モーツァルトか邦人作曲家か

今週から来週にかけて、生徒さんに発表会で演奏する楽譜を渡しています。今月末から9月上旬の発表会に向けて始動します。

美しい雲が広がる空

午前中と夕方からのレッスン。ハンドベルアンサンブルは、それぞれ楽譜が違うので慎重に渡しています。

パーカッションは、ウッドブック、タンバリン、マラカス、グロッケンなどを使い、それぞれ1人で担当してもらいます。

強風が吹いて砂埃だらけのグランド

グランドの芝生を歩くと、砂埃だらけの箇所があり、靴が埃まみれになりました。

トレーニングが終わってから公園の水道で靴の埃を洗い落としました。

音符を読むのが苦手な生徒さん

小さい子供にとって、ト音記号とヘ音記号の中央のドから高いド、そして低いドから中央のドまで音符カードを使って練習していますが、覚えるまでは根気が要ります。しかし、避けては通れない道なので、覚えるまで一緒に頑張っています。

音符が読めても、まとめてスラスラ読むことがが出来なければピアノは弾けません。文章を読む要領と同じで、楽譜を流暢に読めることが大切です。

モーツァルトは難しい

小4の生徒さんに、モーツァルトのロンドニ長調かエチュードアレグロか、どちらが好きかというとモーツァルトをやってみたいといいます。しかし、ソナチネにまだ入っていないので今回は中田喜直さんの「エチュードアレグロ」に決めました。

中3の生徒さんには、モーツァルトの幻想曲ニ短調か平井康三郎の「幻想曲さくらさくら」のどちらかを選らぶようにいっていますが、まだ返事を聞いていません。

ベートーヴェンとバッハ

私としてはモーツァルトで揃えたかったところですが、モーツァルトを人前で演奏するのは難しいですね。私は中学1年生から高校生まで、先生が発表会で選曲したのはベートーヴェンのソナタばかりでした。

音大の友人からも私はバッハやベートーヴェンのようなカッチリとした曲が合っているといわれたことがあります。私自身は子供の頃からショパンに憧れていましたが、ワルツ2曲だけで素通りしてしまったのはショックでした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

もう諦めたら?マイナ保険証は完全に失敗

従来の保険証。紙の保険証といわれている健康保険証ですが、なんら問題がないのに今年の12月2日に廃止されるとのことです。マイナ保険証の利用率が、たったの6%台だというのに。

国民が望まないことばかり強行しようとする

何故、利用率が上がらないのかを調査するべき。マイナ保険証は不具合だらけで、信用ができないからです。

自民党が下野したら従来の保険証はそのまま使えるし、「資格確認証」を使えば、マイナ保険証は作らなくても済みます。

医師も強く反対している

そもそも私はマイナンバーカードさえ持っていません。確定申告にも一度も記載したことがありません。

係り:マイナンバーカードをお持ちですか?
私:いいえ
係り:そうですか

それ以上、係りの人もいいません。

病院でも使っている人をほとんど見ません。これは明らかに失敗だということです。この失敗を認めないことが問題。

利権政治に終止符を

失敗を認めたくなくて、数百億も公費を注ぎ込むことを繰り返している。こんな無能な連中が国政を担っていることが大きな間違い。

次の選挙で50%以上の人が自民党を支持しないといっているようです。まだまだ足りないと思います。もう利権政治だらけの腐敗にまみれた自民党を下野させましょう。

大阪万博といい、もういい加減にして欲しい。マイナ保険証は廃止にするべき。自民党は解党して政権交代するべき。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治 | コメントする

長閑な風景 / 花を飾る日

気温が上がり、心地良い風が吹いてトレーニングにぴったりな天候でした。午後1時を過ぎると、運動公園では草取りや芝刈り機の出動で賑やかでした。

いつも綺麗な公園でトレーニング

手作業で雑草などを取る人たち。そして、マメに草刈り機が出動して、綺麗にしてくれています。長閑で美しい風景に癒されます。

フカフカの芝の上は足に優しくて、いつも感謝しながら歩いています。

火曜日は此処へ来る前に2件のスーパーで寄って買い出しをする。行くたびに、ちょっとずつ値上がりしているのを感じて買い控えるようになった。上手に買い物をして1週間を過ごしている。

イオンでお買物を済ませたとき、シュワルツネッガーのような叔父が母の形見となったワゴンを押して歩いていました。フランス製の洒落たものでしたが、叔父が使いやすいように改良していて原型を留めていませんが、まぁそういうことが出来るのが叔父の凄いところです。

毎週、花を欠かさず飾る

レッスン室のお花と母の仏間に花を飾る。火曜日は何かと忙しい。

深紅の薔薇を中心にアルストロメリア。アルストロメリアはボリュームがあり、長持ちするので毎週、欠かさずに購入している。

旅行から帰って来たMちゃんと修学旅行から戻ったHちゃん。お土産をありがとうございました。

ワインの日に飲む特別なワイン

匠シリーズから田崎正伸のピノノワールを選びました。適度に枯れていて我が家好みの赤です。ゆっくり飲めるのがいいです。

明日も良い日になりますように。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

カッコウの初鳴 / 生徒さんと小学校へ行く

少し肌寒いくらの天気でしたが、外へ出ると爽やかな空気の中で大勢の小鳥たちが賑やかに鳴いていました。樹々の中に、いったい何羽いるのだろうと思いました。

カッコウが鳴くと畑を耕すとき

昔からカッコウの声が聞こえたら樹を植える、種を蒔く、そして、畑を耕し始める合図なのだそうです。

遠くの方から澄んだ声で「カッコウ」と1回だけ鳴いたのが聞こえてくると、なんだか嬉しくなりました。帰り掛けにも、もう1回「カッコウ」と鳴いた。

夕方からのレッスンなのに14:15分にやってきた

珈琲タイムの後、お味噌汁を作っていると、「先生…」と声がするではありませんか。振り向くと、小4のNちゃんが立っていて、びっくりしました。「えっ、早すぎない?」

Nちゃんは茫然としている様子で「とんでもないヘマをやらかした」といいます。
「どんなヘマ?」と聞くと、友だちと一緒に歩いているときに、教室にレッスンバッグを忘れたといいます。そして、教室では面談が行われているから入ることができないと。

とても早くに教室に来たのも驚きましたが、更に驚きが加わって、プチショック。レッスンする服装でもなかったので、大慌てで着替えて、まずNちゃんのクラスと担任の先生の名前を聞いて学校に電話しました。こういうとき、私は実に行動的です。

学校の先生は、ちょっと驚いたように「レッスンバッグが無いと困りますものね。では、職員室へいらしてください」とのこと。

近くの小学校ですが、一度も中に入ったことがないので、ちょっとドキドキしながら学校へ向かいました。そして、スタスタと歩くNちゃんの後を追いかけ職員室へ行くと、既にレッスンバッグが届けられていて、Nちゃんに手渡されました。やれやれ…

学校を出る時に、「そういえば、今日は雨の天気予報だったから傘を忘れた」とNちゃん。傘も持って出ました。教室にも傘の忘れ物が多く、持ち主が分からないままのが沢山あります。

取り敢えず、無事にレッスンできて安堵した

時間をかけて作成したハンドベルのパート譜をNちゃんに渡した。ハ長調の曲だから「C(ド)」は主役だからね。というと、嬉しそうな顔をしている。それにしても、担任の先生の名前をフルネームでハッキリと答えたのにはビックリした。

教室の生徒さんの中には私の名前を知らない生徒さんが結構多いのだ。私の名前は「せんせい」ではないのです。ちゃんと覚えて欲しいと今月号の教室の新聞に書きましたが、覚えてくれたかなぁ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

余市町でオーロラを観測 / 太陽フレアの活発化

昨日は北海道各地でオーロラが観測され、ここ余市町でも観測されたとニュースで流れ驚きました。全国では30カ所でも観測できたようです。

多地点での観測に驚きの声

今朝、はじめさが興奮気味にオーロラが観測されたといっていましたが、私は既に知っていました。太陽フレアに伴う磁気嵐で低緯度オーロラが出現したとのことです。

オーロラはフィンランドへ行ったときに、帰りの飛行機から観ることができましたが、飛行機が高過ぎて下の方にあるオーロラを眺めるといった不思議な光景でした。

強風の中を歩く

今日は野球の練習はありましたが、こちらのグランドは空いていました。

タンポポが咲き乱れる芝生の上を歩きました。風が強いのでキャップはやめて、風に飛ばされないフィットする帽子を被りました。

桜の花びらが、かなり芝生の上に散っていましたが、このボリュームなので桜は、ぜんぜん平気!といっているかのようです。

こんな強風が吹いてる日でも小鳥たちが元気に飛び回り、美しい声で鳴いていました。だから、雨の日でも強風の日でも、それほど酷くなければ歩かない(歩けない)日は、ほとんどありません。

雨の降る夜、漁港まで行ってみた

夕方、はじめさんの発表会の選曲をしていたとき、トップライトから空が少し赤らんでいるのでが見えたので、はじめさんは暗くなったら港に行ってみようといいます。

先ほどのは夕焼けだったのかな。暗くなると雨が降ってきました。それでも、期待してオーロラを観測に来ている車が数台いました。

オーロラは観れませんでしたが、雨の漁港はなかなか風情がありました。しかし、午後8時近いのでお腹が空きました。

大川町の商店街には明るいライトがたくさん設置されていました。こんな日でもなければ、なかなか見ることができなかったと思いました。

ジンギスカンで食べるウドが美味しくて感激

ご近所さんから「ウド」を戴きました。はじめさんはウドの天麩羅が大好物です。今夜はジンパと決まっていたので、ウドをカットしてモヤシやニラと一緒に炒めると、びっくりするくらい美味しかったです。

ウドの香りに負けない能登半島の力強いヤマソーヴィニヨンが抜群に合いました。

久しぶりにグリーグの叙情小曲集を書棚から引っ張り出して、軽やかな「蝶々」を、はじめさんに弾いてもらうことにした。なかなか不思議な音の動きが魅力で、私は好きだな。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

虹の彼方に / オズの魔法使い

来週から徐々に生徒さんに発表会の楽譜を渡していこうと思い、今日はハンドベル・アンサンブルのパート譜を作りました。思っていたよりも時間を要し、夕食前までかかり疲労困憊。

ベビーホタテをたっぷり使ったパスタランチ

昨日、大人の生徒さんから沢山のベビーホタテを戴いた。いつも下処理が大変だからと申し訳なさそうにおっしゃるけれど、はじめさんは全然、平気!むしろ嬉しいと喜んでいました。

昨日のちに茹でたベビーホタテを使ってパスタランチにしました。ホタテは出汁が美味しくて最高です。

いつものように具沢山にして、スープとサラダから食べると、パスタの量はこれくらい。100g+アルファで2人分。

遅咲き桜が満開

運動公園では、いつもトレーニングするグランドでサッカーの練習をしていました。場外を歩きつつ、桜が満開のトンネルを楽しみました。

ソメイヨシノよりも大振りの桜で八重咲なのでボリュームがあります。今日は23℃くらいまで気温が上がりましたが、けっこう風が強くて、そんなに暑いという感じではありませんでした。

子供の頃、庭に遅咲き八重桜の樹がありました。濃いピンク色で毎年、華やかな気分になったものです。飼っていた犬も、なんだか嬉しそうにしていました。

風が強くて、けっこう花びらが落ちていました。とても可愛い桜です。

生徒さんひとりひとりのスコア作り

コーラスに続き、ハンドベル・アンサンブルの曲を決めました。今年は「オズの魔法使い」から『虹お彼方に』を選びました。

帰宅後、珈琲タイムの後、はじめさんは大量の銀杏の皮むき。私は読書の後にパート譜作りにかかりました。予想以上に大変で夕食前までかかってしまった。誰にどの音を担当してもらうかという組み合わせを考えるのは実に難しいものです。ヘトヘトになりした…!

アンサンブルが大好きな生徒さんたち

ピアノ演奏の他にハンドベルアンサンブルの練習が始まりますが、子供たちはアンサンブルが大好きで目を輝かせながら教室にやって来ます。やはり、みんなで一緒に演奏するのが、とても嬉しいのでしょう。

大きい生徒さんや大人の生徒さんも、やはりコーラスを楽しみにしているようです。今年も、みんなが楽しめる発表会にしたいと思います。

夕食もベビーホタテを使ってタイカレー

残りのベビー帆立を使って海鮮タイカレーにしました。アスパラ・ナス・ピーマン・玉ねぎ・トマト・ぶなしめじ・菊芋・ニンジン・鳥ムネニク・バナメイエビ・ウィンナーなどなど具沢山なので、ライスなし。絶対に2人分ではないと思いつつ、完食してしまうのであった。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

黄色はエネルギッシュな印象がある

今日は一段のタンポポが目立って咲いていました。春先のタンポポは背が短いのが特徴だそうですが、かなり背が伸びているのも見られました。

ダンデライオンのデトックス効果

タンポポは食べられるそうですが、私は食べたことがありません。

根を乾燥させ、焦げ目がつくまで炒って、ミキサーで粉末にしてコーヒーのように漉せば「たんぽぽコーヒー」の出来上がりるそうですが、こちらは市販のを飲んだことがあります。コーヒーといっても、カフェインは入っていません。デトックス効果があるといわれています。

若芽の時期にとれたビタミンやミネラルを含むやわらかい若葉をサラダで食べるのはフランスではポピュラーなサラダなのだそうです。

フキ味噌はここ数年作っていますが、タンポポも挑戦してみようかな。

GW明けのレッスン

今週はGW明けのレッスンでした。久しぶりに教室にやって来た生徒さん。中でも前回のグループレッスンを欠席した生徒さんは、3週間ぶり。どの生徒さんにも、すぐに弾かずに楽譜を見て1回て正しいポジションに置くことを徹底していますが、それを行うことで緊張感も生まれるようになりました。正確に弾く習慣をつけて、もっとピアノを楽しみましょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

亡き母の誕生日 / やはり最強の晴女

3月11日に急逝した母だが、生きていたなら今日が米寿を迎える誕生日だった。昨日までは寒かったのに、今日はボイラーを停めた。やはり母は最強の晴女だと改めて思った。

寒さでしぼんでいたタンポポが再び開花

昨日は鮮やかな黄色のタンポポが、しおれたようにしぼんで目立たなくなっていました。寒くなると存在感が無くなるタンポポに驚きましたが、今日は太陽の光りをうけて輝くような黄色を見せつけていました。

風はまだ少し肌寒かったですが、お天気が良いので心地良かったです。

遅咲きの桜もかなり開花してきました。以前は母の誕生日に花見をしていたくらいでしたので、今年のソメイヨシノの開花は早かった。

遅咲き桜の存在を見せつける。

5月もあっという間に半ば。コロナで2019年からハンドベルアンサンブルに切り替えていたけれど、今年は4年ぶりのコーラス。「光の射す方へ」へ決めました。

レッスンが終わってから母の誕生祝い

レッスンが終わってからスーパーへ行くと、道産の良い牛肉が特売になっていました。我が家は和牛しか食べません。しかし、2人だと多くて、半分は冷凍保存しました。2回分だと考えると、かなりお得感がありました。

亡くなるまで、ゆっくり時間をかけて完食していた母。親戚で集まる時も「マグロ」に目がなかった。今年のお盆は久しぶりに親戚で集まりたいと思っています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

力まないで軽やかにピアノを弾こう

昨日よりも更に気温が下がり、ボイラーのメモリを上げました。冬に逆戻りのような天気ですが、明日から気温が上がりそうです。

それにしても、憲法を守らないような泥棒集団が憲法改正を訴えるのは言語道断で、国会での山本太郎氏の答弁「災害という緊急事態でも苦しむ人々を放置し続け、金と票をくれる者には金を横流し、存在自体が憲法違反の国会議員が憲法改正を進める事が憲法問題。自民党の4分の1が裏金に関与し、ネコババした泥棒達が国会で活動する面の皮の厚さ。犯罪者集団に、この国の行く末を決めさせない」を聞いて本当にその通りだと思いました。

手が小さい人ほど手を痛めやすい

私は手がとても小さく、小学4年生ほどの女の子と同じくらい(まぁ個人差はありますけど)。以前、ハノンの楽譜を全部弾くという練習を3ヶ月ほど続けていたら、3部で手がかなり疲労してくるのがわかりました。

オクターブの連打などは修行のようで、あまり継続して長時間、練習するのは手に良くないということが分かりました。ピアノもサウナと同じようだなと思うのは「修行ではない」ということです。

痛みが出たら弾かないで休める

ラヴェルの「道化師の朝の歌」を練習していたときに、ハノンを毎日、1冊全部弾いていました。その成果が出て、発表会は良い演奏が出来たものの、それから間もなく指が勝手にピアノを弾くかのように動き出したのには驚きました。

私の場合は右手が故障しやすく、親指の付け根がビリッを痛みが出たら、すぐに弾かないようにしています。その日は弾かずに、違う練習に切り替えます。そして、手を休めて翌日弾く。そうしながら今日まで至っています。

弾き方や身体の使い方を見直す

マレイ・ペライアやミシェル・ベロフといった名ピアニストでさえも、手が故障したことは有名です。そして、復帰後に今まで以上に素晴らしい音楽を披露しているのもよく知られています。

故障することを逆手にとって、練習の方法や弾き方を改善することで再び弾けるようになり、以前よりもラクに弾けるようになる可能性は大だと思っています。私自身も腱鞘炎を経験していますが、無理をしないことと、弾き方を改善して以前よりもラクに弾けるようになったと実感しています。ガムシャラに頑張らないことこそが、ピアノを長く弾ける秘訣だと思います。

ピアノは修行ではない

一心不乱に頑張っていた若い頃よりも、今は毎日の練習も楽く思います。時々、サウナでハァハァと苦しそうに長く入っている人、また「苦しい」といいながらも長く入っている人がいますが、なんだか間違っていると思います。サウナも修行ではないのだから、3分でも5分でもイイじゃやないですか。

ピアノもムリせず、練習の仕方や弾き方などを見直したら、もっとラクに長く楽しめると私は思います。一番大切なのは、ピアノを楽しむことだと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

一日中雨の寒い日にレッスン再開

連休明けのレッスンスタート。発表会のコーラスとハンドベルの曲も決まり、あとはハンドベルのパート分けです。早速、ソロの曲を相談して決まった生徒さんもいます。

秋の発表会に向けて始動

今月の半ばには全員の曲を決め、スコアを渡していきたいと思っています。発表会は9月の上旬なので、のんびりできません。

それにしても、朝からずっと雨。昨日よりも降りが激しく、ソフトシェルを着て歩くとベショヌレになりました。レッスン開始前にボイラーを点けて、更にポータブルストーブも点けました。寒いです。

「えんさい」という野菜は「空芯菜」

先日の車旅のときに滝川の道の駅で買った「えんさい」という野菜。はじめさんは、すぐに空芯菜だと分かったようです。

横浜中華街で初めて食べた「空芯菜」はシャキシャキとした食感で美味して、お替りしました。道の駅には一つだけ残っていましたが、「空芯菜」と書かれていたら無かったかも。

ビーツは令雄像保存で2~4ヶ月も日持ちがする野菜です。大きなビーツをちょっとカットしてサラダで食べています。独特の甘みがあり、そして大地の味がします。

今日のレッスンの最後は中3の生徒さんでした。なんと明日から修学旅行だといいます。レッスンが終わったのは午後8時でした。もう準備をしてからレッスンに来たのでしょう。ソロの曲を相談して決め、子供たちのハンドベルアンサンブルの伴奏を引き受けてくれました。

みちのく六歌仙 純米超辛口

近くのイオンがリニューアルする前に少しお得にgetした山形の日本酒。本当に超辛口で美味しかったです。山形の超辛口の日本酒に「ばくれん」というお酒がありますが、我が家のお気に入りです。久しく飲んでいないので、お取り寄せしたくなりました。日本酒は錫で呑むと最高です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする