コールユーブンゲン

20140807_125923

1週間のうち、2,3回は食べているかも知れない「ガリガリ君」。今日は、それほど暑くはありませんでしたが食べました。(^^; それにしても、滅多に当たりが出ることはありません。当たりがあるという事をすっかり忘れていた程です。当たりが出た はじめさん大喜び。『ガリガリ君リッチと交換できません』と書かれているところが良いですね。「ガリガリ君」は安いのが魅力。リッチはカロリーも高いので避けてます。

20140807_214414 

レッスンでは伴奏付きの楽譜を使っていますが、この年期の入ったのは高校生の時に使っていた楽譜です。コールユーブンゲンは、ドイツ語で「合唱練習書」の意味。日本では、音大の声楽学習者向けの教材となっていて、声楽の入試の課題としてしばしば使われています。久しぶりにページを開いてみると、特に後ろの方に書き込みというか、チェックがいっぱい。私も試験で歌いました。確か、最後の87番が抜粋で出たのを記憶しています。チューバで受験する生徒さんからは、最近になって、コールユーブンゲンも試験にあると聞きました。40番迄だと言うので、40番から順にレッスンしていたところ、今日になって、全部が課題です!と言う。なんだか、指導する事がどんどん増えていくのですが…。一番最後の87番は、初見で伴奏を弾きましたが、少し難しいですね。正しい音程で歌うために正確に弾かないといけませんが、試験では伴奏は付きません。最初の音か、主和音のみでアカペラで歌います。幸い、生徒さんは「コールユーブンゲンが好き」だと言います。私は好きじゃありませんでした。レッスンで伴奏を弾いてみると、結構綺麗な曲なんだなぁと再発見があります。試験には旋律聴音と4声の和音聴音、視唱、楽典にコールユーブンゲン、そして、ピアノの試験があります。最初はピアノだけ教えたら良いのかと思っていましたが、チューバ以外のこれらを全部指導しなければならないようです。大変です!次回は楽典のテストね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ご機嫌いかが?

もう、とっても機嫌が悪いです。
怒りの一日でした。

午前中はレッスン。午後から気合を入れて練習に打ち込もうとピアノの前に座った。しかし、弾き始めると電話が鳴るのだ。母の入院保険の手続きなのだが、2社に入っている事が判明。母は、それらを全て忘れている。一社は事情をすぐに察して、すぐに書類を送ってくれた。しかし、もう一社は頭が固く、いくら事情を説明しても「そういう決まり(規則)ですから」を繰り返す。仕方がないので、母に電話をするように伝えたのだが、耳が遠く、電話だと余計に聞こえなくなるようで、大声で話さないとならない。これがかなりのストレスなのだ。補聴器を付けるように薦めているが、その時だけ分かったという。そして、おかまいなしに、よく母から電話がかかってきては「えっ、聞こえない」を繰り返す。

頭の固い会社と母の電話攻撃が交互にあり、2,3小節弾いたらベルが鳴る。結局、大声で電話番号を伝えたにもかかわらず母は電話をしなかったようだ。頭の固い会社は、最後は少し偉い人が登場したようだった。頭が固いなりの妥協案を提示してきた。この時、私は怒り炸裂で、しかし、自分でも驚くほど冷静に「おたくにはガッカリさせられた…」と、つぶやき無言。しばらくして、「分かりました」と頭の固い会社の少し偉い人が言った。大したことではないのだ。全然、大した事ではない。だから、こんな事に長時間使って、ようやく分かりましたと言うな!と言いたい。何度も練習を止められ、集中して練習出来るかっての。

ガッカリと言えば、日本は安倍政権によって、どんどんガッカリな国になっていく。安倍政権そのもののカラーの「防衛白書」。あまりにも右傾化した政策にはウンザリで吐き気がする。日本は集団的自衛権を行使しないことが唯一平和への道。国民を巻き込むな!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

暑いけれど、しゃきっとした気分で

20140805_122046

蒸し暑い日が続いているので、爽やかにマリンブルー。滅多に髪をアップにすることはないのだけれど、まとめ髪にしてレッスンしています。

20140805_122110 

淡い水色もあったけれど、ハッキリとしたブルーの方が気持ちも引き締まるかもと思いました。今朝は雨の中、久しぶりの歯医者さん。お買い物をして11時からのレッスンと慌ただしかったです。こんな時に限って、集中して電話が鳴る。忙しすぎる看護師さんはレッスンを録画されるので、今日の録画には何度も電話が鳴り、私がレッスン室から出たり入ったりが入ってしまった…。レッスンは午後の部もあり、今日はほとんど練習出来なかった。17日にはステージ練習が入っているが、お盆前には何とかしないと!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

PMFピクニックコンサート2014

8月3日(日)
芸術の森・野外ステージ〈レナード・バーンスタイン・メモリアル・コンサート〉

20140803_101147 20140803_101211

朝から強烈な暑さ!木陰ならまだいいですが、この炎天下で並ぶのはシンドイ。

20140803_103330 20140803_103322

11開場、12時開演です。10時頃に到着しましたが、もう結構並んでいます。みなさん早いですね。昨年から出来たフレンズ優先レーン。フレンズ会員が先に会場に入れるというサービスですが、会員特典激減なので、これは有り難いです。それにしても、フレンズ会員は少ないですね。あまり並んでいませんでした。(^^;

20140803_104122 20140803_105917

暑さに殊の外弱い私は、この時点で結構ヘロヘロです。夕方まで持ちこたえられるか心配!11時にファンファーレが鳴りました。

20140803_110654 20140803_123242

芝生席2,000円に対し、椅子席は倍の4,000円なのでガラガラです。私たちは、椅子席のすぐ前の芝生の一番前の席を取りました。グラスに氷を沢山入れて、白ワインと炭酸で割る飲み方が野外ではお気に入り。12:00から札響の演奏。指揮はお馴染みの尾高忠明さんです。1曲目はモーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲。はじめさんは、「クラシックを聴きながらノンアルとはいえ飲みながらくつろぎ聴けるのは贅沢だねぇ」と言っていました。それにしても暑くて、少し出しておいたらミニトマトがゆだっていました。そして、ピクルスはカラカラに。(^^;  札響は序曲シリーズでレズニチェク:歌劇「ドンナ・ディアナ」、ウェーバ:歌劇「魔弾の射手」と続きました。

PMFアメリカのトークコンサートでは、毎年PMFに参加している指揮者ダニエル・マツカワの登場。ブラームス:セレナード 第2番イ長調 作品16。セレナードというイメージとは、ちょっと違った感じがしました。長い曲で、いつストラヴィンスキー:プルチネルラ組曲に入ったのか、分かりませんでした。(^^; ちょっと休憩が入って、優雅なモーツァルト:ディヴェルティメント ヘ長調 K.138 そして、レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲。このレスピーギがとても良かったです。

ここのところPMFの顔になりつつある天羽明恵さんがラフマニノフ:ヴォカリーズ作品34-14をしっとりと歌い上げました。母音だけで歌われるこの曲は生演奏で初めて聴けて感動しました。ピアノ曲にアレンジされた超ウルトラ級のを弾きましたが、ピアノって複数パートを同時に弾ける凄さと難しさがあります…。

PMFブラス・アンサンブルでは、ディロレンツィ:ロシアン・サーカス。非常にノリの良い曲が続いて楽しかったです。

15:20 実は、私たちはこの日のプログラムを全くチェックしていなかったので、あの東儀秀樹さんが出演すると聞いてびっくりでした!この時、椅子席も芝生席も満席状態になり、驚きました。はじめさんも「ナマ東儀、初めて~」と興奮気味。確かに、この方の登場でガラッとステージの空気が変わりました。東儀秀樹:地球よ野菜くそこに浮かんでくれ 篳篥と笙の音色が心地良いです。プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」から”誰も寝てはならぬ”。名曲ですよね。あっという間で、もう少し聴いていたかったです。初めて聴いた東儀さん、素敵な演奏で暑さも忘れました。カッコイイ!

15:35 なんと超絶トランペッターのセルゲイ・ナカリャコフの登場です。アーバン:「ヴェニスの謝肉祭」の主題による変奏曲、ディニク:ホラ・スタッカートの2曲。釘付けの演奏で、こちらもあっという間でした。ナカリャコフもカッコイイ!

15:55 ホルスト:PMF賛歌~ジュピター ここで佐渡裕さんの登場!ますます場内は盛り上がりました。天羽さんの指導で、今年もオーケストラと一緒に気分よく熱唱しました。

16:30~18:00 ラストステージです。目の前の椅子席に先程出演したナカリャコフさんが熱心に聴いていました!バーンスタイン:「キャンディード」序曲 これは、もう佐渡さんならではの演奏。小気味良かった。今年で25年目を迎えるPMFですが、バーンスタインの愛弟子として初期のPMFを支えてきた人。最初から足を運んでいますが、なんだか懐かしくてジーンときました。 続いてチャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲 作品33 チェリストのセルゲイ・アントノフさんがスゴイ人で、またまたイケメンなのです。「イケメン祭りか!」と、はじめさん。チャイコフスキー国際コンクールの優勝者なのですね。序奏と主題、7つの変奏から構成されている大曲。良い曲ですし、素晴らしい演奏でした。

本日のメインディッシュ!ショスタコーヴィチ:交響曲 第5番 二短調 作品47 この大好きな曲を、まさか佐渡さん指揮で聴けるとは!しかも、コンサートで聴くのは、初めてでした。第一楽章の「自問自答」のような重々しい曲調ですが、車旅でも聴いてしまう程、私たちの好みなのです。(ちなみにシベリウスの2番も) 第2楽章の思わずズッコケルような音楽も楽しい。野外コンサートなのに、聴衆がもの凄く真剣に聴いているというのはPMFならでは。本当に素晴らしい。これが音楽の力ですよね。そして、佐渡裕さんの熱い指揮ぶりは、これぞPMFという感じ。やっぱり会場の雰囲気が違います。これからも是非、参加して欲しいです。

20140803_182047

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

アウト・ドアが楽しい季節

20140802_004655-001

昨夜、飲んだ夏限定の「アイスなお酒」蔵の神の芋焼酎です。バーボンの用のグラスですが、雰囲気が良いのでこれにしました。飲みやすい!先日、母が入院したので保険の手続きを代行していますが、個人情報だからと病院は家族にも病名や手術内容を教えられないと言うのです。そういうものなのでしょうか。とにかく今回の小樽の病院の対応が最悪で、今後は関わりたくないと思う程です。(怒)

20140802_194645 20140802_194652

ガーデン焼き焼き。私は蚊に刺されると嫌なので外には完全防備してで出ますが、はじめさんは平気みたいです。日中は、かなり暑かったですが、夜のガーデンは涼しくて気持ち良かったです。いつまでも居たかったですが、明日はPMFのピクニックコンサートに出かけるので、またまた朝早いのです。明日は一日、練習出来ないなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

葉月/素直な心で謙虚に

20140801_002631

学生の時、2週間のヨーロッパ研修があり、それはもうビックイベントで、学生とは思えないリッチな音楽旅だったのだが、少しでも親の負担を減らそうと初めてアルバイト経験もした。プラハからスタートの旅で、まずこのビールに出逢った。女性の添乗員さんは「ここのビールは最高に美味しいので是非、飲んでください」と勧めてくれた。ん~、確かに美味しい。しかも、ミネラルウォーターよりも安いのだ。もっと飲みたかったが、いかんせん周りはお嬢様方ばかりで、そんなに飲む人が居なかった。そんな訳で食事の時に1杯だけ飲んだ記憶があります。
「ピルスナーウルケル」。ん十年の歳月をかけて再会しました。ホップの苦味が強いしっかりとしたビールで、大人な感じ!また、機会があったら美しいプラハを訪ねてみたいです。現地で飲む方が格別ですからね!

20140801_122512 

8月初日の今日は朝から暑かったです。先日の自業自得の件で午前中は用事に追われました。母の口癖は「あなた方の世話にはならない」でしたが、元気な頃は、「世話にならないかわりに勝手にさせてもらいます」でした。しかし、フタを開けてみたら、「世話にならないどころではない」のです。せめて、「面倒をかけるかも知れないけれど、その時はヨロシク」と言ってくれたら、受け留め方も変わっていただろうと思います。素直じゃないのです。レッスンでも、素直じゃない生徒さんが居ます。本人は気がついていないけれど、毎回間違えて弾くので指摘すると、間違えていないと言い張る。その瞬間で止めて「指を見てごらんなさい」。これで初めて認めるのだ。現場を押さえないといけない。(^^; まぁ勘違いは誰にでもあるけれど、素直な気持ちで謙虚に受け留める事が大切だと思います。

トマトを沢山頂いたので、贅沢にトマトを使った「トマト麺」を作りました。トマトとベーコンって合いますね。最後にとき卵をふわっとかけて完成!暑い時に暑いものを頂く。夏バテしません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

新しいソファーカバーでリフレッシュ!

  20140731_125032 

20140731_125106

人間ドックの前日に生徒さんのご父兄からトマトを沢山頂きました。大きさも種類も色々で楽しいです。黄色の大きなトマトや、玉ねぎっぽいのとか見たことのないトマトもありました。そのまま食べたり、サラダにしたり、冷トマにしたり、お料理に使ったり。そして、トマトは血圧を下げる効果があるので嬉しいです。感謝です。ありがとうございまいした!

20140731_142411  

 20140731_142334 20140731_142455

おニューのソファーカバーに替えました。ソファーは1個1個セパレートになっていますが、ズシッと重く、掃除機をかけて一人で黙々作業すると、結構ハードでした。汗をかきましたのでシャワーを浴びました。気分もスッキリ!

20140731_131513

人間ドックも終わったことですし、お楽しみのお酒各種が届きました。左側のチェコビール「ピルスナーウルケル」は、学生の時にプラハで飲んだものかどうかは分かりませんが、恐らくこれなのではとないかと。飲んでみたら思い出せるかも知れません。6本セットで買いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

健康が一番/人間ドック

20140730_061311 20140730_061316-001

仕事柄、身体が資本なので健康には気をつけています。本当ですか!?
今朝は6時に家を出発して中島公園にある受診会場のライフォートまで走りました。7時半から受付で一番乗りでした。一番になれるかどうかでスムーズ度がまるで違います。人間ドックは、毎年欠かさず受けていますが、ライフォートで受けるようになってから、もう他では受けられなくなる程、気に入っています。
忍路海岸を通過した時にたくさんの舟が海に浮かんで何かを捕っていました。うに漁のようです。途端に「うに丼」が頭に浮かんでお腹が…先は長いので、食べ物の事は考えないようにしないといけません。

20140730_111505 20140730_111539-001

とてもスムーズに運び、1時間で全て受け終わりました。食事まで大分時間があるので、車で用事を足してホテルへ戻ってきたところです。北海道の七夕は8月7日ですが短冊に願い事を書きました。私はピアノの事を。はじめさんは英会話が上達しますようにと。ん、お腹が空いてグルグル鳴っています。あともう少し!

20140730_113945 20140730_143319

この時期はバイキングなのです。食事代も駐車場代も込で、しかも私の受診分まではじめさんの会社持ちで有り難いです。Kitaraでコンサートがある時も、時々利用していますが、ここのお食事は美味しくバイキングの内容も素晴らしい。食べ過ぎてしまうのが玉に瑕です。食事の後、医師との面談を受けました。昨年は受けずに失敗でした。腎臓に石がある事をちゃんと医師から聞いておきべきでした。エコーの時に「昨年は石が在ったけれど、その後どうでしたか?」と聞かれました。痛い目に遭った事を報告。検査内容は概ね判定Aでしたが、2人とも血圧が高目ですと言われました。今迄、血圧の事など気にした事もありませんでしたが、出来れば毎日、朝晩測って記録を付けましょうと言われました。えーっ!

今日は、お天気が良かったですね。平日なのに友人は何故かムーミン展へ、そして創成川の小樽ビール会場へと出かけて楽しそうでした。私もムーミン展へ行きたかったのですが、はじめさんが超多忙に付き、まっすぐ帰宅しました。小樽運河も人でいっぱい。夏休みですものね。

20140730_143034 20140730_200922

あれ!?どちらも前向きの車。帰宅してから、地元のお肉屋さん「かねしち」で焼き鳥串を買って、「とりあえず健康ですね祝い」をしました。ずっと健康でありたいですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

慌てない慌てない

20140729_120902 20140729_121038

午前中に用事があると、あっという間にお昼になる。ちょっと慌てていたため、大失敗をした。急いでいても慎重に行動しなくてはいけない。面倒な事が、もっと面倒になってしまった。それを自業自得という。せっかく、クリーム色のお花で爽やかな気分に浸っていたのに。反省…。発表会の参加表明が今日で揃いましたが、今年は数名の生徒さんが事情があって参加できないのが残念です。コーラスは10人くらいで頑張らないといけませんが、声が出ていませんねぇ。昨日は「発表会とSMAPのコンサートがぶつかってしまった!」と私よりずっと年上の生徒さんが真顔で言うので、ちょっと驚きました。(^^; 発表会に参加されるので残念だったのでしょう。

20140729_123910  20140729_200514

明日は人間ドックなのに、シフォンケーキを買ってくる はじめさんだった。今日は土用の丑の日ということで、ズラッと鰻が並んでいました。高いですよね~。ちょっと奮発しました。鰻は九州の柳川で食べて以来。静岡産のも、とても美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ショパンとリスト 対照的なふたり

ピアノを勉強するうえで、ショパンとリストは重要なレパートリーを占めると思いますが、この天才は同時代に生き、良きライバルでした。ショパンの方が1歳年上ですが39歳で亡くなったショパンに対し、リストは75歳まで生きています。

二人の天才

●フレデリック・ショパン(1810~1849)  ポーランドのワルシャワ生まれ

●フランツ・リスト(1811~1886)     ハンガリーのライディング生まれ

ショパンは、ほとんどがピアノ作品で美しく完成度の高い曲を書きました。「ピアノの詩人」といわれています。リストは75歳まで長生きしたので音楽の範囲や作品数が桁違いに多いです。圧倒的なピアニズムで聴衆を魅了したリストは「ピアノの魔術師」といわれました。

ショパンとリストが出逢ったのは1832年、ショパン22歳、リスト21歳の時です。 この時、リストは既にピアニストとしてヨーロッパ中を演奏して廻る人気者でした。そして、ショパンはパリでデビューしたばかりでした。ジョルジュ・サンドをショパンに紹介したのはリストだといわれています。

内向的で神経質なショパンは小人数のファンを集めたサロン・コンサートを、ピアノは「プレイエル」を好みました。大勢の大ホールで弾くのを嫌いました。大変な美男子だったリストは大ホールに満員の客を集め、大音量と超絶技巧に失神する女性客が続出だったそうです。ピアノは「エラール」(後のベーゼンドルファー)を好みました。

リストはどんな難曲でも初見で弾けると豪語し、実際にグリーグのイ短調ピアノ協奏曲をグリーグの前で演奏し、驚かせたそうです。しかし、ショパンの練習曲は初見で弾くことが出来ずに、パリから姿を消し、数週間後にショパンの前で完璧に弾いてショパンを驚かせました。

ショパンを有名にしたリスト

ショパンは、リストのピアノ技巧は素晴らしいと思っていたものの、作曲家としては認めていない部分がありました。その頃のリストはオリジナル作品よりも他の作曲家の作品を編曲したものが多かったからでしょう。リストはショパンの曲を愛し、あちらこちらでショパンの曲を演奏し広めたためにショパンは有名になったといわれていますので、ショパンはもう少しリストに感謝して欲しかったですね。

ショパンが亡くなってから、リストはピアニストから作曲家に専念し、素晴らしい作品を書いたので、ショパンが長生きしたら、きっと考えを改めていたかも知れません。残念…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする