あったかお鍋とお湯割りでホッコリ

16-01-04-21-41-58-960_deco

昨日、車やさんから頂いた小樽の「ル・キャトリエム」の焼き菓子。上品なお菓子で美味しいです。(^-^)

さて、仕事始めでした。今週は教室の「お弾き初め会」が4本あります。

16-01-04-21-37-45-827_deco 16-01-04-21-39-17-204_deco

ミッキーマークが無く、他のプラティと体型が違うのでレッドはすぐに分かります。居ないなぁと水槽を覗いていると、気が付いて出てくる毎日です。全部のプラティに名前が付いているわけではありません。

16-01-04-21-46-07-738_deco 16-01-04-21-44-45-926_deco

腹筋マシーンをリビングに持ってきた はじめさん。3分もやると、結構キツイです。夕食前にトレーニングしておきました。最近は、割りとどこでも「赤霧」が定価で売られるようになりましたね。美味しくて安いので嬉しいです。
16-01-04-21-45-45-931_deco

仕事始めの はじめさん。お昼も夕食もずっと仕事中で1時間遅れでした。夕食は「モツ鍋」ですが、ちょっと洋風でポトフのような感じ。お湯割りでホッコリしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 熱帯魚 aquarium | コメントする

練習のお正月三が日でした

DSC_2092

身欠き鰊の三平汁、第2弾。塩抜きしたけれど、若干しょっぱい。キャベツや大根、エリンギ、人参、じゃがいも、根昆布など色々入れて作ってみたようです。三平汁って、子供の時は好きではなかったです。身欠き鰊のではなくて、スケソウダラのが多かったです。しかし、今は美味しいと思うようになりました。身欠き鰊から良いお出汁が出るんですね。
DSC_2095

年に一度のつきたてのお餅を頂いてきました。毎年、地元の車やさんが振る舞ってくれるので、ウォーキングがてら行ってきました。側で見ていると迫力がありました。
DSC_2094 DSC_2097

はじめさんは、お餅大好き人間ですが、私が苦手なので我が家では、お蕎麦ばかりです。だから年に一度のつきたてのお餅が食べられるのを楽しみにしているようです。それにしても、ここで頂くお雑煮は美味しいです。磯辺巻きと両方頂きました。ご馳走様でした。そうそう、お餅をついている人の中にマジシャンがいらして、トランプでマジックを披露してくれました。選ばれたオジサンが言われた通りではなくメチャクチャやってましたが、それでもカードを見事に当てて、みんなビックリ!いいものを見せてもらいました。(^-^)

DSC_2082

木の影に隠れている事が多いレッド。しかし、いつも様子を伺っているようで、呼ぶとすぐに出てきます。弱っているので、数匹の若い雄に威嚇攻撃されると、すぐに退散しています。傷を負ったら致命傷になりますから…。あっという間に3が日が過ぎ、明日は大人の生徒さん2人のレッスン。まとめて練習する時間を確保できるのはお正月くらいなので貴重でした。

DSC_2100 DSC_2103

お正月も午後8時過ぎの夕食。イベリコ豚と野菜焼きうどん。

DSC_2104 DSC_2101

お正月の定番。重箱に納められた「おせち料理」がこれまた苦手。好き嫌いはない私ですが、何だろう。ちょっと変わった日本人なのかも。イベリコ豚&ブラックニッカ・ハイボール。この組み合わせは好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 熱帯魚 aquarium | コメントする

ピアノの椅子の高さと距離

DSC_2087

ピアノの蓋を少し開けてみた。多彩な音を引き出さなければならないので、周りにある物や楽譜を片付けて、蓋を全部開けて、譜面台も取ると、かなり音が変わってくる。暗譜は必須。でも、楽譜を見て弾く勉強も大事ですよね。

DSC_2089 DSC_2088

奥の横に長い椅子が好きで、ずっとこの椅子で弾いているけれど、ラヴェルの「道化師の朝の歌」を弾くには、体重移動が激しいのかミシミシと椅子の音がして煩いので(ダイエットも必要なのだと思う)背もたれのある椅子で弾くことにした。「道化師」のように端から端まで音域のあるような曲は(最低音のラも出てきます)、奥の椅子だと移動しながら弾く癖がついて、手前のだと落っこちそうです。慣れないと…。子供や細い人だと、もう少しピアノに近いと思いますが、私の場合、椅子の高さ、ピアノとの距離はこれくらい。この位置が変わると、演奏に支障が出ます。椅子には前の方に座る感じです。

16-01-02-17-26-23-301_deco

暖かいお蕎麦もイイものですね。これだと、いつもの半分の量で満足します。はじめさんが作りましたが、温泉卵風で美味しかったです。

16-01-02-17-25-37-544_deco 16-01-01-23-32-09-107_deco

昨夜、ウィーンフィルのニューイヤー・コンサートを聴きながら飲んだスパークリング。辛口でスッキリですが、柑橘系の爽やかさがあって、このシリーズはどれも美味しいです。フリッツァンテ5本セットですが、送料無料でお正月用としては、コスパも良いです。この後は竹鶴21を開けました。17年を愛飲していますが、流石に21年!改めて竹鶴は凄いと思いました。これは、ちょっとずつ大事に飲みたいと思います。

DSC_2090

今日は、もう少し練習して夕食の後、お弾き初め会の景品分けをします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

2016スタート!

年賀状2016

穏やかに2016年を迎えました。今年も宜しくお願いします。

DSC_2051

昨夜は紅白を観ながら年越しそば。竹鶴17&21を豪勢に並べてみました。これは元旦に飲みます。

DSC_2052

午前中は、いつものように生徒さんからの年賀状を楽しく読ませてもらいました。「今年の発表会が今から楽しみです!」と張り切っている生徒さん。頼もしいですね。東京で頑張っている元生徒さんはインストラクターになって指導する立場になったと嬉い報告がありました。

DSC_2060 

余市神社に来ました。それにしても、お天気が良くて清々しい元旦です。

DSC_9804

ヤックトラックスを装着していないので慎重に歩きます。年賀状にも膝の調子を心配して下さるコメントがほとんどでした。

DSC_9806

午後1時過ぎに来ましたが、人も多く賑やかでした。

DSC_9797
おみくじは、はじめさんは大吉!私は末吉でした。優しい言葉をかけましょうと神様に言われました。(^^;

DSC_2065

玄関のタペストリーをお正月に替えました。キリッとした表情が良いですね~♪

DSC_2066

初売りで買った福袋。はじめさんの大好きなスヌーピー。最近、子供たちにも大人気です。しかし、これは洋服ではありませんよ。(^^;

さて、元旦の夜のお楽しみは、ウィーンフィルのニューイヤー・コンサートを観る事です。竹鶴21を飲みながら、ゆっくり聴きたいと思います。(^-^)/

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

さよなら2015

image

昨夜は録画を貯めていた「破裂」を観ながら函館わいんの「シュールリー」を飲みました。流石、大御所の仲代達矢さんは迫力があって素晴らしかったです。

image

今日もレッドは隠れていましたが、呼ぶとキリッとした表情で泳ぎ出しました。熱帯魚と生活していると、一日一日の重みを感じます。

image

夕方、母を迎えに行きました。車を降りて家に入る迄が大変で一歩一歩でした。でも、階段は不思議と得意なのです。やれやれ

image

少しだけ飲みたいと言う母でしたが、ホームの人から止められていたのでノンアルコールで乾杯しました。ほんの一口しか飲みませんでしたが、ビールだと思ってくれたようです。昨年は我々と同じくらいに食欲がありましたが、今年はマグロのお刺身ばかり食べていました。9時頃ホームにと思っていましたが、具合が悪くなって、なんと紅白が始る前にホームに戻る事になってしまいました…。しかし、ほとんど夕食後は胸が苦しいと訴える事が多いとの事で、ちょっと心配です。

image

紅白を録画で追いかけながら、さっぽろ藤野ワイナリーのキャンベルロゼ ナチュラルスパークリングで改めて乾杯。トップバッターの郷ひろみさんは、還暦になっても若々しくてカッコイイですね~。今年も色々な事がありました。私としては、今年はとても盛り沢山な年でした。来年も健康でピアノを楽しみながら生徒さんと共に成長していきたいと思います。皆さんも良いお年をお迎えください。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする

キリッと良い表情

DSC_2016

練習の合間に少掃除。リビングのソファーカバーを替えるので、はじめさんはワックスがけを全体にかけた。私は窓を拭き拭き。

DSC_2020 DSC_2021

明日は夕方から母と我が家で食事するので、ホームに顔を出してきた。外へ出ると、いつの間に降ったのか、結構積もっていた。出掛けに地下水を出して、帰宅してから雪かきをした。

DSC_2015

気温が高いのか、すぐに融ける雪だった。そんなに寒くないので井戸端会議中のようです。

DSC_2030

レッドは、ちょっとフラフラしているけれど、今日もキリッと良い表情をしている。

DSC_2014

珍しい白のピノ・ノワール!黒ブドウで造られた「ブラン・ド・ノワール」だそうです。微発泡の白辛口で爽やかで美味しいです。明日は母とは飲めないので、お茶とシューズで乾杯します。(T_T)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 花 flower, 熱帯魚 aquarium | コメントする

仁木・余市ワインツーリズム

DSC_1984

今日からレッスン休み。午前中、歯医者に行くときにシリパ岬が見えた。とても綺麗だったので、診察の後、浜中町で車を停めてパチリ。

DSC_1981

子供の頃は、夏になると此処で毎日のように泳いで真っ黒でした。(笑)

DSC_1983

雪も大人しければ綺麗です。この後、お買い物に行くとお正月前で激混みでした。駐車場に車を停めたり出したりするのが大変でした。もう一件、家の近くのイオンへ行くと、はじめさんに会いました。

DSC_1976

昨夜、飲んだシードル。シードルというと、はじめさんはジュース寄りに捉えているようですが、これは全く甘くなく大人なシードルです!
DSC_1978

スパっと開きましたが、泡が溢れ出てきて焦りました。「プラムリー」という林檎なのですね。ドメーヌ・タカヒコさんが造られたという事ですが、今度はワインを飲んでみたいです。今日は「夢の雫~余市・仁木ワインツーリズムプロジェクト」という番組が放送されました。生徒さんが出演されていて興味深かったです。ワイナリーが、どんどん増えて余市がナパバレーのようになったら凄い事ですね。夢のある企画だと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, お酒 drinking | コメントする

2015仕事納め

DSC_1968

寝室のトップライト。この下に熱帯魚の水槽が3つ有ります。屋根に雪が乗ると暗くなりますが、南側なのでカーテンを開けると、それほどではありません。

DSC_1974

少し時間が経って、お天気になり、雪止めを付けていないので屋根から雪がドンドン落ちてきました。青空と雲が見えます。はじめさんは、お昼前に札幌支社に出社しました。東京から社長も見えるので、もしかすると忘年会になり、そうなると宿泊になるかも知 れないとの事です。

DSC_1973

レッドは隠れて出てこない事が多くなりましたが、ボスのバルーンも同じです。バルーンは尻尾が少しやられているようです。以前にも2回同じ症状になり、回復していますが、体力が落ちると悪化するのかも知れません。しかし、バルーンの他のプラティに対しての威嚇が凄いです。

DSC_1975

キリッとした表情のレッド。バルーン体型のプラティが増えているような…。

DSC_1966

今日は仕事納めでした。3日までお休みです。あまり、のんびりは出来なくて練習の合間に大掃除を少しずつします。昨日ミスドで福袋を2セット買いました。思いがけず色々な可愛い物が沢山入っていて良かったです。しかも、ドーナツを10個×2なので、お得ですね~♪ ドーナツは3月まで引き換えられるようなので、2個交換しました。そうそう、お弾き初め会の景品分けは時間も結構かかり大変なのですが、来年は4つのグループ分を考えなくては!

午後7時前にレッスンが終わり、練習しようと思ったら、8時前に余市到着との連絡が入り忘年会は無かったようです。皆さん、それぞれ忙しいから帰宅した方が休めて良いのかもです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする

かんしゃく持ち/天皇の料理番

DSC_1953 DSC_1950

サンデーレッスンでした。昨日より早いランチはアンチョビのパスタ。ニシンの三平汁をスープ代わりに。少ししょっぱかったので、お湯とネギを追加したら良くなりました。意外にもお酒とも相性が良かったです。ずっと録画を溜めていた「天皇の料理番」を観てみると面白くて、3日で一気に観てしまいました。それにしても主人公は、大変な「かんしゃく持ち」で、ハラハラする場面が多かったです。亡くなった奥さんの鈴が最後まで彼を守ってくれたのかも知れませんね。何と言っても、包丁さばきが素晴らしかったですね。それから郷ひろみさんが登場したのも面白かったです。

DSC_1957

コーヒー党ですが、時々、緑茶も時々飲みたくなり、お取り寄せしました。

DSC_1958 DSC_1959

お茶と一緒に届いたお団子を食べて寛いでいると、シュワルツェネッガーみたいな叔父から「秋鮭持って行くからと」電話が入りました。わわわ、大きな鮭です。叔父は珈琲を1杯飲んで入院している叔母のところへ行きましたが、やはり屋根に上がって雪下ろしをしたそうです。危ないなぁ。叔母もそれが心配で毎日電話しているのでしょうね。叔父はクラウンにばかり乗っていましたが、ここ暫くは東京に行った娘(従姉妹)の軽に乗っているという事でした。その車を初めて見ましたが、綺麗に乗っていて驚きました。それでも来年は車を降りるそうです。

DSC_1962 DSC_1963

SUKIYAKI率がちょっと高い我が家です。真剣な鍋奉行。

DSC_1960

ブラックニッカのハイボールでSUKIYAKIも良いですね。さて、明日で年内最後のレッスンです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

楽しいレッスン

DSC_1940

先日のクリスマス・イヴの日のレッスンが今日にズレて、ちょっとハードなレッスン日。昔は10~13レッスンが当たり前でしたが、今では信じられませんねぇ。午後1時過ぎのランチ。朝は牛乳一杯と珈琲だったので、ハラペコ。それにしても、今日の生徒さんたちは気合が入っていて楽しいレッスンでした。早く来た生徒さんはリビングのアップで、そして今日は最初にC7を弾いてもらい、いつものG5でレッスンしましたので、色々と弾けて良かったようです。ランチの「たらこパスタ」は、玉ねぎ1玉とエリンギを入れたのでボリューム満点でした。

DSC_1941-001

海産物の町民感謝デーで買った糠ニシン。1本100円でしたが、どうやって調理したら良いのか分からないので1本だけ買いました。町民感謝デーなのに、観光客だと思ったのか、説明してくれた人は「北海道の三平汁というのがあって…」と始まりました。知ってますよー。しかし、食べた事はあっても作った事は無いです。はじめさんが挑戦しました。私は二階で休んでいましたが何やら良い匂いがしていました。味見してみると、ちょっとしょっぱいですが美味しいです。初めて作ったにしては上出来。大根が在ったら良かったです。糠ニシンではないニシンは後2本あるので、また挑戦するか、マリネにするか思案中です、やっぱり油で揚げるのが億劫なようです。

DSC_1944

記念ボトルということで、だいぶ以前に買ったスウェーデンのウオッカ「アブソルト」シークァーサーと炭酸でカクテルを簡単カクテルを作ります。

DSC_1948 DSC_1946

焼き肉にシークァーサーの酸味が爽やかでピッタリでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする