母の一周忌 / 仏壇に手をお花を添える

東日本大震災から14年。3月11日が母の命日になるとは。14年前の今日は大人の生徒さんのレッスンをしていました。随分と長い時間、揺れたので生徒さんと一緒にニュースを観ましたが、その時は、まさかあんな大震災になるとは思ってもいませんでした。

我が家は無宗教なので法要はなし

母が亡くなったとき、告別式当日に四十九日や初七日の法要を前倒しで一日葬行いました。参列者が家族や近しい方のみということで、そのまま法要を行えれば負担を大幅に軽減できるということで。

今日はお供えようのお花を多めに買ってグランドに来ました。プラス9℃で、かなり融けていました。明日は更に気温が上がるようです。

隣の野球場のグランド。春から新しく生まれ変わるようですが、まるで流氷のようなグランドでした。

デンファレ・アルストロメリア・チューリップを飾りました。先週は欠席者が続出でしたが、今日は全員レッスンできました。

来月から新しい環境のもとで

来月から小学校にあがる生徒さんは2人。1人は歩いて30分かかるといいます。慣れるまで大変だと思いますが、往復1時間も歩くと、かなり鍛えられますね。

毎日、色々なことが起こりますが、教室の方針をしっかり持って色々なことに対処し、有意義なレッスンをしていきたいと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

レッスン前にいかに練習できるか

今日はプラス6℃。水曜日は11℃になるらしい。グランドの雪もだいぶ融けてきた。ヒヨドリが賑やかに鳴き、春の訪れを感じる。

春の訪れを喜ぶヒヨドリ

外に出ると家の前の樹に一羽のヒヨドリがとまっていて、大きな声でピーッと鳴いていました。すると離れた場所からもピーッと返事をしているような鳴き声が聞こえてきました。

ヒヨドリはスズメよりも大きい鳥で、運動公園でも見つけやすいです。波状飛行(バウンディングフライト)という飛び方で、ひゅんひゅんとカッコよく飛びます。

昨日は朝里へ出掛けたので2日ぶりのスノーシュー。簡単には雪は融けないだろうけれど、来週はどうだろうか。

難し過ぎる「熱情ソナタ」第1楽章

夕方からのレッスンで、始まる前にかなり練習することができた。今月は「熱情ソナタ」の第1楽章を弾く予定だが、1人で弾いていても、終始緊張感に包まれる。鬼のようなトリルと運命の動機「ダダダダン!」が何回も、これでもか!というくらい登場する。

昨年の発表会では第1楽章が難し過ぎて避けた。そして、第2&第3と弾いたのだが、第1楽章はリピートがないのに長大で、演奏時間は10分くらい。この後に第2第3と全楽章を1曲として演奏するピアニストの集中力は凄まじいと思う。それにしても「ワルトシュタイン」「熱情」は1年がかりで勉強した大作だ。

モヤシがご馳走になる

月曜日はモヤシを二袋使ってナムルを作っていたが、マルチグリドルがきてから、焼くことが多くなった。業務スーパーで買って来た調味料「ハリッサ」が我が家好み。ハリッサは、唐辛子をベースに、クミンやコリアンダーなど複数のスパイスを組み合わせて作られています。パプリカも使われているのでセルビアの「アイバル」に似ていて、アイバルを辛くした感じ。たっぷりハリッサを使ってモヤシ・ナポリタン。これだと血糖値が上がりません。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

おたるワインギャラリー / 家から30分!

小樽ワインギャラリーで開催されている朝一は11時まで。サラダを作ってから、近くのイオンに寄ってサービスクーポンを使ってお買物をしてから出掛けたので、間に合わないと思っていたのだが、裏道を走って行くと30分で到着した。

信号が無い裏道を走ると近い

小樽ワインから近い朝里の温泉に寄ってから、いつもはお店に行くのだが、今日はイオンから走っていくと、僅か30分で到着した。10時45分に着いたので朝一に間に合ったのだ。

辛口の高級ワインの赤と白をそれぞれ1本買うと、同じワインがサービスになり、4本で約8,000円でした。旅路の白が出るというので、それも買いたかったのだが来週からで数量限定の販売になるようだ。

温泉を出てから持参したお豆腐弁当を食べた。食事の後、初めて朝里にあるトライアルに入ったが、塩谷の品揃えとはかなり違うので驚いた。小樽で捕れたお魚も並んでいた。

知内産の大袋ニラ

知内産のニラの普通サイズと大袋があった。早い者勝ちということで、大袋を2つと黒豆もやしをかった。

お弁当を食べた後なのに豊富なお惣菜を見て、お腹が空いたという はじめさん。結局、色々あり過ぎて選べなかったようだ。

実は頭の中では夕食はジンギスカンでした。しかし、サロマ・ステーキを解凍していたのでした。

お昼に食べ切れなかったカールレイモン・ソーセージと合わせました。ジンギスカンの予定でしたが、先に糖質オフの餃子を焼いて、バル風な夕食にしました。ニラと黒豆もやしがシャキシャキで最高に美味しかった。

鶴沼ハーベストスペシャルキュヴェ2016ピノ・グリ

限定1,840本。半額で買った辛口白ワイン。赤はホワイトデーに飲もうと思います。落ち着いた印象の酸味と豊かな果実味が特徴のワイン用葡萄ピノ・グリ。ちょっと複雑な辛口の白。全く甘くなく我が家好みでした。赤も楽しみです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

晴天の土曜日 / 真昼の月

昨日とは打って変わって晴天の土曜日。昨日、降り積もった雪が融けていた。暖かかったので夕方までボイラーを停めた。

青の洞窟「ボロネーゼ」ランチ

500gあるペンネ。1回に2人で100g食べるので、5回分もある。先週はハインツのボロネーズソースを使ったが、今日は青の洞窟のボロネーゼソースにした。

具沢山にするめに、玉ねぎ・ピーマン・ナス・ぶなしめじを投入。ベーコンも加えた。

わさび菜のサラダ。道産で内地レタスより安いし、レタスより使い勝手がよく好きだ。サラダとスープを先に。ペンネは10個くらい選び具を添えると、お腹が満たされる。

ドレッシングは「百鬼ドレッシング」が好きです。20回以上振ってからと注意書きがあるので、一生懸命に振ります。

青空のもとで快適スノーシュー

昨日の雪でコンディションが良くて快適スノーシューを楽しめました。グランドには人間の足跡、犬の足跡に野生動物の足跡が沢山ありました。

青空にうっすらと月が見えました。真昼なのに月が見えるのは、月は明るく輝いている天体で、地球との距離が近いからなのだそうです。なんだか得をした気分になりました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

バジルな日 / けっこう降り積もった

ランチの後、外へ出ると雪がけっこう積もっていて、運動公園から戻ってきてから「雪かき」をしようと思いました。

一日で真っ白な世界に

昨日までは運動公園の駐車場には雪がなく、雪山までスノーシューを運んで履いていましたが、今日は一面真っ白な雪入口のつぼ足による深い穴さえも、雪が覆ってしまった。霰が顔を直撃して痛かった。吹雪きの日のトレーニングはシンドイ。

帰宅してか雪かき。けっこうな量でしたが、それでも地下水で融かすほどではないので、融けるのを待つことにした。

バジルソースは色々使えて便利

金曜日は時間との闘いのようなレッスンだ。歌いながら体操する生徒さんや、トイレのスリッパを変な場所に置く生徒さんや、頑張りカードを家で塗っていなくて教室で丁寧に塗る生徒さん。あっという間に午後8時。

マスタードが切れていたので、バジルソースを使った夕食にしようと思った。

今夜もマルチグリドルでトンテキ・バジルソース焼き。雪の下キャベツとピーマン、トマト。きのこも使えば良かったな。

なかなか濃厚なバジルソースでバジッたトンテキでした。トマトやピーマンもバジルと相性が良い。それにしても、週末があっという間です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, ハーブ harb, 食事・食べ物 food | コメントする

雨混じりの春の雪 / モスクで被るスカーフ

午前中と夜のレッスン。今朝は雪が降って、はじめさんは生徒さんが来る前に家の前を雪かきしていた。プッシャーを使う程、雪が積もった。

午後には融けてしまった

プラス2℃で、シャーベット状になっていた。スノーシューでも、少し埋まりながらシャリシャリと歩いた。

レッスンが始まる前に注文していた春らしいスカーフが届いた。綺麗なブルーとイエローで、ヨーロッパのタイルアートと庭園をイメージした華やかで大判のスカーフ。これをトルコ旅行で使おうと思う。トルコではモスクに入る時「女性は髪や肌を隠す」ために着用しないとならない。現地でお土産に買うかもしれないけれど、スカーフ大好き人間なので、まずはお気に入りを持って行きたい。

スカーフは首にくるりと巻くのに使っているが、写真のように頭に被せたことはない。旅行の日程表では、機内泊の後にホテルへ向かう前に世界遺産ブルサ観光あり、イェシルモスクと書かれてるが、モスクに入るのかどうかは分からない。いつでも使えるようにスカーフは首に巻いておけば大丈夫だ。

スカーフを持っていなくてカーディガンで代用したという女性のブログを読んだ。着用しないと罰金が科せられるらしい。男性は必要ないけれど、ブルーとイエローのスカーフをはじめさんに見せたら気に入ったようだった。

唐突にスマホが壊れてテンヤワンヤ

昨日、はじめさんのスマホが突然お亡くなりになった。スマホに依存しているので、急遽必要となり、それが今日届いた。一日がかりでスマホに色々なアプリをインストールした。それにしても、ある日突然壊れるというのはコワイものがある。

無事にスマホが使えるようになったので誕生日のような豪華な食事になった。これに大きなトンカツを付けました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

奈良井宿で出逢った素敵なギャラリー / パウザ・ディ・クローマ

2007年10月6日~12日迄、日本列島北上の旅をしました。当時の愛車アルデオ君と苫小牧FTから名古屋に向けて出航しました。

お花と葉っぱが自然に枯れて素敵なセピアカラーに

馬籠、妻籠を巡り、最後に奈良井宿にやって来た時、はじめさんが素敵なギャラリーを発見。パウザ・ディ・クローマ(イタリア語で8分休符という意味)というお店。

一見何のお店だかわかりませんが、8分休符をデザインした看板に惹かれ入っていったら、本物のお花を使ったアクセサリーのお店でした。

自然のお花や葉っぱに特殊な加工を施したもので、同じものが2つと存在しないオリジナル品。 年が経つにつれ、お花と葉っぱが自然に枯れて素敵なセピアカラーに
変わっていくのだそうです。

一つ一つが違う上に、それぞれ個性があって素敵。セピアカラーになった時の事も想像しながら、散々迷った挙句、私はくちなしの花のブローチ。母には、お茶の葉っぱと花の小ぶりのブローチを、はじめさんがプレゼントしてくれました。

お店の人は、実は本業はピアノの先生なのですって「あらまぁ」という事で、記念に写真を撮らせて頂きました。

くちなしの花のブローチが凄く気に入って、その後の旅でもずっと付けていました。こちらはアイソネット草津に宿泊したとき。

調べると、今もお店があって、価格もそんなに上がっていないようで。ペンダントや・チョーカー・イヤリングなどドレスに合わせて欲しいなと思いました。

秋が深まる中島公園。キタラのコンサートがあったともイタリア製の秋色のスーツに付けていました。

地元のワイン会でワイン色のジャケットにお茶の葉っぱと花の小ぶりのブローチお茶の葉っぱと花の小ぶりのブローチを付けていました。母もお気に入りでした。

セピアカラーになった!

2007年に買い求めたときは、お花は白かったし、葉っぱはグリーンでしたが、時を経て素敵なセピアカラーになりました。これは感動ものです。昨日と今日は母のブローチを付けてレッスンしました。素敵なセピアカラーになった「くちなしの花」は、どんな洋服にどんなシチュエーションのときに付けようかな。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 旅行 travel, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

欠席者続出の火曜日 / 久しぶりに雪が降った

午前中、今日の最初の生徒さんがヒトメタニューモウイルスに感染したと連絡があった。流行っているという。

今週は寒い1週間

午前中は道路にうっすらと雪が積もった。マイナス1℃前後の日が続くようで風が冷たい。新聞を取らなくなってから、少し時間に余裕が持てるようになった気がする。

火曜日は2件のスーパーで買い出しをする。立派なお花をgetすることができた。デンファレ2本と赤と白のアルストロメリア。

来週は母の一周忌

来週は母の一周忌。まだ1年しか経っていないと感じるのは、離れて暮らすようになってから長かったのと、亡くなる1年前くらいから、ほとんど会話できないような感じだったからなのかもしれない。特養に移ってから1年しか生活できなかった。

トルコの国民酒「ラク(RAKI)」

セルビアは「ラキア」。トルコは「ラク」。スペルから「ラキ」といってる人もいる。「ラク」はトルコで生まれた蒸留酒で、ワインと同じブドウとセリ科の一種であるアニスを使って作られるそう。

アニスの独特な風味があり、水を注ぐと白濁しますが、アルコール度数が下がることでアニスの油分が浮き出るためなのだとか。

野菜炒めに「なめこ」を使うと一体感が出てイイ感じになります。何でも高くなっている中で今日は「なめこ」が45円と特売でした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

寒さで凍った雪の上を歩く / ウサギ&キツネ

昨日からで寒さで、凍った雪の上をバリバリと歩きました。困ったのは入口の所に深いつぼ足による穴が開いていて、そこから先を進むのは諦めたようですが、ちょっと怖かったです。

凍った雪はスノーシューでは沈まない

足跡がない所を歩いた方が歩きやすい。カンジキで歩いた跡も見られて、カンジキも沈まないようだ。

2日ぶりにグランドを歩くと、犬の足跡がたくさんありました。先日のズブズブの雪とは大違いで全く沈まない。

ユキウサギのフィールドサイン

ウサギのフィールドサイン。大きいウサギなのか、けっこう深く埋まりながらピョンピョンと跳ねているのが分かる。

ウサギのフィールドサインを追跡していくと、キツネのフィールドサインがあった。もしかするとキツネに追われたのかもしれない。

キツネやトンビなどの天敵が多いのに、何故、危険を冒してまでウサギはグランドに現れるのだろか。冬のウサギは若枝や樹皮を食べて過ごしているのだとか。だから樹がたくさんある此処までやって来るのだろう。

3月に入ったけれど寒い日が続く

人と犬がはしゃいだ跡もありました。凍っていても、つぼ足だとかなり深く埋まる。まぁそれも楽しいのでしょうね。

お日様が出ていたけれど、とても風が冷たい日でした。明日も最高気温がマイナス1℃だとか。今週は、まだまだ寒い日が続き雪も降るようです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano | コメントする

ヘルシーな食事&岩盤浴な日曜日

今日は寒くなるとのことでしたが、お昼前はリビングが暑くてボイラーを停めました。最近になって玉ねぎの芽はジャガイモとは異なり食べられるということが分かり、長ねぎのように使っています。

鶏ムネニと野菜炒め

低カロリーで高蛋白質の鶏ムネニクを我が家ではよく食べます。今日もマルチグリドルで鶏ムネニクと野菜炒めのランチ。塩コショーでシンプルな味付けですが、バジルなどのスパイスを使って今度は作ってみたいです。

お豆腐はご飯の替わり。厚揚げ豆腐は腹持ちが良い。この後、岩盤浴に出掛けるので、しっかりと食べました。

今日も近くのイオンで「焼きそば弁当」のプレゼントクーポンを使いました。毎月、「一の市」クーポンもあり有難いです。

岩盤浴でデトックス

2月はトマムに出掛けたり、大雪が降ったりでサウナも岩盤浴も無しでした。トマムでは木林の湯のサウナに入りました。

岩盤浴は90分ですが、10分程サービスがあったので7回も入りクタクタになりました。デトックス効果が高くて入浴後はスッキリとした気分になりました。

天気予報通り、外は風が冷たくて寒かったです。来週の水曜日はJRで小樽ビール倉庫No.1に来る予定です。

緑黄色野菜パワーで元気な生活

イオンで春菊やニラなど緑の野菜とキノコ類をたくさんget。岩盤浴の帰りに業務用スーパーとトライアルに寄りお買物三昧。まだまだ寒いので、風邪をひかないように気を付けながらレッスンの日々です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする