発表会まで一ヶ月

暑い日が続いている。ここのところ、午前・午後のレッスンの日々だが、朝からすでに暑い。教室は来週が束の間の夏休み。それでも誰か彼か入ってきて、「いいよ、いいよ」と言うと休みがなくなる。流石に私もじっくり練習時間を取りたい。

60歳で初めてピアノを習った生徒さんが、立派に演奏できるようになって、ご自身が驚かれている。わずか3ヶ月で凄い進歩だと思う。発表会では連弾の曲を演奏されるのだが、伴奏がつかなくなると家での練習では間の取り方や、伸ばす長さ、休符などに苦労されてきた。今日は演奏を録画して家で聴くように薦めた。次は2週間後のグループレッスン。録画を見て研究して欲しいです。

ディスクを持参して録画を観る生徒さんは少ない。持ってこない生徒さんも、この時期は教室で録画して演奏を客観的に聴いてみる事をしている。まだ暗譜できていない人も、楽譜を置いているのにつっかえつっかえの人も録画する事で、今の自分と向き合って欲しいと思う。でも、流石に1ヶ月前なのに暗譜出来ていない、つっかえつっかえでは困ると思うのだけれど…。

モーツァルトを弾く生徒さんは、毎年この時期慌てている。ちょっと計画性が足りないように思う。夏休みに入ったら練習する気でいたようだが、明日から家族旅行で練習出来ない。そして、もう無理だから曲を変更して欲しいと言う。それは最終手段で、できればやりたくないのだ。プログラムも崩れてくる事だし…。それにしても頭が痛い。

今年、突然変わった生徒さんも居る。練習しない代表選手のような子が、演奏する曲に興味を持ったのか、よく練習してくるのだ。ソロの他に6手連弾もあるが、どれもよく弾けている。弾けているから楽しそうだ。他にも、よく弾けている生徒さんは多く、余裕があるので演奏が更に良くなり、テキストの曲もレッスンに持ってきている。

毎年この時期に余裕がある人と、そうでない人は大体同じ顔ぶれのようだ。暑いけれど、熱中症にならないようにピアノの練習をしてください。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

悪徳商法に騙されないように

午前中は、久しぶりにレッスンに来た生徒さんのレッスン。発表会まで1ヶ月なのだが、かなり頑張らないと!という状態だった。夏休みが物凄く長い期間あるというので、特訓してもらいたい。

先週、ヘルパーさんとの契約を済ませ、今日は母の通院日だった。それが終わって、午後3時に初めて母の部屋の掃除に入るので最初は立ち会って欲しいと言われた。部屋にある必要のないものを片付けるというのが、今回の目的だったが、いやはや!1時間30分もかかって廊下に要らないものを山のように出した。洗濯は数回に分けてやらないとならないだろう。母以外の4人は汗だくになって動いていた。そして、部屋を片付けて一番驚いた事は、使っていない化粧品の一つ一つの金額が数万円もする高価なものだということ。目を丸くした!こんな高い化粧品があるなんて信じられないと思った。使ってもいないのに、一体これまでいくらお金を捨ててきたのだろう…

悪徳商法はオレオレ詐欺ばかりではない。以前から気になって母に注意していたが、自分のお金だから文句を言われる筋合いはないと言うので目をつむっていた。しかし、母の性格を知った上で、表面上は友達を装って高額なものを売りつけているのだろう。たちが悪いのは、化粧品だけではなく、衣類、健康食品、そして怪しげなものまで扱っていることだ。そして、とんでもなく高額なのだろう。先日、通院費などに少し多いくらいのお金を渡したばかりなのに、お金が足りないと言い出した。案の定、また高額なものを買ったようなのだ。これはもう相手に電話しなければならないと思った。「今後は必要なものは、こちらで用意するし、生活する上でそんなに余裕がないものですから、もう商品を買いませんので、母に売らないでください」と釘を刺した。買ったのはパンツ(スボン)だという事で返品は出来ませんと言われた。

年老いても、自分の事がきちんと出来る人もいっぱいいると思う。それが出来なくなった時、いや、そうなるかも知れない事を考えて人は何かしら行動するものだと思う。私たちには子供がいないので、将来の事を考えると不安だし、色々な事を考えなくてはならない。甘えているのだと思うが、母のような人は全く理解できない。疲れる。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

先週はバタバタ、今週はどうだろうか

発表会の参加表明は7月いっぱい迄なのだが、吹奏楽のコンクール(予選)が終わるまで待って欲しいと言われ、やきもきしていた。ところが、今度はお姉ちゃんの方が部活の試合とぶつかってしまって確実に出られないという電話がお母さまからあって…。どちらも調べたら分かっていただろうと思うのだが、のんびりなんだね。それに加え、毎年いつも練習しない生徒さんに叱咤激励したところ、翌週には辞めると言い出し、参加表明を出したにもかかわらず出ないと言うので、冷静に考えてみようとなだめた。学生の時迄スパルタなレッスンを受けてきたので、練習しなくても他の生徒さんには、そうそう追いつかれないと思っていたのか定かではないが、子どもたちは、どんどん伸びていくので、流石に今年はトリではないと伝えたのだが、それが原因だったのか、どうなのか。

練習しなくても実力がキープ出来る程、ピアノは甘くはない。どんどん下降していくばかりなのだが、多分そいうことにも気づいていないのではないかと思う。「忙しいから仕方がないわね」と言ってお茶を濁すのも可笑しな話だと思う。好きだから、自分を磨きたいから習いにくるのだと思うから。しかし、彼女が本当にピアノが好きで、わざわざ遠くから通ってきているとは残念ながら思えないのだ。「勿体無い」といつも私は彼女に言っているつもりで、とりわけ今回だけきつく言ったつもりもない。

プログラムのⅢ部を担当する生徒さんが3人抜けるかも知れないという事態になり、そろそろプログラムの印刷にも取り掛からなかればならないのに、印刷をお願い出来ない状況で、印刷やさんからは、とりあえず用紙の色を決めてくださいと言われた。ん、色は決まった。そして、今日がブラスのコンクールの日で、夕方お母さまから結果を聞いた。「金賞を取りました」の後に「でも、全道大会進出にはならなかった」との事で、なんだか安堵されているご様子だったが、私も正直なとろろ安堵した。そして、練習しない生徒さんからも電話が入り、発表会には出ると聞いた。それで一旦ピアノから離れるのかも知れないが、ダラダラとただ通うのは良くないから、それも良い機会なのかも知れない。お互いに面白いレッスンが出来るようになるまで体制を整えた方が良いと思うから。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ステージ練習&スパ&お寿司

 DSC_4722 DSC_4732 

DSC_4709  DSC_4740-001

お天気が良くドライブ日和でしたが、恒例の岩内の荒井美術館で2時間のステージ練習に出かけました。9月8日の発表会まで約1ヶ月前ですが、ビデオ録画を観てどのように仕上げていくか研究しなければなりません。今年は、フランツ・リストの「パガニーニ大練習曲集」から第5番「狩」と第3番「ラ・カンパネラ」を演奏する予定ですが、よく知られているうえに難曲なので心してかからなければ!と思っています。スコアは5冊程持っていますが、ペータース版を中心に使っています。全音版はプリントミスなのか音の違いが多く、特に「狩」の指使いは本当にこのように弾くのだろうかと思うくらい理解できません。指使いは版によって、それぞれ異なりますよね。ここの会場は寒いくらいクーラーが強烈ですが、それでも汗をかきかき弾きました。当日の会場はクーラー無しなので、もう少し涼しくなってくれないかなと願っています。

DSC_4735 DSC_4736

はじめさんは、平井康三郎作曲の幻想曲「さくら さくら」を弾きます。和音も厚みがあるし、アルペジオが難しいので雅に弾くのは大変ですが、本人のお気に入りの曲ということで頑張っています。

DSC_4749 DSC_4744

練習で汗をかいたので、神恵内の温泉998に寄りました。そして、温泉の後は今年も同じコースですが、美国の「冨久寿し」で2人とも3色丼を頼みました。8月いっぱいの「うに丼」にしようか迷いましたが、イクラやホタテも美味しかったです。イカの塩辛も買ったので今晩は日本酒だと、はじめさんは楽しそうでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ヤマハの調音パネル

先週、人間ドッグを受けた時に会場に近かったのでヤマハのお店を覗いてみた。はじめさんは以前から気になっていたという「調音パネル」を係の人に聞いていた。アビテックスの小さい部屋の中では、それほど効果が感じられなかったが、広い店舗にあるグランドピアノの側にパネルを一枚置いただけで、自分に返ってくる音がガラリと変わり驚いた。お店の人がモーツァルトのソナタを弾いてくれて、パネルの効果を客観的に聴いてみたのだが、置いた時と外した時の違いはやはりかなり違う。はじめさんは思わず「弾き方を変えてませんよね?」と演奏してくれたお店の人に聞いていたくらいだ。

ふと閃いたのは、このパネルをステージで活用できないかという事だった。毎年、超鳴らないピアノ、超音響が悪い会場で苦労して演奏しているのだが、パネルを置くことで少しでも音が自分に返ってくるのであれば、そんなに頑張って弾かなくても良いのではと思った。それで、先日、パネルの係の人と教室の担当の人に来て頂いて、レッスン室でパネルを5枚使って色々と試してみたのだが、パネルを一枚グランドピアノの下に置いた時の効果が抜群だった。リビングのアップライトピアノの裏側にも置いてみたのだが、あまり効果は感じられなかった。当初、はじめさんはアップライトの音質を良くするために検討していたようだが、一枚5万円弱もする高価なものなので、せっかくなら練習する方のピアノで活用したい。ちなみに、木目調のお洒落なパネルは6万3千円と一気にお高くなるので、白い方のパネルを一枚購入する事にした。

発表会の日にレンタル出来ませんかと聞いてみたら、なんと使ってみてくださいという運びになり、当日パネルを何枚か貸して頂ける事になった。実際、会場に置いてみない事には効果がどれほどのものなのか分からないが、ヤマハの人も演奏会で使うという機会がなかったそうなのです。その超音響の悪いステージでどれだけ力を発揮できるか実験のつもりなのかも知れませんが、ご好意に甘えようと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

PMFピクニックコンサート2013

7月28日(日)
芸術の森・野外ステージ〈レナード・バーンスタイン・メモリアル・コンサート〉

  DSC_4705 DSC_4704

昨日は5時起きで人間ドックを受けて、その後はお友達と創成川小樽ビールオフに出かけ元気に過ごして、今朝も6時に起きて行動開始。我ながらタフです!朝風呂に入ってスッキリしたので、またまたこんな前に並んでいます。会員は優先レーンがあるのですが、ここで待ちつつ朝ごはんを食べるのが定番となっています。
 

CameraZOOM-20130728104500141 CameraZOOM-20130728104508006

UV加工の長袖シャツを着ていますが、それでも少し肌寒いなぁと思っていたら、はじめさんが富良野で買ったウィンドブレーカーを貸してくれました。いつものようにタージマハールと風月のお店も準備をしています。この間に今年のPMFグッツを購入しました。チケットは、当日券を買うようにしていますが、開場の30分前にならないと販売しないようです。混雑するから暇なうちに販売したほうが良いように思うのですが、毎年改善されません。

20130728_093947 20130728_113528

そうこうしているうちに降ってきました。ロゴスの黄色のポンチョは雨を防ぎますが、暑いのが難です。降ったり止んだりのお天気で、ガラガラの会場でしたが、やっと落ち着いて芝生の上でのんびり過ごします。はじめさんは運転手だから、お茶。

CameraZOOM-20130728115010376 CameraZOOM-20130728133215752

私は白ワインを炭酸で割った「ワインクーラー」をグビグビ。オープンサンドを作るのが何故か得意です。今回は野菜サラダをたっぷり持参しました。いよいよ最初のプログラム”PMF青少年のための音楽会”が始まります。メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」は、地元、札響の演奏。指揮者の佐藤俊太郎さんのお話付きで分かりやすく楽しかったです。その後に東海大付属第四高等学校吹奏楽部(長い!)の演奏がありました。なんと30年も連続で金賞に輝いている名門校との事ですが、流石に上手いなぁと思いました。アンコールに「あまちゃん」のテーマが演奏されました。演奏が終わると全員でスッと立ち上がるのが印象的でした。キビキビしていますね。

続いて”PMFアメリカ・トークコンサート”
3台のハープによる演奏は、夢物語というかおとぎの世界で心地良かったです。PMFおなじみのダニエル・マツカワさんの指揮とお話でPMFオーケストラ・メンバーの演奏では、少ない人数なのに音の厚みや、ハーモニーの美しさに感動しました。

次は”PMF pops!”
北海道札幌旭丘高等学校合唱部の女声合唱による「キャンディーズ名曲集」。この後は男子生徒も加わって大人数で楽しくコーラス。そして、ドヴォルザークの「ジプシーの歌」は4人歌手のソロで歌われました。華やかです!バーンスタインの「ウエストサイド・ストーリー」から”I Feel pretty”は、天羽明恵さんの素晴らしい歌声を堪能しました。カナディアン・ブラスの楽しい演出も良かったです。そして、この後は昨年に続きPMF賛歌のホルストのジュピターを(新聞によると)6300人でフルオーケストラの伴奏で壮大に歌いました。小雨が降り続き、持っていたスコアもびしょ濡れになりましたが、なかなか爽快でしたね。

ラストは”PMFオーケストラ演奏会”
指揮:準・メルクル
ヴァイオリン:ワディム・レーピン
演目は、ブルッフのヴァイオリン協奏曲 第一番 ト短調とベルリオーズの「幻想交響曲」
ブルッフってよく耳にする作曲家ですが、私は今回初めて聴きました。レーピンさんの演奏が表現豊かで素晴らしかったです。優秀な学生たちでも恐らく出せない深い音楽でした。何度もアンコールの拍手でステージに呼ばれていました。
いよいよ最後の「幻想交響曲」ですが、第5楽章まである大作です。若いころに、はじめさんとサントリーホールで聴いた曲でもあります。この交響曲は、作曲者のベルリオーズが、ある女優に恋して破れ自殺を図り、奇妙な幻想を見るという内容が織り込まれています。

第1楽章 夢、情熱
第2楽章 舞踏会
第3楽章 野の風景
第4楽章 断頭台への行進
第5楽章 ワルプスギスの夜の夢~魔女のロンド

アヘンを飲んで自殺を図るが死にきれずに恐ろしい夢を見る。それは恋人を殺し死刑の宣告を受け断頭台へ向かう夢。一番印象に残るのは弔いの鐘が何度も打ち鳴らされ魔女たちが狂乱の宴をする終楽章です。指揮者の準・メルクル氏の熱い指導のもと、厳しいレッスンを受けてきた生徒たちの集大成となる見事な演奏でした。

演奏が終わると、花火が打ち上げました。まだ明るいし、最後の合図くらいに思っていたら、今年は花火大会!?と思うくらいでした。小雨が終始降る中、時折は晴れて、ここぞとばかりにセミが一斉に鳴き、小鳥たちが戯れる、そんな森の中で一日音楽に触れることが出来て幸せでした。カンカン照りよりは過ごしやすかったかも知れません。演奏会が終わって帰宅するとザーザー降りになりました。午後8時に小樽運河の前を通過しましたが、凄い人出で雨の中、花火大会が始まっていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

人間ドック&創成川小樽ビールオフ

  CameraZOOM-20130727114837512  CameraZOOM-20130727114813216

7月27日(土)
人間ドックで、5時起きで札幌ホテルライフォートで検診を受けました。
ランチバイキング付きという事ですが、ここのお料理は美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいます。

DSC_4619 DSC_4625

輪タク。ベロタクシーと呼ばれているそうですが、初めて見ました。街歩きは面白いですね。

DSC_4620 DSC_4621 

宿泊しているホテルから待ち合わせの創成川まで20分くらい歩いていきます。

DSC_4626 DSC_4623

狸小路は狸まつりで賑わっていました。

DSC_4636  DSC_4638

狸小路から、ビアガーデンに居るコーさんご夫婦が見えました。予約席は屋根付きなのですね!

   DSC_4644 DSC_4645

バリウムとランチバイキングでお腹の調子があまり良くないので、そんなに食べられませんでしたが このオードブルは正解でした。それと、飲み放題にするか否かで論議した結果、飲みホにしないでこのまま屋根付きの下で飲む事に決定して大正解でした。 夏限定の大好きな黒ビール、シュヴァルツをはじめ、ドンケル、ヴァイス、ピルスナーを堪能しました。

DSC_4663 DSC_4665

暫くして、雨と風で大変な事になりました。予約席の方だけは濡れないので満席でしたが、飲み放題にしていたらびしょ濡れになるところでしたね。ノンさんのお陰であずましく飲むことが出来て一同感謝。

DSC_4669 DSC_4672

巨大ヒグマに さり気なくタッチするイクミさん。それを見たノンさんは、わわっ襲われています!
 

DSC_4673 DSC_4676

ふつうにヒグマが生息する北海道ですが、警戒しながらも!?元気に焼きそばを作っているお兄さん。なんだか楽しそうです。

DSC_4685 DSC_4687

どうやらノンさんも無事だったようです。狸小路を通り抜けて、さてどこへ行くのでしょう?

DSC_4690 DSC_4693

20130727_194404  DSC_4691

立ち飲み屋に行きたいという、はじめさんのリクエストに応えてコーさんが「ちょっとばぁ」へ案内してくれました。私は初めての経験です。お酒+おつまみ一品を注文するのがルールですが、どれも美味しくてびっくりしました。浅草の神谷バーがお気に入りのはじめさんは、電気ブランハイボールを飲んでご機嫌です。ちょっと吉田 類っぽいねと言われていました。面白いお店でした!

DSC_4697

この後は、恒例のカラオケ大会となりました。
私は大のカラオケ嫌いで、お店に行くのも歌うのも苦手でしたが
昨年の1月から克服できたようです。
何が嫌だったかというと、歌謡曲に疎い私は曲をあまり知らない上に 楽譜を見ながら歌えないというのが最大の理由でした。教室のコーラスで歌った曲なら歌えるだろう思って歌ってみたら全然歌えなかったこともあって、ますます嫌いになったのです。コーラスのは編曲だったからなのでしょう。逆に原曲を1回聴けば、ほとんどの曲は歌えます。今は、カラオケはストレス発散にもなり苦手でもなんでもなくなりました。そういう自分を発見したのが嬉しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 音楽 music, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

第22回の発表会へ向けて

発表会の参加表明もほぼ集まってきた。当日は生徒さんが一番多い小学校の日曜参観で3時間授業だというので、集合時間を例年より30分遅らせる事にした。会場が午後5時までなので、片付けが大変なのだが、段取り良く運ぶように考えなくてはならない。

昨日になって、オープニングで連弾をする、しかもトリの候補である生徒さんから、吹奏楽のコンクールで予選を通過したら、発表会の日が全道大会だから、表明は予選の結果が出るまで待ってもらえますかと言われた。彼女はスタッフの一員でもあるし、もう少し早く教えて欲しいのだが、まぁ結果が出るまで待つしかないのだろう。ソロがかなり厳しい状態だから心配なのだが、本人は夏休みに頑張ると言っている。吹奏楽の行事で、他校の生徒さんだが、以前教室に通っていた生徒さんをフルネームで覚えていて、彼女は声をかけたのだそうだが、辞めた生徒さんは、とてもシャイな子なのでびっくりしてあまり話せなかったそうだ。そんな話を聞いて、少し懐かしかった。色々な事情で続けられなかった生徒さんだったが、やはり音楽が好きで吹奏楽部に入ったのだろう。コンクールは頑張って欲しいが、こちらも少ない人数での発表会なので出られる事を願うばかり。

春に入った大人の生徒さんは、最初のうちは3ヶ月で辞めると言っていたが、グループレッスンにも参加しているうちに面白くなってきたのだとも思う。絶対出ないと言っていた発表会だが、きょう参加表明を出してくれた。「こんなはずではなかったのですけどね…」と言いながらも熱心に練習されています。せっかくだから楽しみましょう。

新しく入った男性は残念ながらお仕事の関係で出られないですが、日程が合えばグループレッスンに参加したいとの事でした。ピアノも歌も上手なので本当に残念ですが、楽しそうに通われているのが嬉しいです。今日は、初めてはじめさんとコーラスの男性パートを歌ってもらいましたが、はじめさんも上手い!と驚いていました。

さて、明日は人間ドックの日でちょっと憂鬱ですが、身体が資本なので毎年欠かさず受診しています。5時起きで出かけます。翌日はPMFのピクニックがあるので二日分の荷物の用意がちょっと大変です。昨年に続き、創成川オフもあり夏のビアガーデンを満喫したいと思います。両方とも屋外だから雨が降らなければいいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

スムーズに受診出来るシステムを考えて

朝、母の通院の日で小樽の病院へ行った。あれほど薬の服薬の事を言っても、お昼の分が5回飲み忘れていた。出かける前にケアマネージャーさんから電話があったが介護認定が降りたとの事で、明日からデイケアに行く事も決まった。病院へ行ったら後で報告を忘れないようにしないと。

病院は相変わらず混んでいたが、予約が出来ないものなのだろうか。無駄に待つ時間が長過ぎる…。1時間半以上も経過。流石に待たせ過ぎじゃないの。血圧だけは、早く測ったのに。待てども待てども呼ばれない。そのうちに看護婦さんが他の患者さんに、「今日は新患が入って、いつ先生の診察が出来るか分からないから、お薬だけ貰って帰りますか?」と言い始めた。えっ、それはないでしょう。しかし、母には何も言わないので、「いつ診察を受けられますか?」と聞いてみた。「分かりません…」。時刻はもう12時近い。病院へ来たのは10時頃だった。看護婦さんに文句を言っても仕方がないが、流石に呆れるというか怒るのも馬鹿馬鹿しくなった。仕方がないので、薬をはじめさんに頼んで、それまでに先生が来たら診察を受ける旨を伝えた。そしたら、暫くして呼ばれた。2時間以上も待って、ようやっと!新患が入ったら、いつもこうなのかと母に聞くと、いつもかなり待たされるようだ。もう少し段取り良く出来ないものなのだろうか。次回はヘルパーさんが付き添ってくれる事になるのだが、仕事とはいえ申し訳ない気持ちになる。

早く帰れたらトマトとバジルでパスタを作ろうと思っていたが、診察を終えたら午後1時を周っていた。塩谷の中華料理「輝楽飯店」でランチする事に決めた。母は初めてだというし、みなで刀削麺を食べた。それにしても凄いボリュームで私でも完食出来なかったが、母は美味しいと半分くらい食べていた。

明日の朝はケアマネージャーさんとデイケアの契約をしなければならない。最近は、ようやくピアノの前に座ったかと思うと、電話が何度も鳴る。そういう事が暫く続いている。親なのだから仕方がない事なのだが、なかなか練習時間を確保出来ないのが辛い。はじめさんは、安定性のある杖を母にプレゼントしたが、重いと言って使いたがらなかった。手を話しても倒れない優れものなのだけれど。そういえば、愛用している杖もプレゼントした時は使いたがらなかったなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, other | コメントする

イメージを持って演奏しよう

発表会の練習時期は、それだけで手一杯になる人がほとんどだが、譜読みが早く演奏がある程度まとまっている生徒さんは他にも課題を持ってくる。弾き込んでいくと内容も深くなるので、難しいと感じるようだ。だから練習も張り合いが出るので更に上達するのだと思う。今日のレッスンは、そんな生徒さんたちだった。

大人の生徒さんだけれどクラシックが好きで、発表会ではいつもクラシックを演奏される。今年はメンデルスゾーンの無言歌集から。細かいトリルも綺麗に弾けるようになったし、音域の広い伴奏、右手の重音もそつなくこなす。その後にテキストの中の曲を弾いたら、気持ちを切り替えるのが難しいのか、メンデルスゾーンよりずっと簡単だと思うのだけれど、あれれな演奏。ジャズの揺れって難しいですよね。

ハンドベル・アンサンブルのピアノ伴奏を担当する生徒さんは、私の手書きで読みづらいスコアでも、難なくこなしてくる。ソロはショパンのワルツを弾くが、やはりそつなく弾く。しかし、そこはどんなイメージなの?と聞いてみると、「えっ?!」という表情をする。そこに楽譜があるから弾いているという感じなのだ。レッスンでも、こんな風に弾いてみたらと示すと、翌週には言われた通りに弾いてくる。私はそれが物足りない。真面目で優秀な生徒さんだが、もっとこう弾きたいという気持ちを出して欲しいのだ。私が中学生の頃は、先生にやり過ぎと言われたり、瞑想にふけったように弾くと、そんな事は大家になってからやりなさい。などと言われたものです…。

先日、5歳の女の子が面白い事を言った。ハンドベル・アンサンブルでは「上を向いて歩こう」を歌いアンサンブルするが、ピアノ演奏する曲には歌詞がないので、もし歌詞があったとしたら、どんな詩なのだろうと言うのだ。はっとさせられた。「じゃぁ、どんな歌詞なのか考えながら弾いてみようか」と言うと嬉しそうだった。

夏野菜をたくさん頂きました。町の畑で作っているという辛味大根とシシトウ。辛いのが好きなので楽しみです。プロの方からは、完熟トマトと立派なバシルを頂きました。それだけでイタリアンですね。バジルソースに挑戦してみようと思います。ありがとうございます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする