林檎、買ってこなくちゃ

私は滅多に風邪をひかないのだが、今朝は少し身体がだるかった。熱はなかったのでマスクをしてレッスンした。不思議なもので、レッスンしていたりピアノを弾いていると身体のだるさも感じなくなる。

image

はじめさんも、まだ治っていない。症状からして、移されたのかも知れない。食欲があるのが我々の良いところ。(°▽°)

image

ランチは、はじめさんが作ってくれた。「彩り野菜と挽き肉のもちもちパスタ」。食事の後、身体の節々や頭が少し痛くなって夕方まで休んだ。

明日は、札幌のYAMAHAやロフトに行きたいので、今夜はリハビリ体操も無しで早く寝ようと思う。

そういえば、ここのところのゴタゴタで林檎を食べていない。もしかすると、体調が悪いのは林檎を食べていないからなのかも知れない。林檎ってお医者さん要らずって言いますのもね。林檎、買ってこなくちゃ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

「やれる事は全部やってみる」/嬉しい言葉

はじめさんは、まだ具合が悪そうだが、今日は午後3時過ぎに母を迎えに行って、医師との面談があるので身体を休めながら待機していた。私は2時半から、びっしりレッスンだったので行けなかった…。函館へ行く前に26日という事で調整していたのだが、あまりレッスンを変更する事は難しい。

初めて行った病院では認知症のテストみたいのを受けたようなのだが、計算なども早く、はじめさんは驚いていたようだ。パン屋さんの販売をしていた頃は「計算機」と言われていた程だったから。しかし短期記憶障害はあるようだ。だから言ったことをすぐ忘れてしまう。
パーキンソンの薬の中に怒りっぽくなる薬が2種類入っているのだとか。それで、気に入らない事があると、すぐに怒りだすのかも知れない。

母は相変わらずのようだが、母が孫のように可愛いく思っているヘルパーさんを気に入っている事とか、先日は麻雀を母のためにやったら、とても機嫌が良かったのだという。それで少しの間、電話がかかってこなかったのか。

機嫌が悪いと、孫のように可愛いと思っている人を母がつねったりすると聞いて驚いた…。つねられた人は何とも思っていないと言うが、申し訳なく思う。それにしても、先日の電話から随分と雰囲気が変わったように思う。「やれる事は全部やってみる」と、はじめさんに言ってくれたのが嬉しかった。

image

珍しく午後8時前の夕食は「スンドゥブ」。

image

ヨナヨナエールは苦味もしっかりあり心地よいです。あまり甘いのが得てではない私好みなビールです。でも、ちょっとで良いです。昨夜は350mlを半分ずつ。その後は「竹鶴17年」をチビチビね。(°▽°)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

季節の変わり目にご用心

季節の変わり目なのか、喉がイガイガして、レッスンの終盤は声が枯れしてしまいます。熱が出たりはしませんが、はじめさんは、昨夜は体調が悪くて寝付けなかったようです。家の近くの主治医のところへ朝一番に診てもらったところ、風邪でした。薬の効果で、だいぶラクになったようですが、朝から晩まで寝ていたようです。早く治す秘訣ですね。

新学期が始まるこの時期は、レッスン・スケジュールを組むのが大変になります。出来る時にレッスンするようにしています。なんせ身体はひとつ。風邪などひいていられません。(^-^;)

働くお母様が増えて、また農業関係の生徒さんも多く、小さい子でも遅い時間帯のレッスンを希望されます。我が家の夕食は、ほとんど午後8時過ぎです。レッスンが終わってやれやれと思っていたら母から電話がかかってきた…。「ここを出るから」。余程、いやなのだろうなぁ。明日、医師との面談があるので、そのお話を聞いて、これからの事を考えようと思う。

image

我が家で愛飲している「竹鶴17年」がまた世界最高に輝きました。\(^_^)/

image

「マッサン」も今週で終わりますね。マッサン効果で工場を訪れるお客さんが2倍になったそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking | コメントする

お味噌汁、薄めて事件

image

「軟骨ソーキの煮付け」乗せ「とんこつラーメン」。沖縄からお取り寄せした最後です。流石に美味しい~♪

image

真っ白なゼラニウムも綺麗に咲いています。

image

一昨日、ケアマネさんから電話で聞いた話。母がお味噌汁に手を付けずに、薄めてと言って、暫くして、また薄めてと言ったのだそう。そして、それを捨ててと言ったのだとか。それを聞いたホームの同居者が怒って、すったもんだ起きたという。しかし、はじめさんが母にその事を言ったところ、母は「違う」と。そして、こう言ったのだ。「一口飲んだところ、しょっぱかったので薄めてと言った。それでもしょっぱかったので、また薄めてもらった。そしたら量が多くなって飲めなくなった」と。

母の話しを聞いて、なるほどと思った。ケアマネさんは、実際にそのシーンを見たのだろうか。何故、そのような事をしたのか聞かなかったのだろうか。もしかすると、誰かから聞いた話しだけで本質を見ようとしていないのではないか。

image

今日は一度も母から電話がかかってこない。毎日、何度もかかってきたから何だか不気味だ…!

「さわら」で買ってきた「がむ子」は生でも焼きたらこにしても美味しいです。サイズが小さいとろこも良いです。(°▽°)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

なるようにしかならない

image

先日の函館旅行は本当に良い時に行ってきたと思いました。今日は冬に戻ったかのような寒さです。

image

午前中はレッスンして、お買い物に行って、歯医者さんです。外が寒いので、カラフルなお花を選びました。

image

旅行から戻ってきたら、予定していた事が変わっていて、それに合わせてレッスンを組んでいたので、ちょっと困りました。ケアマネさんと信頼関係が持てないまま、もしかすると出ることになるかも知れない。(>.<)

昨日はシュワルツネッガーのような叔父のところへ相談に行きました。母と同じくらいの歳なのに叔母もしっかりしています。叔父も叔母も、むしろ出た方が良いと言うのは私たちには意外でした。

image

鮮やかなピンクのゼラニウムもお日様の方を向いて元気よく咲いています。

image

エリンギとニラのもちもちパスタ。ペペロンチーノ風。

なるようにしかならないのだと思うけれど、早く落ち着いてくれないかなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

視点を変えて見る函館

DSC_8197

あまり寒いと凍っている大沼を見ることはないだろう。でも、ジャケットを羽織れば、それほど寒くない良き日に訪れる事が出来た。なんと優美な山なのだろう駒ヶ岳は。

IMG_20150321_110614

自撮り棒ツーショット。

DSC_8193

大沼は何でも絵になる。だから歩いて廻るのが楽しい。

DSC_8208

函館の街中を走ると何度も目にしていたお店。マックかと思っていたが「エル・アペティー」というレストランでランチ。

DSC_8213

私は「ペスカトーレ」を注文する事が多いです。だから「トマニン」が好きなのかな。洋服にトマトソースが飛ばないように注意が必要です。白のタンクトップを着てしまいました。なんとかセーフ。

DSC_8215

2人でこのオーダーだと、お店の人もどうしたものかと思ったのでしょう。ペスカトーレと「帆立のグリル・プロヴァンサル風」をシェアするお皿が出てきました。どちらもソースたっぷりです。パンでも注文したら良かったなぁ。はじめさんがライスを後から注文したら、お店の人は「やっぱりねぇ」という、安堵した空気が伝わってきました。

DSC_8217

いつ訪れても美しい五稜郭。ジョギングしている人、ウォーキングしている人、ワンちゃんを散歩している人、観光している人。いつも大勢の人が居ます。

DSC_8227

階段を上がるのも大儀じゃない。楽しい。

DSC_8226

午後3時の五稜郭タワー。

IMG_20150321_183808

札幌にも市電があるけれど、函館はまた雰囲気が違う。やはり街がレトロだからなのだろう。五稜郭までいくらなのだろう?と話していたら車掌さんが「230円です」と教えてくれた。そして「トワイライトパスを使ったら、300円で乗り放題ですよ」と親切に教えてくれた。函館の人は実に親切だ。そして、私たちはどう見ても観光客なのだろう。

IMG_20150321_194351

「岩海苔おにぎり」に出逢った衝撃は大きかった!

DSC_8255-001

谷地頭の市電も面白い。近くに谷地頭温泉があります。カランの数の多さにびっくりします!

DSC_8258

今度は車を使わず、市電と歩きだけで街を巡ってみたいです。

20150322_101510

大森海岸。向こうに見える山が函館山です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ディープな函館を満喫 2

20150321_234935

3月22日(日)
昨夜は旅館で「アナと雪の女王」をプロジェクターを使って観た。壁を使って大スクリーンにしたので、まるで映画館に居るようだった。流石に音響は、かなり弱くしないといけなかったので、また家でも観たいと思った。面白かったです。

20150322_100050 DSC_8242

お部屋の温度設定が難しかったけれど、それ以外はスタッフの対応も良く、温泉も気持ち良くて快適な旅館でした。3Fでしたが、エレベーターはありません。温泉は1Fなので、リハビリを兼ねて懸命に階段の昇り降りをしました。

DSC_8256

函館山の麓。谷地頭はレトロな街だと思う。ここに担々麺で有名なお店「同楽舎」があります。電停の前です。

IMG_20150322_104344

以前に 2回来て、入れませんでした。今日は、オープン前にお店の前に行き、一番に入りました。中はカウンター3席と大きなテーブルを囲む相席スタイルになっていて、私たちはカウンターに座りました。お店を経営している女性2人は親子なのかしら?担々麺を作っている可愛いおばあちゃんが、「自分が好きで道楽で始めちゃった」と教えてくれました。はじめさんが、3回目にして、ようやく入れた事を話すと「そんなたいそうなシロモノじゃないんですよ」と笑っていましたが、もうお店は満席でした。凄いですね~、だから12時半頃で入れなくなっちゃうのですね。

DSC_8260

辛さをどうするかで、はじめさんは迷っていましたが、私は一番辛い3にしました。はじめさんは2に決めたようです。見た目は辛そうですが、優しい辛さで、あまり辛くありませんでした。それよりも、美味しくてヤミツキになるのが分かりました。おばあちゃんが「辛さ大丈夫?」と心配そうに聞いてくれました。

20150322_110254

辛さが足りない時に入れる「秘伝のとうがらし」。ん、でもそんなに辛くないですよ。しかし、隣を見ると辛さ2を注文した はじめさんは汗だくになっていました。それを見た私も終盤は汗が出てきました。予めタオルハンカチを用意しておいて良かったです。汁が飛ばないように、今度はマイエプロンを持って行こう。(笑) 食べ終わる頃には店内に数人待っていたので早々と出ましたが、おばあちゃんに「この辺の人じゃないしょ、どこから来たの?」と聞かれました。「マッサンのNIKKAがある余市」と答えると笑っていました。また来たいです。美味しかった。(^-^)

20150322_113049

立待岬へ来ました。今日も快晴です。若い時に夜景が美しいこの場所を訪れて、ここにP泊しようとしたら、21時に閉鎖するので追い出された事がありました。(^^; それ以来です。

20150322_113653

うみはひろいなおおきいなー。海の向こう側は下北半島です。

20150322_113740 20150322_114351

自撮り棒を使って撮りまくる はじめさん。携帯を落とさないように気をつけましょう。快晴ですが、風は冷たくて手がかじかみました。

IMG_20150322_113937-001

「此処の駐車場は、たちまち、いっぱいになるんだ」。とダジャレを言う はじめさん。楽しそうです!

20150322_210928 20150322_213046

無事に帰宅。旅館のそばのローゾンで「よなよなエール」が30%引きになっていたので、残っていた10本ちょっとを買い占めてきました。とてもしっかりとしたビールなので1本で満足します。はこだてワインの「ドルンフェルダー」は、フルボディと書いていますが、とてもライトでちょっと物足りなかったです。

20150322_210555 20150322_210118
道の駅さわらで買った「ガム子」500円。残り半分は冷凍したので、かなり入っています。おにぎりと食べましたが、これも美味しいです!同楽舎のオープン前に並びのお店に入って見つけた「焼き丸干しいか」。店主の女性は、やはり私たちを観光客と見ていて、鮭とばとか勧めていました。(笑) これはウロも一緒に焼いているので、ツウなシロモノです!はじめさんは、たいそう気に入っていました。

20150323_105712

20150323_105728

これも「さわら」で買いました。可愛い鳥や動物の写真がいっぱいあります。くるみボタンのヘアゴムセットは全部手作りなのですって。他にも色々欲しい物が満載でした。旅行した先々でゲットしてお弾き初め会の景品集めをしています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ディープな函館を満喫

image

道の駅「ツドール・さわら」の朝。カモメの鳴き声で目覚めました。ここの道の駅には欲しい物が満載。「ガム子」という若い?たらこが箱にぎっしり入って  500円とか、可愛い小物や、綺麗な鳥のポストカードなどゲットしました。(°▽°)

image

お天気が良くて駒ケ岳が美しいこと!大沼はまだ凍っていました。

image

青と白のコントラストが素敵な風景でした。

image

ランチは、昨年来た植物園のすぐ側にある「エル・ アペティー」というお店にしました。私は迷わず「ペスカトーレ」(1250円)。流石は函館。魚介が絶品!

image

はじめさんは迷いに迷って一番高い「ホタテのグリエ・プロヴァンサル風」(1600円)にしました。とても大きなプリプリのホタテがゴロゴロ。後でライスを注文しました。ちょっとリッチなランチでしたがクーポンで5%引きです。

image

食後の五稜郭ウォーキング。風が心地良かったです。

image

吉備団子のような感じのお菓子。140円也

image

五稜郭のすぐ近くにあった六花亭。ずっとコーヒーが飲みたかったのです。

image

とても美味しそうだったのでモンブランをオーダーしました。なんとコーヒーは無料ですって。しかも凄く美味しくて東しい~♪。良いお店を発見しました!

image

宿は湯の川の老舗旅館「大黒屋」。大正時代からあるそうです。お湯が気持ち良いです。何より2人で4800円って凄過ぎ!市電に乗って、いざ夜の五稜郭へ。

image

片道230円なのに、これだと乗り放題で300円です。新発見!

image

お風呂あがりのビールは最高の図ですね。はい。( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆

image

こちらも。このお店「福乃舎」はサービス満点!

image

私も頼んでみました。\(^_^)/

image

地元の人が集う安くて良いお店というのが頷けました。

image

これが一番でした。「岩海苔おにぎり」。二人ともイクラにしました。

image

これを食べに、また来たいと思いました。( ・∇・)

image

今回は新しい発見がいっぱいあって面白かったです。(^_^)v

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

二人の最後のレッスン

image

午前中、母から3回電話がかかってきた。ホームの人はピアノ教室なので、これでも止めている方だとの事なのだが…。(-_-;)

今日は、二人の生徒さんの最後のレッスンだった。転校するまで6年間レッスン出来たのは長い方だと思う。グループでは一番小さいのに目立つ存在、いつも目標とされている生徒さんだった。新しい教室でも、ぐんぐん成長していって欲しい。もう一人は 7年間頑張って辞める事になった。二人とも最初から教えた生徒さんなので、私の責任はとても大きかったです。「元気でね。これからも頑張ってね」と笑顔で最後のレッスンを終えた。….寂しくなります。

明日は土曜日ですが祝日なので珍しく連休を取りました。今年初めての車旅は、やはり函館です。今夜出るか、明日の朝早く出るか少し迷っていましたが、母からの電話から解放されたいのもあって、道の駅「ツドームさわら」に向かっています。1年ぶりの函館は、どんな旅になるだろうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 花 flower | コメントする

パーキンソン病における認知障害

image

image

母の電話から一日が始まった。壊れた眼鏡を直したいという。それは、新しい環境で何か読みたいとか前向きな気持ちになったと、皆で喜んだ。

パーキンソン病は難病なので、主治医を変えない方が良いと思い、病院にお願いして、月に一度、家族が連れていく事になった。

image

キャンディーのようなカラフルなチューリップの切り花を活けようとしたら、一番可愛いピンクのが切れていた。(>_<)
一輪だけ、生徒さんが手を洗う洗面台に置くことにした。

image

午前と午後のレッスンでした。お昼休みに、また母から電話がかかってきた。昨日、あれほど話して納得してくれたかと思ったのに、どうして携帯を止めたのかと言う。そして、外出したいという。昨日、出来ないって言ったよね。と言うと「分かった」と言って切れたのだが、すぐに同じ電話がかかってきた。(-_-;)

image

パーキンソン病は、認知症の進行が早いときいた。今まで私たちが知らなかっただけなのかも知れないが、引っ越してから、特に携帯電話を止めてからの言動が酷く、まるで駄々っ子のようなのだ。

image

午後のレッスンが始まり、切れ目なく続いたので、母からの電話が何度か鳴ったが、私は出ない事にした。しかし、はじめさんに対応してもらうのも本当に申し訳なく思う…。全て「出ていくから」という電話だったという。思うようにいかない身体で、どうしてなのかと思うばかりだが、判断能力が無くなっているのだろう。

image

来週、母を連れてケアマネさんと一緒に母の主治医に会って、話しを聞き、場合によっては、そのまま入院する事になるかも知れない。しかし、それまで持つかどうか心配だ。(>_<)

image

日向夏ちゃん&りんご。気分転換のおやつ。美味しかったです。(*´-`)

image

午後8時の夕食。白老産 黒毛和牛。流石に美味しかったです。(^q^)

image

昨日、ケアマネさんから、母が毎朝、鏡の前で泣いていると聞いた。「どうして、こんな身体になったのだろう」と嘆いているのだそう。私たちの前では見せないのだ。思うようにいかない腹立たしさが攻撃的な気持ちを増長させるのかも知れない。(>.<)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower, other | コメントする