チビプラティ”やっほ~”

DSC_1531 DSC_1536

我が家の子供プラティ ”やっほ~”です。
子供は3匹居たのだけれど、この子だけになってしまいました。
まだまだ小さいけれど、60センチの水槽で逞しく育っています。

DSC_152160センチの水槽には6匹のハイフィン・レッドバック
ホワイトミッキーマウスプラティが居ましたが、
先日、”まめ”という名前の小柄なプラティが
水槽から飛び出してしまいました。
はじめさんは、まさか60センチ水槽から飛び出す事は無いだろうと高をくくっていたようで、可哀想な事を
しました。今後はこのような事が起きないように
気をつけなければいけません。ごめんね”まめ”

DSC_1537兄弟が居なくなって一匹になってからの
”やっほ~”は、出来るだけ親たちに見つからない
ように、隠れ場所を探して、じっとしていましたが、
先日から少しづつ水槽内を泳ぎ始めました。
この角度から見ると、昆虫のようにも見えます。
早く大きくなって、もっと自由に泳げるといいね。
”やっほ~”

DSC_1549プラティは隠れるのが得意。水槽の中の流木の中に居る事が多く、水槽を見ても一見誰も居ないような状態になります。本気で泳ぐと凄く速く、グッピーとは比べものになりません。60センチの水槽をリセットしてから、グッピーたちはグッピー水槽に移しました。そして、他のプラティは別の水槽で暮らしています。
ハイフィンの稚魚たちが、もう少し大きくなったら
60センチに移そうと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 熱帯魚 aquarium | コメントする

体験レッスンラッシュ

昨日から発表会明けのレッスンが始まり、感想文も集まってきた。どの生徒さんも前向きで、また来年も素敵な発表会にしましょうとか、緊張して、少しつっかえたけれど、とても楽しかったなどなど。書いてあり嬉しく思った。そして、今年は特によく弾けた生徒さんの話題が出た。生徒さんから聞いた話では、「今の自分の全てを表現してみようと思った」である。カッコイイ!それくらいでないと人前で演奏は出来ないのかも知れない。

 

今年、最年少で参加した3歳になったばかりのお子さんは、発表会当日事情があってご両親が居ないとうい事もあり心配していたが、泣く事もなく、堂々としていて誰よりも楽しそうだった。私は初めて2歳の子を教えてみたのが、子供は凄いなと思った。

さて、今週は体験レッスンが3本入っており、そのうちの1つは2歳になったばかりの子である。発表会前にお電話があったのだが、その時はまだ2歳前だった。そのうち「1歳ですけど習えますか?」という電話が来るかも知れないと思っていたが、まさか本当に来るとは。しかし、3歳でも4歳でも体験レッスンをしてみて、あまりにも落ち着きがなかったりまだ無理だなと思うお子さんも多く、体験レッスンをしたからといって全てのお子さんが入会するわけではない。大事なのは適切な判断だと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | 2件のコメント

余市 味覚祭り

DSC_1465DSC_1480

レッスン休み最終日は、地元の味覚祭り。秋晴れで、会場は人・人・人。話によると3万人くらいの来場があったとか。このお祭りも「じゃらん」に掲載されていましたからね。凄い人でした!右の写真は無料の「やんしゅう鍋」の行列。私たちの前で早くも1千食が無くなりました。この後、2千食が到着するのだそうです。

DSC_1489DSC_1493

余市のシンボルであるシリパをバックに「鮭・いくらご飯」200円。絶妙な塩加減で美味しかったです。右の写真は、さくらんぼで漬けたニシンが乗っている「にしんそば」500円。私たちは、これが目当てでした。ニシンが柔らかく、おそばにマッチしていて最高!

DSC_1474DSC_1471

色々な銘柄のワインが並んでいます。試飲は出来るのですが、「富良野ワイン祭り」のように有料で飲ませてもらえた方が嬉しいなぁと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発表会前は休みが取れず、シルバーウィークもあって教室を開いてから初めての2週間もの休暇でした。1泊旅行を2回、近場のドライブ、もちろんピアノの練習も、そして、発表会の生徒さんたちへの感想文。(あと残り4人分となりました。)

明日から10日間は、土日も休み無しの怒涛のレッスンが続きます。さて、生徒さんたちが、どんな感想文を書いてくるのか楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | 1件のコメント

函館で食欲の秋を満喫 

DSC_1275 DSC_1277

9月24日(木)
午前8時頃に自宅を出て函館へ出発。シルバーウィークはお休みだというローカンに
合わせて滅多に行けない平日のトマニンを頂いた。

「ますます美味しくなってる!」と感動する はじめさん。サービスドリンクのアイスティーもとても美味しく、トマニンに合っている。これにサラダとスープが付いて650円は安い。お店の人にもすっかり覚えられ「いつのもですよね?」と言われてしまった。

DSC_1291 DSC_1332

「道南四季の杜公園」。6月に行った時とまた雰囲気が変わっていた。ここは陣川温泉に近く気に入っている。2時過ぎに到着して少し休憩。2時半頃から2時間ノルディック・ウォーキングを楽しんだ。

ウォーキングの後は今回もバースデーサービスを 使って、陣川温泉「嵐の湯」は、同伴の私が半額の550円で入浴させて頂いた。トマニン・ウォーキング・嵐の湯というのがセットになりつつあるなぁ。

ウォーキングすると、とてもお腹が空きます。この日は陣川温泉に2時間入ったので、はじめさんはペコペコ。またまたソイジョイを食べて「北々亭」に出発。タイミングよく「中秋の膳」というフェア開催中で、サーモンや秋刀魚は3カンで126円。しかも秋刀は
生・ゆず・炙りと、それぞれ違い芸こまだなと感動しました。

お腹がいっぱいでしたが、お会計は2人で2,300円。お財布に優しい回転寿司やさんです。道の駅「なとわ・えさん」でP泊。映画を見てワインを飲む。漁火が綺麗でした。

DSC_1394 DSC_1410

9月25日(土)
快晴。とても気持ちの良い朝です。海を見ながらコーヒーを入れます。朝食は軽く、長谷川水産の「ホッキサラダ」を使ったホッキサラダパン。羊蹄山のお水で入れたコーヒーは
本当に美味しく、はじめさんはパンを2個食べていました。

この後、素晴らしい景色の中で軽くウォーキングをして、「とどぽっくる」というお気に入りの温泉に入りました。フィンランド式サウナがあり、シャンプー・石鹸・ドライヤーもあり400円という安さで、あずましく、綺麗です。昼食は「鮨かわむら」へ行く予定でしたが….

DSC_1368「嵐の湯」で休憩中に、「富良野ワイン祭り」の情報を手に入れたという「じゃらん」があったので見てみました。すると、道の駅で美味しいものが500円で頂けるという企画が目に入ってきました。

「なとわ・えさん」でも9月30日まであるようです。その名前は「函館恵山・椴法華産・根ぼっけ蒲焼丼&炙り握りセット」という長~い名前。写真を見るとすごく美味しそう。

DSC_1415 DSC_1417

道の駅にはってあるメニューと料金を見たら「話がちがう」と、はじめさんは疑いましたが、お店に入って「じゃらんを見ました」と告げます。そして、長~いセット名をちゃんと言うと、お店の人は「はい。あります!そこまでちゃんと言えた人は初めてです」と褒めてくれてサービスに「根ぼっけのカマの煮付け」まで付いてしまいました。

「根ぼっけ」は高級魚なんですね。脂がのってて「蒲焼丼」はふわふわ。甘くない味付けが最高。「根ぼっけの炙り握り」は、塩とたれで出されましたが、これは絶品!はじめさんが魚の煮付けを美味しそうに綺麗に食べるのを初めて見ました。

