弾けるって楽しいね!

Mちゃんが学芸会で弾くという曲をレッスンで聴かせてもらったが、学校では指導を受けずに、ひとりで譜読みしてスラスラと弾いている。2分の2拍子なのだが、4拍子で捉えていたのを直して、少しだけリズムの違い、ペダルの入れ方、細部のタッチを指摘すると、練習してきた分、飲み込みが早く、だいぶ良い感じになった。
先日決めた、お弾き初め会用の曲のブルグミュラーの2曲のうち、1曲はすでに暗譜しているというし、もう1曲も結構弾けていた。ん、なんだかスゴイ!
ちょっとしたきっかけで、子供ってこんな風に変わるから驚く。しかも、ちっとも大変そうでないし、むしろ楽しそうだ。「こんなに弾けるようになったら楽しいでしょう」「はいっ!」
お姉ちゃんのYちゃんも負けてはいない。新しいショパンのワルツは、ほぼ譜読みが出来ているし、他にも小品を沢山練習してきた。本当に譜読みの早い生徒さんだと思う。しかも正確に読むので、演奏も端正だ。今日レッスンした大人の生徒さんは、Yちゃんの演奏が素敵で、ずっと耳から離れなかったとお話された。

家での練習が上手くいかなくて泣いていた生徒さんも、それだけ真剣だということなのだろう。ただ小さい子だから、そういう時はレッスンに来て「ここが分からない」と言えば解決したと思うのだけれど、いっぱい練習して先生に「上手だね!」と褒められたかったのかも知れない。

5歳から習っているMちゃんも、お姉ちゃんのように上手に弾けないと言って、小さい時は教室で泣いて泣いて、それはそれは大変だったのだ。お母さんがなだめても、お姉ちゃんが何を言っても、レッスンの間中泣き続けていた事があった。心配して後で電話したら、気持ちの切り替えが出来たから、もう大丈夫です!と言われてホッとした。

子供は大人が思っているより逞しいと思う。だから、やはり暖かく見守る事が大切だと思うのだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

穏やかな気持ちでピアノに向かおう

レッスン時間の前に生徒さんのお母さまから電話があり、練習していたら出来なくて今、泣いていると。それでレッスンに行くように説得したのだけれど、先生に怒られるからと。・・・!?分からないのだったら、それを分かるようにする所が教室なのだから、レッスンに来るように伝えた。それに、そういう事で怒りません。お母さまも「分かっています。ただ、自分の出来なさが不甲斐なくて、それが悔しいのだと思うから、今日は休ませて家で練習させます」と。ん、絶句した。何だか大きな勘違いをしていると思う。子供たちの発表会の感想文の大方が「間違わないように」という事にあまりにも重点を起き過ぎていて、間違わなければヨシで、一音でも間違えたなら、それはダメみたいな文章が多くて、短絡的すぎて危険だとすら感じている。

大人の生徒さんは、子どもたちの飛躍的な進歩を讃えて、勇気や感動を貰って頑張っている生徒さんが多い。年齢が上の子供たちも、人の演奏の良い所を称える人が多い。ちょっと危険だなと思うのは、小学校低学年の子供たちだ。どうかすると、親御さんも軽い気持ちで「間違えたでしょう?」というコメントをするのかも知れない。しかし、それが子どもたちには最も傷つく感想で、だから子供たちは絶対に間違わないで弾かなくてはならないと思うのかも知れない。

親御さんは、いつも家でお子さんの演奏を聴いているから「間違えたか、間違えないで弾けたか」を知っている。”あなたの演奏はよく知っている”という事なのだろうけれど、ちょっと表現を変えてみてはいかがでしょう。「ステージでは、とても緊張して弾いたと思うけれど、大勢のお客さんの前でよくあれだけの演奏ができたわね」と言ってあげた方が「間違えたでしょう?」というコメントより遥かに良いと思います。いやいや、これは実際にそうかどうかは分からないのだけれど、感想文の内容から感じられる事なのです。

ピアノコンクールとなると、ミスは致命的になる事が多いけれど、それも演奏の内容が深ければ良い点数が付くこともありますしね。大事な事は普段のレッスンを高める事。分からなければ教室で先生に聞きましょう。そのために先生は教室に居ます。今日はレッスンに来られず残念でした。次は笑顔で合いましょう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

譜読みが早く出来る練習をしよう

レッスンの時に「まだ両手で弾けないのですが」と言う生徒さんが結構多い。ゆっくり両手で弾けなければ、メロディを弾いてみて、次はメロディを歌いながら伴奏を弾いてみるなどの練習を薦めているが、私自身はゆっくり全部の音を鳴らして最後まで弾いてみるという練習が子供の頃から定着しているので、「今日は両手で弾けません」と先生に言ったことはない。バッハのインヴェンションなどは、片手ずつの練習は有効だと思うが、レッスンでは両手で、勿論通しで弾けるようにしてから通ったものなのだが…。

昨日、ショパンのワルツを両手で合わせられないと焦って言う生徒さん。メロディもつっかえつっかえだ。伴奏に至っては、1拍目のバス音から2拍目3拍目の和音が掴めないと言う。調性を理解しないで弾いているから、主和音も分かっていないのだ。いつもは要領良く練習してくる生徒さんだから、今回の練習の仕方はかなり反省していた。

新しい曲に入ると、音を塊で捉えずに一音一音読む生徒さんも居るが、これだと気が遠くなる作業だ。楽譜をまず見ることから初めて欲しい。どういう構成になっているの?楽譜にA、B、A、C、A’など書き込んだだけで、随分と表情が明るくなって帰っていく生徒さんが多い。

今日は、お弾き初め会の曲がブルグミュラーから2曲では大変ですから1曲にして貰えますか?と生徒さんのお母さまが心配して相談されたが、「こちらにお任せ下さい」と言ってレッスンした。どうもイキナリ弾けないとダメみたいに捉えているようなのだ。とんでもないことに。まずは譜読みなのだけれどね。今日のレッスンでかなり譜読みは出来たので、次回のレッスンでほぼ大丈夫でしょう。11月にはゆっくり弾けると思うし、12月には自然と暗譜も出来ていると思うのだ。ただ、どうしても無理な状態なら当たり前の事ですが考えますし、お子さんと話し合って対処しますので、お子さんのレッスンは暖かく見守って欲しいのです。

譜読みや、初見もコツみたいなものがあって、やはり練習が必要なのだけれど、一音一音見るのではなく、フレーズを歌うという事が基本だと思う。文章を読むのと同じなのです。そう、まず声を出してフレーズを読んでみましょう。つっかえないでスラスラ言えるようになったら弾いてみましょう。魔法のように弾けますから!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

苦い経験から学ぶ事もある

今年は、ピアノを継続して10年目の生徒さんが2人、15年目の生徒さんが1人が居て、せっかくなので発表会ではステージでお花を渡すことにした。あっという間のようでもあるし、思い返すとやはり色々な歴史がある。私も教室を開いてから22回目の発表会。それ以前も特約店に9年ほど勤務した。ピアノは7歳から習って練習熱心ではなかったけれどブランク無く続けている。はじめさんは第1回目の発表会に、ピアノプレイヤーに私が録音した曲から、ギロックの「魔法の木」を選曲して参加した。まさかステーで演奏するとは思わなかったので私の方が驚いた!以来、エレクトーンの人数が少ない時はエレクトーンで参加してもらったりした。

第7回目の時は、初めてコーラスに挑戦した。合唱曲としてメジャーなシューマンの「流浪の民」を選曲したのだが、私自身のリベンジでもあった。ブログにも何度か書いているが、若い時に、ある合唱団の伴奏をどうしても引き受けて欲しいと頼まれて頼まれて引き受けたのだが、とても苦い経験となったのだ。最初の年は、札響との共演で町おこしみたいな演奏会のオケパートの代わりとなる伴奏で、町内外がら募ったコーラスの人数は当初300人程も居ると聞いて驚いた。実際は200名程になったが。当然、バリバリの素人さんも多く、コーラスの指導も大変だったと思う。プロの指揮者が3回来町して私は必死に指揮棒を見て伴奏をした。基板になっていた合唱団もこの努力が生かせられたら、ダレダレにはならなかったのかも知れないが、燃え尽きたのか、元の鞘に戻ったのか…。町おこしの行事が過ぎてから、やはり頼まれて2年間伴奏を引き受けたのだが、私だけの力では根本となる練習もどうにもならない次元の低いものだった。そもそも音楽的センスが対極の合唱団の指揮者の降る棒に合わせなければならなくて、それがたまらなく嫌だった。合唱団の伴奏経験のない私が、いきなりプロの指揮者が相手だった事も強くあったと思う。しかし、いくら私の思いや考えを訴えても、私が若かったから生意気なと思ったのか、全く聞き入れようとしない頑固な人間だった。だからなのか、プロの指揮者が初めて来町した時、練習は全て私の伴奏にかかっているからと言い、楽譜1冊、それぞれの曲について細かく指示を出していった。この事は私自身の良い勉強になったし、今にも繋がっていると思う。教室のコーラスでは、伴奏しながら指揮を担当しているつもりで弾かなくてはならないのだが、音楽的センスが対極な指揮者が降るよりは居ないほうが、遥かに良いと思う。そして、コーラスも第7回の成功がきっかけで今に至っている。

発表会が終わると祭りが終わったような寂しさを感じる。しばし緊張感から開放されてしまうと、ダレダレになるのかも知れないのがコワイ!終わった時からまたスタートしないとね。今年はレヴェルの向上に伴い生徒さんのやる気も上り調子なのだけれど、中には発表会を区切りに辞めたいと言う生徒さんも居る。この生徒さんも今年はびっくりするほど成長したのだが、また新たな練習をするという事に気持ちがついていかないのかも知れない。練習そのものが楽しいものだと思えるような指導を心掛けていても、残念ながら全員には伝わらない…。それでも大きくなってから「またピアノを習ってみたいな」という気持ちになってくれたらと期待している。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

秋晴れの余市味覚の祭典&NIKKA&ガーデンパーティ

 DSC_5276-001 DSC_5277

9月29日(月)
秋の余市味覚の祭典に4年ぶりに訪れました。前回の記事はこちら。昨夜、ガーデンパーティの前にこのお祭りの事があることを思い出して、友達のkaz家にメールをしたところ、急遽、余市オフのような形になりました。この日は、秋晴れでとても暖かかったです。会場も大勢の人で賑わっていました。

DSC_5278 DSC_5285

そのみさんとワインのブースへ行ってみました。以前までは試飲だけだったのですが、ようやく有料でグラスワインが飲めるようになっていました。ただ、飲みたいワインはお店の人に聞かないとグラスワインの金額が分からず、ちょっと利用し難いなぁと思いました。試飲も愛想や雰囲気の良いお店の方が断然良いですね。今回は札幌藤野ワイナリーが目に留まり、試飲したところ説明も大サービスで気に入りました。辛口のロゼスパークリングワインをそのみさんと即購入することに決めました。白の方も気になり試飲。ナイアガラのスパークリングも辛口でとても美味しくてゲットしました。各1,890円。これは本日、我が家のガーデンパーティで飲むことになりました。私は朝から何も食べていないので、やん衆鍋の列に並びます。その間はじめさんからの差し入れ、胡麻団子などを食べてしのぎました。(^^;

DSC_5287 DSC_5289

以前は無料で振る舞われていましたが、1杯100円です。ワインもそうですが、有料にした方が利用しやすいように思います。具沢山でとっても美味しかったです。おかあさんたち、どうもありがとうございます。ご馳走様!

DSC_5283 DSC_5293

お天気が良いので景色が素晴らしいです。余市のシンボル、シリパ山。やん衆鍋を食べていると、kazさんとサヤちゃんも合流しました。りんごのほっぺなどを買ってビンゴカードもあったのですが、かなり待つことになるので、会場をNIKKAに移すことにしました。
 
DSC_5302 DSC_5299

DSC_5306 DSC_5307-001 DSC_5308

NIKKAへは、みんなで我が家からテクテク歩いて行きました。サヤちゃんのお兄ちゃんのUC君は大学見学のため来られなかったそうです。高1なのに、もう大学見学があるのかとびっくりでした。NIKKAのお庭は紅葉が美しかったです。2手に分かれて、私たちは有料試飲会場へ向かいます。

DSC_5312 DSC_5320

記念撮影パチリ。さぁ、何を飲もうかなと意気込み中ではなくて、迷い中。

DSC_5316 DSC_5321

私たちは久しぶりのシングルカスク15年(ワンショット500円)。そのみさんは竹鶴21年(400円)に決めました。シングルカスクはアルコール度数が60度くらいもあるので、舐めるように飲みます。だから1杯で結構満足してしまいます。私の隣に居た男性が竹鶴25年(1,600円)を注文していましたが、正式な!?余市オフの時に飲みたいですね。

DSC_5322-001 DSC_5324

kazさんと無料試飲会場で合流。JRでいらしたので、飲む気満々のkazさんでした。(^o^) 「いつからこんなにお洒落になったの?」とkazさん。そういえば、前回一緒に来たのはもう10年以上も前でしたか…

CameraZOOM-20130929161054665 20130929_161230 CameraZOOM-20130929162816186

NIKKAから我が家へ戻り、いよいよガーデンパーティ開始!味覚祭りで買った藤野ワイナリーのナイアガラで乾杯しました。ナイアガラって甘口のイメージがありますが、これはスッキリとした辛口のフルーティなワインです。ん~美味しいっ!そろそろkazさんには小樽ビールをと思っていたら、なんと持参されたクーラーバックから季節のビール「フェスト」が登場してびっくりでした。8本もお土産に持ってきてくれたのですね。重たかったでしょう。実は飲みたかったんですよねぇ「フェスト」。とても嬉しかったです。ありがとうございます!そして、ナイアガラが空になり藤野ワイナリーのロゼを開けましたが、その美味しさに脱帽!写真を撮るのも忘れています。札幌にもこんな美味しいワインがあるのですね。そうそう、このワインの蓋はワインが残ってもスパークリングの気が抜けないように保管できるのです!試したかったのですが、残りませんでした。(^^;

超久々にkaz家とのガーデンパーティは楽しくて時が経つのが早かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | 2件のコメント

文章を書くのも演奏に役立つと思う

感想文がだいぶ集まってきたが、たったこれだけ!?というくらいミニメモに一言だけ書いてくる生徒さんも何人か居る。これは感想文なの?と言うと、だって何を書いていいのか思いつかないという返事。学校でも作文とか書かないのだろうか?

間違えたからダメ。間違えずに弾けたから良かった。相変わらず、このどちらかしかないみたいな感想も多く、つまらない。文章力も演奏に通じるものが私はあると思う。演奏って、間違えたらダメ、間違えずに弾けたから良しだけでは、ないですから。少なくとも何か伝わるものがなくちゃね。

何度も参加している大人の生徒さんが、「今まではただただ緊張する場だったのに、今年は思い切り楽しめた!」という感想が書いてあった。ミスタッチはあるものの、それでもとにかく楽しかった。と言うのだ。相変わらず、お辞儀する時に、お客さんを見れないのが惜しいのだけれど。ここでニコッと微笑み、さぁ弾きます。どうぞ聴いて下さい!という生徒さんは、やはりなかなかの演奏をします。

ミニメモに対して、レポート2,3枚くらいも書いてくる生徒さんも居る。自身の演奏を細かく分析して、もっとこうしたら良い演奏が出来たのではないかと悔やまれるので、次回はこうならないように反省して深い演奏をしたい、などなど。

生徒さんを通して、ご父兄の感想も耳にする。コーラスでは、はじめさんは男性パートただ一人なのだが、スゴイ声量!という感想が多かった。確かに、本番であれだけ歌えれば文句なしです。

困ったことに、発表会で燃え尽きてしまう人も居る。(^^; 反省会までほとんど弾かないで過ごす人。逆に人の演奏を聴くことで刺激を受け、その日からピアノに向かう人も居る。どちらのタイプも、やはり目標があるとそれに向かえるので、次はお正月のお弾き初め会の日取りと曲を反省会で言い渡すようにしています。はい、また楽しみましょう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | 2件のコメント

癖はそう簡単には直らない

先日までクーラーを入れていたのに、流石に10月が近づいてくると涼しいを通り越して一気に寒い。

7月の半ば頃から、母の関係でいくつもの契約書や申込書にサインをしてきた。役場へ行っては書類にサインを書き、そして、今日は引っ越し先の契約があり、またサインを書いてきた。昨年からユーキャンのペン習字を1年間やったが、あまり上達していない。お手本を見て、ゆっくり書いたならまぁまぁ綺麗な字が書けるのだけれど、サインなどはいつもの癖が出てしまう。ピアノは、毎日弾くことで少しずつ上達するのと同じで、ペン習字も毎日少しずつを続けたら綺麗な字が書けるのだろう。子供の頃に母の勧めで習字を習いに行ったのだが、これが大嫌いですぐに辞めてしまった事を思い出した。墨で手が汚れるのが嫌だったのと、子供心にも筆を操る難しさに直面したからなのかも知れない。小6の時は、児童会の書記を務めたことがあるのだが、鉛筆で字を書くのはわりと好きで、特にガリ版に字を書いていく作業が面白く、自分の書いた一文字一文字が新聞になった時は嬉しかった。

母の引っ越しの契約を済ませ、部屋を3人で再び見に行った。部屋にバス・トイレ・流しがあるので、その分部屋が今の住まいより狭い。いかに収納を工夫するかだと思う。帰りがけ、ちょうど昼食の支度中だったのだが、珍しくパン食の日だったようだ。いきなり母が「ちょっと、パンを見せて下さい」と言うのでびっくりした。それは7年前まで母が務めていたパン屋さんのものだったのだ。そう、7年前の70歳まで移動販売をしていたから、今でも決して車を降りようとしない。私たちはヤキモキしているのだが、誰が説得しても聞き入れない…。

引越し先から我が家まで車で1分。久しぶりに母は我が家で食事していった。パスタを作ったが、意外にも食欲がありペロッと平らげてくれた。コーヒーを飲みながら母と一緒に「あまちゃん」を観たら、音痴という設定の薬師丸ひろ子が美しく慈愛に満ち溢れた声で歌っていた。3日で音痴が直るとは到底無理な話で矛盾だらけのドラマだが、まぁどうでも良いのだけれど、ゆったりとしたテンポで語りかけるように歌うシーンにはジーンときた。

母を送ってから、ようやくゆっくりピアノに向かった。ライフワークにしているベートヴェンのピアノ・ソナタだが、第8番「悲愴」の第2・3楽章からスタートしてしまったので、第一楽章を弾かないと全曲演奏にカウントされない。最後に弾こうかとも思ったが、道は険しいので、次に取り上げることにした。勿論、全楽章弾きます。それでようやっと32分の16。半分なのだ。分厚い楽譜1冊分を勉強したが、同じく分厚い1冊分が残っている。でも、目標があるという事は気力になり、日々の練習が楽しくもある。今日はベートーヴェンの後に発表会のパガニーニの2曲を弾いたが、腕も軽く調子が良かった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

伴奏で音を間違うと子供が振り向く!?

休日もレッスンがあったけれど、発表会に参加したほとんどの生徒さんは、今日からまた次の目標に向かってレッスン開始。まずは反省会。録画を観てあれこれ話す。そして、生徒さんの感想文を読んであれこれ話す。私も全員に感想文を書いて渡します。

大人の生徒さんが、調音パネルの効果が凄くて、最初の音を出した瞬間に音がホールに響いて、それで舞い上がってしまったと言うのには驚いた。あがらないで良い方向に行って欲しかったのだけれど、ステージでは予期しないことが起きるものです。お弾き初め会で是非リベンジして下さい。それにしても、調音パネルの効果が第一音を出しただけで実感できたとは。恐れいりました!

小6の生徒さんは、今回けっこう大きな曲を弾いたのだけれど、やはり上を目指したいという気持ちが大きく、3部で弾いたお姉さん方のように堂々と難曲が演奏できるようになりたいと言う。

今までハンドベル・アンサンブルの伴奏をした生徒さんは、責任が重大だと言い、自分のソロ演奏より、もの凄く緊張するようなのだ。今回の生徒さんもやはりそうで、「間違えると、子供が振り返って見るんですよ…。心の中ですいません~と言って弾いているのだけれど、子供の視線がコワイです(笑)」と言う。えっ、そうなの!で、録画を一緒に観てみると、確かに振り返って見てるわ。気が付かなかった。子供って正直だから…、でも、頑張ってという気持ちで応援しているのだと思うよ。きっと。緊張はするかも知れないけれど、伴奏を担当した生徒さんは、機会があったらまたやりたいと言う。

それから、「コンクールに出る人はお辞儀をする時に手をお腹のあたりで組むでしょう?」というのだ。え、コンクールを聴きに行った事があるの?と聞いたら、コンクールに出たRちゃんから聞いたようなのだ。それで、中学生のトップバッターであるYちゃんがそれを取り入れたら、みんなでやる事になったようなのだが、誰もやらなかったね。まぁ、自然体が良いと思いますよ。

一日目から面白い話が聞けました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | 4件のコメント

天高く馬肥ゆる秋

DSC_5262  DSC_5265

3連休ですが、今日・明日と午前中のレッスンが入っています。この3連休は本当に行楽日和ですね。午後はコーヒーブレイクの後、NIKKAまでお散歩です。近いのでよく来ますが、今年はかなりの頻度で来ています。その分、余市川のウォーキングをしていません。

CameraZOOM-20130922154140518 20130922_155257

先に売店に寄ってから試飲会場へ行くと、夕方の4時頃でしたが、かなりの数のお客さんで賑わっていました。でも、何故かいつもの席だけが空いていました!ご機嫌なはじめさん。ここがお気入りです。

DSC_5272 DSC_5273

秋の空って澄んでいて本当に高いですよね。青空に浮かぶ雲がとても綺麗です。私は四季の中で秋が一番好きです。厳しい冬が訪れる前の束の間の美くい季節。少し淋しげなところもロマンティックです。なんといっても芸術の秋でしょう。そして、食欲の秋でもあります。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

久しぶりのレトロな小樽巡り

 DSC_5239 DSC_5244 DSC_5243

前回の3連休は、雨でしたが今回はお天気が良いようですね。しかし、そう毎度は出かけられないので レッスン休みとなった今日は、ちょっと小樽までショッピングです。超久しぶりに訪れた叫児楼。 レトロな雰囲気に浸るには良いですね。ただ、車だと駐車場が面倒だなと思いました。

DSC_5242 DSC_5246

かなり急な階段を上がって2階席に案内されました。懐かしい~

DSC_5252 DSC_5253

注文したのは、カラクテタマランと牡蠣ときのこのパスタ。カラクテは私たちには、ちっとも辛くありませんが 美味しい!と、はじめさん。私はちょっと贅沢なプリプリの牡蠣がたくさんが入ったパスタを頂きました。 美味しかったです。カラクテシリーズのナポリタンも食べたかったなぁ。ドリンクはパスタとセットで120円でした。 暑かったので、私は食事の前にアイスティーを。はじめさんは食後にホットコーヒーを飲んで 「あぁ落ち着く~」と満足そうでした。ここに来たのは10年以上も前だったと思います。 「あまとう」にも行きたかったのですが、JRで来た時の楽しみにとっておきましょう。

DSC_5248 DSC_5250 DSC_5254

ここのドレッシングが好きで、以前は来るたびに買っていました。なんだかほっこりするお店です。

DSC_5255 20130921_182229

はじめさんの御用達のお店、ユニクロへ行ってみましたが、秋冬モノは見ているだけで暑くなるのでパスでした。 次は、田中酒造で11月の小樽バインオフのボウリング大会の賞品選びに行きました。秋限定のお酒をゲットです。 我が家用にも買いました。それから、南樽市場、新南樽市場とハシゴしました。最後は小樽ビールに寄って ドンケルとピルスナーを1ダースづつ買って、今宵は我が家でビアガーデンを楽しみました。
新南樽市場で買ったホタテが、とても美味しかったです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ボウリング bowling, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする