練習の合間の極楽タイム

明日、明後日とグループレッスンが続くので、今日はレッスン休みで練習日。朝から数回に分けて、みっちり弾いた。ガーデンランチの前にレッスン室から、一時停止の前に、道路の真ん中にハザードを付けて停まっている車が見えて、それがしばらく動かないのだ。はじめさんが外へ出てみると、女性が2人で喋っているので、教室の関係者だと思われたら嫌だからと注意したのだが、「スミマセン」と言って、ちょっと移動しただけ。本当に悪いと思っていないようだ。私たちがガーデンランチしている時、その車が家の前を再び通ったのだが、何しているの?というような顔で、事故らないのかと心配になるくらい、じっーと見ていった。やれやれ。それにしても、昨日よりも、ひんやりとしていて気持ちの良い肌寒さだった。(^^;

ラジオを聴く習慣は今まで全く無かったのだが、母の部屋にマッサージ機を置いてから、普段ほとんど使っていない私のポタチを常設してオッターヴァを聴いている。この15分が、贅沢で極楽タイムなのだ。今日は、バーボンの話をしていて、愛飲しているエライジャ・クレーグが誕生した話だったので特に面白かった。音楽の話だけではなく、色々な知識が心の栄養になるので、オッターヴァ良いですねぇ。私は気に入っています。もう少し、ゆっくり聴きたいところだけれど、最大マッサージ2回分の30分迄としています。さて、練習の続きと思いレッスン室に入ろうとすると鍵をかけた玄関の扉がバタバタと音がしている。開けると「開いた」と言ってニコニコ笑っている可愛い生徒さんが居た。レッスン日だと思い間違って来たようです。お母様が車から見ていたので良かったです。ちょっと遠い所からだったので個人レッスンだったら今日レッスンしても良かったのだけれど、明日がグループレッスンなので、ご足労さまですとご挨拶をして明日来て頂くことに。お母様は仕切りに謝られていましたが、大丈夫です。本当にご足労さまです。

毎月14日は、我が家ではワインの日としているので(それ意外にも度々飲んでいます。くどいようですが)、今晩は夕食時に先日、はこだてワインで仕入れた「えぞ山葡萄」を1本開けた。独特の酸味が気に入っています。はじめシェフのハーブを使ったタラのムニエル、ポテトとサケのフライにもよく合っていました。極楽、極楽。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

涼しくて快適

ここのところ、朝晩はひんやりな北海道です。暑がりな私は、これくらいの方が快適に過ごせます。お昼は、それなりに暖かいのでガーデンランチが出来るし、ピアノの練習の前にトップライトを開けておいて、練習開始の時に閉めます。練習時にサーキュレーターのみでクーラーを付けずに済むのなら、節電にもなって良いです。

鳥のように鳴くカエルが居るらしく、はじめさんが色々調べたところ「カジカガエル」という名前のカエルらしいのですが、日本一美声なのだとか。それがアカショウビンに似ているので、もしかしたら先日聞いたのは、そのカエルだったのかと自信が無くなるのですが、はじめさんが言うには「カジカガエル」はアカショウビンの反対で上がっていく鳴き方だと。私には、わりと一定の音程で鳴いているように聞こえます。今日、一回だけ聞きましたが、んー、カエルにしておくのがもったいないような美声。

家を建てた時、小樽で表札を作ってもらったのですが、玄関はカワセミ、ピアノ教室はアカショウビンのデザインにしました。アカショウビンの方は見たことはありませんが、どちらも余市に居る鳥だからという事で決まりました。年に一度くらいアカショウビンの鳴き声が聞こえていたから、当たり前のように居ると思っていましたが、かなり希少な鳥のようですね。見てみたいものです。

涼しいので今晩は「スンドゥブ」にしました。いつもは鶏肉などを入れますが、タラやタコを入れた海鮮スンドゥブ。これはこれで美味しい。はじめさんが、タラを初めて美味しいと思ったそうです。北海道に来た頃は、魚と聞いただけで逃げ腰だったとか。骨が喉に刺さって苦労してましたからね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

洞爺オフの余韻&余市祭り

DSC_1292 DSC_1300

6月10日(日)
朝、昨日よりも気温が低く、ひんやりです。肌寒いので、まず温泉へ。昨夜、寝る前に入った時に温泉の出る蛇口を止めるものだと思い込んで、今日、最初に入ったコーさんにご迷惑をかけてしまいました。申し訳ありませんでした。私も温くて、暫く出ることが出来ませんでしたが、長湯をしたら汗が引かず大変でした。待ちきれずに、はじめさんはコーさんにコーヒーをご馳走になったそうです。慌てて、来る時に真狩で汲んだお水でコーヒーを淹れました。コーヒー豆を忘れてコンビニで買ったので、コクのないコーヒーになってしまいました。今日は不調かな…。テニスコートは雨で濡れていました。やはり昨日プレーして正解でしたね。コーさんから双眼鏡をお借りして眺めてると、見える事みえる事!ノビタキなどの小鳥たちの可愛い姿をはっきり捉えて楽しかったです。肉眼では見えない、湖でカヌーをしている人のカヤックも見えました。

DSC_1308 DSC_1310

今日の洞爺湖。昨日よりも曇り空です。2階の踊り場からベランダに出ました。ここのコテージは本当にあずましい!昨夜、沢山食べたので食欲が無く、コーヒーオンリーでした。はじめさんはピラフやパンを食べていました。いつもどおり食欲旺盛。ノンさんはカレーラーメンを作っていました。グリコのリー辛さ20倍のカレールーを使って、ネギも入れて。流石!シュッパという音がしたので、朝からビール!?と思いましたが、小樽ビールのノンアルコールでした。初めて飲んだそうです。私たちは、結構飲んだ気分になるのですが、ノンさんは、やはりビールの方が良いそうです。最後にまた皆で掃除をしてコテージを後にしました。また来たいですね。

DSC_1320 DSC_1314

コテージのすぐ側に在る洞爺湖有珠山ジオパーク。1977年の火山遺構公園という事で、当時ここに在った病院が崩壊しています。自然の猛威とは恐ろしいものですね。2000年3月にも再び有珠山の噴火があり、多大な被害がありました。私たちが宿泊させて頂いたコテージは、その後に建てられたとの事です。広い所に来たのでラジオ体操をしている私です。

DSC_1331 DSC_1325

真狩にある行列の出来るお蕎麦屋さん「いし豆」に来ました。午後2時半でしたが、まだ並んでいました。流石に朝からコーヒーだけなのでお腹が空いてきました。本当は2人で3枚食べたかったのですが、「並んでいる人に当たらなくなるので一人一枚でお願いします」と言われました。ここに来たのは2回目ですが、独特の食感ですよね。もちもちとして風味も良く、とにかく美味しいです。蕎麦湯を飲むとお腹も満足でした。780円は、ちょっと高いなと思いますが、納得。

DSC_1332 DSC_1340

ニセコでたくさん野菜をゲットして、お水を汲んで帰宅しました。そうそう、コーさんが早速「炉ばた大将」をゲットしたと知って、はじめさんも倶知安のホーマックでゲットしました。(^^;
片付けた後に小一時間程ピアノを弾いて、今度は余市祭りの出店をぶらぶらと歩きながら見て回りました。昨日はコテージで、はじめさんが美味しい焼きそばを作ってくれたので、食べ物は何も買わずに、九州からやって来たという3歳のお猿さんのショーを観ました。こういうのは初めてですね。「上手く出来ても出来なくても拍手をお願いします」と言っていましたが、お猿さんは華麗に技を披露してくれました。ブラボー!お祭りから戻って我が家も「「炉ばた大将」でお魚などを焼いて、ノンさんから頂いた小樽ビール「ドンケル」で乾杯しました。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

洞爺湖テニスオフ

DSC_1273 DSC_1274 

6月9日(土)
急遽、決まった洞爺テニスオフ。午前中に札幌の生徒さんを2人のレッスンをしてから、お昼頃、洞爺に向いました。出る頃は余市は快晴でしたが、午後2時過ぎ現地に到着すると曇り空で、ちょっと肌寒かったです。先に到着していた、ノンさん(主催者)、コーさんは窓を全て明けて、なんとカメムシの大掃除中でした。大体は死んでいるのですが、それでも臭いが凄いとノンさん。確かに掃除機の排気から何やら油臭い臭いが漂っていましたが、想像していたのと違って、「これなら踏まない限りは平気だね」、なんて はじめさんと話していました。名古屋出張から戻ったばかりのノンさんは、ちょっとお疲れのようでしたが、というよりも早くビールを飲みたかったに違いありません。「本当にテニスやるの?」と言っていましたが、ニューボールを買って、やる気満々の はじめさんは明日になったら流れるかも知れない、ここは譲れず「テニスの後のビールは旨いよ!」とノンさんをテニスコートに促していました。

DSC_1275 DSC_1272

ノンさんは軟式をやっていたとの事。はじめさんは硬式で15年ぶりのテニスという事で、最初はサーブもなかなかネットを超えませんしたが、だんだん入りだして、少しだけラリーも観られました。 洞爺湖をバックに観戦してた私は優雅な雰囲気に浸っていましたが、コーさんは寒くて震えていたようです。そして、早く飲みたいオーラが漂っていました。(^^; 小1時間、「イイ汗をかいたー」と、はじめさん。早速、先に温泉に入らせて頂きました。いい湯です!

DSC_1278 DSC_1279

お待ちかねの小樽ビール「ドンケルヴァイス」でプロスト!ちょっとビールの出が悪いようですが、なんとか乾杯できました。おぉ、これが季節限定のドンケルヴァイスですか。フルーティで爽やかな味わいです。ところが、2杯目を注ごうとしたら、ビールが出なくなってしまいました。こんな事もあるのですね。でも、流石はノンさん。「ケギー樽が足りなければと、ドンケル1ダースに缶ビールも用意してあるから」と心強いお言葉。小樽ビールに連絡しましたが、流石に洞爺までの配達は叶わず、後日ノンさん宅に交換の樽が届くとの事でした。こんな風に遠くまで運んでオフする事がまたあると思うので、今回のようなアクシデントが発生しても、注ぎ口のスペアを用意して下さるとか、今後の対策に期待しています。 はじめさんは、ほとんど味が分からず残念がっていました。季節限定で、しかも瓶では販売していないようなので、ちょっと残念でしたが、7月のマリーナで今回の分も飲むぞー。(^-^)
ノンさんの用意してくれたラム肩ロースが最高に美味しかったです。それからテニスの後に買いに行ったサラミも。ノンさん持参の「炉ばた大将」は、とろ火で上手に魚を焼いてくれるので一同感動していました。はじめさんは、焼きそばや餃子を作っていました。どれも美味しい♪

DSC_1287 DSC_1283

ビールの後はスパークワインで、また乾杯。この4人だと一瞬でボトルが空になりました。「えっ、もう無いの!」と、はじめさん。この後も色々なワインや日本酒が並びました。いよいよカラオケタイム。マイクが要らないくらい声量があるコーさん。決まっていますね。カッコイイ。

DSC_1284はじめさんも、ノリノリで歌っていました。余程、久しぶりにテニスが出来て嬉しかったのでしょう。それにしても温泉付きの東しいコテージ。テニスコートまで有るのですから!ノンさんに感謝ですね。歌っていると雨が降る音が聞こえました。天気予報では、今日が雨で明日が晴れということですが、状況をみて判断して良かったです。今朝は4時頃から余市で鳥見をしていたコーさん。とても眠そう。はじめさんは、まだ歌い足りなかったようですが、少し早目にお開きとなりました。 私は十分に歌ったと思うのですが、楽しいと時間が経つのは早いですからね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

マッサージチェア/ファミリー「ネセサ」

コーラスの練習で、私が伴奏を弾き、各自のパートをピアノで弾きながら階名で歌ってもらっているのだが、皆さん「これ難しい~!」と悲鳴に近い声。実際はそんなに難しくないと思うのだけれど、ゴージャスな伴奏に翻弄されて裏拍や、3連符が全然取れないのだ。恐らく音を取るのが間に合わないからメトロームを使わないのだろうと思う。正確にカウントを取らないといけないのだけどなぁ。何故ソルフェージュでやっている事が出来ないのか。何故1ト2ト3ト4トと数えないのかなぁ。と言うと、皆さん笑いますが、先生は根気が要ります。だんだんと出来るように指導していかなければ。お互い頑張りましょう。

ずっと欲しと思っていたけれど、古いのがあるし、高いし、置き場所がないなどの理由で諦めていたマッサージチェアが今日届いた。私はパナソニックのが好きで買うならパナと思っていたのだが、はじめさんのお気入りのファミリーのネセサになった。

最初は最新の50万近くもするのを試したのだが、パナを気に入っている私には、ただ高いだけで物足りなかった。恐らく、もう少し背が高い人ならこの機種は効果的なのだろうけれど、私は背が低いので効果が無いようだ。という事で、はじめさんも「これでファミリーは無くなった」とガクッとなったらしい。ところが、一つ前の機種はスタイリッシュなデザイン。アイボリーが可愛いしコンパクト。コンパクトな分、これは私に合っているようだ。しかもお値段も半分以下なのだ。お店の人も「これはかなりお買い得です」と勧めてくれた。この後にパナを試すと、かなりキツク感じた。やはり長く使うものなので、じっくり試さないといけないですね。母の部屋を、はじめさんが片づけたので置ける事になったのだが、ネセサでようやっと入った感じ。午前中、丁度レッスン時間と重なって生徒さんも何やら大きな荷物が届いたと驚いていたが、業者さんが3人と大掛かりであった。

今日は嬉しくて3回もマッサージしてしまった。はじめさんも、これで少し腰痛が軽くなると良いのだけれど。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, other | コメントする

くまんばちの飛行/リムスキー=コルサコフ

最近、一番最初に弾いている曲。発表会で取り上げるのは初めてなのだが、はじめさんが弾く予定。速い曲だが、ゆっくりと練習するのは意外と難しいので、メトロームを愛用している。勿論、速く軽やかに弾くのは難しいです。実在のピアニストであるデイヴィッド・ヘルフゴットの物語である映画「シャイン」を観た時、そのスリリングな演奏に釘付けとなりましたが、演奏効果が高いのと同時に、休みなく16分音符を弾き続けるという過酷な曲でもあります。元となっている曲は、プーシキン原作の歌劇「サルタン皇帝の物語」の間奏曲で、魔の島に海を越えて飛んできた熊蜂の群れが白鳥を襲おうと周りを飛び回るシーンで流れる曲ということです。

「くまんばちの飛行」の前が、シューマンの「子供の情景」全13曲。最後は「詩人は語る」という静かな曲なので、メリハリが出来ることを期待して。続いては意外にも取り上げた事がないドビュッシーの「月の光」。演奏予定の生徒さんは暗譜が苦手なので、私は避けたかったのだけれど、他の曲を勧めても、どうしても弾きたいとの事なので思い切って任せる事にした。(^^; しかし、選曲というのは、ただ曲を選んで並べてもダメなもので、聴いてもらう側の事を考えてプログラミングしないといけない。私はラフマニノフの曲から2曲弾きたいと思っているけれど、このプログラムを通しで弾くと、結構な疲労感に襲われます。

今日は、一人レッスンが入っていたけれどキャンセルになった。夕方、凄い雷が鳴って驚いていたら、ピンポン。生徒さんから抱えるほどの小松菜を頂きました。もう収穫出来るのですね。びっくり!「お母さんが居ないから大変ですね」って心配までして頂きましたが、早速、天麩羅にして頂きました。天麩羅を揚げたのは、勿論はじめさんです。鮮度抜群で、とても美味しかったです。ご馳走様でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

季節外れのカジカ汁

今朝、近くのスーパーへ行くと、余市産のカジカが1匹だけありました。けっこうな大きさなのに値段を見ると298円と札が付いているので目を疑いました。お店の人に「このカジカ、300円なのですか?」と聞くと、「いいえ、298円です」と言われました。当たり前か。今晩はカジカ汁に即決定。お店の人に捌いてもらいました。ズシッと重たかったです。

今日はラッキーな事が多く、はこだてワインから特売のDMがありました。うっかり見ないで捨ててしまうところでした。シュルリーが1本500円って安すぎませんか。山葡萄ワインは6本で5000円ですが、それでも安いです。6本で1セット。3セット買うと送料無料なので、函館へ行く事を考えたら安いものだと、太っ腹のはじめさんが計18本お買い上げ。ガーデンパーティ用に良いワインをゲットしました。

レッスンが始まる前に準備していると、玄関が開く音が聞こえました。どうやら来週予定のレッスンを間違えて来たようです。申し訳なさそうに「出直してきます」と帰ろうとしましたが、「まぁまぁ、せっかく来たのだからレッスンしましょう」と言ってレッスンしました。暫く体調を崩されていたようだけれど、レッスンだと思うと「行かなきゃ」と身体もシャキッとなるのだとか。元気の源なのですね。嬉しい事です。

母はカジカ汁を作るのは得意でしたが、初のカジカ汁作りに挑戦したはじめさん。ん、意外と美味しく出来ました。それにしても、東京から来た時は魚全般は苦手だったのに、今は美味しいと言って食べているのだから変わったものです。もっとも鮮度も抜群ですけどね。
生徒さんのご父兄から、またイチゴを沢山頂いてしまいました。ちょっと食べてみましたが、甘くてとても美味しいです。幸せですねぇ。ありがとうございます!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

トップライトを開けるとアカショウビンの鳴き声が

札幌から通っている大人の生徒さんが、運動会の振替休日で午前中にレッスン。今朝は爽やかで気持ちが良かった。午後も早い時間から始まり遅くまでかかりハードなレッスン日だった。レッスン室は北側にあるので、午後からだんだん暑くなる。トップライトを開けると、かなり涼しい風が入るのだが、自分の練習の時には開けたことがない。今日は、暑かったので子供たちのレッスン中に少し開けた。するとカッコーの鳴き声が飛び込んできて、子供たちは「カッコーだ」と喜んでいた。驚いたのは、アカショウビンの鳴き声が聞こえたこと。はじめさんも言っていたけれど、近くに居るようだ。

今年は節電対策でクーラーの使用を少な目にしようと思っているけれど、汗だくでは集中して弾けるかな。昨年からピアノの下にサーキュレーターを置いて空気をかき混ぜている。ピアノの下だと楽譜も飛ばなくて良いのだけれど、それほど涼しいという訳ではない。暑がりな私には酷な夏になりそう。

この1週間はお天気マークが出ている。お天気だと花の水やりが大変だが、庭に出ると気分転換になって良い。去年からギャーギャーと鳴くコムクドリが庭の裏にやって来ているが、今年は換気口に巣を作られてしまった。かなり高い場所なので、どうしたものかと思っているが、雛が巣立ちを迎えたら考えようと、はじめさんと話している。親鳥だちは、せっせと何度も雛に餌を与えるために飛び回っている。雄が見張り役で雌が餌を与える係のようだ。私が見ていると、雄が雌に合図して、警戒している。雛たちも換気口の下に私が行くと警戒して静かにしている。雛たちは可愛い声で鳴くのに、親鳥の鳴き声はお世辞にも美声とは言えない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | 2件のコメント

マイ・バースデー

DSC_1262-001

だんだん歳が増えていくので、誕生日はあまり嬉しいものではありませんが、午後8時過ぎにレッスンが終わりリビングへ行くと、はじめさんがお花やケーキ、そしてグラタンとピザを用意してくれて華やかでした!鮮やかな色のお花は、サンブリア・スカーレット(ゴマノハグサ科ジャスブリテニア属)で、秋まで咲くのだそうです。ワインは昨年、山梨で買ってきた最後のとっておきの「スミレ・ルージュ」。スミレやカシスを思わせる華やいだ果実香の中にブラックペッパーやミントなどのハーブのニュアンスと、香ばしい樽香が感じられる。まろやかな膨らみと奥行きのある味わいの赤ワイン。と説明は書いてありましたが、美味しいワインでした。

DSC_1266 DSC_1268

リビングの電話の所にメモを置いているのですが、何気に一枚メモ用紙を取ったところ、裏側に「いつも おしえてくれて ありがとう!! 先生へ」と書いてありました。誰が書いたのかな?こちらもバースデーのお祝いメッセージと受け止めておきましょう。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | 2件のコメント

ライオンジュニア逝く/熱帯魚との暮らし

初代のボス「ライオン」と同じフィンを唯一持ったジュニアだったが、ミッキーマークが無く、身体が小さかった。身体が大きい方が熱帯魚の世界では優位で小さいオスは攻撃を受けやすい。ジュニアは上手に攻撃をかわし、「ライオン」と同じように長生きしたと思う。3日くらい前から、いつも食欲旺盛なジュニアの姿が見えなくなり、どうしたのだろうと思ったら、皆と離れ水槽の隅に居た。昨日は、もう呼吸が荒くなっていた。熱帯魚の多くは死期が近づくと、遠くを見るような目をして、旅立つ覚悟をしているかのようだ。そして、最後は自分の姿を隠すようにして亡くなる。今朝、ジュニアの姿がどこを探しても見つからなかった。まさかと思ったけれど、スポンジフィルターを持ち上げてみると、亡くなったジュニアの身体がふわーっと浮いてきた。僅かな隙間があったけれど、あんなに弱っていたのに最後の力を振りしきってそこに身を隠したのだろうと思った。「ライオン」と同じフィンの子はもう生まれてこないかも知れない。ジュニアが亡くなって、今朝はちょっとしょんぼりとなった。

今は午前中というか、レッスン開始前にどれだけ練習が出来るかという大事な時期。以前はレッスンが終わってからも夜10時まで練習していたが、母と別に暮らすようになってから生活のリズムが変わった。夕食はレッスンが終わってすぐに取るようにしているので、それ以降は身体と心を休めるようにしている。やることが更に増えたので、時間に追われて、一日の短い事。だから出来るだけ効率良く練習しなくてはいけない。

お天気の良い日はガーデンランチ。庭に出る度に雑草を細目に抜けるし、レモンバーベナの葉も摘める。お茶を飲んで少しゆったりしてから、生徒さんが来るまで練習と準備。発表会の練習が好スタートな生徒さんが多い。ソロ曲の他にアンサンブルの練習があるのも楽しいようで、生き生きとしている。なかなか忙しい毎日だが充実しているなぁとも思っている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower, 熱帯魚 aquarium | コメントする