これで500円とは。あっぱれ!今度は「がごめラーメン」、「ごっこ汁」も食べてみたい。ますます激戦化する函館です。

DSC_1453 DSC_1454

大満足の昼食の後、少し走って「函館牛乳」へやって来ました。お天気が良くて、牛さんたちも気持ちが良さそうでした。食欲の秋はまだまだ続きそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ニセコは激混み

DSC_1263 DSC_1267

9月21日(月)

1日早く帰宅したので、お水を汲みにでかけ、昼食にお蕎麦を食べようという事になりました。この連休は思ったより道が混んでいないなぁと思っていたらニセコの道の駅の混雑ぶりに驚きました。何故か、ここはいつも混んでいます。

はじめさんが調べていた、2店のお蕎麦やさんも行列が出来ていました。午後1時を過ぎていて、おなかが空いていたので30分以上は待てそうにありません。そこで、入ったお店は「田舎や」さん。色々なこだわりがあるお店のようで「じゃらん」にも掲載されたそうです。

左は、掲載された「紫蘇ご膳」1100円。はじめさんが注文しました。私は「山菜とろろそば」大盛り950円。私たちは冷たいお蕎麦の方が好きです。はじめさんのは大盛りには出来ないそうで、もともと量が多いうえに色々なトッピング付き。

あまりの混雑ぶりに運ばれた右のお蕎麦は大盛りには見えなかったので、聞いてみると
やはり間違っていたそうです。後で追加分が運ばれました。たっぷりの山菜とパンチの効いたわさび、喉越しの良いとろろと相まって、とても美味しかったです。

DSC_1272

真狩のお水を汲む場所は、お蕎麦やさんのすぐそばでした。ここは車が着けられるので休日は混雑していますが 水量が豊富なので、写真のように沢山のペットボトルに汲むのも、それほど時間がかかりません。 私たちも20ℓをふたつ、10ℓ1つ、 2ℓのペットボトル 3本、etc.でしたが わずかな時間で汲めました。帰宅して、早速コーヒーを入れました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

富良野ワイン祭り

DSC_1112 DSC_1128

9月19日(土)
カーナビが壊れてしまい、はじめさんはトヨタのお店に出かけたところ「富良野ワイン祭り」の 情報をゲットして帰宅。しかし、カーナビは直らずネット注文したカーナビが届くのを待って 、お昼頃に家を出た。

ロイズで軽く昼食。ここのパンはとても美味しい。 コーヒーの無料サービスも嬉しいです。今まで何度も機会があったら入ってみたいと思っていた「中小屋温泉」に初めて行きました。

入浴料500円。 2人用の小さなサウナがあり、誰も入らなかったのでラッキーでした。温泉は、熱くないのに入浴後汗が切れるまで時間がかかりました。はじめさんは待っている間におなかがペコペコになってソイジョイを食べましたが、少し走り出すと、これまた以前から入ってみたかった「しいたけ飯店」の前を通りました。

旭川あたりで夕食をと思っていましたが、珍しく引き返して入ってみることに。
三笠の道の駅にも姉妹店がありますが、中国人のショフが居るお店です。

DSC_1124 DSC_1125

メニューは迷うほどあり、さんざん迷って私は海老ラーメン、はじめさんは「しいたけラーメン」。そして、チャーハンを1皿注文しました。どちらも並ですが、ボリュームがあります。

特に「しいたけラーメン」は大きく、びっくりするほど「しいたけ」が入っています。スープが絶品のようです。海老ラーメンはプリプリの大きな海老が乗っていて、チャーハンも美味しかったです。また来たいと思いました。おなかがいっぱい!この日は美瑛の「花人公園」でP泊し、ワインを飲みながら映画を見ました。夜は星がとても綺麗でした。

R0016079 R0016083

9月20日(日)
富良野ワイン祭りの会場にやって来ました。9:45分から先着100名のウエルカム・ドリンクがあるという事で早くに到着。そして、チーズフォンデュを食べました。すぐに行列ができる程の人気です。

分からないので2人でパン付き500円の列の方に並びましたが、ボリュームがあるので2人で1皿にして、後で写真の野菜付き600円も食べてみました。野菜が感動する程、美味しかったです!私はグラス200円の赤ワインから飲みましたが1杯が想定外の量で飲むのに時間を要します。

次は白300円。この時点でけっこうな量だと思いましたが、ミス・ワイン?がどうですか?と重そうな赤ワインのボトルを持って周って来られたので、もう1杯頂く事に。はじめさんは美味しそうなカレーの匂いに、「唯我独尊」というお店のカレーの列に並びました。少しだけ味見しましたが、ナイスな辛さでした。1皿500円はお得です。

DSC_1206 DSC_1210

3,000円で1回引ける「福引」があり、特産品500円で1枚補助券がもらえるのですが、ドリンクは 1杯につき1枚。ドライバーのはじめさんは会場で飲めないので晩酌用にと思いついたようです。2リットルのペットボトルに9杯分入れてみました。

おそらく1.8リットル程入っていると思います。くじは4回引いて団扇を4枚もらいました。すっかりお祭りをエンジョイして大満足。

DSC_1220 DSC_1253

中富良野のファーム富田は相変わらずお花が綺麗でした。右は、なんという木でしたっけ?上富良野の「けむりや」さんでソーセージなどをゲット、旭川の温泉に入って、もう1泊とも思いましたが、水槽が気になり、「三船 峰延店」に焼き鳥を電話予約して無事に受け取り帰宅しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower, 熱帯魚 aquarium | コメントする

リセット

発表会が終わって今週は習っている生徒さんの妹さんの
体験レッスンをしたが、27日まで連続お休みを取った。
発表会は第3日曜希望だったが、シルバーウィークとやらがあって
組めなかった。そして、レッスンも何となく入れにくい。
はじめさんが286枚も写真を撮ったので選ぶのが大変だったけれど、
2009年 発表会スナップのページに載せました。

今週は5日間連続ウォーキングをし、
万歩計には、62564歩 32.3エクササイズと記されている。
昨日はワンちゃん2匹を散歩させている人に遭った。
可愛いと思ったが、なんと!リードを持っていない。
飼い主は「大丈夫です」と言うが、吠えながら走ってくるのは怖かった。
幼い頃、弟が隣のお店にパンを買いに行った時、大きな黒い犬に噛まれ、
危うく命を落とすところだった。そんな忘れかけていた事を思い出してしまった。
今日は帰りに小学生の男の子に「何をしているのですか?」と声をかけられた。
何て答えようか躊躇したけれど「ウォーキングね。正確にはノルディック・ウォーキングと
いうのだけど」と言うと、男の子はウォーキング・クラブみたいなのに
所属しているから聞いたことがあると言っていた。なんとなく子供の方が
昨日の大人より大人だなぁ感じた。

はじめさんの60センチ水槽は、意を決して今朝リセットされた。
昨日、ミッキーマウス・プラティのお腹の大きな雌が急死したからである。
水槽から飛び出してしまったプラティ以来の死に動揺した。
今回は事故ではないからだ。ミニ水槽に8匹のミッキーと子供3匹、
グッピー4匹が引っ越した。そんな中、明日からシルバーウィークとやらの
休みに何処へ行くかまだ決まっていないのだが、1泊か2泊の車旅に出かける
予定。帰ってきてから元気があったら、同じ感じで函館へも行くかも知れない。
相変わらずというか、今回は特に何にも決めていない。

ステージにかけた「ハン狂2番」も、ここでリセット。
再び楽譜を見て、ゆっくり練習を開始した。次に何番へ繋げるか。
ベートーヴェンはリハビリを兼ねて、易しい作品49の2つ。19番と20番を
練習中。小6~中1くらいの頃に弾いているが、まだ指がなんとなく覚えているのと、
今はこう弾きたいというのがあって不思議な感覚になる。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 熱帯魚 aquarium | コメントする

小樽ハッシュパピー

DSC_1089 DSC_1093

お気に入りの靴やさん「ハッシュパピー」の秋の新作のチラシが新聞の折込広告に
入っていたので、はじめさんとJRで小樽まで出かけました。
購入したのはボルドーのお洒落な靴。ちょっと高かったけれど自分へのご褒美です。
この後、小樽バインへ行く予定でしたが、なかなか食べる事が出来ないでいる
「甘とう」のクリームぜんざい。お店は午後7時までで、時計を見ると6時半でした。
はじめさんは「クリぜん」を食べたら「小樽バイン」では何も入らないと言っていましたが、
私がお店に入っていくと、しっかり「秋限定クリームぜんざい」680円を注文。(^^;
私はプレーンの550円を頼みました。美味しくて、すごいボリュームなのに一気に食べて
しまいました。確かにお腹がいっぱい。しかし、また歩いて「小樽バイン」へ向かいました。

DSC_1095 DSC_1097

飲み比べのサービス券で、テーブルには「辛口の飲み比べセット」が運ばれました。
2人で少しづつ頂きましたが、どれも美味しく結構飲み応えがあり、この後グラスワインを
一杯づつ注文しました。真ん中の鶴沼ロゼ2003年が美味しくて、帰りに1本買いました。
オリーブとパラペーニョのピザも美味しかったです。サラダは「小樽バインサラダ」を注文
しました。

DSC_1098 DSC_1103

真剣にピザカッターを手にする はじめさんです。
右側の鮭のクリームペーストのおつまみが、また丁度良い量で、とても美味しかったです。
クリームぜんざいを食べた後だったので、これで定量。
帰りに「ろーとれっく」か「マリーローランサン」へ寄りたかったのですが、8時で店じまい。
ちょっと早いですが仕方が無いので、8時過ぎのJRで帰宅しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

発表会 無事終了

DSC_0886 

9月13日(日) 第18回リトルプレイヤーズが終わりました。
前日には教室でリハーサルを行いましたが、
1年で最も興奮し緊張する行事です。
それにしても、子供たちの成長ぶりには毎年、毎年、驚かされます。
写真は組曲「海の風景」を私と連弾演奏する生徒さんたち。
今年はカメラを向けてもお顔を隠す子が居なかったようです。
私は初めて白のドレスを着ました。

DSC_1064

3時間に及ぶ発表会。最後に「ハンガリー狂詩曲2番」を弾くのは
相当なプレッシャーがありました。
いつもと勝手が違うピアノでペダリングを変える必要もあって、
出番前は楽譜を見てイメージトレーニング。
緊張を集中に変え、ステージならではの演奏になったと思います。
詳しくは後日、発表会のページでご紹介いたします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | 2件のコメント

リハリハ

来週のリハーサルの前の「リハリハ」をグループレッスンで行った。
1週間前というのは一番緊張するのかも知れない。
普段、冷静で安定性のある生徒さんも妙に緊張して固くなっていた。
曲が弾けてくると、もっとこうしたいという欲が出てくるからだと思う。
逆に暗譜も怪しい生徒さんには1週間前だという事を自覚して、
日頃の練習のあり方を見直して欲しいと思う。

私はグループ別に3回弾いたが、流石に10分の曲を弾くには
もの凄い集中力を要する。コーラスの練習も入れたので
終わったらフラフラになったが、今日くらいしか余裕が無さそうなので、
はじめさんに美容室まで送ってもらって、帰りは歩いて帰ってきた。
結構タフだなと思った。(^^;
緊張を集中力に変えると、普段とは一味違う演奏が出来たりする。
はじめさんには「説得力のある演奏になってきた」と言われたが、
3回とも危ない箇所がそれぞれあり余裕を持って弾けてはいない。
明日からは本番まで出来るだけ細かく分析して練習していこう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする