大阪万博 / メタンガス発生で万博遠足中止

大阪万博は維新によるカジノ利権のための道のりなので、メタンガスが発生しようとも、大阪府の吉村知事は大阪府内の4歳~高校3年生の 100万人あまりを無料招待するといいました。

地雷の上を歩くような危険な大阪万博

カジノのために、メタンガスが発生していることを知っていても、子供たちを無料で万博遠足に招待するという考えは、狂っているし異常。

どこででも爆発する可能性があり、まるで地雷の上を歩くような場所。タバコを吸ったらドカン!こんな万博、あり得ますか?大阪万博は直ちに中止するしかありません。

4ヶ月経った今でも能登では断水が続き、まともな生活ができていません。日本では震度5以上の地震がどこで起きてもおかしくない状況。震災に備えて予算をくまなければいけないのに、米軍の戦争支援にばかり国民の税金が使われようとしています。

水原よりも小池報道するべき

小池百合子都知事の学歴詐称が本当であれば、これは大問題です。本当はカイロ大学を落第しているのに主席で卒業などという大嘘で今迄、権力の座にいたのだとしたら、とんでもない大悪党だ。それにしても、メディアは何故、水原ばかり追って小池報道をしないのか。エジプトへの個人的な見返りのために、日本人の血税300億円をつぎ込んでいたとしたら、随分と高い卒業証書でした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ピアノ piano | コメントする

リズミカルなアカゲラのドラミング

アカゲラはわりと大きなキツツキなので発見しやすいです。黒い羽に白い斑点が目立ちます。お尻の部分が綺麗な赤で、木の中にいる昆虫を食べています。

今日は大きなドラミングをしているアカゲラを見ることができました。調べてみると、アカゲラのドラミング(木を突く回数は、なんと1秒間に20回なのだそうです。これはスゴイ。

枯れ木などにスッポリ入れる大きな巣を作ってメスと一緒に子育てをするそうです。

ピアノを弾いているとレッスン室前の薔薇のアーチにやってきた

一度だけですが、ピアノを弾いていたとき、レースのカーテン越しにアカゲラが飛んできたのを見たことがあります。薔薇のアーチに止まって、暫くするとお向いの家にピューンと飛んで行きました。

アカゲラは目立つので、キャンプ場でも余市川でも、時々見かけることが多いです。でも、ドラミングを聞けるのはラッキーだなと思います。

教室ではフィンランドの「楽しいピアノ動物曲集」を長年使っていますが、その中に「いそがしいキツツキ」という曲があり、♭が5つも付いていて、テンポも速いので、子供たちに大人気の曲です。

「キツツキは木を突いて中にいる虫を食べているんだよ」というと、たいていの子供はビックリとした顔をしますが、そんなことは知っているよという子供も居てビックリします。

久しぶりの雨の日

今週は雨の日が多いようです。今日はトレーニング中に振り出し、フリードに戻る頃はけっこう降ってきました。昨日に比べると肌寒かったです。多少肌寒いくらいが、ピアノの練習もはかどるので私は好きです。暖房も冷房も要らない今の季節がも少し長いと嬉しいなぁ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

暖かい日が続いています / 桜の開花が楽しみ

20℃を超える日が続いて、今にも桜が咲くのではないかと思うような陽気です。北海道もあと2週間もしたら桜が咲くようですね。

家の中のサンパラソル

冬の間から家の中に置いておいたサンパラソル。もう夏だと勘違いして咲いています。問題は、いつ外に出すかです。

昨年は外に出す時期が早かったのか、あまり咲きませんでした。

火曜日はお花をたくさん買って活ける日

近くのイオンの食品売り場がお休みなので生協へ行きました。火曜日は、お花が安いのでレッスン室のと仏間に飾る花を買いました。6個も買ったらけっこうで、はじめさんは「1,000円くらい?」と聞いていました。

八重咲の黄色い薔薇のようなチューリップを中心にカラフルなお花を飾りました。仏間には黄色い菊やアルストロメリアなど。

レッスンが始まる前は忙しい。来週はグループレッスン3本立てで、すぐにGWに突入します。

午後8時までビッシリのレッスン

流石に午後8時になると、はじめさんもお腹が空いて階下に降りて夕食の準備をしてくれました。火曜日は予め作っておいた「おでん」と、たっぷりのサラダ。

札幌の円山公園でのジンギスカンでお花見が今年も中止となったそうですね。若い頃に一度だけお花見ジンパを仲間とやったことがあり、とても楽しかったですが、中止の原因は近隣の方がジンギスカンの臭いや煙で苦情を訴えたからなのだそうです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

環境が変わる春は要注意

「五月病」というのは、昔からよく聞く言葉ですが、4月は環境の変化が大きくて、心身にストレスを感じることでバランスが乱れ、交感神経の方が優位な状態になります。身体は疲れやすく、無気力になったりしますので予防が必要です。

新緑の美しい景色を見ながら運動しよう

昨日、ホームセンターに行って夏用のグローブを買いました。今日さっそく付けて歩きましたが、ヒンヤリ感があって快適です。

これから新緑が美しい季節を迎えます。精神的な疲労は、運動で肉体的な疲労に変えられるといわれているようです。ちょっと戸外でウォーキングするとか、アウトドアを楽しむとか、身体のリズムを整えましょう。

疲れていて表情が暗い生徒さん

学年が変わると、今までになかったことが増えますよね。放課後に委員会やクラブがあるといいます。私も子供の頃、児童会三役の「書記」をやったことがありますが、けっこう遅くまで学校に残って委員会をした覚えがあります。家に帰ってからの作業もありましたが、そんな作業も好きでした。

大きなリュックを背負って教室に来た生徒さん。とても表情が疲れていました。最初は何を聞いても、ちょっと面倒くさいなぁという感じでしたが、曲を進めていくと次第に溌剌とした音を出すようになりました。

お昼寝の習慣

疲れているのか欠伸を何回もして、今にも眠そうでした。環境が変わると小さい生徒さんでも同じようになります。

今迄はお昼寝の習慣があった保育園からお昼寝がない幼稚園に移ったとき、眠くて眠くて、レッスンを受けるのも大変そうでした。

スポーツをしている人は精神的に強い

普段からスポーツをしている人は、学校でスキー学習があっても、その後のピアノレッスンは全然平気だといいます。しかし、スキーはかなり疲れるスポーツなので、レッスン変更する生徒さんもいます。

もう3年くらいになるでしょうか。私たちは毎日30分ウォーキングするのが習慣になっており、その後にレッスンの準備をし、時間があるときは本を読んだり、ピアノの練習をしたりします。生徒さんが教室に来る前は、ほとんどピアノに向かっていることが多いです。歩くようになってからメンタルが強くなったように思います。ボディスコアは今日も94点でした。ヨシッ!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

初夏のような日 / 庭にチオノドクサが咲いていた

つい先日まで運動公園でスノーシューをしていたのに、あっという間に雪が融けて、今日は初夏のような気温でした。

我が家の庭もすっかり雪が融け、春の訪れを告げるチオノドクサ(和名:ユキゲユリ)が咲いていました。チオノドクサの花言葉は「奥ゆかしい」「仲間思い」「たくましさ」「栄光」だそうです。

色々なシーンが見られた

スノーシューのときは、ほとんど人に会いませんが、今日はサッカー少年が1人で練習をしていました。もうすぐ此処で練習が始まるのでしょう。

ワンちゃんと散歩している2人組、補助輪付の自転車で練習している母娘、1人でランニングの練習をしている学生、赤ちゃんを抱っこして遊ばせているお父さん。小さな身体でも一羽で大きな声で鳴いている鳥、雪融け水で気持ち良さそうに水浴びをしている小鳥たち。戸外を歩くのは楽しい。

お別れを迎えたシャオレイ

お母さんのシンシンから離れたときに双子で支え合ってきたシャオレイ。3歳を迎える前に、遂にお別れの日が来ました。身体が大きくなって、激しいじゃれ合いから怪我をする恐れが出たからだといいます。

それにしても、明日から突然、離れ離れになるのは切ないですね…。

上ノ国の「サステナブルトマト」に感激!

凄いトマトに出逢いました。強風で有名な上ノ国の「サステナブルトマト」。ミニトマトよりも大きいトマトが5個入って100円くらいという価格も魅力。

鳥のムネニク&海鮮のココナツミルク鍋。トマトの酸味が効いて美味しかったです。タイカレーだと、そんなに血糖値が上がりません。それでも、食後はすぐに軽く運動をします。食後にうたた寝するのがカラダに一番よくない。毎食がある意味、闘いの日々。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

1回で正しいポジションに指を置く

レッスンしていると、すぐに弾く生徒さんが意外と多いです。ポジションが違っていたり、すぐにつっかえてしまうケースが多い。まずは楽譜をしっかり見ましょう。それから正しい位置に両手を鍵盤に置きましょう。

最近の発表会のスタイル

特に、人前での演奏は緊張が付きもの。ここ数年の発表会のスタイルは、プログラムの原稿を時間をかけて書いたものをアナウンスしてもらっています。

そうすることで、すぐに弾くことを避けられます。アナウンスの時間で案外、冷静になれるものです。待っている間に中央のドの位置を確かめ、落ち着いて両手を鍵盤に置いてから演奏するので、集中して演奏できる生徒さんが増えました。

今年も9月に第33回の発表会を行いますが、まずは毎年開催できていることに感謝。ブラックアウトのときも、コロナ禍でも開催できたのは奇跡だと思いました。

休日のヘルシーランチ

絹揚げ豆腐&サラダ。道の駅「しかべ」で買った「とうふ専用ドレッシング」が美味しかったので、ふるさと納税の返礼品でgetしました。

今日もドラミングが聞こえてきた

今日はソフトシェルでは暑いくらいでした。明日はユニクロのエアリズムに衣替えしようかな。グランドに到着すると、すぐにリズミカルなドラミングが聞こえてきました。我々が歩いていると、木から木に移ってドラミングしているしているようでした。

シャトレーゼのロゼワイン&ジンパ

2日間、近くのイオンが全館休業だったので、発売初日に買えなかったシャトレーゼのロゼワイン。限定ワインですが4本買えました。辛口で苦みもあり、なかなか大人なロゼだと思いました。オレンジワインのような感じでもあると思いました。

今季最初のガーデンパーティをやる気満々のはじめさんでしたが、流石に夜になると寒いので、家の中でジンパをしながらロゼワインを愉しみました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

時間との闘いのレッスン

土日はレッスン休みなので、平日は忙しいレッスンの日々。特に今月からのグループレッスンは、子供たちのグループの5分後に中学生と大人の生徒さんのグループレッスンを組むので、入れ替えが大変だと予想されます。

40分のレッスンでも時間が足りない

大手の教室のレッスンは30分だとききますが、当教室では小さい子でも集中力があれば40分の枠をとっています。そして、どの生徒さんも40分でも足りないくらい。

ランチの後グランドに行くと、遠くの方からドラミングが聞こえてきました。心地良い音が何回も続いていました。コゲラかアカゲラのドラミングだと思います。

昨日と今日は全館休みのイオン。大きなクレーンが作業をしていました。

駐車場には業者さんの車がいっぱい停まっていました。明日はシャトレーゼへ行く予定なので、中がどんな風になっているのか、ちょっと楽しみです。

ニュースを観て唖然とした満面の笑み

岸田さんが海外へ行くと、ろくなことがありません。今回もアメリカでとんでもないスピーチを披露。日本がアメリカに巻き込まれたら、あっという間に戦争が始まります。絶対にそんなことを許してはいけません。本当に、どこの国の首相なのだろうか。日本では期待も支持もされていないのだから、帰国せずアメリカに住んではいかがでしょうか。

N・Y・V 余市ケルナー2022 白・辛口

ニッカ余市ヴィンヤード畑100%の葡萄。標高30~60mの丘にある葡萄で作られたワインです。生徒さんの旦那さまが収穫され初めて出来た記念のワインです。

昨夜ようやく飲むことができました。(高級ワインのため、なかなか飲めませんでした)とても重厚で濃い白ワインでした。ゆっくりと時間をかけて飲みましたが、他のワインより酔いました。やはり濃いのでしょうか。大人な白ワインで美味しく戴きました。ありがとうございます。

午後8時半の夕食

あっという間に金曜日です。今日も時間との闘いのレッスンでした。クッタクタになりますが、充実感はあります。隣町から通っている兄妹は、今日はよく練習してきて良いレッスンができました。少しでも練習するとレッスンでは、その結果が出ます。だから練習した分、弾けるようになり、お面白くなります。たくさん練習してくる生徒さんは時計を見ながら、あと何分しかない!と楽しそうに弾いています。今月もグループレッスンが楽しみです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

あっという間に月命日&入籍記念日

母が亡くなって1ヶ月経ちました。そして、今日は入籍記念日でもあります。4月11日は、我々は「いい日」とよんでいます。

仏間にお花を飾る

仏間にお仏壇を置かずに、3人の方から戴いたお花のオアシスに新しいお花を活けています。1ヶ月経っても、戴いたお花の一部がそれぞれ残っています。ありがたいです。

午前中と夕方のレッスン。今日は生徒さんから戴いた高級ワインを開けることを戴いた生徒さんに伝えました。

しかし、今夜は10時からサーバーの仕事が入ったので、それが終わってからゆっくり飲ませていただきます。

まだ暖房が必要な寒さ / 国民に負担を負わせない政治を望む

4月は暖房の調整が難しい月です。気温が上がったらボイラーを消し、夕方になって冷え込む前にボイラーのスイッチを入れる。5月近くまでこの作業は続くでしょうか。

裏金問題の処分も甘々で自身は全く責任を取らずに逃げるようにアメリカへ。バイデン大統領とのニコニコ・ツーショットで支持率が上がるとでも思っているのでしょうか。子ども家庭庁ほんとに要りません。国民に厳しく自分たちに甘い。国民に負担を負わせる政治は間違っている。今すぐに辞めてください。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

どんどん棚から食品が無くなった

今日の午後6時で近くのイオンがリニューアルするので、食品売り場は25日まで休業になる。閉店30分前に覗いてみたが、けっこうお客さんが多かった。そして、何も無かった。

プラズマライター

毎日、仏間にいってお線香をあげますが、使い捨てライターをほとんど使ったことがないので、全く火がつけられませんでした。はじめさんは唖然として、チャッカマンを用意しましたが、より安全なライターがこの2点です。

使い捨てライターは指が痛くなりましたが、プラズマライターは全く指を痛めません

じっと動かないハシビロコウ

動物園でハシビロコウを何度か見ましたが、とにかくジッとして動かないことで有名なとりですよね。

いつになったら動くかなと思って、こちらもジッと見つめていたら、少しだけ動きを見せてくれました。それだけでお客さんは「おぉっ」と喜んでいました。ハシビロコウ、なかなか人気があります。

カレイのから揚げ

イオンで安かったので、今晩はカレイのから揚げをはじめさんが作ってくれました。油も小麦粉もそんなに使わずに揚げたので血糖値は上がりませんでした。

今日から2週間リブレセンサーを装着して、血糖値をチェックします。

ワゴンの中にあった日本酒

久保田はスッキリとして飲みやすかったです。リニューアル前にワゴンで色々な種類のアルコールを買ってみました。日本酒はワインに比べて飲むのは少ないですが、錫で呑むと格別です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

春の恵み「ふきのとう」/ ほろ苦い大人な味

昨日は、気温があがりとても暖かかったのですが、今日は一気に寒くなりました。昨日、トレーニングの後に摘んできた「ふきのとう」。今年は、あまりないねといっていましたが、群衆しているので、思ったよりもスゴイ量を摘んできました。

「ふきみそ」造りは下ごしらえが大変

毎年、ふきのとうを摘んできては、フキ味噌を作っています。はじめさんは一切やらないので、下ごしらえから一気に私が毎年作っています。

大量にあったので、2回に分けて作業しました。土や藁が付いているので、何度も洗ってから塩茹でします。

テキーラを使って作った第1弾

作り方は人によって色々ですよね。お酒を使うとありましたが、テキーラを使ってみました。今回はゴマも投入。

グランマルニエを使ってみた

こちらは、お菓子作りに使っているオレンジリキュールのグランマルニエ。コニャックです。白ごまと辛味も入れてみました。

味を比べてみましたが、はじめさんはテキーラの方が食べやすいといっていました。毎年、作っていますが、その都度出来栄えが違って面白いです。少しずつ食べるので、冷凍保存しよううと思います。

リニューアル前でスカスカの棚

火曜日はお買物の日。近くのイオンは明日の午後6時までなので、棚はスカスカでした。トップバリュの物から無くなっていました。まぁ足りないものは生協で揃えたいと思います。

いつもの2倍のお花を買って活けるのに時間がかかりました。ミモザはドライフラワーで飾っています。

音符が読めるまで時間を要します

音符カードを使って毎日練習してくる生徒さんは、楽譜を読むのが次第に早くなりますが、あまり練習しない生徒さんは、すぐに忘れてしまうので、まとめて読むことが難しくなります。

ピアノの練習は地道なもので、ただ教室に来れば自然とピアノが上手くなるわけではありません。基本は音符が読めることと、正しいリズムが取れること。ここに時間を要します。5分でも良いので、練習してから教室に来るようにしてください。劇的に変わってきますよ。ファイト!!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする