなくなりました。調べてみると、このような不具合はたまにあるようで交換してくれるようです。

今日も歩いた後に落ちているマツボックリを拾いました。


こちらは可愛い形のマツボックリ。まだ木にいっぱい成っていました。


小さい方が袋いっぱいに詰めたらズシッと重かったのには驚きました。形が飾りになるほど可愛いですね。

1950年に発見されたフゴッペ洞窟

子供の頃からフゴッペ洞窟があることは知っていましたが、あまり興味がなく最初に入ったのは、はじめさんが北海道に来てからでした。今日は2回目の入館です。

フゴッペ洞窟は1950年に海水浴に訪れた中学生が偶然発見した土器片がきっかけとなって発見されたそうです。約5000年前に起きた縄文海進による波浪侵食によってえぐられてできた海食洞で、国内最大級の刻画を見ることができます。

人気のTシャツがお目当て

前回のときは洞窟だけがあって、係りの人から詳しいお話を聞くスタイルでしたが、だいぶリニューアルされていました。はじめさんはフゴッペ洞窟Tシャツがお目当てだったようです。せっかくなので、チャコールとネイビーをgetしました。アウトドアで着たいと思います。

国指定史跡


発見されるまで、実に長い間、誰にも気が付かれなかったフゴッペ洞窟は神秘的な遺跡だと思いました。

気に入ったのは100円のガチャガチャの缶バッチ。10種類くらいあり、可愛いのでコンプリートしたくなります。

アクアピアッツァ&チーズ鍋


スーパーで美味しそうなカレイを見つけたので、アクアピアッツアを兼ねたチーズ鍋にしました。かなり肉厚の子持ちのカレイで、病みつきになりそうな美味しさでした。今日は色々な発見があった日でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

春の息吹&自然の恵みを愉しむ

術後1週間が過ぎて、だいぶ良くなってきました。午前中、外来に行く道中で狸が死んでいるのが見えました。野生の狸をこのような形で見たのは初めてで可哀想でした。#9910に電話したのですが、繋がりませんでした。携帯からも家電からも繋がりませんでした。

自然の恵みに感謝


ランチタイムの後、運動公園へ来ました。はじめさんはトレーニング、私はゆっくり散歩です。
ゆっくり歩いても血糖値が下がり、意外にも運動効果は高いようです。雪が解けたので、歩きやすくポールも要らなくなりました。

大きなマツボックリがたくさん!


昨日、袋に一つマツボックリを詰めましたが、特大のマツボックリなので、あっという間にいっぱいになってしましました。今日は新たに3枚袋も持ってきました。


恐らく、掃除するときに捨てられるであろうマツボックリ。ちょっとお掃除に貢献した気分になりました。

フキノトウ


可愛くて綺麗なグリーンが特徴のフキノトウ。子供の頃から知っていますが、食べたことがありませんでした。六花亭のホワイトチョコレートの包装紙に使われています。


数年前に初めて「フキ味噌」を作ってみたところ、簡単に作れて凄く美味しかったので、はじめさんが収穫していました。ご飯には勿論、独特のほろ苦さはおつまみにもピッタリなので作るのが楽しみです。

桜の開花が待ち遠しい北海道


北海道の桜の開花は本州に比べると1カ月以上も遅いです。優しいピンク色の桜を見るとほっこりと癒されますよね。4月の「がんばりカード」は桜なので、子どもたちは張り切って練習して、桜の花びらに色を塗っているようです。まだ8日ますが、嬉しそうに毎日れんしゅうしてぬっているよ!とカードを見せてくれました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ハーブ harb, ウォーキング Walking | コメントする

鍵盤を凝視しないで楽譜を見て弾きましょう

午前中レッスン。ソルフェージュ、指の運動、3曲の練習中とあって、ちょっと苦労しているようでした。慣れてくると、あまり楽譜を見ないで弾く人が多いですが、しっかりと楽譜を見て正しく弾くことが大切です。

複雑なリズムや難しい曲の練習の仕方

ベテランの生徒さんですが、全部の音を1つ1つ捉えようとしているので、余計に難しく感じるのだと思いました。弾く前に構成を見ることから始めた方が、スムーズに運びます。ピアノの練習というと、すぐにピアノを弾きはじめるものだと勘違いしている人が多くいますが、まずは楽譜を読んでみましょう。


和音が多くて難しいと思ったら、旋律を弾いてみて伴奏とあわせてみるとか。ソルフェージュで出来ていることが、何故か曲になると別のものだと思ってしまうのかもしれません。

楽譜を見て弾くのは難しい!?


指と鍵盤の感覚は、ベテランの生徒さんだったら身についていると思いますが、やはり不安になってしまうのか、特に曲に慣れてくるとほとんど楽譜を見ずに鍵盤ばかり見て弾く傾向にあります。部分的には弾けているのに、いざ通して弾くとなると、なかなか上手くいかないと、おっしゃいます。それは、楽譜を見ていないからであり、慣れてくると中途半端な暗譜で弾いてしまうからです。

暗譜したとしても、楽譜は見て弾きましょう。更なる発見が常にありますし、勘違いしている箇所があるかもしれません。


すっかり雪がとけた余市川沿いの土手にはワンちゃんを散歩させている人や、自転車に乗っている人が見えました。ちょっと風が冷たかったですが、春の爽やかな風を感じながらの散歩は気分が良いものですね。

長芋ステーキの美味しさに感動!

長芋は、子ども頃から母が食卓に出すのは細く切って醤油をかけて食べるというもので、ツルツル滑って食べにくく、淡泊であまり好きではありませんでした。長芋はトロロ蕎麦で食べるのが大好きですが、お蕎麦をたくさん食べると血糖値が上がるのでセーブしています。今回は初めて長芋ステーキにしてみました。これはサクッとした食感が楽しめて実に美味しいものだと思いました。

長芋は炭水化物ですが、糖質がエネルギーに変わるのをサポートしたり、血糖値の上昇を抑える働きがあるようです。食物繊維が豊富で高血圧の予防ににもなるのだとか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

やる気を引き出すレッスン

テーブルクロスとランチョマットを春らしいものに替えました。ソファカバーもそうですが、ちょっとした模様替えで気分もリフレッシュしますね。

新しいものに替えると、なるべく汚さないように気を付けて食べるようになるものです。今は100円ショップでバラエティに富んだものがあるので、汚れたらその都度交換したら良いのですが、勿体なくて洗ってしまっておくものの、汚れが完全に落ちないので復活するものは少なかったりします。

白字に星柄のテーブルクロスとお花のランチョマットの組み合わせがメルヘンチック。お部屋も明るくなります。

歩きやすいグランド


雪どけのグランドは、ぬかって歩き難い状態になるものと思っていましたが、フカフカの芝で歩きやすかったです。


ゆっくりの散歩でも食後に歩くと血糖値が急降下することが分かりました。

まだ雪が残っているところは、つぼ足で歩くと時々ズボット埋まるので、なるべくフラットなところをゆっくり歩きます。

練習してきたらネコふんじゃったを教える

ネコふんじゃったに夢中なNちゃん。冒頭を少し教えたら続きを習いたくて、今日は言われなくても「がんばりカード」を提出し、忘れ物もせず、そして宿題を頑張ってきました。ネコふんじゃった効果かもしれませんが、やはり〇が付くと嬉しいようで、次回はもっとやってくる!と張り切っていました。約束通り続きを教えると、すぐに自分のものにしてしまいました。発表会では、お母さんとの連弾もやることに決定!

きっかけは「ネコふんじゃった」でも、まずはピアノに向かって練習することが大事で、練習することによって、レッスンでの運びもスムーズになり上達していくので、短い時間でもピアノに向かう習慣を付けることですね。

コシの強い手作りパスタ

糖質オフの手作りパスタをはじめさんが作った。けっこう手間がかかると思うのだけれど、パン作りが出来なくなったので、何か作りたいようです。


士幌で買って来た高級コーンビーフでミートソース風に。麺はかなり太く、かなり硬い!しかし、癖になる美味しさです。実際、血糖値は上がりませんでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

戦争は人間を狂わせる

ロシア兵によるウクライナ民間人の残虐な殺人のニュースに身の毛がよだつ思いです。彼らにだって家族があるだろうに、同胞ともいえるウクライナ人に、子どもにも躊躇せず殺害したり拷問したり。やらなければやられるという戦争は人を狂わせる。街のあちらこちらに遺体が転がり、野犬がそれを食べ、建物という建物は破壊され尽くされ、まるで地獄絵図。

ウクライナの惨劇は他人ごとではない

隣国ロシア。とりわせ北海道の根室は、北方領土に一番近く、ロシアの軍事演習で空が真っ赤に染まるのが見えたといいます。あの残忍なロシア兵が目の前でこのような糞時演習をしているのだから、とても怖い。


午前中、お買物を済ませてから運動公園へ来ると、昨日はまだスノーシューができるくらいの雪がありましたが、かなりとけて芝生が見えていました。

平和に暮らしていたウクライナの人々。私たちも平和に暮らしていますが、ある日、突然戦争に巻き込まれたらと思うと、本当に怖いです。

雪がとけて無くなるスピードに唖然としている私です。なるほど、このようにして雪は消えていくのだなと思いました。お日様は偉大ですね。潔く消えてゆく雪もあっぱれ。

暖かいので手袋も要らないほど。雪がないのでポールも使いませんでした。しかし、奥の方へ行くと、まだ雪が残っていて「つぼ足」だと埋まりました。

ロシアの蛮行を許すな

なんの罪もない人々を平気で殺すロシア兵。手を挙げて無抵抗な人も射殺している。地下室に手りゅう弾を投げ入れて逃げ出す子供を射殺…。人だけではなく、飼っている犬も家畜までも殺してしまう残虐性。明らかに戦争犯罪で、このようなジェノサイド(計画的大量殺人)は絶対に許せない。

かつてナチスがユダヤ人を根絶やしにしようとしていましたが、それと全く同じことをしています。恐ろしい映像は、映画ではなく現実なのだということを突き付けられると、本当に胸が苦しくなり、眠られなくなる。

あり得ない残虐行為が当たり前になる戦争


人が人に対してできることなのだろうかと、考えられないほど残酷なことが戦場では当たり前になってしまうことが怖ろしい。だから戦争は絶対に起こしてはならない。生き延びた兵士は人を殺したことに一生苦しむことになるだろうし、自殺する人も多いと聞きます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

雪が消えていく光景は儚くて美しい

日中はボイラーを消すほど、家の中は暖かかくなりました。今日は午前と夜のレッスンでした。お昼前に運動公園へ出掛けました。道路の雪はすっかり無くなりましたが、グランドにはまだ少し雪が残っていました。

カンジキでスイスイ


雪っこちゃんカンジキを履いたはじめさん。今日のような水分を多く含んだコンディションには、カンジキの方が歩きやすいようです。手袋と帽子を忘れてきましたが、暖かいので要らなかったようです。

スノーシューより軽量で短いので、とても身軽な感じ。


ワカンとスノーシューの両方を持っていると、履き分けられて便利。

だいぶ芝生が見えてきた

私はスノーシューが好きなので、雪の在るところを散歩。

どんな風に雪が消えていくのか興味深かったですが、下からとけていき、嵩が下がっていきます。

明日もまだ雪が残っているだろうか。今年は大雪で庭は雪で色々な物が壊れて悲惨です。しかし、そんな凶暴雪でも、消えていく姿は儚げで美しい。

月曜日はモヤシ料理、辛味抜き+アルコール抜き

夜は忙し過ぎる看護師長さんのレッスンでしたが、今日も忙しくて来られませんでした。次回こそ必ず行きますとのことですが、新人は入って来るこの時期は本当に忙しのでしょう。月曜日はモヤシを使って料理します。ニラと豚肉がとても合いました。少量のお肉でも、かなり美味しい。

美味しくて簡単なモヤシナムル。白ごまと和えるのがポイント。いつもなら両方の料理が真っ赤になるほど辛味を加えるのですが、医師から辛いものは避けるようにいわれています。

アルコールも控えるようにと言われているので、はじめさんは晩酌に小樽ビールを飲んでいますが、私は黒ウーロン茶を炭酸で割ってビール風にしています。月曜日は休肝日です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

長閑でちょっと淋しい風景

昨日、家のすぐ近くにバス停があるのに気が付きました。余市循環線の運行が4月1日から開始していたようですが、知りませんでした。運賃は大人200円、子ども100円。上手に使えばタクシーより安くて便利なのかもしれません。ただ本数が少なく、時間帯も夕方まで。

余市循環線の運行が開始!


はじめさんは外へ出て、どんなバスが来るのか見てくるといって待機していました。我が家の近くにあるバス停は25「穂波線」。余市駅まで10分で行けます。歩いたら12分くらいですが、天気が悪い時に時間帯があったら便利です。一番遠くの「余市紅志高校」まで乗ってみたいです。

コロンとした可愛いバスです。ただバス停が雪どけで水浸しになっていました。そして、誰も乗らなかったようです。

新車でピカピカ。なかなか立派なバスです。


次のバス停は徒歩で3分ほどの「イオン余市店前」。いずれJRが廃止になると決定したので、もう少し便が増えたらと思いました。

備蓄用の食品を少しずつ食べながら


クノールのスープパスタ。友人からのプレゼントのカップがたっぷりとお湯を注げて、お洒落でお役立ち。一緒にいただいた「いなりあげもち」が、はじめさんの主食。私は、お豆腐・スープパスタ・サラダ。それと焼き魚とトマト。

スノーシュー履き納めか

昨日よりも更に雪がとけていました。はじめさんは、今日がスノーシューの履き納めだといっていました。明日はカンジキか、つぼ足だそうです。


昨日はゆっくり1周。今日はゆっくり2周。スノーシューでお散歩程度にしました。雪がとけたアスファルトで少年がスケートボードの練習をしていました。

1月2日に買ったスノーシューをたくさん履けました。はじめさんは、ワークマンで買った冬靴をトレーニング・雪かき・普段履きと履き過ぎて、今日で履き潰したようです。同じ靴を私も履いていますが、まだ大丈夫です。冬でも全く足が冷たくならなくて優秀です。

雪どけのパストラルな風景

隣り町にある「きのこ王国」までドライブ。国道からちょっと外れた、田園風景の中を走りました。途中、よく鮎を食べに行っていた「香魚亭」が売地となっていて驚きました。調べてみたら臨時休業になっていたので、見間違いだったのかもしれません…。


余市川の中流くらいの場所。長閑な風景が広がっています。以前、はじめさんがよく自転車で通っていたコースですが、自転車だと坂がかなりキツいです。

JR「然別(しかりべつ」の線路。心が癒される風景を見ながら走る列車が無くなるのは、とても残念で淋しいと思いました。函館まで乗っていけたのに…。

ペルラネグラ黒真珠

「ペルラネグラ黒真珠」発酵系豆の最終兵器とラベルに書いてありビックリ!コッコの店主は、かなりマニアックな方でとても面白いです。お試しで100g、いくつか選んでみるのも楽しいです。深煎りで我々好みでした。紅茶やハーブティ、チョコレートなど珈琲以外にも色々なものが置いてあるので、珈琲が苦手な人にもおすすめのお店です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

通院と午後からゆったりの土曜日

レッスン休みの土曜日は昨日に続き外来。正直、今日行かなければならないのかと思うと、ちょっと疑問でしたが(札幌なら行かなかったと思う)、晴天のドライブ気分を味わって出掛けました。

テーブルビーツが入荷していた

病院は朝から混んでいましたが、予約制なので本を読んでいると、あまり待たされずに呼ばれました。医師から様子を見て来週といわれたので、手術を受けた日に3週間分の薬も貰っているし、週2回を避けるために金曜日に予約しました。帰り際、受付の女性が「心配だったら遠慮せず、お電話ください」といってくれました。そして、「いつもお洒落ですよね」と、母の帽子を被っていったのですが褒められました。

手術の日は、まっすぐ帰りましたが、今日は業務用スーパーに寄ってみると、ずっと無かった「テーブルビーツ」が入荷していました。そもそも、ビーツ自体があまり売られていないので助かります。

リブレセンサーで血糖値を管理


運動を控えるようにいわれているので、昨日リブレセンサーを付けました。ランチの後、気分転換に運動公園へ行きました。まだスノーシューができたので、はじめさんはインターバル速歩をしていました。


私は、写真を撮ったり、ゆっくり時間をかけて散歩しましたが、青空が綺麗で家に閉じこもっているより、はるかに気分が良かったです。

今日も気温が高めで、少し地面が見えている場所もありました。

中央部分はまだしっかりとした雪が残っていました。そう簡単にはとけないものです。それに少しの雪でもスノーシューで歩けるので、魔法のような道具だなと感心しました。

暖かいハーブティと読書とピアノ


帰宅してから、暖かいハーブティを淹れて読書の続きをしました。日が長くなりましたね。電気を付けなくても夕方まで明るかったです。座りっぱなしにならないように、細やかに動いて、夕食前まで何回かに分けてピアノを弾きました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする

天国でもガクとカヌーの旅をしてください

昨日、手術を受けましたが患部にガーゼが入っているので、早く朝が来ないかと思いました。仕事であれば自分でも取り除けるともいわれましたが、先生に取ってもらった方が良いというので外来を予約しました。昨日の朝刊に野田知佑さんが亡くなったことを知りました。はじめさんもカヌー第一人者である野田さんのことは知っていました。

明日も外来!?


朝はとても混んでいて、それでも無理に入れてくれたようです。患部からガーゼを取り出すとき痛いのかと思いましたが、全然痛くありませんでした。術後、痛みが酷いようだったら頓服が出ていましたが、飲みませんでした。次は1週間後かと思いましたが、なんと明日も来れますか?と聞かれ、ちょっとビックリ。

表情を読み取って、看護師さんが「月曜日」でもいいですよといってくれましたが、明日行って更に月曜日も来てといわれそうです。それどころか、術後1週間は毎日のように来てといわれそう。ちょっと過保護過ぎなのではと思いました。更に3週間ほど、安静にしてジッとおとなしくしていてください。といわれ、帰りは「心の反映」のような天気になりました。

余市に入ったら晴天に

小樽は悪天候でしたが、余市のシンボルシリパが見えてきたら晴天になりました。ここは気持ちを切り替えて、今日は午後からレッスンしよう。早く帰宅したので、図書館へ行ってきてからお昼まで練習しました。ハードルが高いといわれている最初の排便も大丈夫でした。医師は、そういったことを細かく聞いて対処したいのだと思います。

カヌーイスト野田知佑さん


椎名誠さんの著書にたびたび登場するカヌーイストの野田知佑(ともすけ)さんが3月27日に亡くなったと昨日の新聞に出ていました。愛犬ガクと一緒に世界中の川を下った様子が細かい描写で書かれていて、とても面白かったです。ガクの名は、椎名誠さんの息子さんの「岳物語」の岳にならって付けられたようです。

ガクが亡くなったとき、野田さんはガクの毛皮でベストを作って身に着けていらっしゃいました。天国でもガクと一緒にカヌーの旅をしてください。ご冥福をお祈りいたします。

とても良いレッスン日

生徒さんが嬉しそうに教室に来て、楽しそうに弾いてくれるのが何より嬉しいです。髪をバッサリと短く切ったMちゃんは、入学式までは切らないといっていたのに凄いイメチェン。とても似合っていて、Mちゃんも気に入っているようです。最近は練習するのも楽しいようです。練習すると確実に上手くなりますからね!

小2になるKちゃんは、オクターブが届くのでブルグミュラー25の「アラベスク」を弾いています。最後の音を決めないと曲が台無しになる!といっていました。そして、3月のがんばりカードは、なんと全部の日に色が塗ってあり、練習時間も細かく書いてありました。短い時間でも毎日練習するというのが上達に繋がります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano | コメントする

3月の最後の日に思いがけず手術を受けた

今月の19日に病院を訪れたときは、まさか手術といわれるとは思っていなかったので、かなりショックでした。しかし、その日のうちに今日の手術を予約していました。

3回目の手術の日は朝から快晴


手術の朝だというのに、ちょっとのんびりと家を出ました。はじめさんは、有休をとって送り迎えをしてくれましたが、会社のオンライン・ミーティングには参加したようです。フルーツ街道を走ると、あっという間に病院に到着。日帰りの手術でも、術後は点滴を受けて横になるというので、入院扱いになるとのことでした。

緊張がマックスに

病室で休んでいると、看護師さんが迎えにきてくれました。「さぁ行こうか」と明るく促します。前回の手術は大学病院だったので、病室から手術室まで、かなり移動の距離がありましたが、今回はすぐ向かい側です。いきなり手術台に乗って緊張がマックスになりました。

かなりの頻度で血圧を測ります。緊張がマックスのときは、脈拍がかなり高くなっていました。局所麻酔なので意識があり、質問にしっかりと答えてといわれました。局所麻酔の注射が痛いと聞いていましたが、その前に氷をあてがったときの方が辛かった。いよいよ注射を打つとき、ベテラン看護師さんが「痛いでしょう。ごめんね」と、手を握ってくれました。


同じ態勢でじっとしているので、足がちょっと疲れました。手術は注射と切除。切除した小豆大くらいのものを見せられました。

ドーナツクッションがお役立ち

手術が終わって点滴を受けながらベッドで休んでいると、5分おきに何度も血圧を測られました。腕が良いと評判のおじいちゃん医師も3回ほど様子を見にきてくれました。帰りに看護師さんに「ピアノの先生なんだってね」といわれました。「こちらの病院のお嬢さんと同じ門下なのですよ」と答えました。

腰痛持ちのはじめさんが持っていたドーナツクッションが役立って、行き帰りのフリードで使い、ピアノの椅子にも置いて30分ほど弾いてみました。明日は食事もいつも通りでレッスンができるとのこと。まずは、無事に手術が終わって感謝です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano | コメントする