先が見えない不安とどう向き合うか

北海道にもオミクロン株が確認されたとのニュースに「ついに来たか」と思いました。回復傾向が見えていただけに溜息が出ます。

1月はよく降ります

ランチの前に運動公園に向かいました。道路は雪でどこもかしこも狭い。壁のようになっていて、運転するのが怖い状態です。しかも、このタイミングで出てくるのか?というドライバーや、狭くて擦り違えないのに、スピードを落とさず突っ込んでくるお年寄りドライバーがいて、本当に気を付けないと大変です。

昨日、綺麗に裏口のデッキがあった部分を除雪したそうですが、何事もなかったかのように雪で埋まっていました。物置にある林檎を取りにいった はじめさん。シャッターを開けると雪が雪崩れ込みそうです。

スノーシューを履いてトレーニングしてきたばかりだから、裏口へもスノーシューを履きたそうにしていた はじめさん。それにしても、お日様が差していると思ったら、唐突に吹雪になったりします。またコースは消滅し吹雪いて、今日のトレーニングは修行でした。

12月に雪が降らなかった分、まとめて降っているような感じです。まだ年が明けたばかりだというのに…。

また感染拡大で先が見えない不安

「ゆく年くる年」を観ていたときに浅草の浅草寺が人で人でごった返しているのを見て驚きました。オミクロン株が日に日に増えてきて不気味な状態だなと思っていたところ。本を読んでいると、はじめさんから「2月に長ければ1週間ほどの東京出張が入る」と連絡が来て唖然。猛反対しました。

2月にどうなっているのか先が見えず、東京本社にも都から出張などは慎むようにと連絡があり、結果的に2月の出張は見送りになりましたが、こんなことがいつまで続くのか…。

タンパク質不足ということで、ウォーキングの後に牛乳を飲むと良いときき、コップ一杯の牛乳を飲みましたが血糖値が跳ね上がりました。朝のヨーグルトでもけっこう上がるので難しいものです。しかし、夕食後に珈琲に牛乳を入れて飲むとそんなに上がりません。

松坂牛と飛騨牛の食べ比べ

昨夜は松坂牛と飛騨牛を食べ比べしたそうにしていた はじめさん。しかし、昨日の松坂牛で十分。今夜の飛騨牛もこれ1枚を半分こして丁度イイ感じでした。

これを2人分だとちょっとはじめさんには物足りないようだったので、この後にカールレイモンのソーセージを焼きました。ちょっとキャンプ気分も味わえました。しかし、いつになったら海外旅行へ行けるものやら。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

お弾き初め会に向けて準備

今日から仕事始めの人は多かったのではないでしょうか。教室は8日(土)が「お弾き初め会」なので、いつもより長い冬休みです。

サイコロを振ると、何故か「1」が出る

午前中はお買物3件と車屋さんに行きました。4件目に車屋さんに行くと、焼き菓子を戴いた上に「くじ引き」をしてくださいといわれました。ガチャガチャをどうやってするのか分からずにお店の人に教えてもらいました。出て来たのは「駄菓子」。てっきり、どれか1個だと思っていたのですが、なんと袋に詰め放題だというので、はじめさんは思わずニンマリ。けっこう大きな袋だったので、全種類入ってしまいそうです。お店の人も「どうぞどうぞ」といってくれましたが、大人気ないので、これくらいにしておきました。

サイコロは、「1」が出る確率が高いです。そして、やっぱりお約束の「1」でした。お昼前でお腹がすいてきたので、スノーシューの前に写真に写っていないサラダ味の「うまかぼう」を1個ずつ食べました。(^^;

今日も新雪に迎えられた

3回目のスノーシューティング。またかなり降り積もっていました。それでもフカフカの雪の上を歩くのは楽しい。

かすかにコースが見えました。だんだん慣れてきたのもあり、1周目は大変ですが、今日は3周できました。吹雪でなければ、ここで毎日トレーニングできそうです。思い切ってスノーシューを買って良かったと思いました。

初めての松坂牛

はじめさんは食したことがあるそうですが、私は初めての松坂牛です。玉ねぎと一緒にいただきました。流石はビールを飲んでいるだけあって、柔らかいお肉です。北海道の和牛もかなり美味しいと思いますが、高級感が違いますね。

ステーキには赤ワイン


山形かみのやまメルローで乾杯。まだ冬休み中ですが、仕事は山積していますので、ワインをセーブして「お弾き初め会」の景品分けをしました。部屋中に景品を並べて、あれやこれやと悩みながら選んで、また部屋中に広げられた景品を仕舞いました。熱帯魚のお休み時間は午後10時ですが、今日はちょっと過ぎてしまったので、迷惑そうに見ていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする

お正月も早3日目!

今日は降っただけの雪がけっこう積もっていましたが、ブルが道路の雪を持ってこないだけラクでした。それにしても、昨日のドカ雪で一気に道路が狭くなり、あちらこちらに壁が出来て車の運転も怖いです。

2日目のスノーシュイングも新雪

昨日のトレーニングの後に、収納バッグにスノーシューを納めましたが、付いていた雪がこの寒さで凍り付き、ファスナーが開かなくなって焦りました。外気温はマイナス8℃だったので、動かずにいると寒いです。

2日目の今日はだいぶ慣れて、除雪したさいの雪の壁も、難なく上がれました。ツボ足(靴のみ)で歩いた人の形跡がありビックリでしたが、やはりかなり埋まるようで、ぼこぼこと穴が開いていて、ちょっと歩き難かったです。

グランドには昨日作ったコースの後は全く無し。また1周目が大変でしたが、2周目からはだいぶラクです。この繰り返しが続いていますが。パウダースノーなので、それもまぁ楽しめます。雪っこちゃんカンジキよりも埋まりが浅く、一歩一歩が大きいので、歩くスキーをしているような感じです。

ようやくお正月っぽい我が家

お正月の「おせち」が私は子どもの頃からあまり好きではないので、好きな物を食べるスタイルの方が好きです。これは年末に、はじめさんが蒲鉾屋さんで買ったもの。伊達巻はちょっと甘いので1個だけにしました。

さほろ酒造の美味しい焼酎

昨年の最後の車旅のとき、看板を見て引き返して入った「さほろ酒造」。我が家はずっと芋焼酎が定番でしたが、ここの麦・蕎麦焼酎を飲んでサラッとした後口が美味しいと思いました。麦焼酎でも小麦で作るのは難しのだそうで、珍しいとのこと。「ぱんぱか」はパンのような味わいで、はじめさんは特に気に入ったようです。今度は一升瓶で買ってきたいです。

今日は十勝と書いて、十勝無敗の大麦焼酎を少し飲みました。こちらはスタンダードな感じですが、独特のサラリとした感じで甘くないのがイイです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

大雪の日に鹿番長スノーシューデビュー

昨夜はTVを見ていると屋根から雪が落ちる音が盛大に聞こえてきたので、これは大雪になると覚悟していましたが、予想以上の大雪にため息が出ました。北海道では一番は幌加内の149cm、余市は75㎝だったようです。

お正月から大雪に見舞われる!

外に出て玄関周りの雪の量に唖然としました。カーポートの中にあるフリードが埋まっているように見えました。はじめさんは9時半に初売りになるホーマックに行くために、取り敢えずフリードが出動できる分を除雪しました。

三角屋根なので、雪止めを付けていない反対側の南側からザーザーと雪が落ちる音がします。レッスン室側の北側は雪が落ちないようになってから、大きなツララができるようになりました。トップライトも雪で塞がったままです。

昨日、ドッサリと入っていた新聞のチラシの中からホーマックのを見ると、9時半から先着200名にトラのマスコットをプレゼントするとあったので、スノーシューを見るついでに来てみました。既に行列が出来ていたので驚きました。意外にもチラシを見ている人は多いのですね。

あまり待たずにオープンしてトラのマスコットを戴きました。そして、スノーシューを見てみると、ネットで調べていた価格のほぼ半額で、キャプテンスタッグのスノーシュー22インチと25インチが1点ずつ在りましたので、思い切って購入してきました。

我が家のアウトドアグッズの多くは鹿番長

雪っこちゃんカンジキよりもかなり長いので、難しそうにみえましたが、装着がラクです。そして、雪っこちゃんで慣れていたので、スノーシューはむしろ安心感があり、歩きやすいと思いました。デザインもなかなかお洒落です。

運動公園の駐車場は綺麗に除雪されていました。除雪した雪が、昨日まで作ったコースを埋めてしまうので、それだけ困難です。

カンジキよりは埋まらないのだろうと思いますが、何しろドカ雪の中なので、かなり埋まります。


雪でコースがすっかり埋まってしまいました。先頭を行く、はじめさんは1周でヘトヘトになったようですが、スノーシューの1歩でかなり雪を踏みつけられるので、1周すると綺麗にコースが作れて結果2周してきました。

スノーシューの運動量がスゴイ


ウォーキングで強い運動量が40くらいですが、スノーシューを選んだ途端に100くらいに跳ね上がります。実際に運動強度が高いようです。


スノーシューの滑り止めが付いている面を内側にして、持ち運びやすい収納ケースに入れてフリードに積みました。これはなかなかイイ買い物をしました。

帰宅して珈琲を飲んでから夕食までピアノの特訓。雪かきの作業があるので、本を読む時間がありませんでした。「カラマーゾフの兄弟」はまだ100ページしか進んでいません。お正月も何かと忙しいものだと思いました。

イタリア産クク スプマンテ オーガニック

運動公園に行く前にセコマで牛乳とヨーグルトを買いました。ふとこのワインが目に留まりました。650円ほどですが、2本購入で更に100円引きになるという大盤振る舞い。辛口で酸味があり、生姜焼きにも合いました。

大雪でしたが、北海道の雪はパウダースノーといわれ、世界的に有名な雪質なのだそうです。確かにフカフカの柔らかい雪の上を歩くのは、なかなか気持ちのいいものだと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

2022年もアクティブに行こう!

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします!

大吉のスタート!

2022年の始まりの日。昨年は大きな旅行は出来なかったので、怒涛のアウトドア・車旅の年でした。


昨夜は、おなかがいっぱいで年越し蕎麦を食べませんでした。年明け蕎麦はパスタと同じ50gにしました。蕎麦は糖質が少ないそうですが、パスタより血糖値が上がるような気がします。蕎麦好きの私にはショック…。気持ちが反映したかのように、晴れていたのに神社に向かうときは吹雪でした。

いつものように「おみくじ」を引きました。大吉!その途端にお日様が差して一気に明るくなりました。気持ちの反映が大きいようです。

”「物も心もつかいよう」。世のため人のために役立つように使っているか常に顧みることを忘れてはならない。”と書かれていました。

午後から初詣に行く人がかなり多いようで、車が混んでいました。それにしても、コロナの影響で、さい銭箱の前で鈴を鳴らすための縄が取り外されていて、なんだか物足りなかったです…。

帰る頃はお天気になりました。融雪剤がまかれていると、余計に滑るような気がします。降りるのが怖かったです。

例年だと初詣の後はイオンに立ち寄りますが、今年は運動公園に行きました。昨日あったコースが雪で埋まっていました。けっこう降ったようです。大晦日も元旦もトレーニングできたのは良かった。

きんきの姿焼き

高級魚「きんき」。4,000円のきんきが800円だったので思わず買ってしまいました。子供の頃はよく食べたものですが、大人になってからほとんど食べていません。ネットで調べて一夜干しにして、ハーブ塩をふって焼きました。けっこう上手に焼けて、脂がのって美味しかったです。

昨夜は紅白を観ながら「澪標」を信長グラスで飲みました。紅白も年々お洒落な演出が多くなってきて楽しめました。

バレンボイム指揮のニューイヤーコンサート

昨年のニューイヤーコンサートでバレンボイムと発表されて、凄く楽しみにしていました。3回目の登場、巨匠バレンボイムは80歳。だいぶ痩せたように思いました。ピアニストの反田恭平さんがゲストでしたが、ピアニストとしてのバレンボイムの演奏はいつもオーケストラを感じるとコメントとされていました。


美しい花々が飾られた会場。シャンデリアも豪華!優雅なバレエや、白馬のシーンも素晴らしかった。はじめさんは、どうやって馬に教えているのだろうと驚いていました。

お正月はニッカウヰスキーで乾杯!

年が明けたので、最初に竹鶴21を飲みました。今はとても手が出ないほど高くなってしまいましたが、後ろの「余市」も引けを取らない美味しさとクオリティーの高さです。こちらは4,000円台で購入できるので、お薦めです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

2021年最後の日を迎えました / 弾き納め

大晦日。新しい体重計が届きました。なんと、BMIは勿論、内臓脂肪・骨量・筋肉・など細かく分かってしまうので驚きです。意外だったのは内臓脂肪が低めで、タンパク質がちょっと足りないことでした。ランチの後に今日もトレーニングに出掛けました。

大晦日もインターバル速歩

12月は3日(金)以外、トレーニングに出掛けられました。3日は早朝に札幌医大付属病院への外来、帰宅後にレッスンと練習、その後は「まちづくり」の会議があったので、少し身体を休めないとと思いました。

ピアノ椅子が復活して弾き納め!

ここ数日は午前中が晴れ。午後から吹雪になったりします。今日はランチの後から少し吹雪になりましたが、なんとかトレーニングを終えました。帰宅してから、はじめさんは大掃除に取り掛かっていましたが、私は筋肉痛で窓拭きは明日以降頑張ろうと思いました。

ギシギシ鳴る椅子をはじめさんが直してくれて音がしなくなり、夕食前まで弾き納めをしました。ヤマハC7の音が「水の反映」にピッタリで、はじめさんも「いい音で弾いているね」といっていました。

巻き返し宣言!?

片付けていると、面白いものが出てきました。この記事が載る前に新聞社から自宅に電話がかかってきて母がインタビューに答えました。最後の「全道大会では必ず母に勝ちます」と言っていませんが、何故か巻き返し宣言をしたことになっていて大笑い。そして、全道大会でも母に勝てませんでした。母は全国大会まで行くような実力者でした。


これは29歳ころ。はじめさんが北海道に遊びにきた頃です。ベスト体重だった頃。あと数キロ落とすのが目標です。


北海道では一家に一頭牛を飼っていると思っていたようです。そして、家と家の間がかなり離れていて、とんでもない田舎だと。しかし、当時住んでいた飯能より都会でショックを受けていました。飯能のセブンイレブンは午後11時で閉店してましたが、余市は24時間営業でしたからね。ヤンチャ犬チロとすぐに仲良しになりました。

富良野和牛で年取り


もう少しで2021年が終わってしまいます。紅白を観ながら富良野和牛で「すき焼き」&大好きな「いくらのお寿司」2個。

すき焼きに「みそぎの舞」が合います。錫で飲んだのが良かったのか血糖値は上がりませんでした。デザートに「ずんだ餅」を食べましたが、平気でした。

良いお年をお迎えください


富良野和牛は神戸牛より美味しかったようです。富良野の春ちゃん寿司で和牛のお寿司を食べたことを思い出しました。トロのようでした。

今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ボウリング bowling, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ゆったりと静かな年末を過ごす

雪っこちゃんカンジキを装着するのに椅子が必要だと思いました。レッスン室に在った折り畳み式の椅子が役立ちました。これをフリードに積んでおこうと思いました。

穏やかな年末をアクティブに過ごす


昨日から1月7日まで冬休み。ここ4日間ほど、雪はほとんど降らずに穏やかな天気が続いていてウォーキングに出掛けやすいです。雪っこちゃんカンジキに、だいぶ慣れてきましたが、装着にも外すにも時間がかかるので椅子があれば便利だと思いました。

ウィンタースポーツは小物の役割が大きい


やっぱり椅子が在ったら装着しやすいです。ポールの先にも雪に埋まりにくいスノーバスケットを装着しました。ポールはレキですが、1個で649円なので、今回はダバダの4個セット550円にしました。なかなかイイ感じです。


ユニクロのヒートテック手袋だけでは指が冷たくなるので、はじめさんが発明した暖か靴下カバーをしています。この靴下は家では暑すぎますが、アウトドアで役立っています。

スキーの跡があるので子供かなと思っていましたが、私の前を横切るようにスーッと男性が現れてビックリしました。ゆっくりとスキーで歩いていくので全く音がしません。前方を歩いていたはじめさんは、その男性が亡くなった友人のKさんに雰囲気がそっくりで、このような形で姿を現したのではないかと思ったようです。グランドの真ん中をスーッと横切って、スーッと姿を消したのです。不思議でした…

余市川も凍る寒さ


歩いているときは、それほど寒くありませんが、余市川が凍るほど気温は低いのだと思いました。


ニッカのそばの池も凍った上に雪が降り積もり、カラスが池の上に居ました。鴨たちの姿は見当たりませんでした。

ピアノ椅子の今後を考える


愛用しているピアノ椅子が劣化なのか、ギシギシと鳴って「水の反映」の演奏には流石にうるさ過ぎて、暫く使っていなかった椅子に替えてみました。腰を浮かすと椅子が動くのが嫌で使っていませんでしたが、全く音がしないのは良いと思いました。奥のは30年近くも使っていますが、当時で5万円以上もしました。フォルムが良く発表会でも使っていますが、とても重たいのが難です。手前のはずっと軽く、お値段も7,000円ほどでした。

秋と冬のジン

一昨日届いた北海道自由ウヰスキーの新しいジン。こちらのジンに出逢ってからすっかりハマっている我が家。

銀粉が入っていて、ボトルを降ると雪が舞っているように美しい。

こちらは紅葉が入っています。綺麗ですが、実に複雑で面白い味わいのジンです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

宝石の琥珀、宝石のような琥珀糖、そして琥珀色のウイスキー

琥珀というと、すぐにアクセサリーなどの宝飾品や工芸品として愛用されているものを思い浮かべます。食べられる宝石のような琥珀糖のことは、つい最近知りました。

ポーランド旅行で入手した琥珀

5年前のポーランド旅行の際に琥珀が有名だと聞き、琥珀は楽しみの1つでした。これは宿泊していたホテルで気に入って買ったものですが、古都クラクフでは、琥珀ジュエリーのお店がビックリするほど物凄く多く、しかもどれも同じように見えて逆に選べなかったような気がします。流浪の旅のようにホテルを転々として廻った旅行だったので、これは買って正解でした。

ボルネオ産の蟻入り琥珀

琥珀に興味を持ったはじめさんからボルネオ産の琥珀ネックレスをプレゼントされました。たまにレッスンのときに付けると、子どもたちは「大きい宝石!綺麗だね~!」と興味津々。

結び目もお洒落。マクラメ(Macrame)とは、アラビア語の「ムクラム」に語源があり、「交差して結ぶ」という意味なのだそうです。Amazonで入手したようですが、こういったものは1点もののようで、もう在庫なしになっていました。

琥珀は6月の誕生石

薔薇彫り琥珀のネックレス。これも、はじめさんのプレゼントです。私は自分では滅多にアクセサリーは買わないのですが、はじめさんは興味があるようです。小さくて可愛いネックレスです。

フィンランドへ旅行したときに、知人に琥珀のアクセサリーを選んだことを、ふと思い出しました。フィンランドを囲むバルト海は世界有数の琥珀の産地なのだということを当時は知りませんでした。海岸で琥珀探しをしている人も多いようです。

まるで宝石のような琥珀糖

琥珀糖のことを知ったのはつい先日のことです。まず見た目が美しくて、本当に宝石のようです。古くからある日本の伝統の和菓子なのですね。原料は砂糖・寒天・水・食紅などの色素で、簡単に作れるのだとか。作り方は、砂糖を溶かした寒天をお好みに切り分け乾燥させるだけなのだそうです。

簡単ならチャレンジして、上手くできたらプレゼントにしても喜ばれそうです。Amazonや楽天でも購入できるようですし、日本各地でも販売されているようです。

琥珀糖はウイスキーとも相性がいい

砂糖・寒天・水というシンプルな原料で作られた琥珀糖は、グラスの中で徐々にウイスキーと混ざってまろやかに、そして、見た目にもお洒落な大人の飲み物になります。最後にグラスに残ったプルンとした食感の琥珀糖を食べるのが、また楽しいひとときとなりそうですね。

美しい琥珀色のウイスキー


ウイスキーというと美しい琥珀色を思いますが、樽で何年も熟成させて琥珀色になります。余市ニッカウヰスキー蒸留所の「マイウイスキー」を申し込んだときに、ウイスキーが完成されるまでの3段階のウイスキーが届きました。最初のは無色透明で、かなりアルコール度が高かったです。

次は5年もの。そして、10年後のが2本。熟成期間が長いほど色も濃くなり、味わいも豊かになります。

密造酒の防止で木樽を使うようになったというのが面白いですね。私は特にシェリー樽で熟成されたウイスキーが好きです。

我が家にもあるのに、お散歩がてら余市ニッカウヰスキー工場で飲むのが好きです。(現在はコロナの影響で予約しないと入れません) 何しろ、珈琲を飲む感覚で高級ウイスキーが飲めるので、いつも2,3種類オーダーしていました。

先日、札幌の友人と一緒に予約して行きましたが、昨年の1月以来でした。早く、以前のように気軽に立ち寄れるようになって欲しいです。売店に立ち寄った観光客らしき人たちが裏口から出てこられますが、狭い通りで車の数も多く危険に感じています。予約のグループと混雑を避けるためなのでしょうけれど、正門から出入りできるようにして欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

仕事納めの日。今年もお疲れさまでした!

2021年レッスン最終日でした。一足先に仕事納めとなったはじめさんと午前中お買物をしてから、今日も運動公園でトレーニング。

雪っこちゃんカンジキに慣れてきた


4日目の今日は装着もスムーズになってきました。おまけにお天気もイイ。フカフカの雪の上を歩くのが楽しくなってきました。

毎日コースを作り上げて

運動公園のグランドをカンジキで踏み固めているので、今日はかなり歩きやすかったです。私たちの他にも歩くスキーのような跡がありました。

体育館があるので、運動公園の駐車場は除雪がされるようです。今のところ、グランドまで辿り着けているので、それさえできれば冬の間もトレーニングできそうです。

クリスマスカレンダーやツリーも片づけ

クリスマスが終わった途端に片付けるのはちょっと寂しいので、レッスン納めの後に仕舞うことにしました。今日はレッスンが終わった生徒さんに、飾りを1つ選んでもらってポケットに入れてもらいました。

はじめさんに聞くと、オーナメントに紐を付けるところから始まり、悩みながらポケットに一つ一つ入れていったそうです。突然レッスン室に出現して、生徒さんと共に驚きましたが、本当にインパクトがありました。

寒い夜はおでんで温まりたい

おでんはダイエットにも最適で血糖値も上がりません。ヘルシーなコンニャクや大根をたくさん食べるのでお腹がいっぱいにまります。

くじらのベーコン入りサラダ。子供の頃は厚切りのベーコンをよく食べていましたが、今は高級品になり滅多に口にできなくなりました。ナマコやラム肉もめっきり高くなりましたよね。白岩海岸で泳いでいたときに目の前をナマコが泳いでいたものですが、なんだナマコかという感じでした。

色々ありましたが、今年も一日も休むことなくレッスンできました。今日が仕事納めの人も、お疲れさまでした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

ピアノに向かわなくても歩きながらイメージトレーニング

昨日は羽生選手のフリーの演技に感動しました。世界初のクワッドアクセルを飛ぶと宣言し、練習でも飛べなかったジャンプを本番で飛ぶ勇気。大きなリスクになるかも知れないのに、逃げずに向かっていくメンタルの強さ。そして、何よりも優雅な舞にいつも圧倒されます。彼ならオリンピック3連覇を成し遂げるのではないでしょうか。

血糖値は上手にコントロールできる


今朝は天気が良かったので、早い時間に病院へ行ってきました。医師に毎日の血糖値を細やかに記録する手帳を渡されていました。私はリブレがありスマホに記録が残っているので本来は必要ないのですが、記録は病院に預けるようです。

リブレでは、70~180までが緑色で98%、180~240は黄色信号で2%に減りました。250以上はオレンジ色で危険地帯。最初の頃はけっこうあったのですが、今は全くありません。医師にも「上手にコントロールしている」といわれました。

お日様が出ていて気持ちのいいトレーニング


早く帰宅したので、すぐにトレーニングに出掛けることにしました。運動公園の駐車場は綺麗に除雪されているのですが、その除雪された雪がグランドへと続く道を塞ぐので、道を作っていくのが大変です。

雪っこちゃんカンジキにだいぶ慣れてきた

今日で3回目でだいぶ慣れてきたというのに、はじめさんは早くも本格的なスノーシューが欲しいようです。もう少し雪の上をラクに歩けるのだそうです。

ピアノを弾くだけが練習ではないと思う

昨日は強烈な風と寒さでしたが、今日は暑いくらいです。お日様は偉大です。フカフカの雪の上を歩くのは気持ちが良くて楽しい。体力作りにもなり、それがピアノ演奏するうえでの身体つくりにも役立っていると思います。

歩きながら、「水の反映」のスコアを頭に浮かべて鳴らして歩きました。イメージトレーニングにもなります。

昨日、2周して作ったコースが残っていたので、今日はラクでした。カンジキで踏み固めていきます。

この場所は鬼門。3週目でかなり冷えてきました。昨日、八甲田山だった場所です。ここから駐車場に戻るまでが、かなりキツくてヘトヘトになりました。帰宅すると、お天気が一転して吹雪いて酷かったです。あっという間に雪が降り積もりました。

毎日、コースを死守しなければと燃えています。私たちは運動公園のグランドをせいぜい2、3周ですが、これが雪山だったら本当に天候の変化は怖いですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする