無味乾燥な練習がピアノ嫌いになる

午前中は歯医者へ行って、その足で郵便局やホーマックへ行って、お昼前まで薔薇の剪定をしたり、雑草を取ったり、ちょこっと寄せ植えを作ったりした。ようやくガーデニング開始。

ひっきりなしに電話が鳴る日だった。夕方からのレッスンだったが、電話の応対に追われて全く練習できないのだ…。これが精神的に一番疲れる。ほとんどは母からだったり、母の事での相談だった。転んで打った箇所が壊死しているので、手術するかどうかというものだった。感染症を防ぐためには手術した方が良いが、それに伴ったリスクも大きい。しかし、最悪の場合は壊死した足を失う場合もあると医師に言われたそうで、驚いた母は手術して入院するつもりでいるようだ。それによって、月曜日に医師と会って話を聞いて、手術の日程を決めたいとの事だった。

慌ただしくレッスン開始。体験レッスンが入っていたので、特に忙しかった。保育科に通っている生徒さんが入会したが、やはり経験無しでの学校の授業は、バイエルを最低2ページ練習してきなさいという実に面白みのない拷問のようなもので、すでにピアノが嫌いになりかけているようだった。自宅でのキーボードでの練習もその原因なのだと思うが、ピアノの経験が無い人や、電子ピアノでさえ持っていない人がいっぱい居ると聞いた。だから購入する予定はないのだそうだ。どうやってこの後、練習するのか疑問だが、ピアノというものが分からないのだから仕方がないのだろうか。

体験レッスンを受ける子供にするように、「スオミ」の滝をイメージしてペダルを踏ん高音から水がダイナミックに落ちてくるようにグリッサンドで鳴らしてもらった。羨ましいくらい大きな手でダイナミックにピアノを鳴らせた。本人も聴いていたお母さまも「凄い!」と。これが音楽だと思うのですけれどね。将来、子供と向き合う一番大切な時期にある人がピアノ嫌いで子供に接して欲しくないのです。学校も馬鹿の一つ覚えのようにバイエルを進むだけのナンセンスな授業は見直すべきじゃないでしょうか。そもそもピアノの経験が無い人を受け入れているのに、大した指導はせずに、ただ何番まで弾いてこいというスタイル。弾ける方がおかしいと思う。この昔からの悪循環を、学校は見直す気はないのでしょうか…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

3度目の動物の謝肉祭/サン=サーンス

今年で第23回目を迎える教室の発表会だが、ピアノ組曲のコーナではサン=サーンスの「動物の謝肉祭」を演奏する事に決めた。第9回、17回にも演奏しているが、最初にこの組曲を演奏した時のチームワークが素晴らしくて、子どもたちがみんな生き生きとしていた事を思い出す。動物の中に何故か「ピアニスト」や「化石」も登場してユーモアいっぱい。しかし、演奏はなかなか難しく、合わせるのが大変。セコンドパートを担当する私も、なかなかハードです。3回目の今回は、3つのグループからの選出なので、集まっての練習は出来ない。毎年の「ハンドベル・アンサンブ」ルも、発表会前日のリハーサルか、もしくは当日でないと全員揃わないので、かなりハラハラするのだけれど(欠席者が出ると大変!)、こういう時に子供たちは天才ぶりを発揮するのかも知れない。

大人の生徒さんが演奏する「ぶらぶ~らの地図」は、CDを聴いて私がピックアップした曲の中から選んでもらっているのですが、ん、なんだか皆さん難しい曲を選曲されています。変拍子の「世界で一番幸せな島」とかね。確かにカッコイイですよね。 入ったばかりの小さい子を除いて、今週か来週の初めくらいには大体の構成が出来上がる予定。中学生になったばかりの2人が参加できなくなったのは痛いけれど、今居るメンバーで頑張らないと。

明日は、18歳の女の子の体験レッスン。ピアノの経験なしで保育課に入ったとかで練習に追われているようです。進み方が尋常ではないくらい早いですからね。半年でバイエル終了。後期からブルグミュラー25、翌年はソナチネみたいな。あり得ないでしょう…。と、思いながらも学校に合わせるのですが、ピアノが好きになるようなレッスンをしたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ショックな日

ハンドベル・アンサンブルの選曲はしてあったが、パート分けまで進んで、夕方の生徒さんにスコアを渡せた。3部のソロを担当する生徒さんは、少し大きな曲にチャレンジするので、慎重に選曲中。

先日、母の所へ行くと、転んだ際にアチラコチラを打ったようで目の周りまで青くなっていた。母の誕生日が近いので、お店を予約をしたばかりなのだが、今日はケアマネージャーさんから電話があり、転倒が激しくて、今の生活を維持するのが困難だという事だった。え、昨年の秋に引っ越したばかりなのに…。明日、病院へ行くようなので、その様子を聞いてからお店をキャンセルするかどうか決めようと思う。

はじめさんの亡き父は、一軒家に一人暮らしで、転倒が激しくて、ヘルパーさんをお願いしていた。しかし、夜は帰宅するので一人になる。はじめさんが出張で、たまたま居合わせたから良かったものの、電球を変えようとして転落して頭から血を流していた事もあったそうだ…。すぐ救急車を呼び、何針か縫ったのだそうだが、もし一人だったらと思うとゾッとした。そういえば、北海道を車旅で周った時は、車から降りる時に転倒して、「情けない」と繰り返しつぶやいていた事を思い出した。それから車高が高く、乗り降りしやすいアルデオ君に替えたのだ。しかし、義父をアルデオ君に乗せる事が出来なかった。

母が患っているパーキンソンは進行性の病気だから、衰えが一気にくるのかも知れない。今日は、かなりショックである…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, other | コメントする

海を眺めながらお花見/小樽手宮公園

20140505_114829 20140505_114936

思い立って小樽手宮公園までお花見に来ました。昨夜は3曲に絞ったコーラスの曲から決めるのに時間がかかりました。悩んだ末、3番手に考えていた若松 歓さん作曲の「君とみた海」に決めました。手宮公園の駐車場(60台)は満車でしたが、ラッキーな事に丁度一台空いてスムーズに入れました。ちょっと曇り空でしたが、思ったより暖かくて私は上着を車に置いていきました。

DSC_7306 20140505_114958

とても広い公園ですが、海が見える位置に来ました。敷物も持ってきましたが、風が強くて広げるのに苦労しました。坂になっているので車に常備しているお盆も持ってきました。正解!

20140505_115358 20140505_115410

昨日作ったパエリアですが、お弁当に最適でした。タマゴ焼きとサラダ、そしてコーヒーをポットに入れて、フルーツまで持ってきました。これでアルコールがあれば!と悔しがるはじめさんですが、楽しそうです。

20140505_115830 20140505_131735

食欲全開のはじめさんです。そこへ高校生くらいの2カップルが大きなお弁当を持って登場。女の子が「けっこう頑張ったんだよ~」と言っていました。男子「すっごく嬉しい!」。青春ですねぇ。

DSC_7335 DSC_7321

20140505_124333 DSC_7326

「それにしてもここは良い所だね」と言いつつ、お腹も満たされて眠くなってきたようです。芝生の上は心地良かったです。

DSC_7336 DSC_7330

DSC_7305 DSC_7324-001

この後、水族館へ行く予定でしたが、道路が渋滞していたのでやめました。そういえば、今日は子供の日ですものね。また別の機会に行きたいと思います。手宮公園の満開の桜と眼下に広がる海に癒やされました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 花 flower, other | コメントする

さくらさくら&鮎/余市川

 DSC_7211 DSC_7217

GW。まだまだやらなければならない事がいっぱいですが、ちょっと余市川までお散歩に出かけました。家の近くにも桜が咲いていました。余市川はどうなのでしょう?

20140504_115324-001 20140504_115346

川沿いは風が強く寒いので、余市川の桜はまだ3部咲きといったところでしょうか。それでも歩いているとポカポカしてきました。桜は甘い香りがします。

20140504_115736 20140504_121002 DSC_7255

青い空と白い雲。キラキラした川には水鳥たちが気持ち良さそうに泳いでいました。桜が咲くこの季節の余市川が特に綺麗です。

20140504_120750 DSC_7250

公園に何故かゴリラが居ます。お昼が過ぎて、おなかがペコペコです。香魚亭まで、まだまだあります。どんどん歩いて行こう。

DSC_7274 DSC_7275

ツクシの階段を降りると、あゆ見荘『香魚亭』に到着。久しぶりに長距離を歩いたのでヘトヘトです。

20140504_125016 20140504_125205

ここには1年に1,2回来ます。オーダーは決まって、ざるそば大盛りとジャカゴと鮎酒。絶品のジャカゴは半分ずつ頂きます。豪快な鮎酒。これはおかわりすることになっています。

20140504_125220 DSC_7286 DSC_7262

はじめさんも満足そうです。お腹がいっぱいになったので、またテクテク歩きます。こぶしも綺麗。

DSC_7213 DSC_7303

帰り道なので必然的にNIKKAに来ました。(^^; 今日は駐車場もいっぱいです!夕方までかなり混んでいました。マッサン効果でますます人気が出ますね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

キリッと冷えた白ワイン&CAVA

20140428_005904-002 20140501_010732

先日、札幌で買ってきたワイン。左のはビックカメラで買ったのだけれど、ボトルが洒落ているのと、試飲してみたらキリッとした辛口で香りが口当たりが良かった。フランスのワイン『イル・ラ・フォルジュ シャルドネ』樽熟のシャルドネです。右のは大丸のワインフェスタで買ったCAVA。『シャトー レニ ブリット』産地がカタルーニャというのが嬉しかったりします。これはソムリエがわざわざ開けてくれたのですが、とっても好みのワインでした。ちなみに我が家は、そんなに高いワインは買いません。1,000円~2,000円代がほとんどです。たまーに高いのも買いますが、天然クーラーで過ごす事が多くなるので、手頃なワインを選びます。

20140503_203311-001

今日は、アウトドアの友人たちが恒例のオフをしています。毎年お誘いされるのですが、この時期はなかなか出かけられません…。(T_T) facebookで楽しそうな様子を見て羨ましかったです。明日はレッスンがないので行者ニンニク・ジンパにしてみました。天ぷらで頂くことがほとんどで、これはなかなか食べる機会がありません。ダイナミックな感じが北海道らしいなと思います。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

サワーイエローカレー/メープロイ

20140501_200702-001

すぐ食べられるので、週に1回くらいの頻度でカレーを作っています。メープロイのタイカレーが好きで、レッドとグリーンカレーが多く登場します。ちょっと変わった「田舎風カレー」(よく買っているお店の紹介に辛いです!と書いてありましたが、ちっとも辛くないです)「マッサマンカレー」「パネンカレー」「サワーカレー」も時々登場。そして、辛くないと言われているイエローカレーと同じ感じに見える「サワーイエローカレー」。

お店の紹介には『ココナッツミルクの入らない魚介ベースのカレー』とあり、酸味のあるハーブ、タマリンド・レモングラスなどが含まれているので爽やかな酸味を楽しめます。と書いてあります。こちらには辛いとは、ひとことも書いてありません。イエローと同じくらいかなと味見をして驚きました!辛いもの好きの私ですが、これはグリーンカレーなど比べようにならないくらい辛いです。あんまり辛いので粉状のココナッツミルクを入れました。それでも辛いです。

20140501_200717-002

こちらがその辛いカレーです。50gの袋で80円くらいですが、たっぷり400g入っている方が好みの量で作れるので便利です。400gで450円。多分、お店の人もこのカレーがこれほど辛いとは思っていないのかも知れません。勿論、とても美味しいので、辛いのが得意な人は是非お試し下さい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb, 食事・食べ物 food | コメントする

余市の隠れた名店/新岡鮮魚店

20140501_135427

20140501_135437-002

余市には柿崎という有名店があるけれど、新岡鮮魚店も有名のようです。しかし、車からいつもこの光景を眺めているだけでした。歯医者さんの帰りに寄ろうと思っていてもなかなか。それがついに本日、お店に行ってみました。
箱売り が主体なようで、余市産ズワイガニ1,000円の箱の中を見てみると、特大のズワイガニが3バイ入っています。1箱しかなかったので、これをキープして、ツブやニシンのおつまみ、コウナゴなどを買ってきました。

20140501_202513  20140501_202845

なかなか迫力があります。大き過ぎて、1パイずつしか茹でることが出来ません。キリッと冷やした白ワインで頂きたいと思います。(^-^)

20140501_140734 20140501_141329

一気に春が訪れた庭はカラフルでした。ヒヤシンスは香りがとても良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

人生の敗北!?

20140430_134823-002

おまつり的な駄菓子が大好きな はじめさんですが、先日この「よっちゃんいか」という、おやつなのかおつまみなのかよく分からない白くて小さいカットのがお皿に乗っていたので「何これ?」と聞くと、「よっちゃんいかでしょう!」と言います。恐る恐る食べてみると酸っぱい!びっくりして「何、これっ」と再び言うと、「だから、よっちゃんいかだって。知らないの?」としつこく言うので「知らない」と答えると、「よっちゃんいかを知らないで育ってきたなんて、人生の敗北だ!」とまで言うのです…。それにしてもBigカットと書いているわりには小さいカットで、しかも白いのです。確かにパッケージには「しろ」と書いてありますね。酢イカのお菓子バージョンなのでしょうか。そういえば、はじめさんは酢イカが好きで私は苦手です。

「人生の敗北」とまで言われたので調べてみましたが、「三杯酢」「辛醤油味」「イカソーメン」そして、串に刺さっているのもありました。先日、コンビニで一袋買っていたようですが、恐らく今までも買っていたと思うのですが、興味の無い私が気づかなかったのでしょう。ん、でも意外と美味しいかもと思いました。今度、他のも食べてみたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノは小学生までの習いもの?!

昨日の朝、電話が鳴った。嫌な予感。案の定、部活がハードでピアノが続けられなくなったという電話だった。公文が週に2回、更に英会話も週に2回新たに行くことになり、そして、ほとんど毎日が部活動だという。大抵は、本人からの電話ではなく親御さんから申し訳なさそうに電話があり、それっきりになることがほとんどなのだが、おばあさま(といっても若くて綺麗な方なのです)からのお電話でした。

かつて同じ中学に3人のお子さんが通って部活動もしていたし、習い事もしていたから、てっきりお孫さんも続くものと思っていたとおっしゃいます。公文を辞めることを薦めても「順位がわかるから絶対に辞めない」と言うのでびっくりしたと。こんな世の中だからこそピアノは続けてもらいたいし、音楽が好きだからこそ吹奏楽部に入ったと思うのに…と、なんだか落ち込まれています。今週のレッスンは先生が時間を取ってくれたのだから行きなさいと言っても駄目なようで、夕方、おばあさまがご丁寧に挨拶に来られました。「いずれ戻る時がくるでしょうから、その時はまたお願いします。たとえ参加しなくても発表会は孫を連れて聴きに行きます。」

祝日ですが、親子で習っている生徒さんのレッスンが入っていて、午前中はお母さん、夕方にお子さんのレッスンだった。ところが、やはり中学に入ってすぐに部活が始まり、身体がついていかず、疲れて公文を休む状態でピアノは絶対ムリと言って聞かないと。中学に上がる前にお母さんにも本人も話していましたが、思っていた以上にハードなのでしょう。少し慣れてきたら、色々なやり方を提案出来たと思うけれど、夕方のレッスンには来ませんでした。お母さんはハラハラして待っていたようですが、帰ってこなくて、お電話ではなくわざわざ沢町から車で来てくれました。5月2日には部活の面談があるので、その時に顧問の先生にピアノを習っている事や、その他、聞いてくるとの事でしたが…。

昨日、今日と立て続けですが、最近の傾向としてピアノは小学校までの習い事と捉えている人が増えているという事です。中学生以上で続けている生徒さんは教室には5人居ますが、部活動と上手く両立させていくためのテクニックみたいなものってあると思うのです。しかしながら、入ってすぐでは先輩やら他の生徒さんの手前、がんじがらめな考え方になっていくのかも知れません。ピアノを習っている事を顧問の先生や部長に相談するように伝えましたが、ついこの前まで小学生だったのですから、なかなか出来ないのも仕方がありません。少し時間を置いて、環境に慣れてきた頃に自分にとってピアノって何だったのか考える日が来ると思うので、その時にまたやりたいと思ったならいつでも戻ってきて欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする