ピアノの前に読書すると集中できる

図書館から本を借りられる期限は2週間ですが、あっという間に経ってしまいます。今週の土曜日はリハーサルで、日曜日は発表会だというのに、2冊返して2冊借りてきてしまいました。

はてしない物語

ミヒャエル・エンデについては昨年執筆したときに、興味のある作家だと思いました。「はてしない物語」が図書館に置いていなかったら、リクエストできるので、カウンターで係りの人に尋ねると、児童書のコーナーへ行かれました。そして、左側の分厚い本を持ってきてくれました。右は椎名誠さんの「土星を見るひと」。3倍くらいの厚みがあります。

かなり年期の入った本で、しおり紐が切れていました!この厚みでも、本が好きな子なら読破してしまうのでしょうね。一日に30分~1時間でも本を読んでいると心が穏やかになります。

レッスン前に読むのが好きです

午後3時からレッスンでしたので、最初の方を少しだけ読んでみました。面白いと思いました。もう少し読みたいと思うところでストップ。レッスンが始まる30分前には準備をしたいものです。暑いのでレッスン前に着替えてなど身支度もあります。

物語を感じで演奏

幼稚園に上がる前に祖父母の家でまとまった期間を過ごことがよくありました。漢字にひらがながふってあれば自分で読めたので、小さい頃から読書家です。サンタさんからのプレゼントは小学生の間はずっと本でした。

本の世界に浸るように、音楽も物語を思い浮かべながら弾くのが好きです。子供にとってピアノは一番のオモチャのような存在であって欲しいです。「ピアノはムズイ!」という声が聞こえてきそうですが。(笑)

心穏やかな時間

何かに没頭する集中する時間が好きです。そんな時間が持てることは素敵で幸せだと感じます。まぁ、哲学的過ぎて難しかったり、よく分からなかったり、あまり面白くない本もありますが、それでも一応全部読んでみると、面白くないと思っていた本の価値観が変わったりすることもあります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

右手と対等な演奏を左手に

午前中、玄関を出るとムワッという感じの暑さでした。いくらなんでも暑すぎじゃないでしょうか。

両手で弾くために左手を強化しよう

生花とドライフラワーミックス。暑いので、お花が持ちがわるいですが、綺麗にドライフラワーになっていました。

練習はただ両手で弾くだけでは、脳が覚えてくれません。脳から手に指令ができて初めて指が言うことを聞いてくれるのです。

ピアノは脳トレーニング

今季はガムシャラに練習するのをやめました。1時間くらい集中して練習しています。以前の自分なら考えられないですが、本を読む時間も大切にしています。

それにしても、ピアノって脳トレですよね。ピアノを弾いていると認知症にならないと思います。ピアノを弾くことで脳を鍛えているともいえます。

集中してピアノに向かう

まぁ1時間を3回くらいやりますが。出来ないときは1回のときもあります。以前の自分だったらこれは驚くほど短い。

左手が右手の足を引っ張ている

生徒さんが何故弾けないのを考えながら弾いてみます。左手が感覚で弾いていて、恐らく左手を弾きながらメロディーを歌えてないのかなと思います。

左手が右手の足を引っ張っているなんて思いもよらないのかもしれませんね。手なのに足を引っ張るなんて。でも、いまいちど左手だけ弾いてみてください。スムーズに弾けるようになりますよ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 花 flower | コメントする

ヘッセの美しい世界に魅せられて

昨日の夕方、球根ベゴニアのハンギングを作ってみました。今まではお花やさんに頼んで発表会のステージに飾っていましたが、今回は自前です。お花の咲き具合やトリミングなど本番に向けて調整しないと。

暑いけれど芸術の秋

ステージに飾る予定のハンギングをなんとか作ることができてホッとしています。昨日の夕方にはじめさんと作業しましたが、汗だくになりました。ミズゴケを沢山使います。大きな袋にいっぱい詰まっていたミズゴケ。使い切ることはないだろうと思っていましたが、昨日の作業で使い切りました。

越冬して葉っぱばかりが育っていましたが、真狩で買ってきたお花を傍に置いたら、こんなに美しいピンク色のお花を咲かせました。

こちらは落ち着いた赤。ピンクのとは種類が違うようです。ピンクも赤もご近所の八百屋さんから頂いたものですが、ようやく花が咲きました。発表会で飾るベコニアを毎年ダメにしていましたが、今年は鉢に戻して越冬させられたらと思います。

バラのようなゴージャスなフォーチューンベゴニア

まるでバラのような大輪のお花を咲かせます。秋のガーデンの女王とよばわれているようです。

美しい庭を作りたい

ヘルマン・ヘッセの「庭仕事の愉しみ」を読んでいたら、いつか美しい庭を作ってみたいものだと思います。挿絵に描かれた水彩画が美しくて、真の芸術家なのだなぁと思います。2,000点にも及ぶ水彩画の残したそうです。絵を描くことは知りませんでした。

ゆっくり美術館巡りをしたい

スタークリムソンが登場しました。けっこう大きい赤い洋ナシですが、4玉で200円という安さです。たっぷりジャムが出来そうです。洋ナシのジャムが大好きです。ジャムは自分で作るのが一番です。

発表会が終わったら、美術館巡りをしたいです。釧路のフェルメール「音楽と指紋の謎」展が観たいですし、函館の「リサ・ラーソン展」、芸森の「ムーミン展」。コンサートや美術館巡りがあると車旅がより楽しくなります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 花 flower | コメントする

何を表現したいのか何を伝えたいのか

午前中レッスンでした。朝から蒸し暑くて、北海道もクーラー無しでは厳しい日々です。発表会まで1週間となり、本番が近づいてくると、余計に手だけの感覚で必死になっての練習ばかりになってしまい、曲の構成や、どんな風に演奏したいのか、何を表現したいのかを忘れてしまいがちです。

家と同じように、曲にも「設計図」があります

曲の骨組みである構成を考えずに、ただひたすらに両手で頑張る練習は、残念ながら時間ばかり要するだけで明日に繋がる練習ではありません。家に設計図があるように、曲にも緻密な設計図があります。ただガムシャラに弾くばかりが練習にあらず。いまいちど、弾かないで楽譜を目で追ってみましょう。

何故、途中から弾けないのか

今さら?なんて思わずに、右手と左手が別々に弾けていますか?何となく両手で感覚で弾いていませんか?ほとんどの人が、左手の音が入っていなくて、右手に合わせた左手になっています。つっかえると、何処を弾いているのか分からなくなり、途中から弾くことが困難になってしまいます。

イメージを持って、何を伝えたいのかを表現しましょう

本当はとてもシンプルな楽譜なのに、右手につられて左手が無駄に動いている場合があります。左手はそのままのポジションで弾けるのに。ベートーヴェンは古典派の音楽家なので、そんなに複雑な楽譜ではありません。むしろ、単純明快なのですが、何故か「難しい」と思ってしまうようです。同じことを執拗に何度も繰り返すことが多いですしね。曲の構成が分かれば、かなりラクに演奏できる曲がほとんどです。

メロディを歌えますか?

実はメロディが分からずに弾いている人は意外と多いです。ハンドベルの練習で特にそう思います。音名を歌いながら違う音程になっていると曲のイメージが掴めません。

演奏する曲にどんなイメージを持っていて、それをどう伝えたいのか。それが演奏するということなのですが、ほとんどの人は口を揃えて「まだそこまで到達していません」といいます。それはメトロノームにもいえて「まだメトロノームを使えるまでになっていません」といいます。これほど便利なものがあるのに…。

演奏することは表現すること

ピアノって指が動いて、楽譜の音をその通りに弾くだけではないところが奥が深いのですよね。楽譜から読み取って表現しなければならない。え?「まだ、そこまで達していません」という声が聞こえてきそうです。

物語を感じて演奏しましょう。それが難しいと思うなら、いま弾いている箇所は何調でどんな気分なのかを感じて弾けば良いのです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

グールドのドライブ感に憧れる

グループレッスンの週だったので珍しく休みの土曜日ですが、明日はレッスンが入っています。冷蔵庫にご飯が残っていると美味しい焼き飯になるので、わざと残しておいたりします。

来週はリハーサル

発表会でピアノソナタを全楽章弾くとなると、結構な時間になってしまうので避けていました。過去にベートーヴェンのソナタを弾いたのは「熱情」ソナタだけで、その時は第2&第3楽章を演奏しました。

「月光」ソナタを全楽章弾くと、一般的に15分くらい要すると思います。第1楽章を4分くらいで演奏しているピアニストはグレン・グールドぐらいしかいませんが、私も同じくらいのテンポで弾くのが好きです。第2、第3楽章のリピートをせずに演奏すると11分45秒くらい。

グールドのバッハで育った

中学生のころ一番聴いたのはグレン・グールドが弾くバッハだったと思う。先生には、お手本にはならないかも知れないけれど、とても魅力的だといわれました。確かにグールドが弾くバッハは子供心にもスンナリ聴けてしまいました。なんといっても歌いながら弾くバッハが心地良かったのだと思います。そして、信じられないようなあのドライブ感に魅せられました。

虫の声を聞きながらガーデンパーティ

それにしても暑い。午後7時半の庭。暑くて焚火は無理、上着も無しでした。この暑さが暫く続くというのですからうんざりします。

鶏むね肉と夏野菜のグリルが今年は我が家の定番です。材料費が信じられないくらい安くて、しかも美味しくてヘルシー。

お豆腐屋さんの美味しい豆腐がご飯替わり。ネギをこれでもか!というくらい乗せます。ご近所八百屋さんで太っといネギが3本で105円でした。

虫の声を聞きながら、蒸し暑いというのは違和感がありますが、それでも外で食事を楽しめるのは良い季節だと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

緊張のリハリハ

今日は雨が降り、昨日よりは少し気温が下がりましたが、クーラーなしではとても過ごせません。昨日に続きグループレッスン2本立てでした。

マスクに慣れて、マスクをしないと不安

ステージに出るときはマスクを外しますが、教室ではずっとマスクです。当日はいろいろと考えながら進行しないと。

連弾のときは音をよく聴きながら、タイミングを合わせて。これも当日は電子ピアノで演奏になるので、どうなることやら。

大人の生徒さんグループ。3回目のコンビで演奏。今日は息の合った演奏でした。

かなりテンポをあげて弾いたので緊迫感に漲っていました。本番はほんの少しテンポを落としてラクに演奏しないと。

パンを焼きロールキャベツを作る

 

今日は忙しいのだからカップ麺でもいいのに、パンを焼きロールキャベツの下ごしらえをするはじめさんでした。グループレッスンを終えて午後9時過ぎの夕食でした。

かなり堅いプレェッツェルでした。失敗作だと思いますが、はじめさんはこういうのが好きだといいます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

ちょっとだけ努力してみるのが大切

発表会まで10日。最後のグループレッスンです。それにしても、9月とは思えない暑さ。発表会まで厳しい暑さが続くようです。夜は大きなお月様が見えました。

仕上げにむけて一日一日を大切に

プログラム順に練習。最初は開会のご挨拶から。今回はリーダーの登場です。最初は苦手だと言っていましたが、堂々とご挨拶をしてくれました。

楽譜をしっかり見て確認しましょう

あと個人レッスンが1回だけとなりましたので、最終チェックに向けて、しっかりと楽譜を読み、注意点を確認しましょう。左手と右手を合わせたときに綺麗なハーモニーを感じて演奏しましょう。

ブルグミュラーの「牧歌」は8分の6拍子なので、2拍子のリズムに乗って楽しく。そして、アレンジはカッコイイJAZZに変身するので、この違いをお父さん、お母さんに披露するのが楽しみですね。

花束は残念ながら握手なしで

コロナの影響で色々と考えなくてはなりませんが、花束贈呈もお花を受け取った後にうっかり握手はできません。グループの子は花束の係り経験者さんが多く、「わたしのときは、あくしゅした!」と口々に言っていました。

暑いのでスタミナ料理

ハンバーグにナス、カボチャ、パプリカソースの「アイバル」をたっぷりとかけました。

ここのところ練習しなかった生徒さんが、がんばりカードを見ると毎日少しでも練習している様子が見られ、それが演奏に現れています。お母さまから「朝、学校へ行く前に弾くようになり、時間を見つけてピアノに向かっています」とのことで、ビックリしました。ちょっとでも弾くようになると、いつの間にか弾けるようになるので楽しくなりますよね!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, 旅行 travel | コメントする

うまい話には罠がある

一日わずかな貴重な読書タイムに電話が鳴った。0120の電話には出ないのだが、080から始まるか携帯電話で女性だった。ピアノ教室のことで聞きたいというので警戒心はなかったのですが、大手の企業が相手だという。

コロナ渦で家に居る時間が多くなり、ピアノを習いたいという人が増えているので、信頼できる教室として紹介させてもらえますか?というのです。

withコロナという時代にあやかった新手の詐欺なのか

「こちらのピアノ教室では生徒さんを募集していますか?」と切り出されたので、お問合せの電話なのかと思いました。しかし、どうも胡散臭いと思ったのは「福利厚生」というキーワードを何度も使うからです。

11月からの話であり、大手の企業に紹介するもので信頼のおける教室を探していました。と、同じことをたどたどしく何度も繰り返します。そして、最終的に最初の2年間は毎月4万円かかりますといいます。コロナ渦で大変な時に、なんと96万円支払ってくださいという趣旨の電話だったのです。引っかかる人はそういないと思いますが、甘い言葉には気をつけましょう。

資料は送らずにオンラインで説明会

とりあえず資料を送ってというと、それはできませんといいます。そのかわりオンラインで説明会を行うというのです。これは洗脳する気なのだなぁと思いました。

インターネットで検索すると、電話がかかってきたというtweetを目にしました。3年目以降からお金がかからないという台詞と永久的なお付き合いという甘い勧誘に、96万円を支払った人もいるようです…。最初の2年間、毎月4万円という電話があったら要注意です。それで結果が出ていたら結構なことですが、こんな田舎で福利厚生で利益が出るとは考えられません。

「かちゃぺない」NHKの報道

30分くらいしか本を読む時間がありませんが、まさにその時間にかかってきた電話にすっかり気分が悪くなりました。ヘルマン・ヘッセの美しい世界に浸っていたのに。

NHKも茶番な出来レースばかりを報道していて本当にうんざりします。母がよく「かちゃぴない」という変な言葉を使っていましたが、調べてみると正しくは「かちゃぺない」で北海道弁のようです。意味は貧弱というような感じですかね。醜い出来レースは、かちゃぺなく、そんなやり方でコロナ渦を乗り切れるとは到底思えません。

人を騙す人、騙されるのも嫌ですね

はじめさんから時々聞く中に、大学生のころの友人が高額な教材を売りつけられ、必死にアルバイトをして返済していたという話があります。楽しい学生生活を送れずバイトに明け暮れ、勉強時間も奪われ、就職まで響いたそうです。

騙すのも騙されるのも嫌ですね。電話でのお問い合わせで教室に入られる人が多いので、今日のような電話に出ないわけにはいきません。唐突な電話や甘い言葉に冷静に対処できるようにしたいものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

もっと上手くなりたいという気持ち

今週はグループレッスンですが、個人レッスンが少ないので心配な生徒さんがやって来ました。全員でした。

みちがえるほど綺麗に弾けるように

先週に比べて、驚くほど音が明るく綺麗に弾く生徒さん。どうしたら綺麗に聴こえるのかを研究してきたようです。左手の和音を滑らかに弾くことで右手がきらびやかな音に聴かせられるようになってきました。

連弾の場合は2台で弾くので、よく音を聴いてどのタイミングで入るのかを練習しました。

もっと上達したいという気持ちがみえてきました


他の生徒さんも、心配だから来たという感じではなさそうでした。もっと向上したいという気持ちをヒシヒシと感じたからです。それにしても、メトロノームの効果は凄いなぁと思いました。

客観的に観て聴くことで更に良くなる

やはり演奏を録画して観る、聴くことで、もっとこうしたら良いというポイントが見えてくるから、先週よりも更に良くなっていました。良い意味で欲が出てくるのでしょうね。

さて、今週のグループレッスンが楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 花 flower | コメントする

国民との意識のずれ

涼しくなりました。窓辺にカラフルなベゴニアを並べていたら、両端の葉っぱだけ生い茂っていたベゴニアも花芽を付けました。花は競い合って美しく咲こうとするようです。

公平に選んで欲しい

大きな花を付けます。得に黄色のベコニアが大輪で応急処置としてストローで支えています。

党員投票で

何を聞いても「問題ない」「あたらない」としか答えない人が次のリーダーになるかもしれないとは…。Go Toトラブルを招いた人ですし、ただ入れ替わっただけで何も変わることは期待できないのだろうとガッカリします。

派閥政治にうんざりします。国民とのずれが大きく生じていることを北海道新聞にも載っていました。

国民に人気がないのは同じことしか言わない地味な人だからではないでしょうか。そのくせ気に入らないニュースキャスターを降板させてきました。

年齢制限を設けるべき

この8年近くの政は何ひとつ良いことがなかったどころか、悪いことばかりでした。何故、感傷的なドラマ仕立てに放送すると、あっという間に支持率が20%も跳ね上がるのか。つくづく不思議な国だと思います。

一般の職と同じように政の世界も定年制度にして欲しいです。激務ですし、国民を守る判断力が必要となりますので、年齢制限を設けるべきではないでしょうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする