行き違い後の対応に満足することもある

昨日、札幌のホテルの部屋に入って唖然としたと、はじめさんから連絡があった。入ったら、この有り様だったという。明らかに前のお客さんが使った部屋であり、さぞかしびっくりしただろうと思いました。

時には大らかに構えるのも大切

すぐに部屋は替えてくれたものの、あまり誠意を感じなかったともいう。最近、紀伊半島旅行でもHPのイメージとかなり違ったり、勘違いしてしまうようなことがあったことを思い出した。

部屋の名前が違うし、イメージでは和室だけれどツインベッドのお部屋だと思ったいたのだ。実際は布団を敷くタイプの和室だった。まぁしかし、その旅館の食事や対応は良かった。

はじめさんが宿泊したホテルも行き違いはあったものの、美味しい朝食付きで良かったという。

混むといわれたので、7時の朝食にして、8時過ぎのバスに乗ると、一本で真っすぐ帰れるので、JRよりもラクだったといいます。JRよりも運賃が安いし、いずれJRが無くなるのは寂しいけれど、そんなに悪いことではないのかもしれないと思いました。

土曜日のおうちランチ

朝食のブッフェはパンの種類も多く、選んで4個にしたといいます。ランチは軽めにして欲しいとのことで、お蕎麦にしました。

我が家はお蕎麦が大好物で、以前は冷たいお蕎麦を2人で二束も食べていました。しかし、お蕎麦も血糖値が上がります。

今は2人で一束。なるべく温かい蕎麦で具沢山で食べています。「たった、これっぽちでいいの?」というくらい少な目の量。それでも、副菜から食べるとお腹がいっぱいになります。

昨夜からかなり積もった!

シンシンと音もなく降るので、まさか今朝はそんなに積もっているとは思ってもいませんでした。

帰宅して、すぐに地下水を出して融かしました。今日は気温はプラスだったので、すぐに融けました。

運動公園の雪は半端なかった。写真はイメージですが、まさにこんな感じ。(写真を撮ることもできなかった)

大雪のスノーシューは、一歩一歩の運動量がかなりあり、強めの運動になります。

wineは雰囲気のある飲みもの

ジンパのように見えますが、羊ではなく牛です。

昨夜はグラスワインで2杯だけ飲みました。はじめさん曰く「ワインは雰囲気のある飲みものだから、独りで飲んでも進まないんだよね」と。確かに。残りのワインは、あっという間に無くなった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

雪が積もると静寂な世界に / サッカーの裏で安保政策の大転換

今日は大雪になるとの天気予報でしたが、余市はお天気で、昨日よりも寒くはなかったです。それでもマイナス2℃。

雪は音を吸収するので静寂に感じる

風がなく、お日様が出ていると暖かく感じます。しかし、顔が冷たいので温かいマスクをして歩いています。

TVではサッカーサッカーで、きっとこの裏で何か悪だくみをしているのだろうと思っていましたが、やっぱり。

勝手に危険な方向へ国民を道連れにしないで欲しい。しかも軍事費の増額と国民負担の増大には断固反対です。経済が全く成長していないのに、軍事費を増やすとは。

サッカーを隠れ蓑にして閣議決定

真っすぐなフィールドサインはキツネだろうと思う。姿は見たことがないけれど、運動公園に来ると確実に毎日見られるフィールドサインだ。

公明党はもはや平和の党ではない

昨日歩いた形跡がわずかに残っていた。あれからけっこう積もったようだ。昨日よりもスムーズなスノーシュー。フカフカの雪が気持ちいい。

愚かな政治家の犠牲にならないために

雪が積もると、色々なフィールドサインがあって面白い。

それにしても、日本がどんどん後進国になっていくのが残念…。

静寂さを求めて

いつもと同じ場所なのに、雪があると静寂な景色に感じる。

雪は音を吸収してしまうのだとか。だから静かだに感じるのでしょう。

明日・明後日は練習日

午後3時半ころのバスで札幌へ向かった はじめさん。叔母から電話があって、また「べこ餅」を貰ったから寄ってといわれていたのだが、私は食べないし、ちょっと頻度が高過ぎて困っている。しかも叔母も全く食べないのに、何故送られてくるのか疑問である。

午後8時過ぎにレッスンが終わって、お一人様の夕食は、はじめさんが作ってくれた「アンコウ鍋」。これに豆腐を入れて食べた。

生ハムと彩りサラダ。

お蕎麦屋さんで忘年会だといっていたが、激辛蕎麦のような写真が送られてきた。

明日予定した体験レッスンは、「腰をやってしまいました」と電話がありキャンセルになりました。急に雪が降ったから、腰にきそうですよね。明日は練習日にしよう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

12月初日からいきなり大雪 / いきなりスノー・シュー

昨日から天気予報で大雪になると聞いていたので覚悟していたものの、このまま根雪になるのかもしれないと思うくらい今朝は雪が降っていました。

最高気温がマイナスになる寒気


ゴミ出しの朝。はじめさんの係りですが、まだ寒さに慣れていないので、強烈な寒さだったようです。

横殴りの雪は凶暴な感じがします。

いきなりの雪で積雪5cmくらいだろうか。これならスノー・シューできるかもしれないから、一応フリードに積みました。

運動公園へ出掛ける前に、レッスンを欠席した3人の生徒さんに教室の新聞と「がんばりカード」を送りました。100均に寄って封筒を買って、郵便局へ切手を持っていき手続き。コロナ禍になってから、何度かあります。

雪が付着しないようにスプレー

降り始めの雪はスノーシューに雪が付着しやすいので、スプレーを吹きかけます。

すごく久しぶりなので、どうやって装着するのだっけ?から始まった。

手袋をしないと、とにかく指が冷たい。

同じキャプテンスタッグのですが、私の方が装着しやすく、はじめさんのは履くのに若干手間取るようです。

果たして、スノーシューを履けるくらい積雪があるのだろうかと思っていましたが、「これはいけるね!」と、はじめさん。

グランドでは、スノーシューでないと歩くのが大変だったろうと思うくらいの積雪でした。

新しく買ったユニクロのヒートテックの手袋。暖かいと思っていたのに、やはり一枚だと指先が強烈に冷たくなります。

ポールを持つ手が滑って、何度も落としました。明日は、手袋にカバーを被せて歩こう。強烈な寒さですが、指先以外はそれほど寒くありませんでした。

明日も大雪の天気予報

多く降るところでは積雪が50cmになるとか。そんなときに、はじめさんは久しぶりの会社の忘年会で札幌へ行くといいます。

今日は既に地下水を出して雪を融かしています。

土曜日は体験レッスン

土曜日の午前中に体験レッスンがあるので、ブルが大量の雪を持ってこないことを祈りたいです。それにしても、12月の初日から真冬並みの寒気で大雪のおそれとは。温かくして、風邪をひかないように気を付けたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

おかげ犬グッズ&熊野古道「完歩証明」

窓の外を見ると白い世界になり、ついに雪が積もりました。今日のトレーニングではヒートテックを着ようと思いました。

11月の最終日に雪が降った

いきなり雪です。今日は午後2時半から体験レッスンが入っているので、急いでトレーニングをして帰宅。

シャワーを浴びて、ワンピースに着てレッスン室で待っていると、トレーニングの前にメールが届いていることに、その時に気が付きました。体験レッスンの日を変更して欲しいとのこと。メールだと気が付かないこともあり、生徒さんには欠席するときは電話でお願いしていますが、電話番号が分からなかったということでした。

引っ越されてすぐに雪が降ったり、色々と大変だと思うので落ち着いてから体験レッスンを受けられたらと思いますが、何しろ一度も電話でお話していません。メールは便利ですが、メールでのやり取りは気軽な分、こういったことも起こりやすいのだろうと思いました。

おかげ犬と雪のタペストリー

おみやげやさんには、もっと「おかげ犬」らしいタペストリーがたくさんありましたが、この黒柴くんとバックのブルーと雪に惹かれました。

おかげ犬みくじ


おかげ犬みくじ。玄関に並べて飾りました。店内にはたくさんの「おかげ犬みくじ」が並んでいましたが、1とつ1つ微妙に顔が違うので、選ぶのにちょっと時間がかかりました。

おかげ犬ボディタオル

これを見て、すぐに可愛い!と、はじめさん。

柔らかいパステル調でお風呂が楽しくなりそう。

はじめさん用に買いました。

熊野古道を歩いたという証明が出てきた

北海道に来る前に、独りでバスに乗って歩くことにしたのだとか。色々なコースがあり、なんと伊勢神宮に行く長いルートもあるのですが、はじめさんが歩いたコースはやや短いもの。それでも、相当苦労したようです。

子供の頃、山が好きな両親に連れられてよく山歩きをしたそうですが、子供だからそんなに歩かないだろうと思っていたのに、もう少しもう少しといわれ、歌を歌いながら必死に歩いたそうです。そんな思いから歩いたそうですが、その2年後に北海道に来ることになるとは、本人も思ってもいなかった…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

カラフルな日 / 雨の日も見るだけで元気に

昨夜は久しぶりに札幌のホテルに宿泊しました。綺麗で使い勝手の良いホテルでした。初めて旅行支援のクーポンを貰えました。平日なので3,000円×2のクーポンは、ちょっとびっくりな感じです。

すすきの周辺に多いファミマ

北海道にはファミマが少なく、札幌ではすすきの周辺にけっこう集まっていました。札幌駅へ向かうと激減します。

朝早く、はじめさんはファミマ巡りをして「シャルドネ」を買っていたようです。(^^;

カラフルなお店「まんまみ~や」

ホテルの近くのお店「まんまみ~や」に入りましたが、広い座席で区切られていて、とてもあずましかったです。

お料理を頼むごとに新しいお皿とカラフルなお箸が付いてきました。感じの良いお店でした。

札幌文化劇場hitaru

昨夜は初めてのhitaruでした。道内初の多面舞台と3層バルコニー形式2,302席を備えた本格的オペラ劇場だというので、今度はオペラを聴きたいです。

布施明さんのコンサートは満席だったのですね。年齢層はかなり高く、その中に中学生くらいの男の子や若い女性が少し。みなさん、真剣に布施明さんの歌声を聴き入っていました。

クラシックの演奏会では、休憩が入りますが、2時間近くずっと歌い続けられて、その体力にも驚きました。

それにしても、最後になればなるほど声量が増すってどうなっているのだろうと思いました。まるでオペラ歌手のような声量。

今週は体験レッスンが続く


今日は楽器店に寄って楽譜をまとめて購入してきました。

帰宅してから、赤と黄色のカラフルなお花を飾りました。

激しく雨が降って来たので、今日はトレーニングは休み。

月末は教室の新聞を仕上げたり、何かと慌ただしい。はじめさんも12月の半ばに締め切りがあるようで、忙しそうです。もうすぐ師走ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

よみがえれ 昔日(せきじつ)の情熱 / 布施明 LIVE TOUR 2022

若い頃に一度だけ布施明さんのライブを聴きました。何年か前に「頑張っている若者に譲りたい」と紅白を卒業したのはファンとしてはかなり残念でした。布施明さんが居ない紅白は、やはり淋しい。

初めての札幌芸術劇場 hiaru

今日は1人だけレッスンしてから、初めてhitaruに来ました。布施明さんのコンサートを聴くのは実に30年以上ぶりです。

せっかくなので、札幌に宿泊してコンサートを愉しみたいと思いました。コンサートを聴くのは私だけで、はじめさんはホテルにチェックインしました。

コンサートを聴く前に「もりひこ」で珈琲を飲みました。「ウガンダ シピフォールズ」。キャラメルのような丸みを帯びたコクと野性的で力強い風味。ライムのような柑橘系でフルーティな酸味と甘みがある、味わい深い珈琲でした。

それにしても、珈琲一杯で800円超え。かなりリッチでした。

布施明さんは、今年で75歳になるとは思えないほど、相変わらずの声量。クラシックのコンサートと違って休憩なし。

途中でバンドだけの演奏があり、その間に衣装を替えて登場されました。立て続けに歌いまくるパワーに圧倒されました。

知らない曲が何曲か続いた後に「落ち葉が雪に」が、しっとりと歌われました。この曲は布施明さんの作詞作曲で大好きな作品です。

「カルチェラタンの雪」「霧の摩周湖」「シクラメンのかほり」などの名曲がお洒落なアレンジで歌われました。50年以上の付き合いという井川雅氏のピアノが過ぎました。

アンコールは、「マイウエイ」「君は薔薇より美しい」。そして、最後に歌われた「Time To Say Goodbay」が最高でした。とにかく凄まじ程の声量で、まるでオペラ歌手のようでした。

ほとんど休憩なしで、最後まで素晴らしい歌声を披露してくださった布施明さんに元気を貰いました。ただただ素晴らしく、今回のコンサートを聴けて本当に良かったと思いました。

まんまみ~や

ホテルの近くのお店「まんまみ~や」。広々とした席で、あずましく、どのお料理も美味しくて、想像以上に良いお店でした。

桜エビとネギのサラダ。こういうのは今まで食べたことがなかったけれど、とても美味しかった。参考になります。

出来立て豆腐。ご飯の替わりにお豆腐を食べるので、こういったメニューはありがたいです。

お豆腐だけでも美味しいですが、色々な薬味があって、更に楽しめました。

お気に入りのお店に出逢った

カウンターの真ん前に座りましたが、店主に「仲がいいですねぇ~」といわれました。

「チョモランマ鶏唐揚げ」スパイシーブラック。このお店は我が家好みの料理が多く、しかも良心的な価格で、とても気に入りました。また機会があったら来たいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

余市ニッカウヰスキー工場までウォーキング

旅行から戻ったのが水曜日の夜だったので、もう日曜日かという感覚です。今日は雪が降るというので、玄関に残した鉢を家の中に入れました。

もうすぐ12月!

ビーツのスープを使って、大根と鶏もも肉の煮込みを作りました。大根が綺麗な桜色に染まって、わぁ~♪ 身も心もあったまります。

日曜日のランチは大根と鶏ももの煮込みと、焼き豆腐、彩り野菜。炭水化物は少な目ですが、お腹がいっぱいになります。

自宅から1.3㎞の余市ニッカウヰスキー工場

食べたらすぐに歩くが日課になっているので、今日もすぐにウィーキングの恰好でフリードに乗ってニツカの近くまで来て気が付きました。

そういえば、今日は自宅から歩いてニツカに行こうといっていたのに、すっかり忘れてしまい、せっかくフリードで出て来たのでガソリンを入れて帰宅。玄関に置いてある鉢を家の中に入れて、着替えて徒歩でニツカに向かいました。

自宅から徒歩でニツカに来るのは1年ぶりです。工場まで徒歩で1.3㎞。16分で到着!

工場見学は予約が必要ですが、ミュージアムと売店は予約なしでも入れるようになりました。

余市10年 飲み比べ

今年の夏に出た余市10年。旅行に出掛ける前日にこれだけ試飲しましたが、今日は以前から出ている余市10年と飲み比べ、更にフロムザバレルをチョイスしました。3ショット(500円+300円+200円)で、ちょうど1,000円でした。

アクリル板超しに係りの人と談笑して、写真を撮らせてもらいました。

カウンター席で、じっくりと味比べをする はじめさん。同じ余市10年でも、夏に出た方が断然に美味しい。フルーティだけれど、深い味わいに納得の表情です。

そして、フロムザバレルも期待を裏切らない美味しさ。度数が60度近くあるので、チェイサーは必須ですね。

ダイサギがひっそりと佇んでいた

余市川にあるコロニーから来るのでしょうか、フリードで通過するときに時々、同じ場所でダイサギを見かけます。1羽で居ることが多いです。

ダイサギはジッと静かに獲物を狙っているのだと思いますが、目の前を鴨が平然と通過していました。ダイサギは、ちょっとムッとしているように見えました。

沢の鶴でチョイスした日本酒が届いた

23日(水)にお店から最速で送ってもらいましたが、なんと金曜日の午前中に届きました。

午前中に大人の生徒さんのレッスンをしていましたが、ピンポンと電話が何度も鳴って苦笑い。

揚げ物上手な はじめさんのアジフライにチョイスしたのは右側の辛口のお酒。名水百選「灘の宮水」仕込み「純米原酒」

スッキリとした辛口のお酒で、はじめさんは「こういうの大好きだ!コーさんと呑みたかったなぁ」といっていました。

「原酒」とは・・
一切の加水をせず蔵でしぼったままの濃醇なお酒。原酒ならではの飲みごたえと純米酒のふくよかな味わいと香りをお楽しみください。

それにしても、2人で半分も飲むとけっこう効きます。あのとき、試飲をしてからトンボ玉ミュージアムまで歩いたときは、けっこうしんどかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

昨日&今日でグループレッスン3本立て / 楽しい音楽の時間

23日に旅行から戻ってすぐにグルーレッスン。田川橋から余市川のいつものコロニーに白鷺がたくさん居るのが見えたので、今日はグランドではなく、余市川の土手沿いをウォーキングした。

雪が降る前の晩秋の余市川

余市川の土手沿いは雪が深くなると、人が歩くのは難しくなります。キツネのフィールドサインはたくさん見かけるようになります。

青空が広がり、余市川も美しい青でした。コロニーには白鷺が9羽くらい居ました。

グランドにあるイチョウ並木。すっかり葉っぱが落ちて、銀杏もかなり落ちてしまいました。

グランドから自転車に乗った人やワンちゃんを散歩させている人を見かけます。今日は土手沿いからグランドを眺めるとカラスは2羽居ました。

コンサート風のグループレッスン

月に一度グループレッスンを行っていますが、生徒さん同士のミニコンサートといった感じです。

日頃の練習の成果を披露します。このグループレッスンがあるので、年に一度の発表会もそれほど舞いあがる生徒さんはいません。

小さい子も聴く姿勢ができるようになります。自分が演奏しているときに、うるさくされたら誰だっていやだと思いますし、聴いてもらうと嬉しい気持ちになりますよね。

ピアノための物語。今日は私はナレーション約で、小2のKちゃんが効果音や登場する動物などを表現してくれました。

大人の生徒さんのグループレッスン

発表会が終わってからも、サン=サーンスの「動物の謝肉祭」を曲を変えて演奏しています。グループレッスンでも、お弾き初め会でも演奏します。

14曲コンプリートできたら良いですね!


ショパンのバラード1番&2番の他に小曲を沢山取り入れて勉強しています。ちょっとベートーヴェンから遠ざかっていますが、新年から再開しようと思っています。

シベリウスの「樹の組曲」から2曲弾く予定でしたが、シューマンの「子供の情景」から2曲に変更しました。どちらの組曲も全部弾いておきたいです。

土曜日のグループレッスン

昨日は思うように弾けなかった はじめさん。昨日のグループレッスンに参加できなかった生徒さんとグループレッスンをすることになり、朝早くから真剣に練習していました。

ハイドンのソナタ ハ長調の第3楽章。コンパクトですが、けっこう難しいですね。楽しく弾けたらと思いますが、かなり真剣な眼差しで楽譜を見ながら演奏していました。無事に合格!

お子さんが生まれたばかりの新米パパさん。生まれた赤ちゃんにはまだ会っていないのだそう。これから、たくさん素敵な演奏を聴かせてください。

土曜の朝のグループレッスンも、なかなかイイものです。

土曜日のパスタランチ


ズワイガニのクリームパスタ。すぐにパスタを食べたくなりますが、スープや野菜サラダから食べます。

美味しいソースなので、はじめさんは100gで。

ランチの後はすぐにウォーキング。帰宅してから珈琲を飲んで2回目の銀杏皮むきをしました。これも重労働でヘトヘトになります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

旅の余韻に浸りながら生活リズムをととのえる

11月24日(木)
昨夜は遅く帰って来たので、今日はレッスン休みにしておいて良かった。細々とあちらこちらでお買物をしたので、全てあるか、どこかに紛れていないか確認するのが、けっこう大変だった。

出掛ける前に弱っていたボスのレッド。数日も留守にしたから、水槽に近づくのが怖かった。しかし、灯りをつけると、なんとレッドがこっちを見ていた。そして、フラフラと浮上したり、ご飯まで食べているではないか。出掛ける前よりも回復したように見えるのは気のせいだろうか…。

白良浜のイメージのネックレス&イヤリング

今回、選んだネックレス&イヤリング×2。ネックレスの色に惹かれました。

圧倒的にピアスが多い中、イヤリングも選びました。

白い砂浜と海の色に貝殻。

お天気が良かったので、エメラルドグリーンの海が綺麗でした。

運動公園で最後の銀杏拾い

リハビリ・ウォーキング。日曜日あたりから雪が降るとの天気予報。今日はまだ歩くと汗ばむくらいでした。

それにしても、旅の朝は毎日6時か6時半起きで、朝食は8時か8時半。(普通なのかも知れませんが、我々とはリズムが違う)そして、夕方までレンタカーであちらこちらへ動き回って、なかなかハードな旅でした。英会話の先生に何故、写真を送らないのといわれた はじめさん。それどころではなかったですね。

図書館に延長の電話を入れ、貯まっていた新聞を読み、blogを書いて、夕方から2時間程ピアノに向かった。暫く弾いていないときは、第一音を鳴らすのが若干コワイ。しかし、思っていたほど指もしっかりと動き、バラード第1番も暗譜で弾けた。さて、グループレッスンで何を弾こうかなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 熱帯魚 aquarium | コメントする

自分たちの好きな行動ができるフリーツアーを堪能 / 日々の鍛錬が必要

11月23日(水・祝)
神戸・南紀白浜旅行 最終日。
白良浜で拾い集めた貝殻やサンゴ。えっ、サンゴ!?輸入先のオーストラリアのサンゴなのでしょうね。帰宅したら熱帯魚の水槽に入れようと思う。

自分好みで計画できるフリーツアー


海外旅行だったらフリーツアーは難しいと思うけれど、国内旅行でったので、行動・時間を縛られずに好きな時に好きなように行動できたことが良かったです。

千畳敷や「なぎさビール」は、はじめさんもはじめてだったので新鮮味があったといいます。ホテルへ戻る前に地元のスーパーに寄ると、みかんや柿がご当地価格で売っていました。

貝殻を並べて、買って来た「みかんエール」のコラボ。みかんのビールなんて飲むのは初めてですが、爽やかな酸味が感じられて美味しかったです。度数が高くて3本味比べをしましたが、少量でもけっこう酔うので工場で、やはり一人で150ml×4の試飲をしなくて良かっと思いました。

旅行中はノートPCで映画を愉しみました。それにしても、ここのコテージのデザインや使い勝手がかなり変です。椅子の前にテーブルが無いので、カラーボックスを横に倒して、はじめさんのストールをテーブルクロスの替わりにしました。流石はアイデアマン!

朝風呂で昨夜の使ったら使いっぱなしの現場を見た。小さい子を2人連れた親子で、内風呂の窓を解放したまま、シャワーを元に戻さない、全てのドアを開けっぱなし(トイレのドアも!)、などなど。その親子はグランピングに来ていたので、食堂では会いませんでした。

休日だったのもあり、宿泊客が多かったようで、昨日と違ってフリーでご飯やみそ汁をといわれました。その方が自分の量でご飯を盛れるので良かったです。アドベンチャーが休業にならなかったら、此処はもっと混むのだろうと思いました。

旅行ではいつもより沢山食べるので、お腹がびっくりし続けているのがわかります。圧倒的に野菜の摂取が少ない。ここで珈琲を2杯飲んだのに、コテージに戻って、ヨーグルトを半分食べながら、はじめさんが淹れた珈琲を愉しみ、束の間の時間を寛いだ。

荷物をノートeパワーに詰めると、こんな南国にも雪虫が飛んでいることに驚く。雪虫だというと、「まさかや!」と、信じないはじめさんも「あれま、本当だ」と驚く。

土地勘が無いので、高速道路のPAに入るのも半信半疑になります。何しろ、一旦出口に出なければならないし、屋内の建物のパーキングに車を入れるのは、北海道人には慣れないものです。

展望台に行くと、何故かマッサージ器が2台ありました。せっかくなので10分100円は、はじめさん。15分200円は私が使ってみました。

神戸に近いPAで持ってきたパンと、コンビニで買ったサラダや茹でたまごでランチ。この旅行ではファミマで見つけた無糖の紅茶「シャルドネ」にはまり、ファミマを見つけては「シャルドネ」を飲んで走りました。

しかし、店舗によっては3種類(ジャワティー・アールグレイ・シャルドネ)の中の「シャルドネ」だけが無かったり、3種類ともなかったり。北海道のファミマにもあるだろうか。ちなみに家の周りにはセコマは4件ありますが。ファミマは無いです。

沢の鶴「ミュージアムショップ」

レンタカーは午後4時まで返せば良かったのですが、土地勘がないので街中を走るのは避けたいと、はじめさん。やってきたのは、沢の鶴「ミュージアムショップ」。7年前も来たかったのだそう。

ドライバーのはじめさんの替わりに私が試飲することになりましたが、日本酒は血糖値が上がるのであまりやりたくなかった。とはいえ、試飲した辛口4本を自宅に送ってもらいました。

KOBE・とんぼ玉ミュージアム

無事にノートeパワーを日産レンタカーに戻して、そこからKOBE・とんぼ玉ミュージアムまでスーツケースを引っ張りながら歩きました。これがけっこう重くてしんどい。旅行中も歩くことが多く、毎日10,000歩くらい歩き回りました。旅行するには日々の鍛錬が必要だと痛感します。

とんぼ玉ミュージアムは休日だったのもあり、制作体験に訪れるファミリーなどで混んでいました。今回もお気に入りのが見つかって良かった。

帰りの神戸―千歳便は満席

行きも混んでいましたが、午後6時20分のフライトも混んでいました。分散搭乗で、なんと窓側の私が第3グループで、はじめさんよりも一足先に搭乗しました。

そういえば、行きも帰りもラウンジは満席ですといわれました。やはり旅行支援で出掛ける人が多いのでしょうか。我が家は全く支援されませんでしたが…。

4泊5日の我々にとっては長旅を堪能した

帰りの便で気に入った「ほたてスープ」とソラシドスープを買おうと思っていましたが、なんと「ほたてスープ」は前の方の席の人が買い占めていたようで完売でした。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン。1人2個までとかにして欲しいです。

北海道に着くと涼しいだろうなぁと思っていましたが、そんなのは一瞬のことで、バスを待っている間中、寒くて震えていました。1℃!これが北海道の冬。しかも、私たちが乗ったバスは大勢の人と荷物を載せてギュウギュウ。

千歳のファミマでシャルドネ6本見つけて、ようやく高速に乗った。キャンプと違って荷物はまとまっているからイイものの、さて何から手に付けようかと思いました。取り敢えず、明日は思い切りピアノを弾こう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする