桜が丘通り

IMG_4380 IMG_4383

2週間ほど早く桜が咲いた。
函館でちょっとしたお花見をした。偶然発見したのがここ「桜が丘通り」。
この道だけ渋滞していました。
車の中から撮影したので、あまりよく撮れていませんが
見事でした。

R0013145

私たちは、車で宴会モードになる事が多く
函館のお店は厳選して入らなければならないのが
目下の悩みです。
ノイフランクは水曜が定休日なので
29日に宴会用とお土産を購入しました。
函館わいんのシュルリーも美味しかった。

後日、日記の方でご報告したいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel | コメントする

血が騒ぐ

子供の頃から短調でテンポの速い曲が好き。
小学校の時はブルグミュラーの「アラベスク」を誰が一番速く
かっこよく弾けるかをクラスでコンテストした。
今でも「アラベスク」や「バラード」は子供に人気がある。
レッスンではツェルニーやインヴェンションを暗譜で仕上げていくのが
A型の私には合っているのか、面白くて夢中で弾いた。
モーツァルトもよく練習したが、中1からの発表会では、
ひたすらベートーヴェンの激しい曲を頂き演奏した。
だからなのか、今でもベートーヴェンを弾くと血が騒ぐのだ。
ん、10番では騒がなかった。(^^;
しかし、「テンペスト」の第1楽章は何度弾いても興奮し
Largoの部分で指が震える。
私は緊張しても滅多に指は震えないのだが、この曲は異常に興奮してしまう。
感情をコントロールできるまで人前で演奏しないできたが、
そろそろ弾いても良いかなと思うようになった。
クールに演奏するのは難しい。
明日、レッスンしてから函館まで走る予定。
帰ってきたら、やる事がいっぱいあるけれど
久しぶりの車旅、そして、温泉を楽しもうと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

模様読み

毎週、ポスフールの火曜市でお花を買ってきては
アレンジメントを楽しんでいるが、昨日は初の庭仕事。
頼んでいたお花が届けられたので、さっそくパンジーなどを植えた。
これから少しづつ寄せ植えを作っていこうと思う。
楽譜を正しく読み、目で追いながら弾く練習。
一音一音読むのではなく、「模様読み」と言った
かたまりを読み取るコツ。
リズムだけ打つのは得意なのに、音が付いた途端
弾けない人は「模様読み」が出来ていない。
ベートーヴェンの10番は規模が小さいので
第3楽章まで譜めくりをお願いして演奏したところ
ある生徒さんに「楽譜を見てないですよね?(暗譜で弾けている)」と
言われた。ある程度の暗譜はもちろんしているが
楽譜を置くときは、しっかり見ながら練習している。
第3楽章のように8分の3拍子で速い曲などは
「模様読み」が出来ないと、次から次へと移り行く
パッセージに追いついていかない。しかし、ロンド形式なので
「模様読み」が出来ると読譜はラクなのだ。
スケルツォだから真面目に弾くのはナンセンス。
ベートーヴェンはこんなユーモアに溢れた曲を書いたのだという事を
紹介して、次は緊張感たっぷりのテンペストを弾こうと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ソルフェージュ

今年は大人の生徒さんにフォーレのピアノ組曲「ドリー」を
子供はサン=サーンスの「動物の謝肉祭」をと考えている。
どちらも連弾なのでセカンドパートを全部担当するのは
相当なものだ。覚悟して臨まなければならない。
どちらもかなり以前の発表会で行っているけれど
当然メンバーも違うし、レヴェルの向上も望みたい。
「動物の謝肉祭」は高校生になったMちゃんが当時最年少の小1で
「序曲」を演奏した。とても懐かしいようで彼女は「白鳥」が
弾きたいのだそうだ。ん、少し手伝ってもらえたらとも思っている。
小さい子にピアノの音の高さを覚えてもらうには根気が要る。
転校してくる生徒さんで一番困るのは、ポジションが解らない事。
そうなると大抵は譜読みがいい加減で1曲仕上げるのに
もの凄い時間を要する。
中央のド、高いド、低いドをまず徹底させる。
それが出来ると、高い高いド、低い低いドも簡単になり
小さい子でも、音域の広い譜読みが正確に早く読む事が出来る。
読めないと弾けないし、弾けないと面白くないので
早い段階で音の位置を理解する事は大切だと思う。
大人になってから始められて以前習っていた人は大抵ヘ音記号が
苦手だという事が共通している。
恐らくソルフェージュはしなかったのだと思う。
私も子供の頃はソルフェージュのレッスンは無かった。
音大に進むと言って初めてスタートしたのだ。
ピアノを弾く上で、「ソルフェージュ」がいかに大切かという事は
長年ピアノ教師をやってきて痛感している。
音大に行く行かないは関係のない事で、
これからも積極的にレッスンしていきたい。
今日は小さい子のレッスン3人だったのに時計を見て慌てた。
しかし、長い時間レッスンを受ける集中力があるのは嬉しい事だ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 4件のコメント

ピアノ演奏に必要な体力作り

ピアノを弾くにはスタミナも必要だし、心身ともに健康でありたいと思う。3日前からエアロビクスを再開した。ジョーバよりかなりきつく、足の筋力が落ちているのでフラフラになる。若い時は1日2セット行っていたのが今では信じられない。


昨日はグループレッスン3本立て。今日は遠方組みの小学生のグループが発足した。なかなか個性的な3人なので面白くなりそうだ。その後、大人の生徒さん90分レッスンと高学年のグループレッスン。明日は遠方の生徒さん90分レッスンが2本。そして、楽器店の方が見える。今回の楽譜の立替は5万弱。ピアノの先生は大変です…..。

ベートーヴェンの10番は技術的に易しい方なのだと思うが、3楽章を通して演奏するのは、なかなか大変だ。テンポが速い上に交差やスケールが多く、粒を揃えて優雅に、遊ぶように、自在に演奏するのはつくづく難しいと思い知らされる。発表会の選曲や自身の曲の練習もあるので、短期間で一応終了とするが、まだまだ力不足を痛感する。

明日は、今日より上達するように練習を積み重ねていくしかないのでしょうね。
頑張ろう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

余市の道の駅


R0013100

道の駅に併設されている
「スペース童夢」が10周年になる。
正直、よく持っているなぁと思った。
町民に無料開放となっていたので
ちょっと出かけてきた。

到着したら、たまたますぐプラネタリウムが始まりますとの事。
3つのアトラクションを楽しめる時間帯に来たようでラッキーと思った。
何年か前に来た時は、がっかりしたが、ちょっと期待感があった。
しかし、プラネタリウムはパイプ椅子で、座った位置が悪いと全く見えない。
早く入った人は奥の方へつめて下さいと言われ最悪の位置となり
後で入った人の方が結果的に良い位置になる理不尽なところが
よろしくない。それにパイプ椅子だと首が痛くてかなわない。

R0013101

平日は空いていると思って出かけたが
子供たちが多く、ひたすらうるさかった。
保護者も引率の大人も何にも注意しない。
私たちが子供の頃も、こんなにうるさかったかと
母に聞いてみた。はじめさんはともかく
私たち姉弟はおとなしかったようだ。

写真はサングラスではなく3D用のメガネ。

ニッカや柿崎が近くにあるから、道の駅としては良いと思う。
でも、1,500円支払って見るに値するもの?
まともなホールをひとつくらい建てて欲しい…..。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | コメントする

エコバッグ

午前中は、お買い物と歯の治療。
今日はかなり大掛かりな治療で、麻酔を打たれたり
その後、気が狂いそうな高音のキーッというのやら
低い音がする機械で歯を削られた。
時々大丈夫ですか?と聞かれるけれど、
とても返事を出来る状況になく、うなずく事も出来ないし
どうしたものか。先生は早口なので何をおっしゃっているのか
よくわからないうちに治療が始まるのでドキドキする。
最近、スーパーで袋は必要ですかと聞かれるようになった。
そういえば、PMFのエコバッグがあったのを思い出し
はじめさんとポスフールの火曜市へ出かけた。
午前中に花や野菜などを買ったから、そんなに買う物はないだろうと
思っていたが、チーズやベーグルが特売で買い物カゴが一杯に。
自分でエコバックに詰めるのだとばかり思っていたが
レジの人が丁寧に詰めてくれるので大助かり。
発表会の構成を考えてみた。
誰にどの曲をと、弾きながら考えるのだが
時間がかかる作業であるし、大いに悩む。
それでも少しづつ形になってきた感じがする。
後は、選曲した理由を生徒さんに説明して
納得してもらえたら楽譜を発注できる。
毎年、色々な問題が発生するけれど、
今年はスムーズに運びますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food | コメントする

余市葡萄醸造所

R0013076

我が家の近くにある余市ワイナリーへ。
ショップは最近オープンしたとの事で
ウッデイで素敵でした。
もう少し暖かくなったら、
お花が咲いて綺麗でしょうね。

R0013078 R0013079

中はこんな感じ。窓からの眺めがのどかで良いです。
でも、ちょっと解りにくい場所にあるのと、
地元の私たちも知らなかったので、もっと宣伝して欲しいですね。

R0013082

カウンターでは試飲もできます。
ケルナーのシュルリーがとても美味しかったので
グラスワイン(400円)を頼みました。たっぷり!
シュルリーとはフランス語で「滓(おり)の上」
なのだとか。
明日の我が家のワインの日に
飲もうと思って1本買ってきました。

写真のワインはシュルリーではありません。

R0013087

仁木ファームにも初めて行ってみました。
小さいお店ですが、人気があるようで
混んでいました。
それにしてもシフォンケーキの種類が多くて
迷いました。

R0013089

我が家の庭に可愛い花が咲いていました。
北海道もようやくガーデニングの季節が
やってきたようです。
来週あたりから始めようかなぁ。
ティータイムの後、夕食までピアノの練習を
しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine | コメントする

良い日

4月11日は入籍した日で「良い日」としている。
が、はじめさんは忘れていたようだ。
ワインセミナーに参加した後、ケーキなどを買ってきてくれた。
昨日は怪我をして以来、久しぶりに歯医者さんへ行った。
通っている歯医者さんは、某スーパーの2階にあり
家から近く、駐車場が広いので気に入っている。
駐車場で生徒さんのお母様にお会いした。
1度しかお会いしたことがなく、どなたかな?と思っていると
最近入った、とてもよく勉強してくる生徒さんのお母様でした。
今日は、レッスン日だったけれど、相変わらずよく勉強してくるし
今の段階では難しい曲もスラスラ弾くので、ほぉっと感心した。
はじめさんは歯医者さんに通うのが趣味なのではと思うほど、
そう、私が骨折して通院できなくなった頃から通っている。
そして、治療後に必ずお買い物をしてくるのだ。
私は午前11時。はじめさんは夜6時というパターンになっている。
通院が趣味のはじめさんとは違うので、早く治療が終わる事を願っている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

新学期スタート

春休みも終わり、新しいクラス、新しい学校と
環境が変わった中、レッスンにやって来る子供たち。
親御さんの仕事の関係で夜の時間帯を希望される生徒さんが多く
レッスン調整に追われている。特に土曜は上手に調整しないと大変な事になる。
もうすぐゴールデンウィーク、そろそろ発表会の構成も立てなくちゃならないし
ガーデニングも始めたい。
昨日はワインセミナーのお誘いがあったが
金曜の夜6時は無理。はじめさんは出かけるようだ。
生徒さんが60人を超えていた時は(そんな時代もあった)
1日に10人~13人レッスンしていたけれど
今は小さい子でも40分はかかり、遠方の生徒さんは60分~90分、
数人もレッスンすると、ぐったりとなる。
レッスンが休みの日でないと、まとめて練習時間は取れない。
そんなわけで練習日の今日は数時間以上の練習ができた。
ハノンとツェルニーから始めて、ベートーヴェンのソナタ10番、
ショパンの小品数曲、リスト「エステ荘の噴水」。
「エステ荘」は楽譜を見ながら音の再確認状態になっている。(^^;
再びベートーヴェン「テンペスト」。
今日は舘野先生のCDを聴いた。凄く良い。
1989年のレコーディング。ショパンのソナタ3番が一緒に入っていて
こちらも素晴らしい。3番は舘野先生の十八番だった。
練習がピークに達した頃、ピンポンが鳴った。
生徒さんで、どうしたのだろうと出ると、明日のレッスンを勘違いしたようだ。
かなり朦朧としていたので、10日ですよね?と言われてもピンと来ない。
レッスンノートを確認すると、
確かに10日(木)と書いてあり、生徒さんも今日は10日だと言う。
数時間以上練習すると汗を相当かくので、申し訳ないけれど明日で良い?と謝った。
しかし、カレンダーを見ると、あれ今日は9日で明日が10日ですね….。
しばらくぶりに歯医者さんへ行く日である。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする