蒸し暑い夏を乗り切る「梅コロキャンディー」

DSC_1793-001

最近、私がハマっているもの。スッパイマンの梅コロキャンディー。駄菓子好きのはじめさんがスッパイマンシリーズを沖縄から取り寄せた中で、これだけが好きです。天然の梅の果肉を丸ごと粉砕し、梅の酸味を活かした製法で造り上げた梅コロタブレットを、べっ甲飴で包み上げたそうです。酸っぱくて美味しいです。梅干しのように1日、1個だけ食べます。「全国の梅好きのあなたへ」と書かれていますが、本当にオススメです。(^-^)

DSC_1791-001

夜は冷やしラーメンの予定でしたが、スーパーでお買い物をしていたら、マグロのお鮨を発見。子供の頃はというか、大人に なってもマグロの赤身って好きではなかったのに、築地で赤身のお鮨をテイクアウトしてから急に好きになりました。中トロ、大トロは好きですが、赤身の方がヘルシーですね。スーパーで売っているお鮨にしては、美味しかったです。

昨日、生徒さんのご父兄から頂いたコーヒーが「何これ!」というくらい感動的に美味しくて、どこのコーヒーだろうと見たら、近所にあるお店のようでした。営業日が少ないようなので、明日行ってみようかなと思っています。近所に在るの知りませんでした。どうもご馳走様です!

ムシムシの日が続いていて、今は雨が降っています。明後日はPMFのピクニックコンサートで1日屋外なので、雨が降らなければイイなぁ。一応、雨降りも楽しくなるようなkiuの可愛いポンチョを買ったのですが、まだ着たことがありません。野外コンサートでは、カンカン照りもイヤですが、ザーザーの雨が一番困ります。一度、そんな天気の時があり、ずぶ濡れになりました。暑くても寒くても雨降りでも、野外コンサートの時は着替えを持っていった方が良いですね。はじめさんはスモーク造りに忙しそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

探し求めていたドライシェリー

DSC_1787-001

健康診断の日、ススキノまで歩いて見つけたドライシェリーとオリーブ。フィンランドで飲んだドライシェリーはこれだったのかも知れない!と思った。50%オフだったので2本買いました。オリーブはこんなに沢山入って850円くらいでした。どちらも美味しくて、暑い中を歩いた甲斐がありました。「グランヴァンセラー」というお店で、凄い種類のワインを扱っていました。お店が涼しくて気持ち良かったです。

IMG_20150730_201249

北海道とは思えない程、蒸し暑い日が続いています。ここのところ、お昼はダイエットを兼ねて「ところてん」です。サラダや海藻を沢山摂るように心がけています。そして、夜は涼しい外で食事。しかし、外では朝早くから午後8時まで選挙活動が煩くて、ウンザリします。暑いから窓を開ているお宅が多いと思いますが、全ての音が大音響に掻き消されてしまいます。昔ながらの迷惑な行為をなんとかして欲しいです。投票日はPMFで出かけるので早々と投票をしてきました。

レッスンの時間が決まっている固定の生徒さん(ご父兄)に唐突に午前中など空いている時間にお願い出来ませんか?と言われる事があるのだけれど、事情がある時は配慮しますが、度々になると、固定の時間に更に時間を設ける事になるので、その生徒さんのレッスン時間を2倍確保することになります。「レッスンの決まり」でお伝えしていても、難しいものだと思いますが、言い辛い事も言わなければならないのがレッスンでもあるのかなと思います。他にも生徒さんがいらっしゃいますし、私のプライベート&練習時間でもあるので。

DSC_1788

午後8時過ぎの庭。やっと静けさが戻って、涼しくて、あずましかったです。そういえば、昨日は発表会当日の調律の件で朝早く会館を開てもらえないか相談しようと思って係の方にお電話したらお留守でした。その後にすぐ折り返しお電話頂いたのだけれど、選挙の音で聞き取れないからと家にまで来て下さって、大感謝でした。この大音響、明後日まで続くのか…。(–;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

人間ドッグ&忘れられたシーリングファン

IMG_20150729_114119

人間ドッグを受けに朝早く家を出発。会場は中島公園にあるライフォート札幌です。此処に決めてから何年になるかな。魅力は駐車場の利用が無料なのと、ランチバイキングです。人気があるようで、常に行列が出来ていました。午後から医師に受診の結果を聞いて、夕方帰宅しました。

DSC_1776 DSC_1777

受診が終わって、ランチまで時間があったので、すすきのまで歩きましたが、カンカン照りでした。帰宅の時の海岸線は、どんよりとした感じで蒸し暑かったです。

2015-07-29-16-45-053

家の中があまりにも暑かったので、普段はカーテンすら明けないレッスン室の窓を開ました。(–;

2015-07-29-16-47-12_deco

トップライトを開けると、涼しい風が入ってきます。レッスン室は電動で開くようになっています。そして、暑い時用にカーテンも付いています。そういえば、家を建てる時に拘ったシーリングファンですが、最近は滅多に回していないなぁ。結構、明るいライトも付いていますが、交換が大変なのであまり付けた事がありません。(^^;

2015-07-29-16-46-25_deco

18畳あるレッスン室ですが、エレクトーンも置いてあり、グループ・レッスンやコーラスの練習をする時は、ビチビチになります。3箇所、窓を開けたら、とても涼しくなりました。レッスンしている時は窓は開ませんが、レッスンの合間に空気を入れ替えたりしたいです…。努力しよう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

生徒さんのやる気がアコースティックピアノに繋がる

DSC_1769 DSC_1760

ここのところ北海道も暑い日が続いてます。暑さにめっぽう弱い私ですが、今朝は歯医者さんへ行ってお買い物、戻って花の剪定やらレモンバームを摘んだりしていると汗だくになってしまいました。シャワーを浴びて着替えたら、あっという間にお昼です。

DSC_1766-001 DSC_1768

ランチの後で、生徒さんのお母さまからメールが届いていた事に気が付きました。(^^;  今年の発表会の選曲が難しかったものあって、もしかしたら厳しいレッスンになっているのかも知れないと思って心配していたのですが、レッスンを通してピアノが楽しくなってきたようなのです。そこで、電子ピアノからアコースティックに替えたいという内容に正直なとろこ驚きました!しかも、お店で実際に見て聴いて気になったのがあったとの事で素晴らしいと思いました。ピアノって一台一台全く違いますからね。それを体感されたようです。早速、教室担当のNさんにお聞きしたところ、良いピアノでお目が高いと言われました。いや、私ではないのですけどね。(^-^)

DSC_1756

先日、リセットした水槽。手前はドイツ・イエロータキシードで奥がオレンジプラティです。一番大きい60センチ水槽は、まだリセットしないそうです。綺麗になって、お魚たちも気持ち良さそうです。

DSC_1754 DSC_1755

夜になると涼しいのでガーデンで食事です。これは昨夜の。イカなどを焼き焼きしました。

DSC_1770 DSC_1772

これは本日。特大の「しまぼっけ」が手に入りました。これは美味しい!そういえば、はじめさんの英会話の先生が週末をどう過ごしたかを知りたがり、写真を見せてと言うので、面倒だから私のブログを見せたのだそうです。すると、このブロク凄く面白い!と大絶賛でどんどん色々な記事を見て、「このパフュームは何?」と聞かれたそうです。どうやらウィスキーのボトルを見てパフュームだと思ったようです。(^^; そして、奥さんにこのブログを続けるようにと3回程言って本日のレッスンは終了したのだとか。そんなに気に入って頂いて、ありがとうございます。でも、先生は日本語は読めないようです。写真から、あぁこうだったのかって分かるそうなのです。私も参考になりました。ブログのタイトル通り「きままなひとりごと」ですが、楽しんで頂けたら幸いです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

夜空に咲く花

DSC_8853

花火を撮るのは、なかなか難しい。沢山撮ったけれど、肉眼で見たような瞬間を収めるのは難しいと思った。

DSC_8893

最近は色々な形の花火もあって楽しい。♡、スイカ、梨、スマイル、リボンなどなど。打ち上がる度に、みんなが声を出して当てていた。

DSC_8894

倉庫があって、全部見えなかった。倉庫は悪くない。そこに在っただけだから。

DSC_8899

キラキラと星のように見えたのもあって綺麗でした。

DSC_8907

子供の頃、花火を見に行った時の絵を書いた事を思い出した。私はわりと絵を書くのが得意で、よく貼りだされていたのだが、花火は難しいテーマだった。花火だけ書くよりも、やはり人々が魅了され見入っているところも入れるべきだと思った。こんな風に。しかし、あれから花火はとても進化したようだ。

DSC_8858

はじめさんのお気に入り。花火は開くときに、星が尾を引くか引かないかで決まるそうです。星が尾を引くものを「菊」、引かないものが「牡丹」だそうです。ドカンと大音響がオナカに響いて心地良かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | コメントする

超久しぶりに小樽潮まつりに出かけた

DSC_8815 DSC_8813

7月26日(日)
朝、レッスンキャンセルから始まった…。気を取り直して練習。夕方から出かけようと思うが雨だ。はじめさんは「大丈夫、晴れるから」と、そして、雨があがり夕方JRに乗った。今日も余市駅は混んでいて座れませんでしたが、音楽を聴いてあっという間に到着。旧手宮線跡地ではガラス市が開かれていました。はじめさんが北海道に来て初めて小樽潮まつりに来ました。毎年、必ずと言って良いほどPMFピクニックコンサートとぶつかっていたのですが、今年は運良くずれてくれました。

2015-07-26-18-30-58_deco DSC_1719

線路沿いにずらっとお店が並んでいて面白かったです。素敵だなぁと思ったのがあって、コロンとしたガラスの中にブルーのアンモナイトが!5,000円近くもするので諦めました…。次は小樽バインに寄って生ワインボールをテイクアウトしました。爽やかで良かったです。

DSC_8826 DSC_8835

重厚な建物が多く、ちょっとヨーロッパ的な景観。それにしても潮まつりってこんなに人が来るのですねー。小さかった時、会場でショーに来ていた歌手に花束を渡すという経験をした事がありますが、あの時は誘拐されたと思って怖かったです。(^^;

DSC_8828 DSC_8837

DSC_8830 DSC_1726 2015-07-26-18-29-07_deco

小樽運河。ちょっと観光客気分です。そういえば、こんな良い季節にここを歩いたのは初めてかも。夕方になると灯りが灯され、なかなかロマンティックな光景です。

DSC_8842-001 DSC_1727

DSC_1730  DSC_1731

どんどん歩いて小樽ビールのブースへやって来ました。ここも凄い人ですが、なんとか席に着けました。早速、季節のビール「シュヴァルツ」でプロースト!はじめさんもゴキゲンです。暫くして、若い人が席を探してましたが、「なくない?」と低い声で言うのが耳に付きました。どうやら席が無いと言う意味のようですが、綺麗な人なのに、なんだかもったいないなぁと思ったりしました。(^^; あと、これだけ人が多いのに、お祭り会場のおトイレが少なくて大渋滞だったのには驚きました。苦情の嵐だったので改善した方が良いと思いました。

DSC_1744  DSC_8884

そうこうしているうちに花火大会が始まりました。流石に小樽ビールのブースからでは見えないので、またどんどん歩いていきました。もしも今度来るとしたら、手宮の方から観たほうが楽しめると思いました。それにしても、小樽潮まつりは圧倒的なスケールでした。はじめさんも「来て良かったね」と楽しそうでした。そうそう、毎年PMFの帰りに見る光景は、運河から小樽駅に向かう浴衣を着た人たちの大移動なのですが、今宵はこの中に混ざってみました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ムシムシの暑い日!ピアノを弾いて良い汗をかく

2015-07-25-21-14-17_deco

午前中のレッスンでした。3番手の中学生が「分かった」という状態になるまで、かかりました。もうすぐ8月だから発破をかけないとならない生徒さん続出です。(^^;  ランチは珍しく「うな丼」。関東出身のはじめさんの大好物です。義父もそうでした。

DSC_1699

最近、ブタナンコツのスモークサラダが我が家の流行りです。今日はタコも入れました。ニセコで買った水菜は緑と紫が混ざっていて変わっています。

2015-07-25-21-15-00_deco

雨降りで家の中はムシムシ。クーラーを入れても暑かったです。夕食前まで練習して、雨もあがったのでガーデン焼き焼きをしました。はじめさんは3つの水槽のうち2つをリセットしたのでヘトヘトになっていました。

2015-07-25-21-15-47_deco

鯵だと思って買ったら、なんとキンメダイでした!流石に美味しかったです。毎回思うのですが、「炉端大将」のお魚を焼く上手さに感動します。

2015-07-25-18-54-29_deco

久々に観た「ワルシャワの覇者」。日本の若手ピアニストの登場が少ないのが残念ですが、見だすと止まらなくなります。明日も午前中はレッスンですが、晴れたら、そして気力があったら!?小樽の潮祭りに出かけようかなと思っています。何しろ、毎年PMFと重なって、はじめさんが北海道に来てから一度も出かけた事がありません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ガーデンのライトをLEDに替えて愉しむ

2015-07-24-12-52-05_deco

先日、ニセコへ行った時にスイカとメロンを買ってみた。生まれて初めて買ったと思う。スイカはとても大きくて美味しくて当たりだった。さて、この300円のメロンはどうだろう?

2015-07-24-12-52-35_deco 

これも大当たりでした。半分の半分。これで75円!機会があったら、また買ってみよう。それにしても、北海道もここのところ暑くてクーラーも扇風機もフル回転です。暑いと髪をアップにしたり、首巻きで汗をしのいでいます。新しく入ったAちゃんは、何でも気になる子ですが、「どうして、いつも首にスカーフしているの?」と聞かれました。「首巻きが好きなのと、汗をかくから便利なんだよ。タオルよりオシャレだし」と答えると、「汗をかくのを見られるのがイヤなの?」と、また質問攻撃です。(^^;

DSC_1692 

ガーデンの電気をLEDに取り替えたので、はじめさんは庭で食べようと言います。えっ、すき焼きなのに?ん、LEDに替えたら、あまり虫が来ないような気がします。

DSC_1691 DSC_1693

確かに、庭だとクーラーも必要ないし、良いかも。ご機嫌な はじめさん。また、良いお肉が手に入って、これはすこぶる美味しかったです

2015-07-24-20-46-34_deco   

鏡月「シークワーサー」をグラスに氷をたっぷり入れて炭酸で割ります。

2015-07-24-20-47-054 

蚊取り線香を焚きながらですが、アウト・ドアは虫に刺されないように長袖です。はじめさんは、あまり気にしていないようです。以前、カヌーを組み立てている時にやぶ蚊に数十箇所も刺されたのに、温泉に入ったら跡形も無かったのには驚きました!特殊な皮膚を持っているのと思いますが、温泉の効能は凄いものだと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

右手と左手の役割分担を考えましょう

2015-07-23-21-01-59_deco

60センチ水槽に数匹居た「シロちゃん」。最後の1匹となったけれど、か細い身体のわりには長生きした方だと思う。

2015-07-23-21-04-15_deco

今朝は、まだ泳いで粉ミルクは食べていたが、力尽きて水底に降りた。最後の力を出して私のそばに来てお別れを伝えにきたように感じた。

2015-07-23-21-02-56_deco

ランチの後、水槽を見ると顔を隠すようにして他界していた。プラティは他界する時に身を隠す事が多い。さよならシロちゃん…。今迄ありがとう。

DSC_1683

水槽のほとんどがレッドトップ・ホワイトミッキーマウスプラティなのだが、ミッキーマークが無かったり、レッドトップでないプラティも居る。

2015-07-23-21-06-10_deco

政権交代があって、一番身体の大きいプラティがボスだったが、今はカメラ目線のバルーンっぽいプラティがボスの座についた。身体の大きいプラティは長寿で今も健在だ。気性の荒いバルーンだが、前ボスには一目置いているようだ。

—————————————————————–
レッスンしていると、ピアノって右手と左手がそれぞれの役割を担って別々の動きをするわけだから、大変難しい事だとも思います。装飾音が入っただけでタイミングがおかしくなったり、どちらかの手がスタッカートで片方はレガートだと、どちらかの動きに釣られてしまうようです。伴奏を弾いてメロディーを弾かずに歌ってみるなどの練習が効果的ですが、家に帰るとレッスンした事を練習せずに、両手で弾くのでなかなか抜けだせません。だんだん楽譜を見なくなって耳だけで弾くようになると、本人は練習したつもりでも、楽譜を見ながら片手ずつ弾く事すら困難になります。鍵盤ばかり見るのは危険ですね。早く対処しないと悪い癖が定着してしまいます。手元を隠してみると、鍵盤を見て弾くより弾けるのです。本人もびっくり!1小節交代で先生と弾いてみるとか、工夫して楽譜を見て弾く習慣をつけないと、後々に響くので初期のレッスンでは特に気を付けないといけません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする

夏は忙しいので秋以降の旅行の計画を練る

2015-07-22-21-37-05_deco

雨降りで蒸し暑かったです。お昼は「ところてん」にしましたが、夜のシーフードカレーは辛いのもあって、汗だくになりました。夕方に大人の生徒さんの2レッスン。忙しすぎる看護師さんの1人で、20日ぶりのレッスンでした。家での練習では行き詰まっていたようですが、今日のレッスンでは収穫があったようで良かったです。(^-^)

7月も後半ですね。来週は人間ドッグ、すぐにPMFの野外コンサートと続きます。ステージ練習は第一希望日が取れずにお盆の最中に行くことになりました。そこから発表会まで1ヶ月ありません。夏休みは出かけられそうにもないので、終わってからのスケジュールを立てています。9月の5連休の初日はKitaraでコンサートを聴き、車旅の予定。11月は昨年行けなかったので神戸にしようかと検討中。Kitaraでコンサートを聴いてから出かける予定を組みつつ、まだチケットは取れないので、思案中。コンサートがどこに入るかで旅行が決まるスタイルですが、旅先でないというのが今年は変わっています。来年は、義母の33回忌、その翌年は義父の17回忌だそうで、5月に東京に行くようです。そういえば、義父はゴールデンウィーク中に他界したので、飛行機を取るのが大変でした。はじめさんは、ずっと横浜で仕事をしていました。山形の友人と、横浜に居た はじめさんと、余市に居た私でスカイプをした事がありましたが、近くで会話しているような感じで驚きました。それにしても、あれから15年が経ったとは!

明日から、午前中・午後とレッスンがあり、土日もレッスンですが、夏バテしないように元気よく過ごしたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする