グレン・グールド・オン・テレヴィジョン

グレン・グールドの事を知ったのは、中学生の時。アンドレ・ワッツがバーンスタインからの依頼で、急病のグールドの代役でリストのピアノ協奏曲を弾いてセンセーショナルなデビューを飾ったという事がとても興味深くて、グールドというピアニストの事も知りたくなったのだ。グールドは謎だらけのピアニストだった。31歳でリサイタルを引退し、レコーディングだけを行うようになったピアニストだと、当時習っていたピアノの先生から、お話を聞いた。バッハのインヴェンションやシンフォニアのレッスンを受けていた時、先生はよくグールドのレコードをかけてくれた。独特な演奏と、グールドの歌う声がなんだか面白く、そして心地良かった。

グレン・グールド生誕80年・没後30年記念という事で、昨年リリースされたのが、「グレン・グールド オンテレビジョン 1954-1977」。グレン・グールドがCBC(カナダ放送協会)に残したテレビ番組の全放送という10枚組みのDVDなのだが、はじめさんが昨年購入していたのに、ようやく今頃観ているのだ…。(^^; バーンスタインが「ヤング・ピープルズ・コンサート」という番組を担当していたのは知っていたが、気難しいと思っていたグールドがまさかこのような番組に長期に渡り出演していたとは!かなり貴重な映像だと思う。これはさぞ高かっただろうと思い、はじめさんに聞いたところ、思わず「えっ、嘘でしょう~」と叫んでしまった。5,790円だなんて考えられないもの。ただ、翻訳なしなのだ。しかもグールドは、かなり早口で熱弁だ。聞いているうちに、だんだん慣れてくるけれど、勿論大雑把に聞いているだけで正確には分からない。はじめさんが購入した後に翻訳版も出たようだが、こちらは一気に金額が張って2万円以上もするようだ。でも、十分それ以上の価値はあると思う。映像が残っているというのは本当に有難いことです。時間をかけて、じっくり観ていこうと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

今年の目標

お弾き初め会の次のレッスンで、レッスンノートに書かれた今年の目標を生徒さんと一緒に見てあれこれ話すのだが、結構良い事書いているなぁと思って感心している。「音質を上げる」とサラッと書いている人もいれば、具体的な内容をぎっしり書いてきた小さい子もいる。私の目標は「丁寧な演奏をする事」。そして、生徒さんが、「どんどん弾きたくなるレッスンをする事」です。今年もバッハとベートーヴェンはデフォルトで、ロマン派を深く勉強したいと思っています。

年末に急遽レッスンを依頼され、昨日は3回目のレッスンをした。大分、気持ちも落ち着いてきたようで、レッスンにも慣れてきたように感じる。春から始まる学校では、すぐにピアノの試験があるようだ。課題曲はバイエルの60番だという事。まだそこまでは進んでいないけれど、少しずつレッスンで取り上げていこうと思っている。
同じ高校に通う元生徒さんたちの事を聞いてみたら、偶然にも同じクラスだという。小6で辞めた男の子とは、それきり会っていないので私の中では時間が止まったままなのだが、もう大学生になるという現実を知って、はじめさんと共に驚いている。もう一人の女の子は、これからという時に突然辞めてしまって…。でも、こればかりは本人の気持ちが無いと続かない事だから。難しいものだと痛感している。

3連休だけれど、今日は休みで練習日。明日も午前中はレッスンが入っている。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ7番は、同じ作品番号の5番6番に比べて規模が大きく、かなり技巧的だ。第一楽章だけ高校生の時にレッスンを受けたが、あまり好きな曲ではなかった。しかし、いま弾いてみると面白い曲ではないですか!生き生きとした第一楽章は交響曲7番に通じるものがあると思う。深淵な第2楽章。そして、第3楽章に来ると幸せな気持ちになります。第4楽章はチャーミング。全部弾くと爽快!もちろん思うように弾けたらです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ヴァイオリン・ソナタ A Dur/フランク

「名曲探偵アマデウス」で、フランクのヴァイオリン・ソナタ イ長調が取り上げられたのがきっかけで、この曲がすっかり気に入った。ヴァイオリンは千住真理子さん、ピアノは藤井一興さんによる演奏だったが、この演奏がまた素晴らしかったのだ。(藤井さんは、盛岡に住む友人に似ていて驚いた) フランクのピアノ作品は、全く弾いたことがない。この作品はベルギーのヴァイオリニスト、イザイのために書かれたという事だ。最近、イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタを立て続けに演奏した日本人の演奏会をTVで聴いたが、これも素晴らしい演奏だった。こちらも高い演奏技術を要求される曲だという。

昨年のバインオフでヴァイオリンのお友達であるJさんにフランクのヴァイオリン・ソナタの話をしたら、なんと先日ピアノ譜を送って頂いた。感激でした。ありがとうございます!しかし、聴いている分には素敵な曲だけれど、スコアを見ながら弾いていくと、とんでもなく難しい曲…!特に第2楽章は、ピアノの序奏が13小節もあるのだが、ラヴェルの「スカルボ」を彷彿させるような難しさである。音符がとても多い上に音域が広く、細かい音形でテンポは速い。これでヴァイオリンと合わせなくちゃならないのだから!まぁこれが弾けたら、全部弾けるのではないかと思う気がするけれど、全4楽章の大曲。どの楽章もとても魅力的なので、いつか弾きこなしてJさんと合わせられる日が来るといいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

お弾き初め会2013

DSC_2907-002 DSC_2914

今年も新たな始まりです。恒例の教室の「お弾き初め会」を行いました。午前の部のメンバーが集まりました。この時期はスキー教室や、旅行などでやむを得ず欠席した人などの調整で年齢が4才から5年生まで。しかし、みんな和気あいあいと楽しそうです。演奏も立派でしたよ。喉が渇いたのでジュースで乾杯!今年のゲームはドイツの「カヤナック」という魚釣りゲーム。これが大受けでした。小5のR君が圧倒的な点数を出して優勝しました。

DSC_2917 DSC_2929

DSC_2937 DSC_2942

ジャンケン大会の景品はスヌーピー。大・中・小をゲットした生徒さんたち。

DSC_2949-001午後の部。こちらは小1から高1の生徒さんたち。小1のHちゃんは、スキー教室から駆けつけ、お姉さんたちの中で堂々とチェルニーの練習曲とブルグミュラーの「ひそかな嘆き」を演奏してくれました。最後に中2のMちゃんと私がピアノコンチェルトを演奏しました。「練習より速かった!」と言っていましたが、なかなか迫力のある演奏でしたよ。

DSC_2954 DSC_2960

こちらも「カヤナック」。このゲームは年齢に関係なく出来て面白いところが良いですね。みんな真剣です。ジャンケン大会も、んー真剣な表情ですね。(^-^)

DSC_2965-001最後は大人の生徒さん。発表会の後は、なかなか集まる事が少なかったので、大変盛り上がりました!演奏の方は小さい子も大人の生徒さんもみんな真剣で緊張も伴いますが、歌うという姿勢が見られ、良い演奏をする人が増えてきました。
「カヤナック」の話をすると、大人の生徒さんたちもやってみたいという事になり、こちらもビンゴ、ジャンケン、カヤナックのフルコースでした。景品をたくさん用意しておいて良かったです。面白かったですね。
さぁ、今年もパワフルにいきましょう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

2013年スタート!

2013年年賀状2

今年も健康でバリバリとピアノを弾けたら良いですね。
午前中は、生徒さんから届いた年賀状を楽しく読んで、お返事を書きました。何年経っても、忘れないでいてくれる生徒さんも多くて、嬉しく思います。お母さんになって、お子さんが楽しそうに練習している様子を喜んでいる見ている姿が目に浮かぶようです。お子さんの写真を載せる年賀状が多いですが、できれば家族写真にしてくれると嬉しいのですが。(^-^)

DSC_2880 DSC_2872

午後1時過ぎ。余市神社に初詣に出かけました。凍てつくような寒さでした。

DSC_2878 DSC_2869

おみくじは「末吉」でした。いきなり、あまり元気が出ないと書かれてありました。なんとも後ろ向きな内容でしたね。そういえば受験の時「凶」が出て、後日もう一度独りで来て、おみくじを引き直したことを思い出しました。帰宅して、昨日届いたばかりの「唐辛子入りジンジャーレモンティ」を飲んでみました。すぐ身体がポカポカになり、その後ピアノを弾きだしたら汗が出るほどでした。冬は指先が冷たくなる事が多いので、これは効くなぁと元旦から練習に精が出ました。ウィーンフィルのニューイヤーコンサートの録画をこれからワインでも飲みながら、ゆったりと観たいと思います。今年もよろしくお願いします!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert | コメントする

小指がもう少し長かったら

「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら歴史は変わっていただろう」という有名な言葉があるけれど、「私の小指がもう少し長かったら、人生は変わっていたかな」と時々思う。ピアノを弾く上で、右手の小指は過酷である。オクターブの和音も小指が常にメロディーを弾く。どの指よりも過酷である。ピアニストは10度が届く人がほとんどだが、私は9度しか届かない。小指は正にポークビッツ並に小さい。昨日、はじめさんが除雪用の手袋を買ってきてくれたのだが、小さい手袋であった。ジュニア用ということだ。(^^; こんな小さいの入るかと思ったが、なんとジャストフィット!

リストやラフマニノフを弾くには、この手は小さ過ぎて大変なのだけれど、それでもなんとか弾けるのは、手のひらが大きいのと、指を広げているうちに、指と指の間にある水かきが発達したのだろうと思う。それにしてもオクターブの連続は過酷で、一番疲労度が高い。以前、ハノンを全部弾く練習をしていたが、第3部はもの凄く体力を要する内容で、90分弾くと雪かきを何時間もやった後のようであった。あれをラクに弾ける人は居るのだろうか?

雪かきのシーズンだが、雪かきの後のピアノはコントロールが効かない。しばし時間を置かないといけないのだ。だから朝早くに弾かなくちゃならない時の雪かきは天敵のようなもの。今年は12月から大雪に見舞われたが、降った分、少しおとなしくなってくれないだろうか。と願うばかり。しかし、はじめさんが奮闘してくれているので助かっている。だから痛風にならないようにしてもらわなければね。年前に小樽ビールを買ったので安心しょう。(唯一、痛風にならないビール。それどころか、本人曰く、痛風を治すビール!?)

2012年も、後もう少しになりました。良いお年を!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking | 2件のコメント

仕事納め

2012年のレッスンも今日で無事に終了。まずは、今年も健康に恵まれ休む事なくレッスン出来た事に感謝!

今年は難しい問題が沢山あって、その都度、悩むことが多かった。これで良かったのか?もっと良い方法があったのではないか?と、まさに試行錯誤の連続で、何年経っても、こういう時はこれがベストということはない。時には、言い難い事も言わなければならない。レッスンする、そして教室を経営するという事の難しさを実感する。もしかすると、最悪辞める事になるかも知れないと覚悟をしながら、話さなくてはいけない事もあるからだ。多くの先生は話す技術も身につけ、経営の勉強を続けているのだろうと思う。

ピアノの勉強に終わりがないように、より良いレッスンが出来るようになるには、まだまだ勉強が必要なのだと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

3時間も練習してきたら褒めましょう

今朝は、まずブルが置いていった雪を片付けるため外へ出たが、意外と少なかったのか私が出た時には、ほとんどはじめさんが全部やった後だった…。レッスンは9時50分からなので、慌てて支度する。すかさず電話が鳴る。札幌からの生徒さんなのだが、渋滞で時間に着きそうにないという。次は新しく来る人なのだが、10時に変更可能か聞いてみた。OKで良かった。やれやれ…

先日の「がおっています」という状態から、どんな感じで来るのか心配だったけれど、明るくて素直なお嬢さん。しかも、とても前向きなのだ。どうしてまたそんな事になったのか不思議である。
まず、姿勢、椅子の座り方、呼吸、そして、左右の指番号さえも、ピアノを弾く前にしなければならない事を何一つ習っていなかった。指番号は、小さい子だけに教える事ではないと思う。私は両手を合わせて、風船のようにふくらませて、5本の指を意識して、親指から、チョンチョンと合わせる練習をしてもらった。それを見て、お母さまも真似をしていました。4の指は、あれ?少し難しいとうリアクションをしていました。先生が当たり前に分かっている事でも、小さい子に限らず大人の生徒さんであっても教えるべきだと思います。

使っている楽譜はバイエルだけ。10曲の宿題を出されて毎日3時間も練習していたのだそうです。泣きながらね…。しかし、先生は褒めるどころか、「私は5時間弾いていました」と言ったそうです。もう、呆れて言葉がありませんでした。その子は、音楽科ではなく、保育科なので、それだけ練習したら、まず褒めてあげましょうよ!それに、もっと楽しくレッスンしても良いのではと思います。
今日はソルフェージュを中心にレッスンしてみたら、歌いながら初見のスコアでも弾くことが出来て喜んでいました。出来る事を増やして進めて行きましょう!

遅れて札幌から来た生徒さんも、同じく高3の時に倶知安から通って来ていました。その生徒さんが進学した学校と、新しく入った生徒さんが通う学校は、名称は変わっていたけれど同じ学校だったのでびっくりでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ピアノでがおらないで

今年最後の楽譜の大量発注で、札幌から楽器店担当の人が届けにきてくれました。冬は車に乗らないので助かりました。この時期の大きな立て替えは大変ですが、いつでも対処できるように楽譜は確保しておかなくちゃいけません。昼食前に届いた楽譜を本棚に並べていると、電話が鳴った。

「冬休みだけピアノのレッスンを受ける事は可能ですか?」
「はい、出来ます」
「来春、合格した保育科の授業でピアノは必要なので、今現在、習っているのですが…
週に3回も教室に行って、バイエルを10曲づつ宿題に出されて、弾けなくて、がおって、塞ぎこんでいます…」
という、お母さまの説明を聞いて、びっくりした。
母も時々「がおる」という表現をしていたが、具合が悪くなるという意味。

学校からバイエル60番迄弾けるようにというように言われているようだ。レッスンを引き受けた先生が間に合わないからと一生懸命になり過ぎたのかも知れない。週に3回も1時間レッスンをしていたようなのだ。
お話を伺って、私の考えを言った後に、少ししてから、娘さんから電話があった。
「全然、弾けないのですが…」
「ん。だから習うんじゃない?」
少し間があって、ちょっと安堵したように感じられた。
ピアノは本来は楽しいものだし、将来、幼稚園の先生になるかも知れない人がピアノ嫌いになっては困るのだ。
習っていた先生には断りの電話を入れたようで、すぐにでもレッスンをして欲しいと言われ、今週レッスンする事になったが、「バイエル60番迄」という事に拘り過ぎずに、まずは楽譜を読めるようにレッスンしようと思う。

昼食後、寛いでいると、今度はピンポンが鳴った。発表会が終わった後に辞めた生徒さんだった。辞めた理由は、遠方からなので月に1,2度のレッスンをしていたのだが、学校の授業で必要に迫られているので、毎週通える教室に行きたいというものだった。それは意欲も出てきたからなのでしょう。札幌の中でも遠い場所から何年も通って来られて、余市に在住の時と合わせると14年間にもなる。だから「辞めたと思っていないから、いつでもまた来てね」と言うと、彼女はボロボロと泣きそうになっていた。そして、ワインを頂いてしまった。
ん、それにしても、わざわざ遠くから来てくれたけど、もし不在だったらどうしたのかしらと思った。それが本当に彼女らしいなと思った。またいつでもレッスンに来てください!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano | コメントする

今年最後のレッスンが続いている

今日のトップバッターは、姉妹から。妹が先にレッスンを受けたが、お顔が曇っている。
あぁ、きっと練習してこなかったなと思った。
「クリスマスっぽくて可愛いセーターだね」と私。
「べつにフツーだけど」
「暖かそうだね」
「そんなに暖かくないよ」と、そっけない。
「さぁ、お弾き初め会の曲から弾いてみよう!」
「たぶん、ムリだと思うよ」
「・・・・!?」
ありゃりゃ、全然練習していないようだ。今日のレッスンで弾けるようにして帰さないといけないなぁ。そんなに弾けない子ではないので、今一度、練習の仕方を説明しながらレッスン。しかし、甘やかすのは良くないので
「習いに来ているのだから、真面目にやってきなさい。とりあえず、お姉ちゃんとチェンジして、
あなたはリビングで今のやり方で練習しててね」と言って、お姉ちゃんとチェンジ。
お姉ちゃんは、2曲とも暗譜で弾いた。流石だ!弾き終わった顔は真剣そのもの。先日のグループレッスンでもリーダーらしくビシッと決めてくれたが、意欲が出てきて伸び盛りだ。お姉ちゃんの後に妹をもう一度レッスンしたが、少し練習しただけで弾けるようになった。
「あれ、さっきと別人だね」と言うと、ようやくニッコリ笑った。
「一日、5分でも良いから弾いてごらん。楽しいから」と言うと
今度は素直に頷いて帰った。

次の子は、昨日風邪をひいてお兄ちゃんとチェンジしてきた。
「今年最後だからレッスンできて良かったね」と言うとニコニコしている。
お弾き初め会の曲を2曲弾いてもらったが、強弱をとても大切に丁寧に演奏。
特に弱い音を綺麗に鳴らすのは難しいのだが、よく聴きながら弾いている。
本当に、この子は変わった。そして、ニコニコは最後まで続き嬉しそうに帰った。

後は2週間後の1月5日まで自分で練習。その成果をお弾き初め会で聴かせてもらうのが楽しみだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする