ドキドキの日々

今年10年目を迎える大人の生徒さんが、安定のある演奏していて流石だなと思う。メンデルスゾーンの「ヴェニスのゴンドラの歌」を演奏するのだけれど、旅行好きだから、もしやと思って尋ねてみたが、やはりゴンドラに乗った経験があるそうな。毎回、堂々と演奏しているのに、この時期になると何回経験していても緊張の日々を過ごすのだと語られた。8月も残すところ僅かで、私も昨日あたりから急にドキドキしてきて、ワインを飲みながらテレビを観る時間も惜しむような気持ちになってきた。余裕がないなぁ。そういえば学生の時、せっかくヴェニスへ行ったのに、ゴンドラは高いからとグループの人たちに却下された。もったいなかったと思う。

昨日、ケアマネージャーさんと話していると、かつて私に習っていたNちゃんが同じ職場に居ると聞いた。母がリハビリに行った時、Nちゃんに声をかけられたという。母がパン屋さんに勤務していた時、毎週土曜日にNちゃんたちを乗せて教室に通っていた事を懐かしく思う。中3まで発表会に出ていたNちゃんは、今や2児の母だと聞いてびっくりした。あのおとなしいNちゃんがね。

今週は、生徒さんから枝豆をどっさり頂いた。はじめさんが手早く洗って茹でて、連日頂いているがミルキーでとても美味しい。茹でた時の色が凄く綺麗なのだ。写真を撮るのをすっかり忘れてしまった。翌日は、別の生徒さんからトマトやパラペーニョを頂いた。我が家は無類のトマト好きなのかも知れない。トマトがあれば、お料理の幅が広がるという番組を観て感心したけれど、トマトって凄いと思う。サラダに、パスタにカレーに投入。もちろんそのまま食べても美味しいから、ワインのお供にもなるのだ。パラペーニョは素手で触ると、一日痛かったので(なんとお風呂から出てもヒリヒリしていた)、切る時はビニールを撒いて直接触らないように気をつけないと。元気が出る夏野菜をありがとうございます!

さて、明日、明後日はグループレッスン。リハリハだから緊張感があると思う。そして、来週はリハーサル&本番なのだ。あぁ時間よ止まれ!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine | コメントする

降ったり晴れたりのお散歩

DSC_4784 DSC_4787

突然、激しく雨が降ったかと思うと、すごいお天気になりましたので傘を持ってNIKKAまでお散歩しました。先日、近くの果物屋さんで買った余市産の桃がとても美味しかったので、電話で一箱予約しておきました。あれから人気沸騰だそうで、一箱1,800円になっていましたが、私にとってパワーフルーツなので帰りに寄って持ち帰りたいと思います。

DSC_4792 20130825_160033 BeautyPlus_20130825161706_org

午後4時頃着いたので、先に売店に寄りました。たまにはソフトでもと思っていたら、ちょうどイチゴソフトが100円でした!どうやら最後の2個だったようです。ラッキー。外で食べようと思ったら、また降ってきたので試飲のコーナーで頂きました。ん、美味しかったです。(^-^)

DSC_4794 DSC_4796

試飲開始!おつまみにスモークチーズとミックスナッツを買いました。居心地が良いので蛍の光が鳴るまで居ることが多いです。でも、それぞれ1杯ずつですからね。

DSC_4819 DSC_4820

NIKKAの池に何やら見たことのない鳥を発見。カモメの子供のようです。毎日、朝晩パンをあげにくるオジサンに遭遇しました。鴨の親子もいましたが、カモメが大きいので隅の方でおとなしくしていました。金魚もパクパク食べて、オジサンの持っていたパンは、あっという間になくなってしまいました。面白くて、暫く見入っていましたが、また降ってきました。この後、桃を一箱ゲットして、ついでにプルーンやプラムも少し買って帰宅しました。良い気分転換になった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

秋が近づいている

昨日、今日とグループレッスンだった。今年は小さい子も少し大きな曲にチャレンジするので、持ち時間が長い。それでもよく頑張っ暗譜して弾けている。6手連弾と、4手連弾は生徒さん同士で弾いてもらうのだが、ソロの他に出番があり、更にハンドベル・アンサンブルも暗譜なので結構大変だと思うが、楽しく演奏出来ていると思う。ただ、昨日のグループの子どもたちは昨年から、わざと声を出さないのだ。個人レッスンの時は歌うのに、集まると照れがあるのか、5歳の女の子が一人で歌っている感じ。その子にちょっと歌うのを休んでもらって、残りの7人で歌ってみたが一人分にもならない。土曜のグループはそんな事ないのだけれど。自分ひとりくらい歌わなくても平気だろうと思っているのだろうか。昨日は、しつこく声が出るまで繰り返し歌ってもらったが、ひとりひとりの参加が大事である事を指導しなくてはならない。

練習しない生徒さんは、グループレッスンには参加せず個人レッスンを希望して今日来たが、やはり楽譜を置いて弾く事になった事で、全く弾いてきていない。4分で弾ける曲だが、つっかえつっかえ譜読みにもならずに10分かかった。これをステージでも行ってお客さんに聴かせるの?と聞いてみたら、「だから練習できませんって言いましたよね」と逆切れ。コピー譜をとって並べる事すらしていない。しかし、6ページの曲を並べるという事は、スコアが入っていないと無理なのだ。2週間で劇的に弾けるようになるわけではない。もはややる気がないのかも知れない。次回のレッスンは日曜日を希望しているが、ただ来るだけの人に時間を取るのは正直キツイ。これで全く変わらないようだったら止むを得ないが、出るのは辞めてもらうかなと思っている。そうならないように期待したいのだが、楽譜を置いてつっかえて弾いても、それは練習出来ないのだから仕方がない。恥を覚悟で弾くと言うのだけれど、それを聴く人たちの事は考えないようだ。練習しても緊張で思うように弾けないとか、そういう事ではないのだ。どうも根底から考え方が違う。もともと一夜漬けで出ていたところもあるので、今年も何ら変わらないと思っているのかも知れない。彼女にとってピアノって何なのだろう?言い方を工夫して、少しでもやる気が出る言葉をかけるべきだったのだろうか…。それとも、他の先生だったらとっくに辞めたらと言っていただろうか。

夜になると涼しくなり、虫の声が聞こえる。少しずつ秋に近づいている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

1回1回のレッスンが貴重

明日、明後日のグループレッスンに参加できない生徒さん2人の午前中レッスンだった。発表会までのレッスンが僅かしかないでの1回1回が大事なのだが、2番目の生徒さんが時間になっても見えなかった。連絡しても繋がらない。おかしいなと思っていたら、疲れて横になっているうちに寝過ごしてしまったようだ。凄く焦って、教室に来られた。私も学生の時、同じ経験があり、慌てて先生に電話してレッスン時間に遅れたけれど、レッスンして頂いた事を思い出した。土曜日など朝早い時のレッスンでは二度寝をすると危険なので、目覚まし時計を遠くにセットして起きるようにしている。

親子3人で発表会に出られる生徒さんは、衣装を用意するのも楽しみなようで、それぞれの衣装が届いたそうなのだが、お母さまの衣装をお姉ちゃんが気に入って「これを着て出る!」と言っているのだとか。で、自分の衣装はどうするの?と聞いたら、「普段着にする!」と言っているようで困ったと話されていた。しかし、嬉しそうでもありました。それにしても、お母さまの衣装はどうするのでしょう?!

ここのところ、ヘルパーさんが毎日母ところのへ行ってくれているようなので、お薬の服薬がきちんと出来ているようだ。昨日は病院の日だったが、劇的に動きが良くなっているとケアマネージャーさんから連絡があった。週2回のデイケアでのリハビリも効果があるのだと思う。最初は乗り気ではなかった母も、「あそこのお風呂はたいして良い」と言っていた。メリハリのある日々を過ごしているので表情も生き生きとしていた。

午後7時頃、練習しているとピンポンが鳴った。近くの生徒さんが、もぎたてのトウキビと枝豆を茹でて届けて下さった。早速、頂きます。ご馳走様です!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

愛車&愛ピアノ

調律の日だった。朝9時半から午後1時過ぎまでレッスン室のグランド2台の調律でピアノの練習が出来ないので、母の用事などで珍しく車に乗って出かけた。町内だと歩ける範囲は歩くので、最近は車に乗る機会が減っている。アルデオ君のためにも乗るようにと言われているのだが…。

アルデオ君には14年程乗っているから、かなりご老体である。あちこちガタが来ていて、今回はマフラーの修理をするか買い換えるかなど協議した結果、やはりアルデオ君は手放したくないので修理する事にした。それにしても、もう14年も乗っているとは!昼食時に、調律のSさんに「もう換えても良いのでは」と言われたが、私たちは換えたいとは思わない。欲しい車が無いのだ。お金も無いが。だからとことんアルデオ君に乗る事に決めた。いや、あまり乗ってないのだけれど。発表会が終わったら道東旅行などもあるし、遠出で動かなくなるのを懸念していたが、マフラー交換したらアルデオ君は、すっかりご機嫌になったようだ。ヨシヨシ。(^-^)

ここのところ調律の後のピアノはタイトな音になる。調音パネルの響きも感じないほどだ。何故、こんなにタイトに仕上げるのか分からないのだが、Sさんにも考えるところがあるのだろう。ピアノの環境が変わると、タッチやペダルの踏み方も考え方が変わる。明日は、もう少し工夫して練習したい。アルデオ君もそうだが、ピアノとはもっと付き合いが長いし、これからもとことん付き合うと思うから大事にしたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ゆっくり確実に音を掴む

8月も残すところ10日程となった。今日から学校も始まり、教室の子どもたちも忙しい毎日が始まる。発表会に向けて教室はこれからがラストスパートで、グループレッスン+個人レッスンと週2日のレッスンが続く。

モーツァルトのソナタを弾く生徒さんは、今日のレッスンで曲目変更は免れた。ゆっくり確実に弾く練習を心がけて、装飾音は外して弾いてきたようだ。取り敢えず楽譜を見て通して弾けるという感じ。ん、本当は6月にやっていなければいけないのだが…。本人も「今が7月だったら良いのに」と呑喜な事を言う。大体、この時期にいつも心配でレッスンに多く呼ばれているのだから、もう少し早く譜読みしなくちゃいけないという事に気づかないと!それにしても、ドビュッシーの古代エピグラフのような捉えるのが難しい曲の方は、合っているのか豊かな表現で弾くし、セコンド担当の私に「ここの部分にペダルをかけてもらえますか」とか、タイミングの難しい箇所は何度も合わせる練習をお願いするくらい熱心なのだ。昨日、お母さまと電話でお話したら、発表会の曲と学校で担当するコーラスの伴奏を必死で練習していると伺った。発表会の方は間に合うかどうか心配だと本人が嘆いているとの事だったが、良い曲なので頑張って欲しいと言うと、お母さまも本当に良い曲ですね。とおっしゃっていた。

ゆっくり弾くのは案外難しいのだけれど、全ての音を確実に掴むと豊かな響きが生まれる。私もパガニーニの「狩」の重音に苦労している。カンパネラの前置きにと思っていたが、とんでもなかった。指の独立がしっかり出来ていないと指の弱さが露呈してしまう曲だと思う。交差しながら飛ぶ、オクターブで素早い動きをする、4と5の指でトリルを弾くなど過酷なパッセージが多い。カンパネラも最初の部分が2オクターブも跳躍するのだが、これが外れると目立つ。ゆっくり練習とテンポで2曲通しの練習もしているが、まるで筋トレのようだ。毎日、汗をかきかきタオルを置いて練習している。ピアノの練習は、あまり優雅ではない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

発表会での伴奏

発表会のプログラムの用紙を決めておいた事もあって、月曜日に原稿を印刷やさんに持って行ったのだが、印刷できましたとの連絡があった。早い!テーマ決めるのにも、さんざん悩んだのだが、サウンド・スプラッシュというテーマになり、即レモン色になった。昨年は青っぽい色で見辛かったが、今年はハッキリとしていて爽やかで良い。

先日、京極に花火大会を見に行った時に道の駅では綺麗にお花の手入れがしてあって、我が家も見習わなくてはと思い、印刷やさんの後は発表会でお世話になるお花屋さんへ行った。この時期でも種類が豊富なのが流石だと思う。花器のこだわりも素晴らしくて、お店へ行くとあれもこれもと目移りする。チョコレートコスモスにカントリー調の花器。香りもチョコレートのようだというが、あまり感じられなかった。スイカみたいな葉っぱが可愛いスイカペペロミアなんていう観葉植物も珍しくてリビングに置いてみたくなった。それにしても、今日も蒸し暑くてお店の中を見て回っているだけで汗だくになった!

今年もプログラムを見て気づいたのだが、伴奏が多い。(^^; 組曲は楽譜1冊分の伴奏になる。昨年に続いて後藤ミカさんの「ブルグミュラーでお国めぐり2」の全8曲が難関である。1巻のようなプリモとセコンドが手拍子をしながら入れ替わるなどは無いのだが、ゴスペル調の「マリアにラブソング」などノリノリな曲は難しいと思う。大人の生徒さんと演奏するのだけれど、付点4部音符+付点4部音符+4分音符のリズムがなかなか取れない。加えて止まったり戻ったりするので、なんとか止まらないように、またリズムも身体で覚えてもらうようにしたいのだけれど、後2回しかない。伴奏の練習は生徒さんと合わせる時だけしかやらないのだが、スコアをめくるタイミングもあるから次のページの音は把握しておかなくちゃならない。レッスン休みの今日、プログラム順に全8曲を弾いてみたが、ボリュームある~。時間があっとう間に過ぎていくのだけれど、有効に使っていかないと!と思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

名水の里・京極で花火大会

 DSC_4758 DSC_4759

8月14日(水)
新聞に名水で有名な京極のお祭りで夜は花火大会があると折込広告が入っていて、ちょうどお水を汲みに行きたかったので夕方から出かけることにした。はじめさんは温泉に入りたそうにしていたが、お盆の時期の温泉は激混みで、そういう時に入ると子供の時に腎盂炎になった経験もありパスした。夕方から出かけた事もあってか、道はとても空いていた。京極の役場に車を停めて、お祭り会場へと歩いてみたが、とても暗い。歩道に白いものがたくさん見えた。もしかしてマイマイガの大量発生があったのかも知れない。

DSC_4760 DSC_4763

火災現場のレポーターのようですが、小規模な出店と歌謡ショーがありました。お祭り会場のこの暗さは、やはりマイマイガによるものだったのでしょうか。時計を見ると花火大会まで1時間以上もあったので、道の駅へ行ってみることにしました。道の駅は激混みかなと思いましたが、それほどでもなく、ここはマイマイガもそれほど居ないようだったので、ここで花火が見れたらいいなぁと思いました。最近は真狩の方でお水を汲むので、京極の道の駅に来たのは何年ぶりだろう?まさかここでP泊するとは思いませんでした。ベンチにワインとグラスを持って、午後8時30分ちょうどに花火が上がりました。おぉ、なかなかイイじゃないですか。今年は見れなかったけれど、余市の花火大会だとアナウンスが入り、第1部、第2部なんてあったと思いましたが、アナウンス無しでどんどん上がります。だから30分ってとても見応えがありました。雨を心配していましたが、ギリギリセーフでしたし、ん、いい意味で期待を裏切られました。広告を見て来て良かったです。ありがとうございます。午後9時過ぎから車旅の醍醐味でもある映画鑑賞。「鍵泥棒のメソッド」という映画を観ましたが、堺雅人さんと香川照之さんのコンビは半沢直樹でもそうですが、イイですね。面白かったです。

DSC_4767 DSC_4776

8月15日(木)
11時からレッスンがあるので、あまりのんびりは出来ません。早起きして、真狩までお水を汲みに行きました。そして、ニセコビュープラザで野菜を買おうと思いましたが、8時半からなのですね。こんなに早い時間にここへ来たのでは初めてですが、お店が開くのを待っている人がかなり多かったです。新鮮でとても安いですものね。我が家もどっさり買いましたが、850円という安さでした。 はじめさんは帰宅してから、早速ピクルスを作っていました。毎年9月に発表会があるので、お盆の時期に車旅なんてとても出来ませんが 、今回はナイスアイディアだったと思います。少しは息抜きもしないと!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel | コメントする

2013 発表会プログラム/Little Players vol.22

昨日は、旅行などに出かけていた生徒さんのレッスンが午前中いっぱいあったので、はじめさんにプログラムの原稿を印刷やさんへ届けてもらった。本当は、生徒さんひとりひとりに確認してもらってから届けたいところだが、なかなかプログラムが出来ずにいたので、最終チェックを念入りに行なった(名前・学年・演奏曲)。間違いがあったら大変だから、神経を使う。(^^; 後は、無事にプログラム通りに事が運ぶ事を願って、今は出来るだけのことを努力するしかない。というわけで、2013発表会のページを更新しました。

毎月、教室で発行しているLittle Players Newsも更新しました。ウェブページをなかなか更新せず、まとめての更新です。あまり更新しないので、新しいパソコンになったのもあって手間取りました。

昨日は、はじめさんのバースデーでしたが、子供の頃は夏休みで誰も居なくなるので、お友達の誰からも祝ってもらえないと嘆いたそうです。8月生まれの人は、そうなのでしょうねぇ。昨日は豪雨のスタートで、その後は蒸し暑い一日でした。旅行から帰ってきた元気な生徒さんたちからお土産を頂きました。内地は、殊の外暑かったそうです。レッスンしていると、大人の生徒さんから、もぎたてのトウキビを10本も頂きました。ありがとうございます。私はレッスンが終わってすぐにバースデーケーキを買いに行きました。はじめさんは、ゆでトウキビと焼きトウキビを作っていました。甘くて、とても美味しかったです。ご馳走様でした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

スタジオ風/ヤマハ調音パネル

今日も猛烈な暑さだった。朝9時からレッスンだったが、クーラーを入れずにいたら首筋に汗が流れる。朝からクーラーが必要って、ここは北海道なのに…。

先日、お試ししたヤマハの調音パネルが本日、届きました。パネルの厚さは3センチなのだけれど、一枚が結構大きい!パネルの入っていた箱も当然大きくて、パネルを取り出したら空いた箱はヤマハの人が持って行ってくれるのかも知れないと思っていたが、発表会の時に持ち運ぶのに使って下さいと言われた。(^^; 納戸か物置にしまっておかなくちゃならない。

パネルは一枚しか購入出来なかったので、ヤマハのグランドピアノC7の下に敷いた。このピアノを買った時は、音がこもっていて失敗のピアノだったのかなとずっと思ってきたが、一気に解消した。音が綺羅びやかなのだ!なんだかね、一音一音を大切に鳴らさなくちゃ(当たり前なのだけれど)という気持ちが強くなり、ゆっくり弾いて音の響きを楽しみながら練習できる喜びに浸ってしまった。ゆっくり弾くのは意外と難しいのだ。しかし、実は一番効果のある練習なのかも知れない。音響の工事をしたら多額な費用がかかると思うが、5万円弱でそれが可能だという点が素晴らしく画期的だと思う。だから随分売れているそうな。

モーツァルトのソナタを弾く生徒さんは午前中に来たので、パネルの効果を試せなかった。コンクールに出てからピアノに向き合う姿勢がガラリと変わって積極的な演奏になったなぁと思った。来週のレッスンが楽しみである。もう一人の生徒さんも頑張って欲しい。昨日はプログラムにお大幅な変更があったので、いまいちどチェックしてから月曜日に印刷やさんに持って行こうと思う。

練習しない生徒さんは、発表会には出るが暗譜は無理という事で、楽譜を見て弾くポジションで出てもらう事を了承してもらった。やはり練習しないと、ツェルニー30番、バッハのインヴェンションで限界がくる。なのにこれまで何故難しい曲でないとやる気が出ないと言い続けるのか理解出来なかった。けれども、やはり練習はしない。当然弾けない。本番が近づいてくると慌てる。そして追い込まれるという状態になるようだが、自身でわざわざそいう道を辿っているようにしか見えなかった。私がグループレッスンなどで、生徒さんが弾く曲を紹介するのも、実は自分にとってとても勉強になっているのだが、彼女にランゲの「花の歌」を渡したら、仕上げる事すらしなかった…。暗譜しなくて良くなった事で安心しちゃうかも知れないなぁ。でも、調音パネルに興味があるようだから、今度のレッスンではC7で弾いてもらおう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする