教室の方針

独立してから今年で14回目の発表会を迎えるわけだけど毎年、企画・構成には苦労している。生徒さんの中には弾きたい曲を弾かせてもらえないという不満もある事と思うが、それぞれが好き勝手な曲を持ってきて
プログラムに並べたらどうなるのだろうか?

皆が「エリーゼのために」を弾きたいからと言って希望する生徒さん全員に「エリーゼ」を弾かせたりオーディションをして一番上手な生徒さんに弾かせて良いものなのか?一番の目的は、星の数ほどある曲の中から選曲したその曲によっていかに生徒さんに力を付け演奏に磨きをかけてもらうかである。

そして、プログラムは、聴いてくださる側の事をも考えなければとんでもないものになるだろう。発表会は1年に1回の参観日のようなもの。安易な気持ちでは開けない。ワンマンと言われようが、発表会は先生が企画して行うもの。それが教室の方針。

「どんな曲をもらえるのかな?」とワクワクする子を見ると私も生徒だった時、先生が選んでくださる曲がどんな曲なのかワクワクドキドキしていたのを思い出す。中学からベートーヴェンのソナタばかりで「ショパンを弾きたい」と言った覚えがあるが、先生は「いつかバラードやスケルツォが弾けるようになったらね」と一言。

先生が私のために選んでくださったソナタは、実は凄く嬉しかった。私も渡した曲が気に入ってもらえるよう、時間をかけて選曲しているがもし、気に入ってもらえなかったら選びなおす事にしている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

エリーゼのために

名曲でありながら、今まで教室の発表会にあまり登場しなかったが今年は教室の年長の生徒さんが挑戦することになった。大人の生徒さんがステージで演奏するのは教室では初めて。他の大人の生徒さんの励みにもなると思う。

中堅となる中学生が少ないので、構成に悩むが小さい子と大人の生徒さんが多い年なのでメンバーの特徴を生かした構成にしたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

調律の日

朝からピアノの調律。敏感な生徒さんは「今日、調律師さんが来た?」と聞いた。それほど音がクリアーになり気持ちが良い。昔のピアノ(G5)の性能が良いのか後で購入したC7での練習量が多いからなのか鍵盤を押さえるフェルトの消耗が激しく近いうちに張り替えないといけないようだ・・

ちらほらと桜も咲いているようだけれど寒くて、とても花見ができる気分ではない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

季節はずれの雪

昨日、母の日と母のバースデー祝いに富良野へ家族旅行へ行った。午前中は3人共仕事だったので午後2時過ぎに出発。寒い日だった。天気予報では富良野は雪マークになっているとのこと。まさか本当に降るとはね。
はじめさんは、念のため夏タイヤに替えないでいたのだが正解だった。

ホテルに行く前に「北時計」でコーヒーを飲んだ。春なのに、すっかり冬。まるで「優しい時間」のドラマのようだった。ホテルの前はスキー場。ゲレンデが一望できる部屋だった。詳しくは後日、日記のページでリポートするつもり。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel | コメントする

ピアニスト 大井和郎氏

面白いCDをはじめさんが見つけてくれた。リストのパガニーニ大練習曲の初版となった「パガニーニによる超絶技巧練習曲」と改訂版の「パガニーニ大練習」がカップリングで入っている。初版の方は不可能と言われている程の難曲で録音は極めて少ない。

解説はリストのシンポジウムで色々と興味深いお話をして下さった野本由紀夫氏。流石に詳しい解説でこちらも面白い。初版の演奏を聴いたのは初めて。聴き比べてみると、初版より改訂版の方が私は聴きやすいように思う。

改訂版もワッツの演奏でしか聴いた事がなかったのでインターネットで検索して大井和郎氏の事を知ったのだが、こんな凄いピアニストの事を今まで知らなかったなんて!ケマル・ゲキチ氏に次いでショック。ワッツのスリリングな演奏も魅力だけど大井和郎氏のリストは分り易く聴きやすい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

北海道犬(アイヌ犬)

昨日、新聞を見て驚いた。北海道犬は天然記念物なのだとか。チロは純粋な北海道犬ではなかったかも知れないがその血筋の犬であったことは確か。昔、アイヌ民族の熊の狩猟犬として役立ったそうだ。道理で小さい頃から大型犬に突進していこうとしたりスーパーワンパクな犬だったわけだ。

そういえば、チロと散歩していた時「アイヌ犬でしょう?」と言われたことがあった。私たちはスピッツ系だとばかり思っていた。庭に出るたび、チロが居ないのは寂しくワンちゃんを連れて散歩している人を羨ましく思う。

また、犬を飼いたくなった。できれば、もう一度チロと一緒に散歩したい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | コメントする

花の季節がやってきた

午前中に遠方の生徒さんのレッスン。数曲から希望する曲をと思い、早起きして練習。レッスン中に頭の中では2曲にしぼられた。どちらも気に入ってくれたが、最初にこれ!という曲に決まった。練習は6月から。ひとりひとりこんな感じで決まっていくといいなぁ。

ひとりひとり・・・バランスを考えながら。ここのところ1週間おきにファスティングしているせいか調子が良い。久しぶりに来た弟は母が冗談で言っていると思っていたようだ。本当に2日も食べていないのかと驚いていたが久しぶりに来たんだから、一緒に食事したかった。

突然なんだもの。馴染みのお花やさんも今年から復活したのでようやく花苗を購入に出かけた。明日は寄せ植えを作ろう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

5月に突入

コーラス、ハンドベルアンサンブルなどの曲選びをしているとあっという間に時間が経ってしまう。今日はピックアップするだけで精一杯。これに個人の曲選びと構成を考えなければ楽譜を発注することもできないのでゴールデンウィークという気分ではないなぁ。

祝日もレッスンが入っているし明日は歯医者さんへ行く日だ。明日で治療が終りますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

グランドピアノの上は楽譜置き場

昨日、レッスンに付き添いにいらしたお母様が体験レッスンを受けてみたいということになり入会を決意された。子供の頃のレッスンが嫌で辛かったらしく今でも「練習していない」夢を見るのだとか・・。

私も時々、試験当日だというのに暗譜していない夢を見る。夢だと分って何度安堵したことか。(^^;お子さんは、教室にやってくるたび「たくさんひいてきたよ」が挨拶みたいになっている。そんなお子さんの様子を見てお母様は教室のレッスンを気に入って下さり嬉しく思い、また励まされた。

さて、ゴールデンウィークは庭仕事と、発表会の選曲。もう5月が来るというのに、まだ寒く暖房を入れたまま。庭仕事できるかしら?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

心と身体を鍛える

定期的に行っているファスティング。3日目に突入した。今晩からお粥にしよう。少しづつ体重も落ちて軽くなってきた。隣町の蘭島まで自転車で郵便局へ行った。車だとすぐなのに、けっこう距離があり帰ってきたら汗だくになった。

途中、生徒さんに会い声をかけたがキョトンとしていた。しばらくしてから、声で気が付いたようだった。何も食べていないのに、不思議とおなかが空かないが先ほどスープを飲んだら、一気に食欲が湧いてきた。生徒さんの「やめ方」に、なんだか空しさを感じて走っていた。

お世話になったという言葉も無く電話で一方的に「やめる」と告げられたからだ。ベテランの域に入ってきたと思っていた私だがまだまだってこと。挨拶と「ありがとう」の言葉は大切だなと切に思った。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 自転車 cycling | コメントする