乗り越えられない壁はない

DSC_3010 DSC_3028

飲み比べ。左の組み合わせが凄く好きです。デュワーズは初めてですが、ほのかな甘味があって優しい感じ。お値段は手頃なのにボトルが、とてもお洒落。グレンリヴェットは流石に美味しいですね~。VAT69も初めて。これもお手頃スコッチなのに、飲みやすくて美味しいです。JAMSONは素敵なグラスとのセット。社長のお気に入りのアイリッシュウイスキー。

DSC_3035 DSC_3034

昨日作った鰊のマリネが激ウマでした。3度揚げしたそうです。カール・レイモンのソーセージはエリンギと合わせました。文句無しに美味しい。そういえば、今日は桃の節句ですが、我が家はあまり縁が無いなぁ。母は必ず「ちらし寿司」を作ってくれました。日本人形が苦手なので、子供の頃は、お雛様を欲しいとは全く思いませんでした。今は色々なタイプのがありますね。小さなセットのは可愛くて良いなぁとお店で眺めています。

DSC_3036 DSC_3031

二日目のカレーはパンで頂きました。パンの方が、なんだかお洒落に感じます。それにしても箱のワインはあり得ないと思っていましたが、いい意味で裏切られました。

今日はレッスンを挟んで色々な曲を譜読みしてみました。譜読みが趣味だったりします。ピアノが好きな生徒さんが、少し専門的な勉強をすることによって、少々元気がなくなったりする事があります。私もかつてそうでした。のびのびと弾くことが出来なくなったというか…。難しいものだと思いますが、自分の壁を乗り越えるのは自分だけなので、頑張って欲しいなと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

スケジュール帳が色々埋まってきた

DSC_3015
早いもので、3回目のプレゼントワインの引き換えにオチガビさんへ。ワインの木のオーナーは昨年一口ずつ追加したので、ひとり2本選べます。
DSC_3019 DSC_3021

プレゼントワインに選んだのはバッカス&ケルナーのスパークリングワインにしました。そして、2015年の3種を試飲させてもらいました。

DSC_3020

この中から、綺麗な色のツヴァイゲルト2015をお買い上げ。ちょっと贅沢な感じに仕上がっているという事です。それと2年瓶熟された2013ケルナーも。
DSC_3014-003

試飲出来ないので、しょんぼりの はじめさん。そうそう、外では可愛い子猫がお出迎えしてくれましたが、雪山からこちらに向かって走ってきたりするので、車の運転はお気を付けて。

来月は仲間とレストランに来ますが、翌週に行われるワイン講座を申し込んできました。色々な企画があって楽しいですね。

DSC_3023

具だくさんレッドカレー。腹ペコくんは特盛りにしていました。

DSC_3027 DSC_3026

食事の後、英会話のレッスンまで少し時間があったので、ニシンのマリネを作っています。身欠き鰊と生の鰊で作ってみます。揚げた感じは身欠き鰊の方が美味しいです。
3月に入って、スケジュールに予定が色々と書き加えられて埋まってきました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

新しい楽譜を貰った時の反応

DSC_3003

昨夜は物凄い強風で家が揺れて怖かったです。10時頃になると少し穏やかになってきたので車でお買い物に出掛けました。

DSC_3004 DSC_3005

薄紫色のデンファレが優しい感じで良いです。先週買ったピンクのカーネーションがまだ持っています。1本50円で買った銀色の木から新緑が出てきて爽やかです。3本入っているので、ボリュームが出てゴージャスに見えます。

DSC_3006 DSC_3007-001

今日はレッスンに来られない人が居るかなと思いましたが、全員来ました!どの学校も臨時休校だったようで、みんなたくさん練習してきました!先週、新しい楽譜を3冊渡したから、すっかり張り切っているようです。私も子供の時、新しい楽譜を貰った時って嬉しかった事を覚えています。もう一目散に家に帰って楽譜を開いてみました。そういえば、小さい子でピアノランドというスコアを全部弾いてみたという強者も居ました。

昨日のレッスンで小2の生徒さんにが「”エリーゼのために”ってモーツァルトが作曲したの?」と言うから「違うよ。ベートーヴェンだよ」と言うと「みんなモーツァルトだって言ってたから。なんだ、知ったかぶりしてるんだね」と話していました。なんだか可笑しかったです。「エリーゼのために」は、オクターブが届いて、ブルグミュラー25が終わる頃には小さい生徒さんでも弾けますよね。

DSC_3008

火曜日はランチは「ところてん」、夕食はお魚になる事が多いです。数の子入りのニシンで食べ応えがありました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

嵐のうるう年/子供たちは元気にやって来た

DSC_2805

お昼近くになって、もの凄く風が強くて怖かった。今日はレッスン出来るだろうか?4年に一度の「うるう年」ですね。2月は短いけれど、一日長いのは、ちょっと得をしたような気分になります。午前中を使って、3月号の教室の新聞を書けたわけですし。

午後4時前に生徒さんがやって来ました。学校はいつも通りにあって、帰りも集団下校にならなかったと言います。逞しいなぁ。先週、インフルエンザで学年閉鎖になった子もやって来て、例の伴奏を弾いていました。もういつでも本番でいけるくらいのテンポになってスラスラ弾けていました。学校が休みでしたからね。しかし、他のテキストはさっぱり…。それでも、伴奏が弾けるようになったので次回は他の曲もやって来ると言っていました。

DSC_2996

先日のワインを楽しむ会で見つけたハーブソルト。シカ肉料理に使われていて、とっても美味しかったです。レモン風味のさっぱりなのと、ローズマリーなどのしっかりとした風味のと2種類を購入。フランスの塩を使っているそうです。各650円

DSC_2994

ラムと徳島の地鶏「阿波尾鶏」と黒毛和牛ステーキをハーブソルトで頂きました。

DSC_2999-001 

やっぱり我々は、お家で頂くのが寛げるなぁ。

DSC_3001

早くガーデン焼き焼きしたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ハーブ harb, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

春はそこ

DSC_2989

午前中、叔母の家を尋ねた。春のような陽気で道路の雪は、すっかり融けていた。ここはリタロードと呼ばれています。
DSC_2990

NIKKAのような雰囲気の赤い屋根は図書館です。

DSC_2991

お天気が良いと、空も海も綺麗です。余市のシンボル「シリパ岬」。シュワルツネッガーみたいな叔父は近々手術があるようで、1週間くらい入院になるようだ。高齢だが今年いっぱいは車を運転するそうだ。叔母も病院通いが頻繁にあるようで、バス停まで遠いし、叔父が入院している間は送り迎えをしようと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | コメントする

ワインを楽しむ会に初参加

DSC_2971 

昨夜、はじめさんが作ったカレイの唐揚げ&チカのマリネ。チカの唐揚げを作り置きの野菜サラダに投入しました。どちらも、とても美味しく出来ました。(^-^)

DSC_2972

今朝はトップバッターの生徒さんの妹さんがお母さんと見学に。勇気を出して体験レッスンを受ける日を心待ちにしています。レッスンは、お昼過ぎまで、びっしりかかり腹ペコでした。ミートソースパスタに辛いソースを小さじにちょっと入れただけで激辛でした。無くなりかけているので、新しいのを買っていますが、ほんのちょっとで辛いので、なかなか無くなりません。

DSC_2974

私たちは、あまり地元の集いに参加した事がありませんが、ワイン好きの幼なじみに誘われて夕方、会場の余市公民館に到着。

DSC_2978-001 20160227_173338

キャンドルが灯されたワインボトルが沢山並んで綺麗でした。素敵な発想ですね。今年で第23回になるワインを楽しむ会に初参加です。

DSC_2987

受付に大勢の人が並んでいて圧倒されました。400人くらい入ったのでしょうか!とにかく凄い人でした。

DSC_2984 DSC_2983

9社53銘柄のワインリストの中にドメーヌタカヒコを発見!お料理は置いておいて、はじめさんとグラスを持って並びました。
ナナツモリ・ピノ・ノワール 2014
ナナツモリ・ブランド・ノワール 2014
ヨイチノボリ・パストゥグラン 2014
ヨイチノボリ・ツヴァイ 2013
ヨイチノボリ・コハル 2013

以上のラインナップでしたが、全部頂きました。初めて飲むことが出来ましたが、今まで飲んだことにない深い味わいのワインで私たち好みでした。ただ大変な人気でグラスにほんのちょっとだけでしたので、もう少し飲みたかったです。

DSC_2980

シカ肉料理が美味しくて赤ワインを合いました。とても美味しかったので、ハーブソルトを2種類購入して、2次会は幼なじみと我が家で、ゆっくり語らいました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ベートーヴェンはご機嫌、ショパンは不機嫌!?

DSC_2965

飲み比べ第一弾。右の「アイリッシュミスト」は、なんと蜂蜜入りです。デザートのように甘いです。「ホットトゥディ」に良いかも。「ティーチャーズ」は今回の中で一番安いそうですが、飲みやすく美味しかったです。「ハイランドパーク」は言うまでもありません。

DSC_2966

 

夕食は「カレイの唐揚げ」と「ちかのマリネ」の予定でしたが、仕事に忙殺されているはじめさんは「ムリっ!」と言うし、私は油の料理は禁止令が出ているので、寂しくサラダとカップラーメン、はじめさんはサラダと玉子かけご飯。その後、ピアノを弾いていたのです。バッハの平均律&ショパンのアンプロンプチュ。すると、ダダダっと階段を降りてくる音が聞こえてきました。「あまりにも機嫌が悪いから、これから作る!」と言い出しました。(^^;
どうも、ショパンを弾くと、不機嫌オーラーが漂うのでしょうか!?そして、ベートーヴェンは機嫌が良いように感じるのでしょうか!?

DSC_2968

十勝の更別で買う「つぶつぶでんぷん」が美味しいです。

DSCF0061

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

仕事に忙殺されている時のホッと一息

DSC_2954-002

家に洋酒が1本だけになったので、お取り寄せ。はじめさんは河内屋を贔屓にしているようだ。東京に行くと、時々宿泊する葛西のホテルの隣にある大型専門店で、物凄い種類を扱っているお店です。
DSC_2955-001

私がリクエストしたのは「ハイランドパーク」だけ

DSC_2957-001 DSC_2958-001

グレンリヴェット&ジェムソンのグラス付セット。

DSC_2959-001

デュワーズ、VAT69,ティーチャーズは新顔。どれも1,000円以下のスコッチ。
wpid-2015-04-18-16-23-39_deco

飲み比べ、楽しみです。(^-^)

DSC_2960-001

中札内のシンボルマーク。田舎どりのファンです。
DSC_2962-001

ちょっと手抜きな簡単カレー。田舎どりのカツ美味しかったです。ここのところ、仕事に忙殺され、朝から深夜までPCに張り付いている はじめさん。早く、普通の性活に戻れますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

デリケシーに欠けてますなぁ(笑)

DSC_2931

今朝は歯医者の後に確定申告を済ませようと思っていたのだが、予約の時間に行くと、「昨日の予約でしたよね?」と言われてびっくり!型が出来るのが水曜日だからと言われ、本当は明日の方が都合が良かったのだが、1時間で終わるから水曜日にと言われて来たのに、どうなっているのだろう!?混んでるし、帰ろうかと思ったが、もうすぐ出来ますと言われて、治療が終わったのは11時半。ん、ちょっとなぁ…。先週のように麻酔を打つ大掛かりな治療だとの説明がなかったり…。麻酔を打つとレッスンにも支障が出る事があるし、高額治療の説明もなく、会計の時にびっくりぽん!となり、カードで支払ってきました。一般的には事前に説明があると思うのです。

DSC_2949

信頼関係を築くというのは難しいものです。ただでさえも、色々な医師を見てきて、全面的に信頼できないケースを多く経験してきたわけで。しかし、言われるままに従ったから自分も悪い。納得できるまで説明を受けてから臨む事が大事だと思った。医師には毎週「数ヶ月かかる」と言われる。長い事、悪い状態で放置されたから他の人よりかかるのだと言う。ただね、前の所で2年もかかったのに無駄になり、また追い打ちをかけるように毎週言わなくたってと思うのだ。千代ちゃんのように「デリケシーに欠けてますな」と言いたくなる。(笑) そんなこんなで、悪い箇所が回復するまで暫く待とうと思う。お昼前に税務署に行くと、凄く混んでいて番号札22番を渡され、またびっくりぽん!ランチは午後1時半になった。スッキリ気分になりたかったので、ハッサクを買って5玉剥きました。

DSC_2946

爽やかなハッサクとバッハ効果で少し穏やかになった。期待していなかったレトルトのヘルシードリアが、とても美味しかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ピアノハンマーフェルトの摩耗が激しい

DSC_2920

ピアノの調律日。お弁当を買いに行こうと外に出ると、雪がもっさもっさ降っていたので、はじめさんに地下水を出してもらった。調律師のSさんの車の上にも既に結構積もっていた。

DSC_2934

Sさんにハンマーの減り具合を確認してと言われました。

 

繰り返し弦をたたくハンマーは、フェルトの部分に弦溝という弦の溝がついています。これが中央部分が特に深く、フェルトは平らになっていました。最高音は綺麗なカーブを保っていました。最終的にはハンマー全体を交換するようです。その前に溝を全部削る作業をしたいとの事です。しかし、作業のため丸一日ピアノが弾けないので考えないと。

DSC_2930 DSC_2929

オレンジのハサミのような花は極楽鳥花でしょか?開くのが楽しみです。

DSC_2943

昨日のグループ・レッスン。はじめさんに譜めくりをしてもらいました。

DSC_2944

はじめさん曰く、「譜めくりは勉強になる」のだそうです。さて、ハンマー修理は、車旅などに出掛ける時でしょうかね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする