一番の暑さでした

子供の回復力ってスゴイ。腕にギブスを付けているけれど、力強く演奏するので、心配になるほどだった。次回のレッスンにはギブスも外れているのかも。初めての発表会が楽しみですね。

保育科の生徒さんは、今日がピアノの試験日だったが「めっちゃ緊張したけれど、落ち着いて弾けました」と。良い意味での緊張感だったのでしょう。スタインウェイは弾きやすかったそうです。そういえば、小中高とそろそろ夏休みですが、この生徒さんはあと2週間くらい学校へ通うそうです。お盆の頃から夏休みになるのだとか。今度は、弾き歌い10曲とブルグミュラーが課題だと言っていました。少し楽しくなってきたようですが、次から次と課題が多くて大変そうです。

レッスンしていると突然強い雨が降り出しました。自転車で来たので帰りが心配でしたが、3人で元気よくコーラスしたら、雨もあがりましたね。今年は少人数でのコーラスなので、より元気よく歌いましょう。

先週、楽典のテストをしましたが、具合が悪かったのもあり、オッチョコチョイな間違いが多かったです。確認したら、ちゃんと分かっているし、難しい問題の方が出来ている。彼女が帰って、遅い夕食をとってリビングを見たら小さくて可愛い傘が置いてあった。確認したら、やはり彼女のだった…。次回は80点以上とれますように!ピアノも歌も楽典も聴音も頑張ってね。(^-^)

グリーンカレーは辛かった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

内閣支持率がついに不支持率と同じに

7月は安倍内閣の閣議決定から始まったのだが、ついに内閣支持率が不支持率と並び46.6%となった。「必要最低限」なら集団的自衛権の行使が認められると勝手な解釈をし、閣議決定してしまったのだから、当たり前の話である。「必要最低限」とか「必要最小限」などという言い回しは、「ちょっとくらならいいでしょう」と同じで、ズルイ考えだと思います。

イスラエルによるガザの無差別攻撃が続いています。圧倒的な軍事力の差からガザは死者が数百人以上にも達しましたが、それでもイスラエルは攻撃を止めません。5月に日本はイスラエルと準同盟国になったと声明がなされましたが、海外とは全く違う(イスラエルを庇うような)報道が流れています。「ハマスのミサイルが止まらない」「ネタニヤフ首相はその政治生命をかけて、イスラエル人の人命を守らざるをえない」と。何も知らない人は、その報道を信じると思います。政治との癒着で、間違った報道があると何が真実なのか分からなくなると思います。こんな危険な国に武器を輸出している安倍政権。日本はアジアのイスラエルになるのでしょうか?

イスラエルの非道は、戦争に必要最小限などという言葉が全く意味のない事だと立証しています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする

「夜と霧」/ホロコースト

20140722_122520 20140722_122750

暑い日が続いています。この時期、お野菜は少し安くなりますが、お花は高いです。そして、あまり持ちません…。右はスイカペペロミア。スイカのような葉っぱが可愛いです。乾燥に強いので我が家向き。お部屋にもグリーンが在ると癒やされますね。

20140722_124039

火曜日のランチは何故か「ところてん定食」。高千穂のが美味しくて気に入っています。ご飯に比べるとヘルシーですが、ちょっとお腹が空くのが早いです。

****************************************************
毎日、ニュースや新聞でイスラエルのガザへの攻撃を目にしますが、戦争は人間をかくも残酷にさせるものなのかと暗澹とした気持ちになります。無防備な一般市民、子供も容赦なく殺し、それを何とも思わないイスラエルの人々。イスラエルの自衛という主張の人殺し。自分たちが平和になるための「自衛権」。これが「自衛権」!?安倍政権もイスラエルと同じだと思う。人殺しのための武器をイスラエルに輸出しビジネスしている。これも閣議決定で行ってしまった。

かつて、ユダヤ人がナチスから受けたホロコーストを、まるで報復するかのようにパレスチナ人に再現している。愚かな事だと気が付かないのか。報復に終わりはない、暴力による支配が平和と結びつく事など決して無い。

「夜と霧」という本を読んだことがある。あまりにもおぞましくて、一気に読んでしまった本だ。しかし、このおぞましい本をいまいちど読み返してみようかという気持ちになっている。これを読むとピアノの練習や演奏に支障が出てくるかも知れないので、読む時は覚悟して。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

パーシモンレッドの折りたたみ自転車/DAHON

20140721_104339

3連休の最後はレッスン休みでした。海の日も快晴。久しぶりに自転車に乗ってみたくなりました。外へ出ると、ピカッピカに輝いてたパーシモンレッド!もう10年にもなるなんて、ちょっと信じられません。魔法のようです。(はじめさんが、汗をかきかき磨いてくれました)

20140721_112634_Richtone(HDR)

毎年、海の日は地元の車屋さんが開催している「生き生き祭り」に、ちょこっと顔をだしています。サービス精神が旺盛で、社長の心意気を後の人たちが、ちゃんと引き継いでいるという精神を感じます。微力ですが、応援していこうと思います。

20140721_111856 20140721_111703 

夏真っ盛りの会場。宮崎地鶏が美味しかったです。ビンゴ大会では幸先良かったですが、今年も空振り。往復の自転車で良い汗かきました。 

20140721_194647 20140721_194343

祭りっぽく、焼き鳥です。はこだてわいんのロゼを小樽バインからバースデープレゼントで頂いたグラスで飲みました。綺麗な色と可愛いグラスでハッピー♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

ナクソス島のアリアドネ / PMFステージオペラ

20140720_111303

世間は3連休のようですが、そんな事はお構いなしにレッスンしています。札幌からの生徒さんのレッスンが入っていましたが、レッスン時間を決める時にKitaraでのコンサートの事をすっかり忘れていました。1時間早めてもらってレッスン致しました。(^^; 快晴で真っ青な海と空。シリパ岬がとても綺麗でした。対向車線は海へと向かう車で渋滞していました。そういえば、昨日のグループレッスンで小樽方面から参加の生徒さんも渋滞で少し遅れてきました。世間では3連休だというのに、教室はお構いなしにグループレッスンでした。みんな参加してました。

DSC_7550 20140720_123113

ランチはJR桑園駅のガード下にある「ホンタンロン」で。はじめさんは左の日替わりで黒酢を使ったもので、少し味見してみましたが、とても美味しかったです。私は「あんかけやきそば」の誘惑に負けました。しかし、ここでは初めて注文した事に少々驚きました。あんがたっぷりなのでレンゲが必要でした。あと、コショーとマスタードも頼むと快く持ってきてくれます。各680円 此処は何を注文しても美味しくてお気に入りです。

DSC_7552 DSC_7554

ヤマハで楽譜を買ったら、ギリギリになりました。お天気が良かったのでボートに乗っている人が多かったです。はじめさんは「中島公園でボートに乗るなんて考えもしなかった!」と言っていました。そして乗ったことがあるかと聞かれましたが、急いでいたし予想外の質問でした。多分、乗ったことは無いと思います。コンサートホールの前に珍しくピザを売っているお店がありました。中庭も賑やかでしたが、時間がないのでアタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタと席へ向かいます。私たちにしては珍しい3階席でした。丁度2席になっている最前列でした。ちょっと暑かったです。

R.シュトラウス生誕150年記念
歌劇「ナクソス島のアリアドネ」

物語は、18世紀のウィーンで、ある富豪が「宴の余興に喜劇芝居と悲劇オペラを同時に上演」せよと執事に命じる。彼の気まぐれに作曲家は憤慨、歌手勢も顔色を変えるが、洒落っ気の強い演劇人は乗り気になり「捨てられた王女アルアドネ」の筋立てに、コメディアンが堂々と絡むことに。

前半40分、20分の休憩を挟んで後半は80分という大作でした。ツェルビネッタ役の天羽明恵さんの歌声が素晴らしかったです。PMFピクニックコンサートの時に、会場でジュピターを歌うのですが、司会と指導で大活躍の方です。オーケストラはPMFウィーンで、ウィーンフィルのメンバーなので、素晴らしかったですし、はじめさんは面白かったと大満足でした。スミマセン、私は歌声が心地良くてほとんど眠っていたようです。野外でも、歌声が心地良くてスヤスヤする傾向にあります。

DSC_7553

PMFは、最終日のピクニックコンサートに出かけます。指揮者のロリン・マゼール氏が、健康上の理由から欠席で佐渡裕さんに代わった事で話題ですよね。久しぶりの佐渡さんの指揮も楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

キリリと冷えたナイアガラ

20140719_195623 20140719_201654

昨日に続き、グループレッスン2本立て。今年も生徒さんとの連弾でオープニングします。有名なブラームスのハンガリー舞曲第5番ですが、まだ譜読み中。ソロも超有名曲ですが、気合入れて頑張りましょう。
暑い日が続いてますが、夜になるとガーデンは肌寒いくらいでした。珍しく鮭のホイル焼き。ワインは、はこだてワインのナイアガラ。フレッシュでとても美味しいです。

20140719_203305 20140719_211044

シメは「あべの牛タン」。数枚しか入っていませんがいいお値段です。利休に行きたくなります。札幌にもお店が出来ましたが、牛タンは仙台で食べたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

シュワーッと炭酸で割る夏

20140718_012456

2年間熟成の梅酒。梅をたくさん生徒さんから頂いたので、初めて作ってみたのですが、美味しいです。ホワイトリカー、ウオッカ、クリアブレンド、泡盛。どれも梅の香りが強くて美味しいです。炭酸で割ると、ウメッシュになります。夏は特に炭酸水の消費量が激しく、佐川のお兄さんが4ダースも持って玄関に立っていました。何か分からなかった私は「重いですか?」と聞くと、「重いですね。水ですから」と言いつつも軽々と持っていました。夏はカジュアルな白ワインをグラスに氷をたくさん入れて炭酸で割る「ワインクーラー」という飲み方が好きです。野外コンサートや庭で焼き焼きの時に飲むと美味しいです。我が家は小樽ビール以外は飲まないですから。

今日は一番の暑さでした。うだるように暑い。クーラーが効いていないのかと思いました。グループレッスン2本立て。子供たちの部にトリを弾く生徒さんが加わって時間が足りなくなり、私はショパンのバルカローレを3ページだけしか弾けませんでした。トリの生徒さんがハンドベル・アンサンブルの伴奏者なので、練習してもらったところ、すでにプレッシャーかかっている。今年はリベンジなのだから、落ち着いてね。続いて大人の生徒さんの部で、初めてバルカローレを全部弾いたので、かなり緊張しましたが、はじめさんは「ベートーヴェンも良いけれど、合ってるね」と、「船長が逃げださないように舵を取れば良いと思う」などとコメントしていました。しかし、終盤の和音が掴みきれずに、遭難しそうになりました。来月は、彫りの深い演奏ができるように頑張らないと。明日もグループ2本立て+レッスン。明後日もレッスン、終えてすぐにKitaraまで走ります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking | コメントする

夏野菜で元気に弾きましょう!

20140717_211825 20140717_211842

とても暑い日だった。クーラーを入れていてもピアノを弾くと汗が出る。先程レッスンが終わり、恒例のタイカレー。サワーカレーのカレーペースト400gのが今回で無くなった。来週はグリーンカレーかな。苗のレタスは、今日もたっぷり収穫できました。

保育科の生徒さんは4月からピアノを始めたとは思えないくらいタッチが良く、ピアノの鳴らし方が上手い。来週は試験なのでバイエルから2曲を暗譜で弾いてもらった。音も綺麗で丁寧な演奏だなぁと思った。私なら高得点を付けるだろう。しかし、学校でのレッスンでは、とにかくテンポを上げて強く弾くことを言われるのだそうだ。バイエル60番イ短調ですが、そんなに速い曲なのかしら。あまり速いテンポだと制御できずに強弱のメリハリがなくなり、雑になる。少しテンポを抑えて、というより適切なテンポで弾くとグッと良くなった。もう1曲の66番はdolceなのに、バリバリ弾きなさいと言われるのだとか。学校は広い教室でアップライトで弾くからなのでしょうね。せっかくセンスのある演奏が出来る生徒さんなのに、変わった指導をする先生も居るものだと思います。驚いた事に、普段はアップライトで授業なのに、試験はスタインウェイで弾くのだそうです。ギャップが凄いですね~。(@@)

午後8時からの生徒さんは、具合が悪そうで青い顔をしていました。熱が下がったので少し無理して来たのだろう。ピアノのレッスンの後、2回めの楽典のテストを行った。以前、音大受験の生徒さんのために私が作ったテストなのですが、書き留めておいて良かった。楽典は実技と違って緊張しないですし、勉強さえすれば出来るので満点を目指して欲しいです。しばらくぶりなので、私もテストをしてみました。満点でした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

暑い時にも辛いものを頂く

20140716_200359 20140716_200421

今日も暑かったけれど、夕食は「スンドゥブ」でした。我が家にしては久しぶりです。丸大食品のは美味しくて、我が家はこればかり。出逢ったのは(大げさだけど)中札内村のスーパーでした。宿泊施設は産みたてのタマゴが手に入るし、中札内はお豆腐がとてっも美味しいので、「豆腐と卵ですぐできる」というキャッチフレーズで決まり!スーパーからコテージに戻って作ってみたら、本当に辛くて美味しい。そう、辛い物好きで有名な我が家ですが、これはちゃんと辛いと思った。変な甘さが無いところが良い!

旅行から戻って、あちらこちら探すと、小樽のイオンにありました。近所のイオンは中辛は置いてくれたが、辛口を置かないので何故かと聞いたら「辛いものは売れないんですよ~。小樽みたいに広くないので、置くスペースが限られていますし~」という回答。「スンドゥブは、辛いから美味しいんですよ~」と微笑んで、10袋お取り寄せしたら、以来、切れること無く置いてくれている。有り難いことです。観察していると、辛口の方が売れてるじゃん。ではなくて、売れてますよね~。オホホ

ちなみに、豆腐と卵だけでも美味しいと思いますが、今日は「時鮭のあら」を使いました。(骨が多いです)キャベツ、しらたき、くずきり、うどん、ぶなしめじ。ご覧のように2人では食べきれませんでした。「鮭のあら」は上級編ですが、鶏肉などが合います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food | コメントする

日々、いろいろ

20140714_235808 20140715_121319

昨日、我が家のワインの日(毎月14日)に飲んだ少し贅沢なワイン。大丸でワインフェスタで買ってきたものですが、すっかり説明を忘れてしまいました。試飲して購入しましたが、なかなか大人なワインでした。
今日は暑かったです。お花も一週間は持ちません。外のお花も、そろそろメンテナンスしたいところですが、なかなか余裕がありません。ガーデニングって意外と時間がかかるのです。

学祭明けで連休の生徒さんは、昨日チューバのレッスンがあったとかで、重たい楽器を担いで教室にやってきました。ピアノのレッスンが終わったらチューバを担いで高校に行くのだそうです。今日は午前中から暑かったので、お買い物ついでに駅まで送りましたが、車から出すのも大変そうです。小樽の坂はキツイのに、流石に若いし根性あるなぁ。

今週グループレッスンなので、本来は休みですが、夕方にもう一人レッスンが入っていました。練習していると電話が鳴った。スタッフの一人ですが、やむを得ない事情でピアノを辞めることになったと…。まぁ、色々ありますね。先日に続いて、ベテランが2人抜けるのは痛いですが、致し方ないです。

昨夜の「報道ステーション」で民主党の岡田氏が国会で迫力のある質問を安倍総理にしていましたが、やはり安倍さんは、はぐらかすだけで全然答えませんね。これでは丁寧に国民に説明すると言っているのが嘘になります。抑止力、抑止力と言いますが、リスクを全く説明できないでいるのは、あまりにも不誠実ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine | コメントする