ちょっとだけ努力してみるのが大切

発表会まで10日。最後のグループレッスンです。それにしても、9月とは思えない暑さ。発表会まで厳しい暑さが続くようです。夜は大きなお月様が見えました。

仕上げにむけて一日一日を大切に

プログラム順に練習。最初は開会のご挨拶から。今回はリーダーの登場です。最初は苦手だと言っていましたが、堂々とご挨拶をしてくれました。

楽譜をしっかり見て確認しましょう

あと個人レッスンが1回だけとなりましたので、最終チェックに向けて、しっかりと楽譜を読み、注意点を確認しましょう。左手と右手を合わせたときに綺麗なハーモニーを感じて演奏しましょう。

ブルグミュラーの「牧歌」は8分の6拍子なので、2拍子のリズムに乗って楽しく。そして、アレンジはカッコイイJAZZに変身するので、この違いをお父さん、お母さんに披露するのが楽しみですね。

花束は残念ながら握手なしで

コロナの影響で色々と考えなくてはなりませんが、花束贈呈もお花を受け取った後にうっかり握手はできません。グループの子は花束の係り経験者さんが多く、「わたしのときは、あくしゅした!」と口々に言っていました。

暑いのでスタミナ料理

ハンバーグにナス、カボチャ、パプリカソースの「アイバル」をたっぷりとかけました。

ここのところ練習しなかった生徒さんが、がんばりカードを見ると毎日少しでも練習している様子が見られ、それが演奏に現れています。お母さまから「朝、学校へ行く前に弾くようになり、時間を見つけてピアノに向かっています」とのことで、ビックリしました。ちょっとでも弾くようになると、いつの間にか弾けるようになるので楽しくなりますよね!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel | コメントする

うまい話には罠がある

一日わずかな貴重な読書タイムに電話が鳴った。0120の電話には出ないのだが、080から始まるか携帯電話で女性だった。ピアノ教室のことで聞きたいというので警戒心はなかったのですが、大手の企業が相手だという。

コロナ渦で家に居る時間が多くなり、ピアノを習いたいという人が増えているので、信頼できる教室として紹介させてもらえますか?というのです。

withコロナという時代にあやかった新手の詐欺なのか

「こちらのピアノ教室では生徒さんを募集していますか?」と切り出されたので、お問合せの電話なのかと思いました。しかし、どうも胡散臭いと思ったのは「福利厚生」というキーワードを何度も使うからです。

11月からの話であり、大手の企業に紹介するもので信頼のおける教室を探していました。と、同じことをたどたどしく何度も繰り返します。そして、最終的に最初の2年間は毎月4万円かかりますといいます。コロナ渦で大変な時に、なんと96万円支払ってくださいという趣旨の電話だったのです。引っかかる人はそういないと思いますが、甘い言葉には気をつけましょう。

資料は送らずにオンラインで説明会

とりあえず資料を送ってというと、それはできませんといいます。そのかわりオンラインで説明会を行うというのです。これは洗脳する気なのだなぁと思いました。

インターネットで検索すると、電話がかかってきたというtweetを目にしました。3年目以降からお金がかからないという台詞と永久的なお付き合いという甘い勧誘に、96万円を支払った人もいるようです…。最初の2年間、毎月4万円という電話があったら要注意です。それで結果が出ていたら結構なことですが、こんな田舎で福利厚生で利益が出るとは考えられません。

「かちゃぺない」NHKの報道

30分くらいしか本を読む時間がありませんが、まさにその時間にかかってきた電話にすっかり気分が悪くなりました。ヘルマン・ヘッセの美しい世界に浸っていたのに。

NHKも茶番な出来レースばかりを報道していて本当にうんざりします。母がよく「かちゃぴない」という変な言葉を使っていましたが、調べてみると正しくは「かちゃぺない」で北海道弁のようです。意味は貧弱というような感じですかね。醜い出来レースは、かちゃぺなく、そんなやり方でコロナ渦を乗り切れるとは到底思えません。

人を騙す人、騙されるのも嫌ですね

はじめさんから時々聞く中に、大学生のころの友人が高額な教材を売りつけられ、必死にアルバイトをして返済していたという話があります。楽しい学生生活を送れずバイトに明け暮れ、勉強時間も奪われ、就職まで響いたそうです。

騙すのも騙されるのも嫌ですね。電話でのお問い合わせで教室に入られる人が多いので、今日のような電話に出ないわけにはいきません。唐突な電話や甘い言葉に冷静に対処できるようにしたいものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

もっと上手くなりたいという気持ち

今週はグループレッスンですが、個人レッスンが少ないので心配な生徒さんがやって来ました。全員でした。

みちがえるほど綺麗に弾けるように

先週に比べて、驚くほど音が明るく綺麗に弾く生徒さん。どうしたら綺麗に聴こえるのかを研究してきたようです。左手の和音を滑らかに弾くことで右手がきらびやかな音に聴かせられるようになってきました。

連弾の場合は2台で弾くので、よく音を聴いてどのタイミングで入るのかを練習しました。

もっと上達したいという気持ちがみえてきました


他の生徒さんも、心配だから来たという感じではなさそうでした。もっと向上したいという気持ちをヒシヒシと感じたからです。それにしても、メトロノームの効果は凄いなぁと思いました。

客観的に観て聴くことで更に良くなる

やはり演奏を録画して観る、聴くことで、もっとこうしたら良いというポイントが見えてくるから、先週よりも更に良くなっていました。良い意味で欲が出てくるのでしょうね。

さて、今週のグループレッスンが楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, 花 flower | コメントする

国民との意識のずれ

涼しくなりました。窓辺にカラフルなベゴニアを並べていたら、両端の葉っぱだけ生い茂っていたベゴニアも花芽を付けました。花は競い合って美しく咲こうとするようです。

公平に選んで欲しい

大きな花を付けます。得に黄色のベコニアが大輪で応急処置としてストローで支えています。

党員投票で

何を聞いても「問題ない」「あたらない」としか答えない人が次のリーダーになるかもしれないとは…。Go Toトラブルを招いた人ですし、ただ入れ替わっただけで何も変わることは期待できないのだろうとガッカリします。

派閥政治にうんざりします。国民とのずれが大きく生じていることを北海道新聞にも載っていました。

国民に人気がないのは同じことしか言わない地味な人だからではないでしょうか。そのくせ気に入らないニュースキャスターを降板させてきました。

年齢制限を設けるべき

この8年近くの政は何ひとつ良いことがなかったどころか、悪いことばかりでした。何故、感傷的なドラマ仕立てに放送すると、あっという間に支持率が20%も跳ね上がるのか。つくづく不思議な国だと思います。

一般の職と同じように政の世界も定年制度にして欲しいです。激務ですし、国民を守る判断力が必要となりますので、年齢制限を設けるべきではないでしょうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

体内メトロノームで正確なリズムを

午前中レッスン。大人の生徒さん3人でハンドベル・アンサンブルの練習。アウフタクトの入りや、8分の6拍子の独特のリズムがなかなか取れません。カラオケを歌うときも重要なリズム感。8分の6拍子は舟歌のリズムで2拍子。1トト、2トトの揺れに乗って演奏することが大切です。

ビートに乗って演奏しましょう

音名を歌うと数えられないといいます。しかし、音名を違う音程で歌っているので、メロディがよく分かっていないようです。ハンドベルという楽器で表現しているだけで、ピアノでメロディを弾いてみたら分かると思います。メトロノームを使って弾いてみましょう。

ベルの後にレッスンもあり、お昼過ぎまでかかりました。ランチは、はじめシェフのナポリタン!

涼しくなったので衣装のチェック

5音のベルを扱うベルの魔術師。子供たちは、どう演奏するのだろうと興味津々です。今日は雨で一気に気温が下がりました。暑いと着る気にもなれませんが衣装のチェックをしました。来週はグループレッスン、翌週は最後の個人レッスン、そしてリハーサル、本番です。

ピザに挑戦!

発表会に必要な細かい物をチェックしてお買い物。細かい作業もたくさんあります。抜かりなく作業しないと!

今日は、初のピザ作りにチャレンジしたはじめシェフ。しかし、ピザは簡単な部類なのだとか。

焼きあがりました。具沢山で豪華なピザです。とても大きい!

ローズマリー・チキンも作りましたが、メインはドーンとピザです。

クプス(発酵キャベツ)がさっぱりとして美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

一雨ずつ近づく秋

午前中レッスン。今日は少し暑さも和らぎ過ごしやすかったです。雨が降って、明日はもっと気温が下がるのだとか。

秋を感じる日でした

発表会まで2週間と迫ってきました。先日は会場に電話して楽屋がどうしても必要だと訴え使えるようになりました。貴重品を置く場所が離れた所では気になって困りますからね。

ご当地アイス

ランチの前にお買い物。コンビニでアイスを買ったものの、この後に八百屋さんへ行くので、フリードの中で食べました。濃厚なお味で美味しかったです。

シュリンプヌードル

ランチは野菜炒めとエースコックのシュリンプヌードル。子供のときに時々食べましたが、ちょっと違うように感じました。はじめさんは日清派だったようです。

この野菜炒めは、はじめさんが作りましたが、カルディの香辛料をちょっと入れたとかで激辛でした。緑のは大根菜ですが、葉っぱは要らないという人も多いのだとか。我が家は野菜炒めにしたり、お味噌汁に入れたりして食べます。美味しいですよ。

雨が降って少し涼しかった

朝夕と2回水遣りをしますが、午後から雨が降りました。ニューギニアインパチェンスは今回初めて寄せ植えにしましたが、扱いやすいうえに綺麗なお花ですよね。ホームセンターで値下がりになっていましたが、どんどん花を付けてくれます。

ヘルマン・ヘッセの「庭仕事の愉しみ」に美しい詩がたくさん登場します。「九月」という詩の中にあった素敵な文章をご紹介します。

まだしばらくバラのところに
夏はたちどまっているが 休息にあこがれている。
ゆっくりと夏は閉じる
大きな くたびれた目を。

2回目のプレッツェル

夕食にプレッツェルをお願いしました。モチモチとした触感で香ばしく焼けました。八百屋さんで大きなパプリカを4個買ったところ、サービスで1個いただいたので5個分。肉厚で立派なパプリカなので大きなタッパーいっぱいにアイバルが出来ます。

スーパーでは野菜が高騰していますので、ご近所の八百屋さんの存在はありがたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

遅すぎた辞任

遂にというより、遅すぎた安倍首相の辞任。8年近くもの長期に渡って安倍政権は何を残したのだろうか。辞任によって多くの疑惑が解明されずに有耶無耶になるのでしょうか。まずは、国会も開かれないような事態を何とかするべきではないのでしょうか。

国民が総理大臣を選べる時代になって欲しい

「恋空」という素敵なネーミングの林檎。「あかね」に似ていますが、酸っぱくなくて甘い林檎のようです。まだ食べていません。冷蔵庫で冷やして食べます。

国民によって選ぶことができない総理大臣。安倍政権が8年近くも続き、民主主義がことごとく壊され元に戻すのは相当に難しいと思いますが、国民のリーダーは国民が選べるような時代になって欲しいものです。

もうすぐ9月なのに暑すぎた日

午前中は蒲鉾屋さんとリンゴ屋さんへ。けっこうドッサリと買いましたが、ちょうど1,000円でした。安い!その日の「まかない」があって、1グラム1円の量り売りが、今日は2種類ありました。けっこう種類があって楽しいです。

林檎やさんで野菜をドッサリ

林檎やさんですが、色々な野菜が格安で買えたり、ケーキ用の甘くないイチゴや茹でとうきびを買って、こちらもドッサリです。甘くないイチゴと冷凍保存していたワイルドベリーを合わせてジャムを作りました。

小さい粒のがワイルドベリーです。ワイルドベリーは若干苦みがあるので、ミックスにしてみましたが美味しく出来ました。今回はフランス産のオレンジ・リキュール「グラン・マルニエ」を使って大人なジャムを作ってみました。

暑かったので涼し気なブルーを基調にしたコーディネートで出掛けましたが、林檎やさんの娘さんに、マスクも含めて売っていたコーディネートですか?と言われ驚きました。

暑い日も食欲あり

それにしても暑い日が続いて洗濯ものが多いです。今日はクーラーを入れても30℃ある!と2階から降りて来たはじめさん。本当、クーラーを入れても汗だくになってピアノを弾きました。

ただ暑くても食欲がなくなるなどというのは一切ありません。「かねしちさんのザンギ」を買ってきて、はじめさんが揚げましたが美味すぎでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

イメージした音を奏でる

曲を最初から通すことばかりをするのは良い練習とはいえません。つまづくと最初から弾く。途中からだと弾けない。何となく両手で弾いていると、左手だけでは全然弾けなかったり、どうかすると右手も怪しかったり。片方ずつが弾けないと両手で弾けているとは思えません。

どこからでも弾けるように

どんな箇所からでも、右手のパッセージも左手のパッセージも弾けるような針の穴を通すような練習が必要です。4小節ずつに区切って弾いてみると、8小節でまとまりが生まれます。細かく見ていくと構成が分かり、長いと感じません。

イメージを持って弾きましょう

連日、暑いのでガリガリ君が品薄です。セコマで大人なガリガリ君を買ってきました。

頭っから難しいと決めつけてしまうと、自信のない弱弱しい演奏になってしまいます。イメージを持って、何が原因で弾けないのかをクールに考えましょう。ガリガリ君でも食べてピアノを弾きましょう。(笑)

連弾もメトロノームを使って合わせる

ソロとアレンジの連弾では微妙にテンポを変えていますが、連弾もメトロノームで正確に合わせる練習をしています。夏休みからメトロノームを購入して練習した成果がだいぶ出てきました。

ヘトヘトに疲れたので、アジフライとタコライスの夕食です。それにしても、レタスとご飯てメチャクチャ合いますよね。レタスが高いので半額のを見つけて即使いました。野菜が高騰していますよね..。

黒酢で元気にピアノ

サンマの竜田揚げに赤玉ねぎのスライスを合わせて黒酢をかけます。この黒酢が美味しくてハマっています。薬味に赤玉ねぎのみじん切りと大豆を黒酢に漬けておいて、色々な料理に使っています。

ゆっくりでも一定のテンポで弾けるようなると気持ちが穏やかになります。速い曲でもゆっくりの練習は絶対に必要です。辛い練習ではなく練習も楽しんで♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

弾けると俄然やる気が出る

ピアノを習ってまだ間もない小さい生徒さんが、2台のピアノで離れて演奏するときに、こちらを見て呼吸を合わせて弾くのが抜群に上手くて驚きました。子供って呑み込みが早いですよね。

無限の可能性を秘めている

合わせるときに「せーの」とか「さんはい」とか声をかけて一緒に弾くのは簡単だと思いますが、どんなに小さい生徒さんでも呼吸を合わせて一緒に弾きます。今回は離れて弾くのでなおさらです。

習ったばかりでも、小さい子でもステージで演奏するという気迫を感じ、リトル・ピアニストなのだと思いました。

めっちゃ練習して、うまくなったよ!

なかなか思うようにいかないと「ムズイ!」を連発します。悔しいのでしょう。ところが、今日はとてもスムーズに自信を持って弾くのでビックリでした。

録画を観て満足そうなNちゃん。「めっちゃれんしゅうしたら、めっちゃうまくなった!」といいます。そして、「つぎなにやる?」とやる気満々。8月のがんばりカードは全部に色を塗るのだそうです。

覚えることがいっぱい!根気が要ります

小さい子にとって、音符を読むのは根気が要り、何度も何度も繰り返し繰り返し、徐々に徐々に時間をかけて読めるように指導しますが、せっかく読めてもサボると、簡単に忘れてしまいます。まぁ小さい子に限らず人間は忘れてしまうものです。

音名、音符の長さ、音の位置、弾き方、タッチなどなど、覚えなくてはならないことがいっぱいあります。しかも右手と左手は違う動きをするピアノは難しいですよね。

メトロノームを使って安定した演奏を

今日は大人の生徒さんも、前回からグッと良くなったのでビックリしました。ご実家からメトロノームを持ってきて練習したそうです。録画しましたが、ミスしても止まらない、つっかえない。落ち着いて安定した演奏ができるようになりました。

子供のころに習っていたときは、あまりメトロノームを使わなかったのしれません。自宅でメトロノームを使って練習してもらうには、レッスンで実際にメトロノームを使って練習しないと、どう練習していいのか分かりませんものね。

埃をかぶった使われないメトロノームは可哀想です。積極的に使いましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

イメージトレーニングを重ねて

今日も暑い日でした。来週は9月。レッスンノートに発表会までの日程を書き込むと、えっ!?という顔をする生徒さんたち。

確認するように弾いてみる

いつも教室の発表会が終わってから行われる学校の学芸会が今年はコロナの影響で中止になると聞きました。それでも、修学旅行は9月に行われるようで良かったです。

弾きなれてくると、テンポの速い曲はころぶなど危なっかしい演奏になったりしますので、メトロノームでゆっくりのテンポに設定して確認するように弾いてみましょう。この時期に左手だけ?と思うかもしれませんが、左手を弾きながら右手のメロディを歌いながら弾くと効果的です。左手だけ弾くと難しいと感じるのは、感覚で弾いてるからです。右手だけも弾いてみましょう。

本番を楽しむためのイメージトレーニング

演奏の録画を撮って聴くのは、本番のイメージトレーニングをするということでもあります。子供のころは、先生はカセットに録音しました。本番を意識して、先生に「はい」と言われて弾くのはけっこう緊張したものです。

ドキドキに慣れて、客観的に演奏を聴くことによって、どういうところを注意するのかがみえてきます。

いつもと違う発表会

ピアノ連弾を当日はセコンドパートを電子ピアノで弾くので、どういった感じになるのか不安ではありますが、午前中に確認してバランスを考えなければなりません。

ソーシャルディスタンスを保ってステージに並ぶとか。集合写真のときはマスクを外すのかとか。色々と考えなければならないことが多いです。

コロナ渦だからこそ音楽を楽しんで

コロナの影響で色々と制限はあるものの、ピアノを弾けることはやはり喜びです。お客さんにも楽しんでいただけるように演奏できたらと思います。演奏する側も聴いてくださる側も、やっぱり音楽って良いねと再確認できるような。

楽しみましょう♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 癒やし healing | コメントする