春眠暁を覚えず。しかし、眠れない夜には

昨日よりも気温が低く、家の前の雪の状態もとけた雪が固まっていました。明日から3月ですが、少しずつ雪どけが進んで春に向かっていくのでしょう。春の夜って短いのに爽やかな気候が心地良くて、夜が明けたのも気が付かずに寝過ごしてしまう人も多いのではないでしょうか。

スノーシューを修理して復活!

今年の1月2日にホーマックの初売りで買ったキャプテンスタッグのスノーシューですが、はじめさんはヤンチャな歩き方をすることが多く、壊れてしまいました。山を歩く人は、壊れると大変なので、常に針金を持ち歩き、万が一壊れたときは針金で応急処置をするようです。


スノーシューが壊れて何回か応急処置をしていましたが、スノーシュの構造が分かった上での修理の仕方がはじめさんのブログで紹介されています。

雪山はまだ雪深い状態


昨日の暖気でシャーベット状になった雪は、やはり固く凍っていました。ボコボコでかなり歩き難かったです。パウダースノーのときはフカフカで浮遊感を楽しめますが、今日は取り敢えずまだ歩けるからヨシという感じでした。

そういえば昨日、このあたりでダイサギが10羽ほど上空を飛んでいったと、はじめさんが叫んでいました。私が振り返ったときは後ろの3羽ほどしか見れなかった。真っ白で大きなダイサギが飛んでいる姿は本当に美しくて、いつまでも見ていたいと思いますが、見ていられる時間は短い。

グレン・グールドが弾く「ゴルトベルク変奏曲」

2月は28日しかないので、あっという間に明日から3月ですね。教室の新聞を仕上げるのに時間を要しました。今回はバッハの「ゴルトベルク変奏曲」の紹介をしました。クラシック音楽を聴くと眠くなる人が多いと思いますが、眠れずに悩んでいた伯爵の依頼を受けてバッハが書いた作品。弟子のゴルトベルクが毎夜、伯爵のために弾いたので「ゴルトベルク変奏曲」といわれるようになったのだとか。そして、伯爵はたいそうお気に召したそうです。

「アリア」が30の変奏で構成されています。あまり知られていなかったこの作品をグレン・グールドが1955年に録音して大フィーバーを巻き起こしました。彼の歌いながら弾くバッハは心に沁みいりますね。そして、何度聴いても聴き入ってしまうので、私は眠たくなることはありません。

私も入院していた頃は眠れない日々で眠剤を貰っていましたが、あれは3時間ほどで目が覚めてしまって余計にダメでした。今は毎日スノーシューのおかげで集中してグッスリ眠れます。

モヤシでナムルな月曜日

作家の椎名誠さんが尿酸値の高さを指摘され、モヤシは救世主だったと面白く紹介されていますがあ、モヤシは一見頼りなさそうに見えて、頼れる存在ですよね。毎週月曜日は「やみつきナムル」を作ってくれるはじめさん。今回はもう一品、トマトとソーセージでパスタ風もサササッと作りました。血糖値が上がらない食べ物です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

シャーベットのような雪の上をシャリシャリ歩く

運動公園の雪どけが昨日から、かなり進んでいます。できるだけ雪の在るところからスノーシューを履きたいので、雪山に近いところにフリードを停めました。

穴が開いた雪山をコワゴワ歩く

運動公園に到着すると、ワンちゃんを散歩させている女性に遭遇。つぼ足とは山岳用語だそうですが、カンジキやスノーシューよりも雪の上を歩くと、深く沈み壺のような穴が開くことから「つぼ足」といわれています。


雪どけが進んでいるので、スノーシューでもちょっと沈みます。つぼ足だと、まさに穴だらけでボコボコ。

先日は、ワンちゃんを散歩させている男性がスノーシューで歩いていたそうです。ワンちゃんは小型犬で、あの可愛い足跡はどちらかのワンちゃんのものなのかなと思いました。

札幌でコンサートが聴けるか危惧している!?

昨日から気温がプラスで、雪どけが進んでいます。グランドの雪はシャーベットのような感じで、歩くとシャリシャリと音を立てながら少し沈みます。今度の土曜日はコンサートがあり札幌へ出掛けますが、先日の大雪でどうなってるか心配です。札幌は雪の投げ場が無くて雪を積み上げる作戦に出て、それが暖気で崩れて更に大変なことになっているようです。

 

はじめさんは、高速に近い麻生に車を置いて地下鉄で中島公園まで行こうと作戦を立てているようです。中島公園まで車で行って身動きが取れなくなることを危惧しています。雪は積み上げると解けないので、やっかいです。札幌では、今季の雪の量は災害だと訴えています。

ひれ肉ブロックで柔らか生姜焼き&甘くない赤ワイン

最近、我が家でハマっているのがひれ肉ブロックで作る柔らかい生姜焼きです。脂身がほとんど無いのでヘルシーで、たっぷりの生姜で色々な野菜を入れながら焼いて食べるスタイルがお気に入り。ご飯の替わりに木綿豆腐+キムチ。血糖値を上げない安心な食べ物です。

道内限定発売の赤・辛口の「キャンベル&ロンド」。華やかな香りで甘くないのがイイです。最近、甘くないワインが色々と出てきて嬉しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

確定申告と3回目のワクチン接種を終えた

朝から天気が良く春のような日でした。10時から3回目のワクチン接種でした。前回の会場は近くの高校でしたが、今回は高校の向かい側の病院で、家から車で5分。とてもスムーズに接種を終えました。

色々なことを終えた週


今週は、確定申告、3本のグループレッスン、そしてワクチン接種があり、どれも無事に終えることができてホッとしています。

すぐにワクチン接種を受けられるように、ノースリーブのブラウスに薄手のカーディガンを羽織っていきました。しかし、中には看護師さんが手伝っても4枚くらい重ね着をしている年配の女性が居たりして大変そうでした。そんな現場を見ていたら、母の接種了承書を書いたものの大丈夫だったのだろうかと思いました。

具沢山の冷麺


10時半頃には家に帰宅できたので、ランチの前にピアノを弾くこともできました。大好きな盛岡冷麺も麺は半分です。麺類の中でも冷麺は糖分が高いようなので、センサーを付けていない今はちょっと心配でした。まぁ付けていないのも知らないで済むからイイのかもしれません。はじめさんは1.5人前なのに、あっという間に平らげました。

ゆっくりスノーシュイング

冷麺を食べた後は血糖値がかなり上がっていると思うので、散歩するようにスノーシューに出掛けました。この暖気で駐車場はベチャベチャでした。

至る所にキタキツネのフィールドサインがありました。活発に動き回っているようです。

グランドを歩いてすぐに、はじめさんのスノーシューの片側が壊れてしまいました。

つぼ足で歩いている人がズボッと埋まった箇所が数か所あり、かなりの深さでちょっと怖かったです。はじめさんは、すぐにリタイアし、私もゆっくり2周だけにしておきました。

ワクチン接種後も特に変わりがなく、夕食前はかなりハードにピアノを弾いてちょっとクタクタになりました。はじめさんは壊れたスノーシューの修理の部品をホームセンターで買ってきて作業していました。ピアノを弾いている時は感じませんでしたが、夕食のときは腕が少し痛いような気がしました。

「展覧会の絵」の最終曲「キエフの大門」


ウクライナの首都キエフは、ムソルグスキーの「展覧会の絵」の最終曲「キエフの大門」がある美しい古都。こんな美しいキエフを破壊しないでほしい。長い間、権力の座に座らせると正常な判断が出来なくなるのだと思います。年齢といい、プーチンは豊臣秀吉と重なります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

グループレッスン2日目 / 愚かな戦争に断固抗議します!

ロシアによるウクライナ侵略に断固として抗議します。愚かな戦争によって多くの市民が犠牲となってしまいました。朝からため息…。

独裁者プーチンはロシア国民から追放されるべき


戦争なんてして何になる。平和に暮らしていた人たちを殺して正当化するプーチンの暴走は許されるものではありません。


こんな悪夢は一刻も早く終わらせて欲しい。戦争に抗議活動参加者は、1745人にものぼるといわれています。

怒りを表現して赤い服を着てグループレッスン

暑がりですが、赤いドレスのようなセーターを着ました。しかし、赤を着るのは実は好きです。

コロナの影響で今日のグループレッスンは2人の生徒さんが欠席となりました。それでも、一生懸命に練習して良い演奏を披露してくれた子供たち。

短大生のOさんも素晴らしい演奏を披露してくれました。学校の先生にも習って1年ちょっとなのに凄い褒められたそうです。

真摯にピアノに向き合う大人の生徒さん。素敵な演奏でした。

ショパンのノクターン13番を演奏する予定でしたが、9-2を演奏する方が何だか緊張しました。明日は3回目のワクチン接種です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

久しぶりのグループレッスン / 熱心に聴き合う小さい生徒さん

午前中レッスン。ランチを摂ってから運動公園へ向かいました。連日の大雪で、「また道路が狭くなって、対向車と行き交うのが大変です。

静寂な世界に浸る

車でたった5分なのに、モノトーンで静寂な世界に一歩入ると、別世界に来たような感じです。

久しぶりにスキーの人がグランドを横切りました。忽然と現れ、忽然と去っていく感じ。

昨日見つけた雪山ルート。毎日、少しずつ変化があって楽しい。

小さい生徒さんのグループレッスン

リズムを叩いてから、同じ曲を演奏してくれたJちゃん。もうすぐテキストが終わり、新しいテキストに入るとのを楽しみにしているようです。

イ短調の曲調がカッコイイと感じるMちゃん。3拍子の曲の難しさも理解するのが早い。


急きょ、本日のグループリーダーを務めてくれた小1のNちゃん。音楽ノートに音符を書くのが早く、小さい子に指導していました。

何を弾くか迷いましたが、今回はショパンのノクターン9-2を選びました。楽譜を注意深く読むと、ショパンは何故4や5の弾き難い指を多々使うように指示しているのかと思います。急がずに、甘い音を引き出すためなのでしょう。角度を変えて弾くと、これは意外と難しいものだと思いました。

煮卵とカレーパン対決

煮卵の燻製は、なかなか美味しかったです。しかし、正直なところ、これだけ?という感じ。もう少しボリューム感があったらと思いました。


悪魔のフンを使ったカレーパン。スパイスがスゴイですが、1個300円以上もするカレーパンはちょっと高過ぎると思いました。というわけで今回は戸次チームの勝ち。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

雪深いけれど、少しずつ春が近づいている

祝日ですが、午前中レッスンでした。大雪で朝から、はじめさんは除雪に追われていました。除雪機が庭の奥にあるので、雪深い庭からまず除雪機を持ってくることから始まりました。

今朝もブルが入りました。毎日よく降ります。

降った雪と屋根からの落雪で庭も雪山。

庭からカーポート玄関周りと除雪をはじめさん1人で除雪してくれました。お昼頃までレッスンでしたが、フリードが無いのでローソンにお買物に出掛けたようです。

おにぎりあたためますか×LAWSON

本日発売の「おにぎりああたためますか」とLAWSONのコラボ商品。ことらは、戸次チームの「ドライ煮卵」。これは美味しそうだったので、3個買ってきてもらいました。298×3=894円


大泉チームの味のうっすいカレーパン。「焼きカレーパンパンパ~ン」~ヒングとの出合い~というネーミングになったようです。「悪魔のフン」の異名をとるスパイスが楽しみです。しかし、血糖値が上がりそうなので1個だけお願いしました。367×1=367円

今晩、お酒を飲みながら食べてみたいと思います。

天気の良い祝日のスノーシュイング

フワフワの雪が積もっていて楽しかったです。昨日、転倒した場所。パウダースノーなので転んでも痛くありませんが、雪が深くて大変でした。

トレーニング中はトンビが鳴きながら頭上を飛んでいました。フワフワと飛んで、おっとりとした鳥のように見えますが、近くで見ると、かなり大きく「タカ目タカ科」というグループに属する猛禽類です。

 

余市川の土手沿いに登って撮影。

一歩ずつ春が近づいている

青空が広がり、気持ちの良い日でした。まだまだ雪に覆われていますが、もうすぐ3月。一歩ずつ春が近づいてきているようです。帰宅してから、リブレセンサーを外しました。今週はワクチンを打つこともあり、暫くはセンサー無しで実験してみようと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

筋トレの後は生花の香に癒されながらピアノ

昨日も雪が積もりましたが、今朝はもっと積もりました。朝早くに、はじめさんが雪かきしたのに10時過ぎには、また新たに積もっていました。今年は本当によく降ります。

フカフカのパウダースノーの上に転ぶ

午前中、2件のスーパーで買い出ししてから運動公園にきました。駐車場の雪が積み上げられ、グランドへと続く雪山に登るのに難儀しました。


雪っこちゃんカンジキを履いて歩いたときと同じくらいスノーシューでも沈みました。

1周目を歩くのが大変で、はじめさんは「僕の前に道はない 僕の後ろに道はできる」と、あの有名な作品の詩を口ずさみながら歩いていました。

写真で見ると、そんなに積もっていないかのようですが、深い雪に足を取られてスローモーションでフカフカの雪の中に転倒しました。雪が深い上にフカフカで、スノーシューを外してから立ち上がりました。

フカフカなので転んでも全く痛くありません。はじめさんは、わざとパウダースノーを楽しみたくて転がっていました。今日も2周しか歩けませんでしたが、まさに筋トレです。

カーネーション・ストック・アルストロメリア

花屋さんに入ると、生花の香がいっぱいで素敵な空間ですよね。

大き目の花瓶に花を飾ってからレッスン室に持って行くと、レッスン室がお花やさんの香になっていました。

カーネーションの香はクローブというスパイスに似た香なのだそうです。そして、ストックもカーネーションの香とよく似てパウダリーでほもかに甘いのが特徴なのだそう。この組み合わせが、レッスン室をお花やさんの香にしたのかもしれません。

見た目にも癒され優しい気持ちになれる


特に冬はモノトーンの世界に包まれるので、家の中は明るい花を飾りたくなります。花を愛でながらバラのお茶を淹れて30分、本を読みました。そして、レッスン室に入ったら、花の香に包まれてビックリでした。外は大雪でも、家の中ではホッとした気持ちでピアノを弾きたいものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

確定申告を終えてスッキリ&振替レッスンの判断

朝は天気が悪かったですが、午前中のうちに税務署に行きました。減価償却のところだけ教えてもらって、すぐに提出できました。

減価償却を記入する欄が小さすぎると思う


毎年、確定申告が迫ってくると大儀だなぁと思います。しかし、1カ月しか期間がないので、これは勢いで取り掛かり、すぐに提出するようにしています。必要書類を渡して、無事に申告できましたが、申告書の控えなどは5年間は保管しておくようにいわれました。

それにしても、特に減価償却は小さい欄に数字を書きながら、もう少し大きい欄にできないものかと思います。

運動公園は30cmほど雪が積もっていた


時々、雪煙が舞いますが、11時ころに帰宅したので、ランチ前に取り敢えず運動公園に行ってみました。新雪が積もり、コースは全く無くなっていました。


気温はそんなに低くないので、やや重たい雪。

あらかじめ「振替レッスンのルール」を決めておく

時々かなり強い風が吹いてきて、身体を後ろから押される感じ。余市は札幌などに比べるとそれほど悪天候ではありませんでした。午後からは穏やかな天気になりましたが、夕方に予定していたレッスンを別の日に振り替えて欲しいと連絡が入りました。まぁ今日は仕方がないと思ったので、明日に変更することに。悪天候は人によって基準が違うものだと思うので難しいものですね。

だいぶ以前のこと。出がけに雨が降って来たので別の日に振り替えて欲しいと電話があったときは、ビックリしました。あらかじめ「振替レッスンのルール」をしっかり定めておかないと身体がいくつあっても足りません。

モヤシのナムルがヘルシーで美味しい

モヤシを多めに買っておいて、野菜炒めにしたりナムルにしたり。高くなるものが多い中でモヤシは庶民の強い味方だと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノの中から雑音が聴こえてストレス

先日、教室のピアノを調律したもらいましたが、調律前から気になっていた雑音は調律師さんの仕事の枠を超えているのか、なかなか解決しません。しかし、この雑音がはじめさんには聴こえないといいます。

ピアノのフレーム全体が共振している


雑音が鳴るのは生徒さん側のヤマハピアノG5で、小さい生徒さんでもよく弾く中央のミを鳴らすと共振します。調律師さんはネジをしっかり締めてくれましたが、それでも改善されませんでした。しかし、毎朝このピアノで練習している はじめさんには雑音は聴こえないといいます。

小さい子や10代の生徒さんは、はっきり分かるノイズが大人の耳には聴こえにくいのかも知れません。私には汚い音でしかなく、とてもストレスです。

何が原因なのか、ピアノの上にある物を全部よけましたが、蓋が共振しているように思いました。しかし、実際はピアノのフレームが共振しているのであって、はじめさんがグランドピアノの下にもぐって、1本の足を押さえたら共振しなくなりました。レッスンのたびに、もぐって押さえてもらうわけにもいかず、どうしたものかと思います。

中にクッションを2つ入れたら、クッションが音を吸収して緩和されました。譜面台を一番奥まで移動させると、共振は収まりました。それにしても、低い音が共振してビーンと鳴るのが何故はじめさんには聴こえないのだろう?

麺好きだけれど、思い切り食べられない

麺が大好き。中でも蕎麦が大好物ですが、食べると確実に血糖値が上がります。うどんよりもGIは低いようですが、パスタと同様に50gにしています。温かい蕎麦にしてもらって、冷めないうちにすぐ食べたいのですが、まずはサラダから。そして、ゆっくりとお蕎麦を食べます。

午前中は晴れて天気が良かったのに、ランチを摂っていると雪が凄く降ってきました。今夜から猛吹雪になるようです。

冬の天気は変わりやすい


吹雪いていも天気はすぐに変わるので、様子を見ながら歩くことにしています。運動公園に到着すると一旦、雪は止みました。


2周目はホワイトアウト。しかし、すぐに止みました。

秋の空よりも冬の方が天気が変わりやすいように思います。太陽が顔を出すと、カラスが「今日も来たのカァ」と呆れたように鳴いていました。

レシートの山と闘う

今週は祝日の水曜日もレッスン、グループレッスンも3つ入っているので、明日か明後日に確定申告を終えたく、昨夜はレシートの山と闘いました。一年分のレシートって凄いものだと、つくづく思います。

今はベートーヴェンとショパンを中心に練習していますが、あまりにもタッチが違うので、久しぶりのショパンに困惑します。ショパンの指示している指使いで、注意深く弾くと、ノクターン9-2ですら難しいものだと思います。13番は本当に難しく、その後にワルトシュタインを第3楽章まで弾くとギャフンとなります。難聴に悩みながらも、伯爵から贈られたピアノに喜び、創作意欲に燃えたベートーヴェンは偉大過ぎる。

Four Roses

「久しぶりにフォアローゼスが飲みたくなった」と、はじめさん。全く同じセリフを数年前に洞爺オフでKさんが言っていたことを想い出しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

レッスン休みの土曜日&ちょこっと和菓子

レッスン休みの土曜日だったので、内科を受診してきました。リブレを付けているものの毎月、病院でもA1cを測定するようで血液検査をします。その他の細かい検査は3カ月に1回とのこと。

低血糖を引き起こしたら

劇的に下がったA1cは、今回は同じままでリブレの数値と同じでした。ちょっとガッカリでしたが、医師からは薬を飲まずに維持しているのは素晴らしいとのこと。今回は食後血糖値が180以上は0%でした。70以下が1%ありました。

今日は歩く前に叔母の所に寄りました。桜餅1パック&べこ餅ドッサリ!桜餅はまぁまぁ好きですが、1個食べるのは勇気が要ります。今日は半分にしておきました。歩いた後だったので、血糖値はそれほど上がりませんでした。

医師に低血糖になったときば「ブドウ糖」を摂るのが一番良いのだと聞きましたが、検査を受けたときの、あの甘ったるいのを摂るのは嫌なので、飴にしようと思いました。

ドッサリのべこ餅は冷凍して、その都度チンして頂きます。

足跡もアート

キタキツネのフィールドサインは、まっすぐで綺麗だなぁと思います。土手に上がる前は人間には不可能な斜め歩きで、いかにもキツネらしいと思いました。


余市川沿いの土手に登ったはじめさん。ずっと足跡が続いていています。

1月2日にスノーシューを手に入れて、その前に雪っこちゃんカンジキを5回履いて、ほぼ毎日来ています。いずれ雪は融けますが、いつまでスノーシューで歩けるかなぁ。

ここだけ雪が融けないで欲しいと思う今日この頃….

ノイリー・プラット・ドライ


1813年マルセイユ生まれのフレンチ・ヴェルモット。ボトルからしてお洒落です。ボンベイ・サファイアジンとも相性がイイです。20種類以上のハーブが使われてカラダにも良さそう。爽やかで美味しいヴェルモットです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする